こんなことがありました!

日誌

第2学年 書写「書き初め練習」

 本日2校時目、2年生は書写の学習でした。

 今日の指導は担任と一緒に、教頭も行いました。

 2年生は、「大きなぼたん雪」をフェルトペンを使って書きます。 

 

 

 フェルトペンはにじむことがあるので、動画を使って書くスピードを確かめます。

 しっかり見ていますね。

 

 動画で書くスピードや形を確かめた後、教頭からもう一度書くポイントを説明します。

「『き』は、(3画目と4画目を)つなげる気持ちで書きます。」

 

  子ども達は話をよく聞くので、とても上手に書けています。

 姿勢も良いですね!

 

「『な』の4画目は、『まる』」ではなく、少し『ながまる』に書きます。」

 

 上手な『な』が書けました!

楽しい給食の時間!

 子ども達の健やかな成長にとって大切なものの一つが、「給食」です。

 羽太の子ども達は、本当に良く何でも食べます。

 昨日の給食の献立は、カジキカツ(ソース付)・おからサラダ・青菜と麩のみそ汁・雑穀ご飯・牛乳でした。

 おからサラダは、なかなか食べ慣れていない献立だと思い、教室を回ってみると…

 

 

 ぱくぱく、おいしそうに食べていました!

 

 

 5年生の食缶は、空っぽ!

 

 

 

「マヨネーズ味で、おいしい!」

 3年生が、そう話してくれました。

 3年生の食缶も、空っぽでした。

 

 

 

 2年生に行った時は「いただきます」から少し時間が経っていたので、もう食べ終わりそうな子ども達もいました。

 お箸の持ち方が上手ですね。

 

 

 給食センターの方が見たら、とても喜ぶ子ども達の食べっぷりです!

 給食が、子ども達にとって、学校生活の大きな楽しみの一つになっています。

 

 

 先生達も、毎日おいしくいただいています!

 給食センターの皆様、おいしい献立を立ててくださり、ありがとうございます!

 

子ども達の健やかな成長を願って

 コロナ禍に生きる子ども達。

 その小さな体に、不安を抱えていないか、健やかに成長できているかを、いつも考えています。

 

 子ども達の健やかな成長を願い、今年度から臨床心理士の先生に来校していただいています。

 

 ふくしま子どもの心のケアーセンターで主任専門員を務め、福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室客員研究員、臨床心理士・公認心理師でいらっしゃる先生です。

 先生と一緒に2名の先生方にも来校いただき、合計3名で羽太小の子ども達の心の健康を支えていただいています。 

 

 2月22日(火)授業参観後の拡大保健委員会で、先生に「子育て」についてお話をいただく予定です。

 とても素晴らしい先生ですので、どんなお話が聞けるのか、学校では楽しみにしているところです。  

「学校評議員・学校関係者評価委員会」 開催しました。

 本日17日(金)、学校評議員・学校関係者評価委員会を開催いたしました。

 委員の皆様には、いつも羽太小学校にご協力をいただいています。

 ありがとうございます。

 会議は、今年度2回目です。

 今回の会議は、学校運営協議会の設立と、先日行った学校評価結果についてご説明申し上げました。

 

 保護者の皆様方には、学校評価アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。

 学校評議員と学校関係者評価委員の皆様方に結果を開示することで、羽太小学校の声を届け、ご意見をいただき、学校運営に生かすというねらいがあります。

 

 羽太小学校の評価は、ほとんどが肯定的な評価が90%を超えるという良い評価をいただいています。

 ありがとうございます。

 委員の皆様方からは、それは素晴らしいことであること、そして残りの10%の改善に日々努めていくことが大切であるというお話をいただきました。

  評価に「C、D」をつけた、子ども達の心の声、そして保護者の皆様方のお声にしっかりと応えられるよう、評価結果は次年度を待たず、今年度から改善へとつなげていきたいと考えます。

 

 委員の皆様方、多くのご意見をありがとうございました。

子どもの安全見守り隊懇談会 開催しました。

 昨日16日(木)、子どもの安全見守り隊懇談会を実施しました。

 お忙しいところ、来校ありがとうございました。

 

 

 会に先立ち、登校班長会に参加していただきました。

 

 

 見守り隊の皆様から、子ども達が一列に歩行できていること、あいさつレベルがレベル2「言われてからする」からレベル3「自分からする」に改善傾向になっていることは素晴らしいというお話をいただきました。

 また、さらに元気な挨拶ができるよう、そして班長の引継ぎがあってもきちんと並んで歩くようにという、子ども達の更に成長につながるお話もしていただきました。

 

 子ども達は、しっかりとお話を聞いていました。

 そして、いつもお世話になっている見守り隊の皆様に、お礼の気持ちを伝えました。

 

 昨日徳島で、小学生の痛ましい交通事故が発生しました。

 いつ何時、子ども達が巻き込まれないとも限りません。

 皆様方に毎日見守っていただいていることが、大変ありがたいことです。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

「健康タイム」がんばっています!

 木曜日の業間は、「健康タイム」でした。

 下学年はなわとび、上学年は県庁マラソンに取り組みました。

 運動するにはちょうど良い天気でした。

 

 

「健康タイムです!」の放送に合わせて、子ども達が校庭に飛び出していきます。

 

 

 マラソンもがんばります!

 県庁目指して!

第1学年 書写「書き初め練習」

 昨日15日(水)、1年生は書写の学習を行いました。

 普段は担任が指導していますが、この時間は教頭が指導を行いました。

 

 他の学年と同じように、動画を活用しての授業を行いました

 『たのしい たこあげ』という文字の練習です。

 子ども達は一文字ずつ、丁寧に形をよく見て書いていきます。

「『い』は、見えない線でつながって書くんだよ。」

「(一画目と2画目は)こんな風に丸くなるといいね。」

 両手でボールを持つように、丸い形をつくります。

 子ども達も、教頭と一緒に両手で丸い形を作っていました。

 

「『し』は、外向きに払うんだよ。」

 最後の払いは、『さよなら』と少し外側に向けて払います。

 子ども達は一生懸命に練習しました。

 

※写真のデータを消してしまいました。

 がんばっていた子ども達の様子を画像でお伝えできなくて、とても残念です。

全校集会 5年生発表「セカンドスクールについて」

 13日(月)に、5年生が全校集会でセカンドスクールについて発表しました。

 上手に、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。

 

 子ども達は、興味津々で発表に聞き入っています。

 特に4年生は来年自分たちがセカンドスクールに行くので、真剣な表情でした。

 

 

 学習成果発表会でも発表しているので、どの子も上手にまとめていて、発表もなれたものです!

 少し前まで紙に書いて発表していたのが、まるで嘘のようです。

 コロナ禍が、ICT化を推し進める形となりました。

 

 

 

 みんなが楽しめるように、クイズも取り入れた工夫した発表でした。

 5年生、がんばりました!

第6学年 算数科「データの調べ方」

 6年生の算数科では、「データの調べ方」について学習しています。

 ICT教育の充実が叫ばれていますが、昨年度から実施している新学習指導要領では、算数科の学習に新しい学習の領域「データの活用」が加わりました。

 校長の自分は、学生の頃学習してこなかった領域です。

 

 子ども達はタブレットに自分の考えを書き、そのデータを電子黒板に送信します。

 そうすると、自分の考えが電子黒板に映し出されます。

 全員の考えが、一目で分かりますね。

 

 授業では、3クラスの長縄跳びの練習結果をもとに、どのクラスが優勝するかを調べていきます。

 柱状グラフや、度数分布表などを使ってデータをまとめ、比較していきます。

 

 

 これからを生きる子ども達にとっては、とても必要な学習ですね。

 様々なデータをどのように見て分析していくのか、その力が実際の生活にも生かされていきます。 

温かい1日でした。

 昨日の曇り空から一転、今日は日差しが降りそそぐ温かい一日となりました。

 校長室からは、きれいな那須連峰と三本鎗岳が見えました。

 

 その美しさは、絵はがきみたいでした。

 

 花壇では、支援員とスクールサポートスタッフの方が、花壇の手入れをしてくださっていました。

 

 子ども達が植えたビオラが寒さに負けず種をつけたので、とってくださっていました。

 そうすると花が長持ちして、春に大きな株に育つのだそうです。

 

 広い花壇を、時間をかけて手入れしてくださいました。

 とてもありがたいです

 

 昼休みになると、子ども達の楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 4~6年生は鼓笛オーディションに向けてこのところずっと練習をしていたので、久しぶりにたくさんの子ども達の姿が見られました。

 

 

 3年生が植え込みに集まっていたので声をかけると、「キャンプファイヤーをしてるの!」と話してくれました。

 よく見ると、植え込みの間にうまく棒を組み立てて、集めた木の実も飾っています。

 男の子が女の子に頼まれて、おつかい?に出かけています。

 この話を担任に伝えると、「昨日は、やぐらを組み立てていました。」と教えてくれました!

 創造力豊かな子ども達です!

鼓笛オーディション終了 子ども達がんばりました!

 昨日13日(月)の5校時目、鼓笛オーディションを体育館で行いました。

 4・5年生の子ども達の表情は、きりっと引き締まっていて、オーディションにかける真剣な気持ちがひしひしと伝わってきました。

 

 いよいよ、オーディションが開始されます。

 自分の希望する楽器で、歩きながら演奏・演技をします。

 

 

 実際のパレードでは、長い距離を演奏・演技します。

 正確なリズムと同時に、持久力もテストでは大切な要素の1つです。

 足が揃っています、高く上がっています~努力の成果が出ていますね!

 

 

 

 演技をする子ども達も精一杯、演技を見守る教師も精一杯、どちらも真剣です。

「練習の成果を、出し切れますように!」その気持ちで、子ども達の演奏・演技を見守ります。

 

 オーディションが終了しました。

 終了後の先生達の話も、しっかりと聞いています。

 がんばった子ども達に、大きな拍手!

第3学年 外国語科「アルファベット」

 9日(木)、3年生の外国語活動の授業がありました。

 外国語科では、ALTのアライン先生と一緒に楽しく学び、コミュニケーション能力を身に付けていきます。

 

 この日は、「アルファベット」の学習でした。

 9マスの中に、アルファベットが隠れています。

 どのマスを開けたいか、そのマスのアルファベットで先生に伝えます。 

 

 答えは、「A」。

 よくできました!

 

 このアルファベットは…?

 

 正解!

「W」です。

「マクドナルドの(マークの)反対だね。」

 楽しそうに、子ども達が話します。

 

 これは?

