こんなことがありました!

日誌

授業の様子(5月18日 4年生)

本日の2校時目、4年生は社会の授業で、大切な資源である「水」はどのように使われ、自分たちはどのように使っているのか考えました。

4年生の社会の授業は教頭先生が授業を行っています。

大切な資源である水は生活や産業を支えていること。大切に使わなければならないこと等をきちんととらえていました。

授業の様子(5月18日 3年生)

本日の2校時目、3年生は算数の授業で、わり算について学習しました。

「24㎝のリボンを同じ長さの3本に分けると、1本の長さは?」「わられる数は?わる数は?」等、先生と1対1の対話の中で、しっかりとした考えに少しずつ近づいて行っている過程を見取れました。

授業の様子(5月18日 2年生)

本日の2校時目、2年生の算数の授業では、くり下がりの考え方を使って、ひっ算での引き算について学習しました。

「この10はどこから持ってきた10なの?」「なぜ、10の位の40を30と10に分けて考えるの?」など、先生の質問に、きちんと答えることができました。

授業の様子(5月18日 1年生)

本日の2校時目、1年生は国語の授業で「゛」や「゜」の付く言葉の学習をしました。

がぎぐげごやざじずぜぞ、ぱぴぷぺぽ等の書き方や読み方を覚えた後に、「パイナップル」等、普段の生活の中で使っている例についてたくさんあげてみました。

「合同大運動会」は5月15日(日)に順延といたします。

 明日予定されていました「合同大運動会」ですが、天候不順のため、15日(日)に順延いたします。

 児童・生徒の健康を考えての判断となりますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 なお、15日(日)は、計画通り行う予定ですが、当日朝にも実施の有無をメールにてご連絡させていただきます。

 

運動会に向けた全体練習を実施しました

今週末に予定している運動会に向け、小学校・中学校合同で全体練習を行いました。

昨日も予定していましたが、1校時目から雨が降り出して中止となってしまいました。

今日は気持ちのいい青空の下で練習に取り組むことができました。

当日も、今日のような天候になってくれることを心から願っています。

 

① 入場行進から練習しました。

② 国旗・村旗・校旗は掲揚台へ。

③ 開式の言葉は小学校1年生が。

④ 国旗・村旗・校旗を掲揚。

この後、ラジオ体操までの練習を行いました。

(本日のブログへの掲載内容は小学校と中学校で同じとさせていただきます。)

GW明けの授業の様子(1年生 1校時目)

GW明け、1年生は1校時目の国語の授業で、「よんでみましょう」を学習しました。

みんなしっかり連休中に復習できていたようで、ひらがなの形もしっかりしてきており、先生が指したひらがなも、きちんと読めるようになっていました。

GW明けの授業の様子(2年生 1校時目)

GW明け、2年生は1校時目の国語の授業で、「たんぽぽのちえ」について学習しました。

一度、茎を寝かせてしまいますが、風をたくさん受けられるように、再度、背を高くして、綿毛を遠くに飛ばす「たんぽぽのちえ」について、視聴覚教材を活用しながら、教科書の文章を指でなぞって確認しながら学びました。

GW明けの授業の様子(5年生 1校時目)

GW明け、5年生は1校時目の算数で色々な立体の体積を求める練習をしました。

公式を用いて立方体や直方体、それらが合わさった立体の体積を求める練習をしましたが、連休中にしっかりと復習をしていたようで、どんどん回答していました。

GW明けの授業の様子(6年生 1校時目)

GW明け、6年生は1校時目の国語の授業で、「聞いて考えを深めよう」の学習をしました。

話を聞いて、その内容をしっかり捉えること、そして、相手の話す話題を確かめながら、自分の考えを整理することなど、順序立てて「聞く」⇒「考えを深める」ことの大切さを学びました。

運動会に向けて~先生方も準備に大忙しです。

本日、5・6年生は5校時目に運動会の紅白分けを行いました。

4つのグループでのリレーが行われるため、各チームのメンバーの確認を行いました。

 

先生たちもいよいよ忙しくなってきました。

連休中に校庭の土慣らしを行うので、自家用車でけん引して使用するレーキを組み立てましたが、これがなかなか難しく、少し手間取ってしまいました。

授業の様子(4月28日 6年生)

6年生の6校時目は外国語(英語)の授業でした。

6年生の英語は、中学校の英語科担当 坂井先生が授業を行っています。

マザーテレサさんやキング牧師、田部井淳子さんなどの有名な方々の誕生日を聞き取る場面では、「もう一回聞かせて!」等、なかなか聞き取れない中、楽しく、真剣に学んでいました。

授業の様子(4月28日 5年生)