 

「B!」

 楽しくアルファベットを学んでいきました。

 

1・2年生 体育科「ボールゲーム」

 9日(木)、1・2年生の合同体育は「ボールゲーム」でした。

 体育館のドアを開けると、「ボール来るよ!」「広がって!」と、気合いの入った子ども達の声が聞こえてきました。

 

 6日にお知らせした時より、ゲームのルールがバージョンアップしていました。

 ボールを1塁ベースに投げてアウトにするのは低学年にはなかなか難しいので、ボールを捕った人の後ろに全員が真っ直ぐに体育座りをするとアウトになっていました。

 文部科学省のページに載っていたルールだそうです。

 子ども達が楽しめるように、先生が工夫してくれました。

 ボールを捕った人以外も動くので、運動量も増え、とても良いルールでした。

 チームワークも育ちますね。

 

 わずか4日の間に、子ども達はとても機敏に動けるようになっていました。

「広がって!」「ボールが来るよ!」等と、声を掛け合っていました。

 子どもの成長って、素晴らしいです!

 

 1塁だけでなく、2塁ベースもつくられていました。

 遠くにボールを蹴れるようになったのですね。

 

 きちんと並んで、ゲームが終了です。

 またまた、今回も引き分けでした。

 でも今度は、20点を超える白熱したゲームでした。

 がんばったね! 

第6学年 書写「書き初め練習」

 9日(木)、6年生の書写「書き初め練習」を行いました。

 6年生は、「冬の祭典」という文字を書きます。

 「祭」「典」は画数が多く、逆に「冬」と「の」は少なく、4文字の大きさやバランスをとって書くのが難しいです。

 

 

 動画では、いとも簡単にきれいな文字を書いていきます。

 筆の置き方や、緩急のスピードを見ることができるので、子ども達のとても参考になります。

 

 

 さすがは、6年生!

 より姿勢で、集中して書いていますね。

 筆遣いの難しいところは、教頭が丁寧に指導をしていきました。

 

 

 

 

 書いた文字は、黒板に貼っていきます。

 子ども達は、自分の書いた文字のバランスがどうか等をしっかり確認して、次に生かしています。

  

 教育目標の「(知)友達と本気で学ぶ子」そのものの姿です。

冬休みを迎える準備 ワックスがけを行いました。

 本日大掃除と、ワックスがけを行いました。

 

 羽太小はいつもきれいな学校ですが、隅々までもっときれいにして冬休みを迎えるために、みんなで力を合わせて大掃除とワックスがけを行いました。

 

 

 このところB日課が続いていたので、ほこりがたまっていました。

 

 3年生以上は、自分たちの教室の他に、特別教室もきれいにしてくれました。

 

 

 黒板を力を入れて拭いたり、棚の整理をしたり、床の隅みの汚れを見付けて丁寧に水拭きしたり…全員が熱心にそうじをしています。

 あ~羽太の子って、本当にすてきだなあと思います。

 

 大掃除でピカピカになった校舎は、子ども達が下校後、教職員でワックスがけを行いました。

 

 養護教諭、用務員さん、支援員・スクールサポートスタッフ方々、多くの方が朝からワックスがけの準備を整えてくださいました。

 チーム羽太の力を感じます。

 

 きっと校舎も喜んでいることでしょう。

鼓笛オーディションに向けて、がんばっています!

 4・5年生の子ども達は、来週13日(月)の鼓笛オーディションに向けてがんばっています!

 

 

 昨日9日(木)は、3校時目に4・5年生の合同練習を体育館で行いました。

 子ども達は自分の希望する楽器を持って、足踏みや行進の練習を熱心にしていました。

 

 足りない楽器は譲り合って練習したり、リズム等を一緒に確認し合ったりしていました。

 どの子の表情も、引き締まっていました。

 鼓笛オーディションに対する真剣さが伝わってきます。

 

 

 オーディションでは、自分の力が精一杯出し切れますように!

学校運営協議会がスタートしました。

 昨日9日(木)、第1回学校運営協議会を開催しました。

 会に先立ち、教育長様より9名の委員の皆様方に委嘱状を交付していただきました。 

 任期は、昨日より令和5年3月31日までとなっています。

 委員を快くお引き受けくださいまして、ありがとうございます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 第1回目の会議では、会長・副会長2名を選出しました。

 詳しいお名前等のご紹介は、学校だよりにてお知らせしたいと思います。

 また、令和4年度の学校経営・運営ビジョンについて校長より説明し、内容について協議・ご承認いただきました。

 委員の皆様方からは、多くの貴重なご意見をいただきました。

 ありがとうございました。

 令和4年度も、教育活動を充実して行うことができます。

  

 

 次回は、2月末に開催いたします。

 子ども達の授業等を参観いただき、羽太小の教育活動についてご示唆いただく予定です。

 

 委員の皆様方のお力をいただきながら、今まで以上に羽太小が地域に開かれ、そして地域とつながる学校となるよう努力してまいりたいと思います。

 

歯科指導を行いました。

 11月末、歯科衛生士の先生をお迎えし、4~6年生を対象に歯科指導を行いました。

 先生は、とても熱心に歯磨きの大切さをお話しくださいました。

 また、実際のブラッシングでもその子に応じた磨き方を丁寧に教えてくださいました。

 

☆4年生「むし歯菌はどんなところがすき?」

 

 

 

☆5年生「健康な歯肉」

 

 

 

☆6年生「健康な歯を守ろう」

 

 

 

 自分では磨いているつもりでも、磨き残しがたくさんあることを知り、子ども達が一生懸命に磨きました。

 日常的に磨いていると、「歯みがきのくせ」がどうしてもついてしまいますね。

 先生をお迎えすることで、自分の歯に合った磨き方をもう一度考える機会となります。

 

 

保健室前掲示 子ども達は楽しみにしています!

 保健室前の掲示が、とても充実しています。

 子ども達の興味を引くような、季節に合った掲示です。

 

 今は、ウイルス予防について掲示をしています。

 とてもかわいい掲示です!

 クリスマスツリーのプレゼントの飾りを裏返すと…

 保健給食委員会の子ども達がかいたイラスト付のメッセージが出てきました。

 

 

 1枚1枚とても丁寧に、健康に関するメッセージにイラストが添えられています。

 きらり輝く、工夫された取組です! すてき。

 

 食育コーナーには、野菜クイズ「わたしはだれでしょう」も掲示されています。

 

 

「土の中にいるよ

 かわは、ちゃいろ

 なかは、しろ

 なみだがでるよ」

 

「たまねぎ?」

「ごぼう?」

「ごぼうは、前にクイズに出たよ!」

 子ども達が楽しみながら、食育を学んでいます。

   

第5学年 書写「書き初め練習」

 本日2校時目は、5年生の書写「書き初め練習」の授業でした。

 5年生も、教頭が指導しています。

 

 今日は、書き初め用紙に練習をしていました。

 

 

 書き順を確かめながら、書いていきます。

 今日は書き初め2時間目の練習ですので、清書用紙の下になぞり書き用のお手本を置いて書いていきます。

 

 書き初め用紙は長いので、バランス良く文字を書くのも難しいです。

 子ども達、集中して書いています。

 

 3時間目は、自分の力で書いていきます。

 どんどん上手になっていきますね!  

信頼される学校を創るために

 昨日、校内服務倫理委員会を開催しました。

 福島県教育委員会の動画を活用した委員会でした。

 なぜ不祥事はなくならないのか、不祥事を自分事としてしっかりと捉えようとしているのか~動画を視聴した後、話し合う時間を持ちました。

 

 

 残念ながら教職員等の不祥事が、新聞等で報道されることがあります。

「教育は、信頼の上に成り立つ」

 そのことを胸に刻み、信頼される学校となるよう今回のような研修を行っていきます。 

漢字・計算コンクールを実施しました。

 本日、漢字・計算コンクールを実施しました。

 

 2校時目、2~6年生が漢字・計算コンクールを行っていました。

 1年生もドリルをすすめていたので、校舎内はシーンと静まりかえっていまいした。

 

 

 

 グッド賞、満点賞を目指して、ケアレスミスをしないようにじっくりと問題に取り組んでいます。

 

 じっくりと間違いがないか確かめたり、問題を折り返してもう一度解き直したりして、真剣に見直ししています。

 今までの努力の成果が出ますように! 

1・2年生 体育科「ボールゲーム」

 本日4校時目は、1・2年生の合同体育でした。

 体育館入り口のドアを開けると、楽しそうな子ども達の声が聞こえてきました。

 

 今日の学習は「ボールゲーム」。

 初めての学習でした。

 攻撃チームがベースに置いたボールを蹴って、ゲームがスタートします。

 守備チームは、転がったボールを素早く捕って、1塁(?)ベースに投げます。

 けった人より、ボールが早く着いたらアウト、遅く着いたら攻撃チームに1点が入ります。

 

 いよいよゲームがスタート!

 

 うまくけれるかな?!

 

 攻撃チームのみんながけり終わったら、攻撃チームと守備チームの交代です。

 

 ボールがとんでくるよ!

 守備チーム、がんばって!!

 

 上手にけっているね!

 

 結果は、仲良く引き分けだったそうです。

 とっても楽しい体育科の授業でした。

第4学年 学級活動「バランスよく食べよう」 

 本日、栄養教諭の先生をお迎えし、4年生の学級活動「バランスよく食べよう」の授業を行いました。

 先生には、いつも大変お世話になっています。

 栄養教諭の先生による羽太小の食育の授業は、4年生で今年度終了となります。

 

 先生にはいつも、子ども達が楽しく学べるよう工夫した授業を行っていただいています。

 ありがとうございます。

 

 授業では、栄養の偏ったバイキングのメニューから問題点を考え、バランスよく食べることの大切さを学んでいきました。

 

 確かに、このメニューは偏りがありますね。

 バランスよく食べることの大切さに、子ども達は自然と目が向いていきます。

 

 栄養士の先生から、赤・黄・緑の3つの食品群の働きについて教えていただきました

 

 特に成長期の子ども達にとって、栄養のバランスは大切ですね。

 しっかり話を聞いています。

 

 3つの食品群のバランスに気を付けて、バイキング形式で献立を考えました。

「何にしようかなあ…」

 黄色の食品群だけでも、ご飯、カレー、スパゲティー、パンとたくさんの種類が並びます。

 栄養士の先生が、子ども達の意欲が高まるよう、たくさんの食材を用意してくださいました。

 

 

 

 

 栄養のバランスがよいメニューにすることができました!

 

 

 授業後は、一緒に給食を食べてくれました。

 質問などがあったらできる時間を~という栄養教諭の先生の心遣いです。

 本当に熱心な先生です。

第4学年 書写「書き初め練習」

 3年生に引き続き、本日の3校時目は4年生の書写の学習でした。

 4年生の書写も、教頭が指導を行っています。

 

 

 4年生の課題は「美しい光」です。

 画数が多く、バランスをとって書くのが難しい文字です。

  

 子ども達は動画を見ながら、自分の苦手な画の書き方を学びます。

 真剣に見ていますね。

 

 

『美』という文字は書き順が難しく、間違って書いていた子どもも多かったですが、先生の話をよく聞き、すぐに正しい筆順で書けるようになりました。 

 羽太の子ども達は、じっくりと学習に取り組むことができるので、上達も早いです。

 

 4年生にも冬休みまでの間、しっかりと書き初め指導を行っていきます。

第3学年 書写「書き初めの練習」

 3年生は、本日2校時目は書写の学習でした。

 書写の指導は、教頭が行っています。

 3年生の課題は、来年の干支「とら年」です。

 

 

 今はICTの時代です。

 福島県書写書道教育研究会から動画が配信されていて、書き順や筆遣いを見ながら書くことができます。

 すごいですね!

 

 

「見てください。 『年』がうまく書けました!」

 子ども達が嬉しそうに声をかけてくれます。

 

 いざカメラを向けると、少しはずかしい子どももいて、それはそれでかわいいです。

「ぼくもうまく書けたよ!」

 

 冬休みまでの間、工夫しながら書き初めの練習がしっかりとできるように授業を行っていきます。

 

 

雪景色となりました。

 早朝より雪が舞い、今朝は一面の雪景色となりました。

 昨日は気温がとても高かったので、気温差に体が驚いています。

 

 日差しが差し始めると、少しずつとけた雪がきらきらと輝き、とてもきれいでした。

 きれいに撮影できず、残念です。

 

 子ども達が植えたビオラは、寒さに負けず花を咲かせています!

 冬の間はしっかりと根を張り、じっと春を待っています。

 

 

 冬休みを間もなく迎え、学校では大掃除を進めています。

 今日は用務員、支援員、スクールサポートスタッフの方々が、トイレの換気扇を掃除してくれています。

 

 羽太小の「お掃除バスターズ」と、話されていました!

  

 普段手の届かないところも、多くの方のお力でピカピカになっていきます。

 とても嬉しいです。

 子ども達が気持ちの良い環境で、健やかに育つことができます。

鼓笛オーディションに向けて

 鼓笛オーディションに向けて、4・5年生の子ども達が毎日練習をがんばっています!

 休み時間は、ずっと鼓笛の練習を行っています。

「練習する態度から、オーディションは始まっているよ。」

 希望する楽器に選ばれるよう、オリエンテーリングで聞いた先生のお話を、しっかりと実行しています。

 

 

 6年生も、自分たちと同じように4・5年生が羽太小の「伝統を受け継ぐ」ために、休み時間を使って一生懸命教えてくれています。

 6年生は4・5年生より早く音楽室などの練習場所に行って、迎えてくれている姿も見られます。

 6年生の下級生を想う温かい心が、とても嬉しいです。

 

 

 こうして羽太の伝統が、受け継がれていきます。 

方部児童会 事故のない楽しい冬休みを!

 早いもので、今日から12月となりました。

 子ども達が楽しみにしている冬休みまで、残り18日です。

 学校では、漢字・計算コンクールを良い機会として捉え、2学期のまとめの学習を行っているところです。

 他にも様々な場面で、2学期のまとめを行っています。

 

 昨日は、方部児童会を行いました。 

 集合時刻、あいさつ、歩き方などについて、登校班ごとに反省を行っていきました。

 ほとんどが良い反省です。

 班長さんを中心に、きちんと集団登校ができています。

 

「あいさつ」については、羽太小学校の課題となっていますが、子ども達も「あいさつはしているけれど、声が小さい」と自覚しているようです。

 反省点として、しっかり挙がっていました。

 

 

 

 

 また、令和4年度の登校班についても話し合われました。

 新班長を決定したり、新1年生が所属する班を確認したりしました。

 

 新しい年が明けると、あっという間に新年度を迎えます。

 1年が過ぎるのは、本当に早いものです。 

「個別懇談」よろしくお願いいたします。

 明日12月1日(水)から3日(金)まで、3日間個別懇談を実施いたします。

 15分という短い時間ですが、担任からは子ども達の学校生活の様子をお知らせいたします。

 保護者の皆様方からは、ご家庭での様子をお知らせしていただき、子ども達のより良い成長のために、家庭と学校が理解し合える機会となるように努めてまいります。

 日頃気になっていることや心配事等がございましたら、遠慮なくお聞かせください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

第6学年 薬物乱用防止教室「薬物の害」

 本日4校時目は、6年生対象の「薬物乱用防止教室」でした。

 6年生は、「薬物の害」について学びました。

 

 薬物について、6年生は事前の知識をきちんと持っていました。

 薬物は、精神をおかしくすること、時には殺人も起こしてしまう悪い薬であること。

 薬物の種類には、コカインやマリファナ、麻薬、大麻があること。

 本当に、怖いですね。

 

 一度薬物を使ってしまうと、自分の意思では辞められなくなることも知りました。

 心と体が、薬物に依存してしまうからです。

 

 薬物は、体に様々なダメージ「悪害」を与えます。

 そして恐ろしいのは、一度ダメージ「悪害」を受けた体は、回復が難しく一生苦しむことになるそうです。

 

 子ども達は、真剣に先生のお話に耳を傾けました。

 

  

 

 そんな恐ろしい薬物乱用を絶対にしないという「決意表明」を、一人一人が書きました。

 

 

「自分は看護師になりたい、美容師になりたい、運動と勉強をがんばりたい…、だからその夢を壊してしまう薬物乱用を決してしません。」

 子ども達は、自分の決意を力強く話すことができました。

 

 薬剤師の先生に、6年生の子ども達は3年生の時から4年間「薬物乱用防止教室」でお世話になりました。

 最後に、心を込めてお礼を言って授業を終わりました。

 

 たくさんの方のお力を得て、6年生の子ども達は、羽太小学校の子ども達は大きく成長していきます。

 とてもありがたいです。

第5学年 薬物乱用防止教室「アルコールの害」

  5年生も、薬物乱用防止教室で「アルコールの害」について学びました。

 

 まず始めに、薬剤師の先生から「アルコールの害」についてお話ししていただきました。

 アルコールは、体のいろいろなところに害が及ぶことを学びました。

 

 脳・胃や腸・肝臓と、アルコールの害は多岐に及びます。

 特に未成年者は、まだ体が小さくアルコールの害が強く出てしまいます。

 

 子ども達は特に脳が萎縮してしまう画像に驚きを受け、「お酒は飲まない方が良いんじゃないの?!」とつぶやく子どももいるほどでした。

 そして、一度萎縮してしまった脳は二度と元に戻らないことを教えていただき、息を飲んでいました。

 

 

 薬剤師の先生は、長い間「薬物乱用防止教室」の講師を、羽太小学校でお務めしていただいています。

 先生はとても優しいお方で、難しい言葉や内容を子ども達に分かるように言い換えたり、質問に丁寧に答えていただいたりしています。

 ですので、先生の言葉は子ども達の心に響きます。

 子ども達は、先生のお話をしっかりと聴くことができます。

 

 真剣に学ぶ5年生の子ども達の様子を、保護者の皆様方にも見ていただきたいほどでした。

 学ぶべき必要感のある授業の大切さを、「薬物乱用防止教室」で気付かせていただきました。

第3学年 薬物乱用防止教室「薬の正しい使い方」

 本日、学校薬剤師を講師にお招きし、3・5・6年生に「薬物乱用防止教室」を行いました。

 その学習の様子をお知らせします。

 

 

 第3学年は、「薬の正しい使い方」について学習しました。

 

 

「具合が悪くなった時は、どうしたら治る?」という担任から子ども達への問いかけから、学習を始めました。

 自分がけがをした時や病気の時に薬を飲んでいることに気付かせ、正しい薬の使い方についてワークシートで学習を進めていきました。

 

  ワークシートには、間違った使い方をしている例が載っていました。

 どこがどう違っているのかを、見付けていきました。

  

 その後は、薬剤師の先生から正しい使い方について教えていただきました。

    薬は、人にあげてはいけないこと、分量を守って飲むこと…。

 子ども達は熱心に、ノートにメモをしながら聞いていました。

 

 最後に、人間には「自然治癒力」が備わっていること、そしてその力を強くするには「早寝・早起き・朝ごはん」が大切であることを教えていただきました。

 この話に、子ども達は聞き入っていました。

 充実した薬物乱用防止教室となりました。

朝食を見直そう週間 ご協力ありがとうございました!

 11月8日(月)から12日(金)は、『朝食を見直そう週間』でした。
 保護者の皆様方には、1週間子ども達の食環境を整えてくださいましてありがとうございました。

 学校だよりでもお知らせしましたが、1学期と比較して改善されました。

 その結果を、お知らせします。

 

〇調査最終日に朝食を食べた人 98.2%
〇朝食に野菜を食べた人    63.2%
〇朝食に汁ものを食べた人   42.1%


「朝食に野菜を食べた人」は、1学期調査より8.8%(5人)の増加

「朝食に汁ものを食べた人」が、3.5%(2人)の増加となりました。

 

 一方、「調査最終日に朝食を食べた人」は、残念ながら今回も100%となりませんでした。

 慌ただしい朝だとは思いますが、朝食は午前中の活動のエネルギー源につながります。

 特に小学校では午前中に、主要教科である「国語科」と「算数科」を中心に学習しています。

 

 
 これからは寒さが厳しくなり、感染症が流行する時期ともなります。

 子ども達の健やかな成長と確かな学力を身に付けるため、朝食をきちんと食べてから登校できるように「早寝・早起き・朝ごはん」をご家庭で、引き続き励行してください。

 

 写真は、26日(金)給食の時間の子ども達の様子です。

 6年生の給食は、空っぽでした!

 

 担任の話では、いつも空っぽになるそうです!

 子ども達は、成長期にあるのですね。

 元気が一番!