5年生は6校時目に外国語(英語)で「好きなものと好きではないものを伝え合おう」という課題に取り組みました。

AET(英語指導助手)のアライン先生と外国語推進リーダーの渡辺範子先生が来校し、授業を行ってくれています。

授業の様子(4月28日 2年生)

2年生は3校時目、2校時目の算数の学習の続きで、足し算の筆算の仕方を定着させるための練習ドリルを行いました。

ドリルが終了してから、みんなが楽しみにしている図工で作品づくりに取り組みました。

授業の様子(4月28日 1年生)

1年生は3校時目に外国語(英語)の学習をしました。

ウォーミングアップでは、AET(英語指導助手)のアライン先生と一緒に、head(頭)shoulder(肩)knee(膝)toe(つま先)を歌に合わせて触るようなチャンツを行いました。

 

そのあと、あいさつと自己紹介の仕方を学んで、友達どうしで、そして、先生方にあいさつして回りました。

「Hello.I am 〇〇.」みんな、きちんと挨拶をして、自分の名前を相手に教えられました。

小中合同での朝の会にて

本日は小・中学校合同での朝の会がありました。

その中で、小学校6年生の皆さんから、5月14日(土)に開催する「川谷小・中学校大運動会」のスローガンが発表されました。

本年度のスローガンは

「行くぞ川谷!心の聖火に火をともせ!」に決定しました。

授業の様子(4月22日 5・6年生)

5・6年生は、5校時目の音楽の授業で、鼓笛隊での演奏練習を行いました。

2階の音楽室は、中学校の校舎に一番近いため、廊下をアコーディオンカーテンで仕切り、少しでも防音できるなどの工夫をしながら練習に励んでいます。

授業の様子(4月22日 3・4年生)

5校時目、3・4年生の授業の様子を参観してみたら、国語の授業で前学年の復習を行っていました。

漢字の書き取りを行っていました。

少し先の話ですが、高校受験の際に、国語の試験での漢字の問題は、小学校高学年までに学習する漢字がほとんどです。

復習をしっかりと行い、確実に書き・読み・送り仮名もきちんと身に付けていきましょう。

 

授業の様子(4月22日 2年生)

2年生の5校時目は生活の授業でした。

生活の授業では、新聞紙を使っていろいろな遊びを考えました。

新聞紙をできるだけ長い時間落とさないように…

新聞紙で洋服を作ってみようかな… いろいろなアイデアを思いつきました。

授業の様子(4月20日 5・6年生)

5・6年生は、4校時目に道徳で「本当の礼儀とは?」について考えました。

敬語が使える・あいさつをきちんとできる・感謝の言葉を表す・マナーを守る・相手に対する態度そのもの等があげられましたが、資料の「温かいおまんじゅう」を読んで、それぞれに考えを深めることができました。

授業の様子(4月20日 1年生)

4校時目 1年生は書写の授業でした。

書写の授業では、字を書く姿勢について勉強しました。

「あしはぺったん せなかはぴん おなかとせなかにぐうひとつ かみをおさえて さあかこう」

授業の様子(4月19日)

今日は、AET(英語指導助手)の先生が来校しました。

3・4年生は5校時目に、5・6年生は6校時目に、アライン先生の授業を受けています。

 

5・6年生の家庭科の授業では、自分の生活について見直す授業を行いました。

 

1年生は、1学期の目標となる自分のめあてを考えました。

 

2年生は算数で、数や長さについて、1年生の復習をしました。

先ほどの地震による被害はありませんでした

先ほど8時16分頃に発生した地震でしたが、8時20分現在、登校している全ての児童生徒にけが等は無く、元気に活動できています。

また、校地内の施設・設備等にも被害はありませんでした。

 

本日、小学校6年生、中学校3年生は、全国学力・学習状況調査を実施しています。

 

授業の様子(4月18日 3~6年生編)

5校時目、3・4年生は総合的な学習の時間で、交流事業を実施する荒浜小学校について、そして、交流事業の意義や概要等について学びました。阿武隈川の源流から河口までの「縁」を感じてくれたようでした。

 

5・6年生の5時間目の授業は、5年生は理科、6年生は社会科でした。

5年生の理科では、安田先生が天気の変化・移り変わりについての授業を、6年生の社会科では、吉田教頭先生が日本国憲法についての授業を行いました。

 

授業の様子(4月18日 1・2年生編)

1・2年生は、4校時目の体育の授業で、運動会での出場種目の練習をしました。

 

 

授業の最後には、ハンデをもらった1年生の後ろから2年生が追いかけるような練習もしました。

それでも2年生はゴール前で1年生を追い抜く姿も見られました。

さすがに、2年生のお兄さん・お姉さんたちは速かったです。

運動会に向けての取り組みが始まりました。

先週末の授業参観、学級懇談会、PTA総会等へのご出席、ありがとうございました。

先週は6日間の登校、日曜日のみの休日となり、少し疲れが見られる子どもたち(そして、教職員)もおります。

体調を崩すことがないよう、ご家庭でも、睡眠時間とバランスの良い食事にご配慮ください。

 