 朝食の栄養についても、今後とも考えていただけますよう、よろしくお願いいたします。

米小学校 小中英語パートナーシップ事業「拠点校授業公開」が行われました。

 26日(金)に、米小学校において、小中英語パートナーシップ事業「拠点校授業公開」が行われました。

 

 今年度から3年間、西郷第一中学校区では、福島県教育委員会「小中英語パートナーシップ事業」の指定を受けています。この事業は、小中連携を深めることにより児童生徒の英語力の向上を図っていく事業です。

 事業の中心となる拠点校に西郷第一中学校と米小学校、協力校には羽太小学校と熊倉小学校が指定されています。

 

 先日ブログにてお知らせした第5学年の外国語科授業研究会も、「小中英語パートナーシップ事業」の一環としての授業研究会でした。

 

 米小学校で行われた授業公開には、西郷村内はもとより、他市町村からも多くの先生方が研究会に参加されていました。

 米小学校の子ども達は多くの先生方に囲まれなれながらも、しっかりと英語でコミュニケーションを図っていました。

 また、互いに学び合いながら学習を進めている姿は、大変素晴らしいものがありました。

 

 本校からは5名が参加しました。

 自校の外国語科の指導に生かそうと、真剣に授業を参観してまいりました。

 

 オンライン英会話(QQイングリッシュ)の様子も参観させていただきました。

 小学校5・6年生で2年間個別に英会話を学べる環境をいただいた子ども達は、抵抗なく中学校の英語学習へつながっていくと感じます。

 

 米小学校の皆様方には、研修の機会をいただけたことに感謝申し上げます。

 本校でも、この事業の協力校として外国語科の授業充実に努めてまいります。

3年生 図画工作科「でこぼこさん大集合」

 3年生の図画工作科では、今、版画の学習を行っています。

「でこぼこさん大集合」という題材なので、緩衝材(プチプチ)等を生かして模様をつけていきます。

今回の授業では、「不思議なお魚」を表現していきます。

 

 先生のお手本の魚がとてもおもしろいです!

 

 

 

 模様は全部で8種類もあります。

「どんな魚にしようかな?」

 子ども達は想像を膨らませ、しっかり考えています。

 いつも真剣に考えようとするところが、羽太の子ども達の良さです。

 

 

 子どもらしい豊かな発想の魚ができあがりました!

 

 下絵が完成したら、模様を選んではり付けます。

 はみ出ないように~丁寧に仕上げています。

 

 

 あっという間に1時間が過ぎていきました。

 きっと素敵な作品が仕上がることでしょう。

 楽しみです!

寒さが日に日に増していきます。

 先週とは打って変わって、昨日から寒さが増しています。

 

 那須連峰から流れてきた真っ黒い雪雲が、空一面を覆っています。

 

 大人は家の中に引きこもってしまいがちな寒さですが、子ども達は今日も元気に校庭へ飛び出していきます!

 

 

 今日の業間活動は、上学年が県庁マラソン、下学年がなわとびでした。

 

 一緒にマラソンを行うと、血の巡りが良くなって気分がすっきりします。

 先生達も、子ども達と活動をしています。

「子どもと共にある教師」でありたいと思います。

 ※春を待つビオラ

「伝統を受け継ぐ」鼓笛オーディション説明会

 本日25日(木)朝の時間、4・5年生を対象に鼓笛オーディション説明会を行いました。

 

 急な集まりでしたが、誰一人おしゃべりをしないで、どの子の顔も真剣そのものでした。

 鼓笛にかける子ども達の気持ちが伝わってきます。

 

 

 

1 12月13日(月)にオーディションを行う予定であること

2 楽器ごとの人数には、限りがあること

3 正しい演奏、演技をすること

4 担任の先生と6年生から教えていただくこと

 

 以上の説明が行われました。

 子ども達は内容を理解していて、希望通りの楽器に選ばれないことがあることについても、うなずきながら聞いていました。

 6年担任から、羽太小学校の子ども達は今までオーディションから真剣に練習をしてきたことを聞きました。

「伝統を受け継ぐ」

 鼓笛の伝統をしっかりと受け継ごうとする姿が見られた、素晴らしい説明会でした。

 

教育委員の皆様方による 学校訪問が行われました。

 本日24日(水)、西郷村教育委員会教育委員の皆様方による、学校訪問が行われました。

 冷たい風が吹くあいにくの天気となりましたが、教育長様、教育委員・学校教育課の皆様方が訪問してくださいました。

 お忙しいところ、ありがとうございました。

 この訪問は、子ども達の参観等を通して感じたことをお伝えいただくことで、より良い学校運営へとつなげることができる機会となっています。

 

 子ども達は、たくさんの方々に参観いただく中でも、集中して学習に取り組んでいました。

 素晴らしい子ども達です!

 

 

 

 

 

 羽太小学校の一番の強みは、少人数によるきめ細かで、丁寧な指導を行えるところです。

 本日いただいた皆様方のご指導を学校運営に生かし、その強みを更に最大限に生かすよう努力してまいります。

5年生 「セカンドスクール」5日目の様子~その2~

 セカンドスクール5日目、スコアオリエンテーリングの様子をお知らせします。

 

 5日目も晴天!

 子ども達は、なんて恵まれているのでしょう。

 5日連続、良い天気でした。

 自然の家の周りにある数字を見つけていきます。

 山の上の方にある数字もあり、子ども達は汗をかきかきオリエンテーリングを行っていきました。

 

 ゴール、おめでとう! 

 

 

 輝く笑顔でフィニッシュ!

 青空も澄み切っていますね。

 本当にセカンドスクールは、天候に恵まれました。

 

 5日間のセカンドスクールを、無事に終了することができました。

「この1週間を、もう一度過ごしたい」

 子ども達がそう思うことができた、素敵な体験学習となったことをうれしく思います。

 

 

 子ども達はこの日のことを一生、大切な宝物として過ごしていくことでしょう

 

 これで、セカンドスクールのブロクを終了いたします。

 日にちが前後したり、お知らせが遅れたりして申し訳ありませんでした。

5年生 「セカンドスクール」4日目の様子

 遅くなりましたが、晴天に恵まれたセカンドスクール4日目の子ども達の様子をお知らせします。

 

 4日目は、野外炊飯を行いました。

 

 協力して、具材を切っていきました。

 

 

 おいしそうに、煮込まれていきますね。

 

 上手にご飯も炊き上がりました。

 待ちに待った配膳です。

 

 カレーがよく煮込まれています!

 

  

 とってもおいしくできあがりました!

 たくさんおかわりして食べたそうです。

 大成功!!

 

☆キャンドルファイヤーも実施しました。

 写真がなくて、すみません。

 子ども達は気持ちが盛り上がり、最後はみんな涙を流すほどだったそうです。

 いい思い出になりましたね。

5年生 「セカンドスクール」5日目の様子~その1~

 セカンド5日目、いよいよ最終日となりました。

 3校時目の学活、4校時目の別れのつどいの様子をお知らせします。

 

 2校時目のスコアオリエンテーリングを早く終えたグループの子ども達が、先生達に贈る色紙の仕上げをしていました。

  

 とてもきれいに仕上げています。

「ピンクのバラが素敵だね。」と話すと、「先生はピンクが好きだから。」と言っていました。

 先生のことが大好きになったのですね。 

 

 コメントもありきたりの内容ではなく、一人一人が自分の言葉で思い出や感謝の気持ちを書いていました。

 

 いよいよ、別れのつどいが始まりました。

 

 

 担任から、みんなに素敵な思い出のプレゼンが贈られました。

 

  

 5日間の楽しかった思い出がよみがえります。

 忙しいところ、作成ありがとうございました。

 

 子ども達が、セカンドスクールの感想を発表しました。

 一人一人、自分の感じた素直な気持ちを発表しました。

「始めは、ゲームができないからつまらないと思っていました。でも、とても楽しかったです。」

「この5日間のことは忘れません。」

「先生達が優しくて、本当に楽しかったです。」

「この5日間を、もう一度過ごしたいです。」…

 たくさんの素敵な感想が発表されました。

 

 

 感極まって、涙を流す子どもも。

 他の子ども達も、その子と同じ気持ちなのでしょう。

 みんなじっとその子を見つめます。

 

 とても感動的なシーンでした。

 保護者の皆様にも見ていただきたいシーンの1つです。

 

 

 

 所長様のお話を真剣に聴く子ども達です。

 けじめがしっかりとできていますね。

 

 

 修了証もいただきました。

 大学生のボランティアの方も、一緒に修了証をいただきました。

 

 

 

 所員、大学生のボランティアの方々から、お話をしていただきました。

 大学生のボランティアの方は涙を流しながら、子ども達との出会いへの感謝の言葉を伝えてくれました。

 子ども達に優しく、そしてあたたかく接してくださり、ありがとうございました。 

 

 

 

 保護者の皆様方には、準備等で大変お世話になりました。

 子ども達を元気にセカンドスクールへ送り出してくださり、ありがとうございました。

 皆様方のご協力で、無事に終了することができました。

 子ども達にとってこの5日間は、学ぶことが多くあったと思います。

 月曜日に、また一回り大きく成長した子ども達に会えることを楽しみにしています!

 

 

 追伸

 まだお伝えできていない子ども達の様子については、随時お知らせしていきます。

 少しお待ちください。 

1・2年生 サツマイモを収穫!

 1・2年生が、サツマイモを収穫しました!

 今年は昨年よりサツマイモは小ぶりで、収穫量も少ないそうですが、それでも子ども達は大喜びです。

 にこにこ笑顔、夢中で掘っていきます。

 

 

 

 みんなの顔より大きいサツマイモが獲れたね!

 

 どう調理して食べるのかな?

 とっても楽しみな子ども達です。

   

1年生 立派に成長しています!

 16日(火)は担任が出張だったため、校長が1日担任を務めました。

 担任がいなくても、1年生はしっかりと学校生活を送っていました。

 

☆朝学習

 プリント学習をしっかりと進めました。

 誰一人おしゃべりしません。

 

  

 

☆1校時 国語科 ☆2校時 算数科

 どちらもテストでした。

 解いた後は、見直しも行います。

 

 

 テストが終わると、プリント学習も行いました。

 がんばりました!

 

☆3校時 体育科「跳び箱遊び・マット遊び」

 4年生と一緒に学習しました。

 4年生は国語科の学習「分かりやすく説明をしよう」を生かして、1・2年生に『こつ』を教えてくれました。

 

 

 

 

☆4校時 書写

 横書きの書き方を学習しました。

 初めての横書きで少し難しかったようですが、がんばって書こうとしていました。

 

☆給食

 今日の献立は、三色そぼろ丼、玉ねぎのみそ汁、いりごま和え、りんご、牛乳でした。

 三色そぼろ丼はみんな大盛りで、ぱくぱく食べました。

 驚きました!

 

 

☆お昼の時間の掃除

 担任がいなくても、テキパキ進めました。

 頼もしいですね。

 

 

 

 給食、片付け、フッ素洗口、掃除、家庭学習ノート(明日の予定・1日の反省記入)、帰りの支度、着替えをして、昼休みを過ごしました。

 手早くできるようになっていて、びっくりです!

 立派に成長している1年生を、とても頼もしく感じました。

5年生 「セカンドスクール」3日目の様子~その2~

 セカンドスクール3日目の子ども達の様子をお知らせします。

 

☆朝ハイキング

 朝早く目が覚めてしまった子ども達(お腹がすいて目が覚めるという子ども達の話)を、所員の先生方が朝日を見にハイキングに連れて行ってくださったそうです。

 快晴で、とてもきれいな朝やけ、朝日が見られたと子ども達が喜んでいました。

 

 本当に素敵です!

 この絶景を、見たかったです!!

 

 

 

☆朝食

 前日の5時半から何も食べていない子ども達です。

 待ちに待った朝食の時間ですね。

 

 

☆1・2校時 社会科「紙すき体験学習」

 ボランティアの先生方をお招きし、紙すきを行いました。

  森林の大切さについても学びました。

 

  

  

 素敵な作品ができあがりましたね。

 

「学校に帰りたくない。このままずっとここにいたい。」と話す子どももいます。

 子ども達は、充実したセカンドスクールを送っています!

5年生 「セカンドスクール」3日目の様子~その1~

 早いもので、セカンドスクールも3日目を迎えました。

 5年生の子ども達は、今日も晴天に恵まれ、元気に過ごしています!

 ご安心ください。

 今朝は早く目が覚めてしまった子ども達が、先生方に早朝ハイキングへ連れて行っていただき、とてもきれいな朝日、朝焼けを見たことを教えてくれましました。

 その写真は、後ほどお知らせします。

 

☆掃除の時間

 5分間で、自分たちが使用している「学習室2」を手早く協力して掃除しました。

 

 

 

☆昼休み

 今日も、楽しくアスレチックで遊んでいます。

 男の子達は、所員の先生と本気で鬼ごっこをしていました!

 所員の先生は、汗だくになって走ってくださっていました。

 本当にありがたいです。

 

 

 

 

☆5・6校時 総合「自然を感じて」

 雄大な自然の中で、俳句づくりを行いました。

 

 

 みんな、思い思いの場所でつくります。

 

 朝ハイキングに出かけた第2スキー場は眺めが良く、仲良く座って俳句づくりです。 

 

 

 いつまでも眺めていたいくらい、美しい眺望でした。

 どんな俳句に仕上がるのか、楽しみです! 

5年生 「セカンドスクール」2日目の様子~その2~

 引き続き、セカンドスクール2日目の5年生の子ども達の様子をお知らせします!

 

☆昼食 

 沢歩きハイキングをして、お腹がすいたのでしょう。

 もりもり食べています!

 

 

 きちんと清掃、消毒をしています。

「使う前よりきれいに」ですね!

 

☆自然散策

 今日も、アスレチックで楽しんでいます。

 

 

☆算数科「平均」

 プリント学習にも、落ち着いて取り組んでいます。

 

 

☆体育科「タグラグビー」

 広いスペースで、しかっりと身体を動かしています。

 チームで作戦を考えている姿も見られますね。

 

 

 

 

5年生 「セカンドスクール」2日目の様子~その1~

 本日も晴天に恵まれました。

 青空の下、元気に活動している子ども達の2日目の様子をお知らせします!

 

☆理科「流れる水のはたらき」

 森の案内人の方を講師にお招きし、沢歩きハイキングに出かけました。

 

 

 子ども達は、よくお話を聞いています。

 なかなかできない貴重な学習です。

 

 

 

 川の働き「浸食」についても、体験的に学ぶことができました。

 天気が良くて、何よりです!

 沢歩きも、楽しくできますね。

 

 澄んだ青空に、眼下に広がる景色!

 頂上から見た景色、良い思い出になったことでしょう。

 

5年生 「セカンドスクール」1日目の様子~その2~ 

 今日も晴天に恵まれ、5年生の子ども達は那須甲子青少年自然の家で、元気に2日目の活動を行っています。

 ご安心ください。 

 1日目の活動の続きを、お知らせします。

 

☆総合「東日本大震災を学ぶ」

 しらかわ語りの会の方をお迎えし、震災についてお話をしていただきました。

 

 

 5年生子ども達は、震災の記憶は全くない世代です。

 お話ししていただいたことが、心に響いたことでしょう

 

☆昼食

 感染予防のため、座席を広くとっていただいています。

 バイキングではなく、盛り付け方式です。 

  

 

 

☆自然散策

 晴天に恵まれたため、外で元気いっぱい遊んでいます。

 楽しさが伝わってくる写真です!

 

 

5年生 「セカンドスクール」1日目の様子~その1~ 

 昨日、セカンドスクールへ元気に出発した5年生の1日目の様子をお知らせします。

 

☆図画工作科「地球は大きなキャンパスだ」

 大学生ボランティアの先生から、作り方等の説明をしていただきました。

 2つの班ごとにテーマを決めて、自然素材を使って作品を作っていきます。

 

 

 

 

 

 自然の家ならではの、大きな自然素材を使って素敵な作品が仕上がりましたね!

 夢中で材料を集め、班で協力しながら作った様子が分かります。

 とても大きな立派な作品が仕上がったことに、担任も驚いていました。

5年生 セカンドスクールへ出発!

  晴天に恵まれ、5年生の子ども達が那須甲子青少年自然へ出発しました。

 

 

「行ってらっしゃ~い!」

 6年生が手を振って、お見送りしてくれました。

「いいなあ~。」と、6年生がつぶやいていました。

 みんなも、去年楽しかったのですね!

 

 

「おはようございます!」

 大きな明るい声で、所員の方々が迎えてくださいました。

 

 

 

 出会いの会が始まりました。

 

 子ども達は、所長様のお話をしっかり聞いていました。

 5日間お世話になる4名の方々との、顔合わせも行いました。

 

 新型コロナウイルス感染予防も、しっかりとっていただいています。

 座席の間隔がとても広くて、安心です。

 

 出会いの会の後は部屋に移動し、ベッドメイキングを行いました。

 こちらの部屋もかなり広く、距離をとってゆったりと使用できます。 

 

 

 みんなで協力して、シーツを準備していきます。

 

 さあ、いよいよ授業が始まります。

 2・3校時目は、図画工作科でグループごとに作品を仕上げます。

 どんな作品ができあがるか、楽しみです!

 

 保護者の皆様方には、準備等で大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 子ども達は、元気にセカンドスクールをスタートしました。

 きっと、このセカンドスクールを通してたくさんのことを学び、大きく成長することでしょう。

 

 セカンドスクールの様子は、随時お知らせいたします。 

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

  11月12日(金)に、4年生2名が「県庁マラソン 福島」の目標を達成しました!

  

 県庁達成は、まだ一人しかいませんでした。

 がんばりましたね!

 

 1・2年生は郡山、3年生以上は福島を目指して、今日の業間活動も一生懸命走っていました。

 

 

 

「チーム羽太」で、教育環境の充実を

 今週は、西郷村緊急雇用の方2名が羽太小学校に来校されています。

 雨天の日は、体育館の用具整理や手洗い場をきれいに磨いてくださっています。

 晴れの日は、外回り(除草や落ち葉等の片付け)を行ってくださっています。

 自分たちではなかなか手が回らないところをきれいにしていただき、本当にありがたいです。

  

 手洗い場がピカピカで、とても気持ちがいいです。

 また、人が多く触れるドアの消毒も行ってくださいます。

 

 今週は10日(水)、12日(金)と、シルバーさんが植木の剪定等を行ってくださいます。

 

 

 ひと夏を越えて伸びていた枝を切り、すっきりと整えてくださっています。

 落ちた枝や枯れ葉も、きれいに片付けてくださいます。

 

 子ども達の教育環境が、多くの方のお力で整っていきます。

 ありがとうございます。 

戦争体験講演会 「平和について考えよう」  

 本日、講師の先生をお迎えして、戦争体験講演会を行いました。

 先生は棚倉町にお住まいで、元小学校の先生をされていたそうです。

 お年は何と86才!

 全くそうは思えません。

 背筋がすっと伸び、90分の授業を立ったまま、はっきりとしたお声で子ども達に分かりやすく、丁寧にお話ししてくださいました。

 

 先生はフィリピンのミンダナオ島でお生まれになり、戦争から逃れるためにジャングルに避難する等、戦争のために大変なご苦労をされたそうです。

 

 

 先生は戦時中の暮らし、そして戦争がいかに残虐なことかについて、実体験を元に話してくださいました。

 急に戦争が始まり、学校から出られずお家の人から離れて1ヶ月も過ごしたこと。

 ジャングルに逃げ、食べ物がない中、木の実などを食べて命をつないだこと。

 日本に引き揚げる途中にも多くの苦労があったこと。

 戦後も、家族を支える長男として食べ物を集めるために行商のようなことをしたこと…。

 そして何より、人が人を殺してしまう現実が、戦争にはあること。

 

 子ども達は、聞いている教員も、息をのむように先生のお話に聞き入りました。

 戦争って、決してしてはいけないこと。

 6年生なりに、しっかりと感じ取っていました。

 

 

 休み時間、先生の持参された本に集まる子ども達。

 先生のお話が、心に響いたのでしょう。

 

 戦争について考える、本当に貴重な学習となりました。

 

 ありがとうございました。

業間活動 元気いっぱいの子ども達

  業間活動に、元気いっぱい取り組んでいる子ども達の様子をお知らせします!

 

☆昨日は、黒い雲が空一面を覆う肌寒い日でした。

 上学年がなわとびの日。

 一生懸命に練習に取り組んでいました。

 

 

「数えてください!」とはやぶさに挑戦する子ども達!

 軽々と20回を超えてきます。すごいです!

 

☆今日は、晴れ間ものぞく天気。

 下学年がなわとびの日です。

 子ども達の様子を見に行くと、1・2年生の子ども達がよってきました。

 そして、「手をさわって!」と言う子ども達。

「?」と思いながら手をさわると、「虹をさわったの!」

「私もさわったよ!」

 また手を差し出してきます。

    

  子ども達の手は、虹をさわったためか、とってもあったかかったです。

 

 子ども達が、日々の幸せを私に運んでくれます。 

陸上練習がんばっています!

 昨日の陸上練習は雨のため、体育館で行いました。

 今回のトレーニングは、リングバトンと紅白玉を使ったリレーです。

 

 

 リングバトンを体育館の端と端に3個ずつおき、その一方の中に紅白玉を3個入れます。

 そして、その紅白玉を1個ずつ拾い、もう片方のリングバトンへ運んでいきます。

 3個全部もう片方のリングバトンへ運ぶと、次の人にバトンタッチします。

 いよいよスタートです!

 

 走っては紅白玉を取るためにしゃがみ、走ってはしゃがみ…。

 なかなかきついトレーニングですが、子ども達ががんばって走ります。

 この対抗戦を3回繰り返しました。

 体育館の端から端まで、合計8往復!

 

 陸上練習、がんばりました!

雨の一日…

 今日は、朝から雨模様です。

 昼からは雨がだんだん強くなり、大雨となってしまいました。

 こんな日は、子ども達は外に遊びに行くことができず、エネルギーがたまりがちです。

  

 そんな中、子ども達は思い思いに昼休みを楽しんでいました。

 

☆6年生

 絵の仕上げをしたり、トランプで「神経衰弱」をしていたり…。

 男女の仲を問わない、仲の良さが見えます。

 

 

☆5年生 

 絵の仕上げをしていました。

 間もなく、郡のコンクールがあります。

 がんばっていますね!