小学校では、本日から運動会に向けての取り組みが始まりました。

2時間目と3時間目の間の時間に、ラジオ体操の練習を行いました。

 

 

授業参観(小学校編)

授業参観にご来校いただきありがとうございました。

 

<1年生>道徳:みんなで遊ぶとどんないいことがあるか考えました。

 

 

<2年生>算数:野菜の種類に注目し、表やグラフでの表し方を身に付けました。

 

 

<3・4年生>国語:友達の朗読を聞いて、お互いに批評しあいました。

 

 

<5・6年生>国語:詩を読み、工夫されていると思う表現を見つけ合いました。

 

こまめに学校生活の様子を掲載していきます。

本年度は、本webページにて、こまめに学校生活の様子をお知らせしていきたいと思います。

 

小学校では、4月11日(月)から教科の授業が正式にスタートしました。

本日の各学級の授業の様子をご紹介します。

 

〈 1年生 〉粘土で動物や食べ物を作りました。

 

〈 2年生 〉動物と好きなことをしている絵をかきました。

 

〈 3・4年生 〉大きな刷毛や空き缶などの道具を使って絵をかきました。

 

〈 5・6年生 〉6年生は図形、5年生は小数の勉強をしました。

 

みんなよろしくの会

4/11(月)

みんなよろしくの会がありました。

本年度、入学した新入生の皆さん、そして、転入した教職員を

2~6年生の先輩方・先生方が迎えてくれました。

自己紹介、楽しいゲームなどを通して、みんな仲良くなれたように感じています。

第1学期がスタートしました。

本日、着任式、始業式、入学式を行いました。

始業式、入学式の様子等については、HP等への「個人情報掲載に関わる同意書」の提出・集約・確認の後、順次掲載させていただきます。

本年度、6名の職員が転入いたしました。

 

 

6名転入しました歓迎の言葉をいただきました今年1年間、よろしくお願いいたします。

縦割り班での長なわ跳び練習

 冬期間の体力向上を目的として、2月19日に「なわとび記録会」を予定しています。子ども達は、目標を立てて授業や業間の時間に一生懸命に練習に取り組んでいるところです。「◯◯ができました」「◯◯回跳べました」などと、うれしそうに教えてくれる子ども達もおり、本気になって頑張る姿に今年度の成長を感じます。

 本日の昼休みには、その「なわとび記録会」の最後に行う「縦割り班対抗長なわ跳び」に向けた練習も行いました。給食が終わると子ども達は元気に体育館に集まり、1年生から6年生までが縦割り班に分かれて、各班のリーダーを中心にみんなで楽しく長なわ跳びの練習を行うことができました。記録会当日まで、毎週水曜日の昼休みに練習を続けていく予定です。

 

寒さに負けず3学期スタート!

 令和4年を迎えた1月11日(火)、川谷小・中学校合同第3学期始業式が行われ、49日間の第3学期が始まりました。小学生32名全員がそろった始業式では、校長より3学期に頑張ってほしいことについて講話がありました。
「寅年となる今年は、一人一人がもっている大切な力が強く大きく成長する一年であってほしいと思います。そのために一人一人が、新しい年のスタートにあたり、これからなりたい自分の姿をイメージしてしっかりと目標を立ててほしいです。その達成に向かって、トラのように強くたくましく努力していきましょう。そして、進級に向けてしっかりとした心構えをつくりましょう。6年生は、川谷小の伝統や誇れる姿を見せて、後輩にバトンをつないでほしいと思います。」
その後、2年生児童より新年の抱負が発表されました。「がんばりたことが3つあります。1つめは、字を丁寧に書くことです。2つめは、何でも後回しにしないことです。3つめは、鉄棒をがんばりたいです。」という内容の発表で決意を新たにしました。
 始業式終了後は、各学級で友だちと年越しの様子や冬休み中の思い出を話したり、頑張って取り組んだ冬休み中の課題を提出したりと、これまでと同様に元気な子どもたちの姿が見られました。

               

あけましておめでとうございます

 あけまして おめでとうございます

 旧年中は、保護者の皆様、地域の皆様方にはたいへんお世話になり、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 児童のみなさん、楽しく年末年始を過ごせましたか。きっと、ご家族のみなさんと一緒に、充実した時間を過ごせたことでしょう。元日も、新たな気持ちで迎えたことと思います。新年の目標を立てて、今年も力いっぱい頑張りましょう。