  

 

☆図書室

 雨の日こそ、読書に親しむチャンス!

 

 

☆4年生

 みんな座って、絵を描いたり、陣取りゲームをしたり…。

 陣取りゲームは、ノートに鉛筆を転がして、工夫して遊んでいました。

 

 

☆3年生

 高学年の子どもが、遊びに来ていました。

 とても楽しそうな笑い顔が響きます。

 羽太ならではの、光景です。

 

 

☆2年生

 かけ算九九の練習を、休み時間もがんばっています!

 先生達に九九を聞いてもらって、合格するとシールをもらえます。

 7の段や8の段の九九を、さかさまに唱えるのにも挑戦しています!

 

☆1年生

 算数科の学習で持ち寄った空き箱などで、遊んでいます。

 工夫して高く積み上げています。

 とっても楽しそうです!

 

俳句集会 11月の作品をつくりました!

 8日(月)、俳句集会が行われました。

 前回の俳句集会は各教室で行ったため、久しぶりの全員揃っての集会です。

 季語は、「紅葉、北風、手ぶくろ、白鳥、落ち葉」です。

 

 

 短時間で、俳句を仕上げていきます。

 いつもながら、素晴らしいです!

 

 

 

 11月の季語は俳句を作りやすいのか、子ども達は鉛筆をどんどん走らせていました。

 

 集会の最後は、各学年代表の子ども達の俳句を発表します。

 素敵な俳句ばかりで、拍手が起こります。

 

 

 

 11月の俳句大賞の作品を紹介します。

「落ち葉はね やりきった葉だ 次は冬」

「こうようは 山のきものだ 色とりどり」

 子ども達ならではの、素敵な感性が光ります!

2校時目 子ども達の学習の様子をお知らせします!

 本日8日(月)の、子ども達の学習の様子をお知らせします!

 ※学習のじゃまをしないように、教室のドアの窓ガラス越し等の写真なので、不鮮明になっています。ごめんなさい。

 

☆1年生 国語科「くじらぐも」

 自分が「好きだな」と思ったところを、友達に伝える学習をしていました  

 

☆2年生 算数科「かけ算」

 8の段の九九を作っていました。

 いよいよ九九の学習も、あと9の段で終わり。

 がんばって覚えています!

 

 

☆3年生 算数科「小数」

 0.1Lが9つ分で何Lになるかな?

 練習問題に取り組んでいます。

 

 

☆4年生 国語科「話し合いの準備をしよう」

「1・2年生との交流イベントをしよう」を議題に、話し合っていきます。

 今日は、よりよい話し合いの仕方について学習していました。

 

 

☆5・6年生 体育科「マット運動」

 側転の学習を、これから進めていきます。

 そのために、今日は壁倒立の運動を行っていました。

 久しぶりの壁倒立に悪戦苦闘していましたが、果敢にチャレンジしていました!

 

 

5年生 外国語科「道案内をしよう」 研究授業を行いました。

 5日(金)、県南教育事務所指導主事の先生を迎えて、5年生の外国語科の授業研究を行いました。

 授業のめあては、「道案内をしよう」です。

  

  

  

 まず始めは、道案内をするのに必要な英単語を学習します。

 楽しく学べるように、ビンゴゲーム形式で行いました。

 レストラン、学校、病院…英語でかけるようになっています!

  

 

 

 いよいよ、道案内をします。

 真っ直ぐ歩いてどの角を曲がっると着くのか、考えながら英語で表現します。

 

 

 ペアで学習したり、前に出て説明したりします。

 子ども達、がんばっています!

 

 

 担任も、ALTも、外国語の授業では普段より明るい声で、身振り手振りを大きく、オーバーアクションで授業を行いました。

 またそれも、楽しい雰囲気となっていました。

 

 5・6年生の外国語科は授業となり、子ども達は簡単な英単語を書けるように学習しています。

 そして、何より外国語の表現に慣れ親しみ、コミュニケーション能力を身に付けていきます。

3年生 社会科「店ではたらく人」

 11月2日(火)、3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、ヨークベニマルメガステージ白河店へ見学に出かけました。

 子ども達は朝からとても楽しみにしていて、満面の笑みでスクールバスに乗って出かけました。

 

 「1・2・3の市」で混雑する中、子ども達を迎えていただきましてありがとうございました。

 

  ベニマルでは、胸にバッジをつけた方(マイスター?)が、丁寧に子ども達に教えてくださいました。

 

 

 

 子ども達は、目を輝かせながら売り場を回っていきました。

 

 バックヤードでは、普段の買い物では見ることができない冷蔵庫や調理場、事務室、搬入口等も見学させていただきました。 

 

 

  一人一人の質問にも、詳しく答えていただきました。

 子ども達は、一生懸命にメモを取っていました。

 

 いよいよ、待ちに待ったお買いの時間です!

 ご家庭から持たせていただいた500円とエコバックで、上手に買い物をすることができました。

 

 レジでは、自分で会計をすることもできました。 

 

 ヨークベニマル見学で、多くのことを学びましたね!

 

 保護者の皆様方には、見学学習の準備等をしていただきましてありがとうございました。

「西郷村内一周駅伝」スポ少の子ども達が参加しました。

 11月3日(水)に、「西郷村内一周駅伝」が行われました。

 朝からとても良い天気でしたが、風が少し吹いていました。

 羽太小学校からは、「羽太ミニバスケットボールチーム少年団」が出場しました。

 羽太小入り口で応援していたところ、早い順位で5年生の女子が颯爽と駆け抜けていきました。

 その速さは、カメラのシャッターを押すのを忘れてしまうほどでした。

 

 

 羽太小ミニバスは、小学校女子の部で1位、全体でも11位という素晴らしい結果でした。

 日頃の練習の成果です。

 がんばりましたね!

  

 写真は、スポ少保護者の方よりいただきました。

 ありがとうございます!

1・2年生 ドキドキわくわく「里山学習」

 5日(金)、1・2年生が「里山学習」に出かけました。

 里山は、秋晴れの良いお天気で、燃えるような見事な紅葉でした。

 

 

 かっちゃん先生、たみちゃん先生のお話を、子ども達は楽しそうに聞いていました。

「この木の葉は、どこから落ちてくるのかな?」

 子ども達は足下を見たり、木の上を見上げたり…。

 

「この実は、春にはどんな様子だったかな?」

 かっちゃん先生は写真を用意してくださり、子ども達が比較しやすいようにしてくださっていました。

 

 大きな落ち葉を拾って、お面にしている子どももいました。

 本当に楽しそうです!

「熊のひっかき傷もまだあるね。」

 春に見つけた傷を、見上げます。

 

 学校に戻った後も、いろいろ教えてくださいました。

 

 

 楽しい「里山学習」でした。

 

 今年度の「里山学習」は、本日で終了です。

 コロナ禍でしたが、今年は全て実施することができました。

 かっちゃん先生、たみちゃん先生、ありがとうございました。

 また来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

「なかよし班活動 花壇整備」ビオラを植えました!

 本日業間休みに、なかよし班活動でビオラを植えました。

 1・2年生は里山学習に出かけていたので、3~6年生で植えました。

 

 短時間で行えるように、用務員さん、支援員、スクールサポートスタッフの方々が、事前にマルチシートに穴を開け、苗を置いておいてくださいました。

 ありがたいことです。

 

 

 

 とても丁寧に植えてくれています。

 さすがは、羽太の子ども達です!

 こんなにきれいに植えることができました。

 みんな、ありがとう!

 

 子ども達が教室に戻った後、苗の手入れをしてくださっている用務員さん、スクールサポートスタッフのお二人。

 手をかけていただいています。

 来春も、きれいなビオラが咲き誇ることでしょう。

村立西郷幼稚園の子ども達が訪問!

 本日、村立西郷幼稚園の子ども達が羽太小学校を訪問してくれました。

 1・2年生は昇降口から外に出て、首を長くして到着を待っていました。

 

 アーチをつくってお出迎えです!

 

 体育館で、交流のスタート。

 2年生がしっかり進行を務めてくれました。

 

 

 始めは、「かもつれっしゃ♪」の音楽で楽しく遊びました。

 

 コロナ禍なので、手をつないだりせずに音楽にのって進みます。

「ジャンケン ポン!」勝ったのは、幼稚園のお友達でした!

 

 校舎内を見学した後は、いよいよお楽しみのゲーム大会です。

 

 たくさんのゲームコーナーがあって、たっぷり45分くらい遊びました。

 

 1・2年生の子ども達が、一生懸命ゲームを考えて、景品もたっぷり準備してくれました。

 

 

   

 一生懸命、楽しんでもらおうとがんばっている子ども達の姿に胸を打たれました。

 

「大変! 景品がもうないよ!!」

 困っていると、「これあげる!」と渡してくれる子ども達も…。

 体験活動が、協力することの大切さや優しさを子ども達に育んでくれます。

 

 

 2年生が素敵なメダルを作ってくれました。

 そのメダルをじっと見つめる幼稚園の子ども達。

 景品を入れたバックは、1年生の手作りです。

 

 楽しい時間は、あっという間に過ぎ、お別れの時間になりました。

 

「バイバ~イ!」

 バスを見送り、手を振る子ども達。

 とても満足そうな顔をしていました。

 交流が、子ども達をまた一つ、お兄さん、お姉さんにしてくれました。

「PTA常任委員会」を開催しました。

 2日(金)、第3回PTA常任委員会を開催しました。

 お忙しいところ、常任委員の皆様には来校いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 また常任委員会に先立ちまして、PTA会長様とPTA会長副会長様2名による2役会議を行いました。

 常任委員会の進行をスムーズに行うためです。

 お忙しいところ、本当にありがとうございました。

 

 常任委員会では、令和4年度の役員改編について協議されました。

 6月に行われた第2回常任委員会において、役員数の変更が了承されました。

 副会長を2名から4名に変更、方部委員4名の削除、監事を2名から1名に変更、各専門委員会副委員長を2名から1名に変更し、実質6名の減となりました。

 今年度は41の実家庭のうち、約半数の20名が常任委員となっていました。

 実家庭の減少により、保護者の皆様方のご負担を減らすための改編です。

 

 この案は、次年度のPTA総会において提案され、皆様方に承認をいただけるか諮る予定です。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 なお令和4年度のPTA会長様は、今年度に引き続き、引き受けてくださることになりました。

 ありがとうございます。

「学習成果発表会 5・6年生」 がんばる姿をお知らせ!

 お待たせしました。

 5・6年生が「学習成果発表会」で、きらり輝く姿をお知らせします!

 

☆5年生「環境問題について考える」

 一人一人が、調べたことをプレゼンテーションにまとめました。

 緊張しながらも、一人でがんばって発表しました。

 

 

 

 

「自分で課題を考え、自分でまとめ、自分が発表する。」

 しっかりとやり遂げる姿が、かっこよかったです!

 

☆6年生「私たちのふるさと」「閉式の言葉」

 6年生のテーマは、「感謝を伝える」でした。

 今までの感謝の気持ちを発表の内容や、態度で伝えようと約1ヶ月繰り返して、改善しながら本番を迎えました。

 班で発表の内容を相談したり、休み時間を使って「カイト」の合奏練習をしたりしてきました。

 その成果が、本番で見事に出ましたね。

 

 

 

 

 

 堂々とした6年生の発表でした。

 今まで練習した中で、一番素晴らしい発表だったそうです!

 下級生のみんなに、立派な姿を見せてくれてありがとう。

「学習成果発表会 3・4年生」 がんばる姿をお知らせ!

「学習成果発表会」の、子ども達のキラリ輝くがんばる姿を続けて紹介します。

 

☆3年生「大豆のひみつ」

 タブレットを使って、大豆について調べたことを発表しました。

 発表後には、子ども達の力を出し切った、満足した表情が見られました。

 子ども達のがんばりに、大きな拍手をおくります!

  

  

  

 

 3年生の段階でタブレット操作にもすっかりなれ、上手に発表しました。

 今の時代を生きる子ども達ですね!

 

☆4年生「シンクロ体育」

 学習成果発表会のトップバッターとして、元気いっぱいの演技を披露してくれました。

 4年生11名全員が、長なわや跳び箱、マットに挑戦できることが素晴らしいと思います。

 たくさん練習しましたね!

 

 

 

 

 友達と心を一つに、息の合った演技でした。

「かっこよく見せるには、どうしたらいいか」

「きれいなポーズをとるためには、どうしたらいいか」

 一生懸命考えたそうです! 

「学習成果発表会 1・2年生」 がんばる姿をお知らせ!

 1・2年生が「学習成果発表会」でがんばった姿をお知らせします!

 

☆1年生「はじめの言葉」「いちねんせいのうた」「おおきなかぶ」

 4人の子ども達が、たくせんの台詞を覚え元気いっぱい演技しました。 

 本当によくがんばりました!

「緊張したけれど大きな声でできた。」「楽しかった。」と子ども達はうれしそうに言っていました。

 本当に立派な4人でした!

 

  

  

   

 

☆2年生「かさこじぞう」

 2年生にとっても、初めての「学習成果発表会」でした。

 9人の子ども達が、じいさま、ばあさま、かさうり、おじぞうさま、ナレーションの役割で、役になりきって表現しました。

 最後の歌も、元気いっぱいできましたね。

 素晴らしい発表でした!

 

 

  

 

 

「学習成果発表会」終了しました!

 晴天に恵まれ、2年ぶりの「学習成果発表会」を終了することができました。

 ご来賓、保護者の皆様方、多くの方々に子ども達が活躍する姿を見ていただけたことを本当に嬉しく思います。

 

 コロナ禍のため、来賓の方を制限し、子ども達が参加しない「新しい形の発表会」でしたが、子ども達にとって実施することに大きな教育的価値がありました。

 検温、座席の移動に伴う消毒のお願い等、皆様方にはお手数をおかけしました。

 いつも皆様方の温かいご協力とご理解に支えていただきながら、学校運営を行えることに心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 各学年の発表の様子につきましては、またブログにてお知らせします! 

「学習成果発表会」予行を終えて…

「学習成果発表会」予行である、校内発表会を終えた子ども達。

 今日も、どの学年もがんばって学校生活を送っています。

 2校時目の子ども達の様子をお知らせします。

 

☆1年生

 

 

  よりよい発表にしようと、体育館で練習を重ねていました。

 担任と支援員の先生も、真剣なまなざしです。

 

☆2年生

 

  

 元気いっぱい、外で体育の学習をしていました。

「こうすると逆上がりができるよ。よく見てて!」と、お互いに教え合っていました。

 そのアドバイスの仕方が、とても優しいのです。

 

☆3年生

 

 社会科で、スーパーマーケットの学習をしています。

 もうすぐ、ベニマルの見学です。

 子ども達、とても楽しみにしています。

 

☆4年生

 

 

 昨日の予行のビデオを見ていました。

 自分たちの姿を客観的に見て、本番につなげていくのですね。

 子ども達も、担任もとても真剣な表情です。

 

☆5年生

 

 

 外国語科の学習を、アライン先生と一緒に行っていました。

 デジタル教科書を使って、電子黒板で目的地までの道案内をします。

 

☆6年生

 

 教頭先生と書写の時間でした。

 郡の書写コンクールに向けて、「感謝」の文字を練習していました。

 もうすぐ2校時目が終了の時刻です。

 最後まで手を抜かず、がんばって書いていますね。  

楽しい、おいしい「給食の時間」

 先週、全国学校給食研究協議大会に出席させていただいて、西郷村の食育指導と日々の学校給食がどれだけ素晴らしいのかを改めて感じました。

「食べることは生きること」

 成長期にある子ども達が、食について幼稚園からあわせると11年間も学ぶ機会がある村は、日本中にもごく稀であることがよく分かりました。

 私自身出張等が続き約1週間ぶりに学校給食を食べた時は、おいしく、栄養バランスが整っていて、しかも安価である給食を、本当にありがたいと思いました。

 

 写真は、昨日の献立です。

 西郷マクロビ給食の特色の1つである「にこにこまめ」が、メニューとなっていました。

 この「にこにこまめ」は、西郷村に住む一人の方が全員分を作ってくださっているそうです!

 子ども達は「学習成果発表会」予行の後、もりもり給食を食べていました。

 

 

 

 

「学習成果発表会」予行を行いました。

 本日、「学習成果発表会」の予行を行いました。

「予行」といっても、当日は保護者の皆様方だけにみていただきますので、子ども達にとっては最初で最後の「学習成果発表会」、本番でした。

 発表内容を詳しくお知らせしますと、当日のお楽しみがなくなりますので、簡単に各学年の発表の様子をお知らせします。

(4年生)

(1年生)

 

(2年生)

☆今年は、4年生からスタートします。

 発表の順番にお気をつけください!

 

(3年生)

(5年生)

(6年生)

☆3・5・6年生は、「総合学習」で調べたことを発表します。

 パワーポイントは、自分たちで作りました!

 

 2年ぶりの、従来の学習発表会とは少し形を変えた「学習成果発表会」として行います。

 どの学年も、一生懸命準備・練習をしてきました。

 そのがんばる姿は胸を打ちます。

 どうぞ土曜日をお楽しみにしていてください!

 

3年生も 「里山学習」行ってきました!

 21日(木)、5・6年生に続いて3年生も「里山学習」に行ってきました。

 「かっちゃん先生」「たみちゃん先生」、5・6年生に引き続いての里山学習をありがとうございました。

 

 

 お二人のお話を聞きながら、子ども達は学習していきます。

 子ども達は目を輝かせて、学んでいますね!

 

 

 

 

 とても楽しい里山学習でしたが、あいにく天気が悪くなり学校に早めに帰ってきたそうです。

 

 学校に戻ってきてからも、教えていただきました。

 かっちゃん先生、たみちゃん先生、熱心なご指導をありがとうございました。

 また来年も、どうぞよろしくお願いします!

 

なかよし班活動「花壇作業」ありがとう!

 20日(水)に実施した、なかよし班活動「花壇作業」の様子をお知らせします。

 いつも通り、先生のお話をしっかり聞いていますね。

 

 

 今年のマリーゴールドは、手入れが良く、株が大きいので抜くのが大変だったと思います。

 

 

 6年生が下級生に、優しく手を貸していますね。

 

 校長の私は、出張で不在でした。

 みんな、ありがとう!

5・6年生 「里山学習」に行ってきました!

19日(火)、5・6年生が「里山学習」に行ってきました。

講師には、いつも大変お世話になっている「かっちゃん先生」、「たみちゃん先生」のお二人をお迎えしました。

 

 

 6年生にとっては、最後の「里山学習」です。

 何だか、しんみりしてしまいます。

 

 いよいよ、山に入っていきます。

 

 

 

 

 5・6年生は、森林の働きを学習します。

 森の大切な役目の1つとして、水の保水力について学習します。

 代表の子ども達が、ペットボトルに入れた水を流して実験です。

 

 落ち葉の上から水を流すと…

 水が流れていく様子は、全く見えません。

 

 

 

 土の上から流すと…

 今度は、水が流れている様子がはっきりと分かりました。

「山は自然のダム」といいますが、このように実際に実験して、体験的に学ぶことが大切です。

 

 学校に帰ってきてからも、森林について学習しました。

 講師のお二人には、学校でも子ども達に教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 最後に6年生が、お二人に感謝の気持ちを伝えました。

 

 お二人には、6年生が1年生の頃から「里山学習」でお世話になっていました。

「小さかった子ども達が、こんなに大きくなって~。」と、感慨深く話されていました。

 子ども達は、6年間で多くのことを学んだことでしょう。

 

 この素晴らしい体験学習が、子ども達のこれからの人生に生きていきます。

ブログ再開します!

 3泊4日の北海道出張が終了しました。

 また、ブログを再開いたします。

 

 久しぶりの羽太小学校は、いつも通りとてもきれいな校舎、校庭です。

 天気も良く、校長室から見える道路には、他県ナンバーの車がちらほら通っているのが見えます。

 新型コロナウイルス感染状況の落ち着きが見られ、人の移動が増えているようです。

 

 来週土曜日は、「学習成果発表会」が行われます。

 子ども達が日頃の「学習の成果」をしっかりと発表できますよう、引き続き感染予防に努めてまいります。

 

 

 20日(水)のなかよし班活動で、子ども達が花壇整備をしてくれました。

 きれいに整備された花壇に、子ども達ががんばってくれた姿を感じます。

 

 一夏私達を楽しませてくれたマリーゴールドから、ビオラに植え替えです。

 

 

 用務員さんを中心に多くの先生方が、苗の手配・準備を進めくださっています。

 種から育ててくれた苗も、大きく育っています。

 今日もお休みのところ、用務員さんが水やりに来てくださいました。

 ありがとうございます。

 明日月曜日の午前中に、マルチシートをかけます。 

明日から、ブログをお休みします。

 明日から、ブログをしばらくお休みします。

 校長が金曜日まで、北海道に出張に出かけるためです。

 西郷村、羽太小学校は、食育の実践が素晴らしいため、今回北海道で発表するはこびとなりました。

 

 校長が不在でも、子ども達は羽太小学校の先生方と一緒に、元気に過ごしてくれることでしょう。

 かわいい子ども達に会えないのはさみしいですが、北海道から子ども達の安全と健康を祈っています。

 

「なかよしタイム」 縦割り班で楽しい昼休み

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していた、「なかよしタイム」を18日(月)にようやく実施することができました。

 

 

 今日は班ごとに、長なわ遊びです。

 

 

 6年生は下級生が楽しめるように、なわを回す係を進んで行ってくれました。

 なかなか長なわを跳べない1・2年生に、6年生が優しく声をかけてもくれました。

 

 

 

 この班は、上級生と下級生に分かれて跳んでいました。

 上級生は、かっこよく跳んでいますね。

 下級生には、なわを回さずに、跳び越すかたちで皆が楽しめるように工夫してあげていました。

 優しいですね!  

 

 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。

 

 楽しそうな子ども達の顔と、6年生の優しさに出会えた、素敵な「なかよしタイム」となりました。

「学習成果発表会」に向けて、がんばっています!

 学習成果発表会が、いよいよ近づいてきました。

 来週土曜日、8時40分開始予定です。

 昨年度はコロナ禍のため、実施することができませんでした。

 2年ぶりの発表で、子ども達ははりきって準備を進めています!

 

 4年生は、総合で学習した大豆について発表します。

 

 

 発表原稿を考え、パソコン(パワーポイント)を操作しながら、発表していく予定です。

 

 どの写真を使って説明するか、友達や先生と相談して決めます。

 

 

 今年度はコロナ禍のため、学習の「成果」を発表するとなります。

 コロナ禍以前の劇や、音楽等が中心の「学習発表会」とは、また違った形の「コロナ禍に応じた」発表会となります。

 それでも子ども達は、お家の方により良い発表を見ていただきたいと、がんばって準備や練習を続けています。

 きっと素敵な発表となることでしょう。

 楽しみです。

素敵な「ツルウメモドキ※」のリースが届きました!

 先週の木曜日、素敵なリースが学校に届きました。

 ※昨日、「マユミ」とアップしましたが、「ツルウメモドキ」でした。

  お詫びして、訂正いたします。

 交通教育専門員の方が、わざわざ学校に届けてくださいました。

 きれいな「ツルウメモドキ」のリースです。

 

 赤い実がとても色鮮やかです。

 このリースで、味気ない校長室の扉が一気に秋らしい装いとなりました。

 お心遣いに、感謝です。

 子ども達も、喜んで見ています。

 

 用務員さんが、玄関にも飾ってくださいました。

 とてもおしゃれな玄関です。

 

 台の上には、秋のかわいい草花と柿の実も飾られています。

 ツルウメモドキのリースがおしゃれです。

 

 台の足下にも斜めに立てかけたマユミが…。

 用務員さんは生け花が得意で、季節季節の花々で玄関を彩ってくださいます。

 とてもありがたいです!

 

 他にも、リンドウとセンブリのお花もいただきました。

 

 センブリは、お茶しか知りませんでした。

 お花は、白くてかわいいのですね!

 

冬の足音 校庭から那須岳の初冠雪!

 昨日の冷たい雨が上がり、いよいよ那須岳に初冠雪が!

 冬の足音を感じます。

 今朝は厳しい冷え込みとなりましたが、日中は日が差すと暖かさを感じます。

 

 元気に体育の授業をしているのは、2年生です。

 子どもはかぜの子。

 寒さに負けません!

 

 

 前傾でのスタート、かっこいいですね!

 運動能力の向上のため、授業の始めに全学年「運動身体づくりプログラム」を行っています。 

無欠席100日達成 おめでとう!

 10月1日(金)に2年生が、10月11日(月)に5年生が「無欠席100日」を達成しました!

 どちらの学年も、4月からほとんど欠席がなく、元気に登校できています。

 コロナ禍の今、本当に素晴らしいことだと思います。

 

 

 保護者の皆様には、「早寝・早起き・朝ごはん」をご家庭で実践していただきましてありがとうございます。

 皆様のご協力の賜だと思います。

 学校でも新型コロナウイルス感染予防に努めながら、教育活動を行ってまいります。

子ども達の健やかな成長を願って

  昨日、「ふくしまこころのケアセンター」心理士の先生方3名に来校いただきました。

 先日テレビや新聞等で、子ども達の不登校がコロナ禍により増加したとの報道がされました。

 一見子ども達は明るく元気ですが、社会の不安定さを小さい体に感じているのでしょう。

 

  羽太小学校の子ども達が、心も身体も元気に成長できるように見守っていただく「チーム羽太」の一員として、今年度から「ふくしまこころのケアセンター」の先生方に来校していただいています。 

 

 

 

 先生方は各教室を訪問し、子ども達の様子を見てくださいます。

 そして、表情が曇っているのではないか等を専門的な視点で見取っていただき、担任へとつなげてくださいます。

 何か問題が起こってから対応を始めるのではなく、その前に周りの教員が子どもの変化に気づき支援する。

 その積極的な生徒指導が重要だと考えています。

「秋の歯科検診」を行いました。

 学校歯科医の先生に来校いただき、本日「秋の歯科検診」を行いました。

 

 

 羽太小学校は、福島県学校歯科保健優良校を14年連続して受賞している学校です。

 本当に素晴らしい伝統です!

 それも、保護者の皆様方のご協力・ご努力と今まで関わってこられた先生方のご尽力の賜です。

 

 

 

 歯科検診を年2回行っている地域は、県内でも珍しいと思います。

 西郷村の子ども達の健康に対する意識、保護者の皆様方の意識の高さを感じます。

 

 この素晴らしい伝統がこれからも続いていくよう、養護教諭を中心に歯科指導をしっかりと行ってまいります。

充実した保健室掲示! 「10月10日は目の愛護デー」

 学校便りでもお知らせいているところですが、羽太小学校の保健室前の掲示は本当に素晴らしいです!

 今は、「10月10日は目の愛護デー」の掲示時がされています。

 

 

 ☆目の名前・しくみ、目が悪くなる原因

 

 子ども達はこれから、何十年も目を使いながら生きていきます。

 目を大切にしたいものです。

 

 ☆距離に注意!

 

 目が悪くなる原因の1つ、「テレビ等との距離が近すぎる」

 実際にどのくらいなのか、子ども達が「ひも」の長さで学べる掲示になっています。

 

 

 

 見る力をアップする「ビジョントレーニング」も掲示されています。

  

 

 

 ※昨日のブロクのタイトルに誤りがありました。

  すみませんでした。

「羽太小学校区 地域教育懇談会」ご参加ありがとうございました。

 昨日、西郷村教育委員会教育長様、教育委員様、熊倉小学校長様、教育委員の皆様をお迎えし、「羽太小学校区地域教育懇談会」を実施いたしました。

  冷たい雨の降る中、保護者の皆様、地域の皆様方にご参加いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 今回の教育懇談会のテーマは、「羽太小学校におけるコミュニティ・スクール導入に向けて」でした。

「コミュニティースクールとは、どんな組織?」と思われる方も多くいらっしゃることと考え、主に説明を中心とした懇談会とさせていただきました。

 西郷村教育委員会指導主事からは、コミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)とはどのような組織なのか、西郷村ではどのように導入を進めているのか説明をいただきました。 

 

 また、西郷村の先進校である熊倉小学校長様より、熊倉小学校での取り組みについて詳しく説明していただきました。

 お忙しいところ、本当にありがとうございました。

 

 

 羽太小学校では、学校運営協議会を12月にスタートさせる予定です。

 委員の皆様につきましては、西郷村より委任していただいた後、皆様にご紹介いたします。

 羽太小学校が「地域とともにある学校」として、今まで以上に地域との関係をより深めていきたいと考えております。

 そんな学校運営協議会となるよう、努めてまいります。 

 

 なお、ご都合により出席できなかった保護者の皆様には、学校より資料を実家庭にてお送りいたします。

 ご質問等がございましたら、羽太小学校まで遠慮なくお聞かせください。

 お待ちしております。 

放課後学習会(ハネッタタイム) がんばっています!

 2学期に入り、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していた「放課後学習会(ハネッタタイム)」ですが、10月からまたスタートしました。

 1・2年生は5校時までの、3年生以上は6校時までの授業を終えてからの参加です。

 本当によく頑張る子ども達だと思います。

 

☆学習の様子

 

 

 

 

 

 誰一人お話をせずに、黙々と問題を解いています。

 時には、お互いに教え合ったりもします。

 高学年を中心に、西郷村地域学校活動事業で派遣された塾の先生にも教えていただいています。

 

☆読書の様子

 1~3年生が、学習のあいまに、読書に親しんでいます。

 読み聞かせをしていただいたり、時には折り紙遊びを教えていただいたりしています。

 

 

 先週は、折り紙3枚でできるコマの作り方を教えていただきました。

 

 難しいところは先生があらかじめ折ってきてくださり、子ども達が仕上げました。

 このままでもきれいですが、回すともっと鮮やかに色が出て素敵でした。

3年生 書写の時間 「つり」の清書に挑戦!

 3年生は、昨日の2時間目、書写の時間でした。

 教頭先生と一緒に、郡のコンクールに出品する「つり」の練習をしていました。

 今年から習字の学習を始めた3年生ですが、筆遣いが上手になり「つ」の払いがとてもきれいにできていました。

 

 

 

 

 小筆で、名前も書けるようになりました。

 教頭先生に、お手本を書いてもらって練習しています。

 

 

 次の書写の時間に、もう一度清書するそうです。

 どんどん上手になっていきますね。

西郷村「お弁当の日」5・6年生 おいしいお弁当の時間!

 5・6年生のお弁当の時間は、各教室を回っている内に遅くなってしまい食べ終わっている子ども達が多くなりました。

 写真が少なくなり、子ども達の様子をお知らせすることがあまりできなくて、すみません。

 

☆高学年

 

 

 

 

 

 6年生になると、自分でお弁当を作った子ども達も多くなりました。

 

 コロナ禍のため、お弁当の時間も人との距離をとり、一方向を向いて、黙食でいただきます。

 本来であれば、楽しい会話が弾むのでしょう。

 残念です。

 

 保護者の皆様方には、お忙しいところ子ども達の発達段階に合わせながら、一緒にお弁当作り等を行っていただきまして、ありがとうございました。

 お弁当作りをきっかけに、各ご家庭で楽しい会話が弾んだり、ふれあいが深まったりしたことと思います。 

西郷村「お弁当の日」3・4年生 おいしいお弁当の時間!

 続いて、中学年の様子をお知らせします。

 

☆中学年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 野菜たっぷり手作りハンバーグを、おいしそうに食べている子どももいました。

「自分で作ったんだよ!」と、話していました。

 お忙しいところ、お家の方にはお弁当作りにご協力をいただきまして、ありがとうございます。