 学校は、本日が仕事始めです。雪の降る寒い朝となり、年末年始に積もった雪も残って学校回りは一面の銀世界となっています。

なわとびの練習に取り組んでいます

 学校周辺には、先週末から降り積もった雪が残り、今日も寒い朝となりました。しかし、子ども達は元気に活動しています。

 今日の2時間目の授業が終わってから体育館に足を運ぶと、業間のなわとび練習をする子ども達の姿を見ることができました。2月19日に予定している「なわとび記録会」に向けて、各自目標を立てて練習を頑張っています。持久とびのほか、かけ足とびやあやとび、交差とび、二重とびなど、一生懸命に練習する子ども達の姿がとてもうれしく思います。これからも、「自己への挑戦」を頑張らせたいと思います。

素敵なクリスマスリースができました

 今週末は、子ども達も楽しみにしているクリスマスです。こうした時期、1・2年生の教室前廊下に子ども達がつくったクリスマスリースが飾り付けされました。

 リース台には今年度の畑の学校で育てたサツマイモと生活科で育てたアサガオのツルを使い、飾りの一部には校庭の松の木の下に落ちた松ぼっくりを使用しました。そこに、川谷の雪をイメージして白い絵の具で色をつけ、その他にもクリスマスに合うような飾りもつけて完成させました。リースの大きさや松ぼっくりをつける位置など、子どもそれぞれに「こんなふうにしたい」という思いをもって作り上げた作品です。どれも素敵な作品に仕上がりました。

 制作中も、松ぼっくりは乾燥するとかさの部分が開くことやかさがない松ぼっくりは動物にかじられたものであることなど、子ども達はいろいろなことを学ぶことができました。このクリスマスにも、体験をしながら学ぶ機会があり、うれしく思います。

 

書写の指導 ~「書きぞめ」練習から~

 本日、地域の方を特別非常勤講師にお招きして、書写の時間に「書きぞめ」の指導をいただきました。

 午前中は、5年生と6年生が指導いただきました。講師の先生から、筆遣いや文字の形を整えるポイント、力強さを表現するポイントなどを具体的に教えていただき、その話をよく聞いて、子ども達は何枚も課題を練習する様子が見られました。一人一人、だまって集中して書く姿がとても素晴らしかったです。3学期はじめには、素晴らしい作品ができることでしょう。今から楽しみです。午後は3・4年生が指導をいただく予定です。

川谷冬まつりの開催

 本日、毎年開催する「川谷冬まつり」を行いました。「川谷冬まつり」は、子ども達が保護者の皆様や先生方と一緒に薪割りや火起こし、餅つき、豚汁調理を行い、普段、教室ではなかなか学ぶことができない知識・技能を体験しながら身に付ける意義ある活動です。また、小・中学校合同で行うことから、様々な年代の子ども達の人間関係づくりの場でもあります。

 今年の冬祭りは、新型コロナウイルス感染症予防のため昨年に引き続き餅つきは機械で行う形になりましたが、子ども達は薪割りや火起こし、豚汁に使用する野菜切りなどを楽しく体験することができました。餅をついている間には、小・中学生が一緒に鬼ごっこをする縦割り班活動も行われ、子ども達の笑顔から川谷小・中学校の温かい人間関係を垣間見ることができました。その後、おなかのすいた子ども達は、できあがった餅をおいしそうにおなかいっぱい食べて大満足の表情で活動を終えることができました。

 子ども達がこの体験から得た知識や技能、そして縦割り班活動で育まれた仲間への感謝と思いやりの心、さらに親子で協力して活動することで深まった絆は、本校の子ども達のまさに「自立と共生」の力になるものと思います。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

銀世界となりました

 今朝、学校に向かって国道289号線を走っていると、屋根に雪を積んだ車とすれ違いました。那須連峰も白く様変わりです。学校に到着すると、学校も銀世界になっていました。そして、今も大粒の雪が降り続いています。いよいよ冬将軍の到来を実感した朝でした。そうした中、子ども達は元気に登校し、「今日は雪合戦をしようかな」、「たくさん降ってほしいな」、「かまくらを作りたいな」と友達と楽しそうに話す様子が見られています。

計画訪問がありました

 本日、福島県教育庁県南教育事務所並びに西郷村教育委員会、西郷村学校教育推進員の先生方においでいただき、本校の授業について、ご指導・ご助言をいただく計画訪問が行われました。

 3校時目は、1・2年生の学級活動と3・4年生の体育を参観いただきました。4校時目は、5年生の道徳、6年生の国語、まつのき学級の算数を参観いただきました。私もそれぞれの授業を参観してまわりましたが、子ども達は緊張する様子もなく、普段通りに元気いっぱいの姿で授業に臨むことができました。午後からは、お越しいただいた先生と担任の先生方が授業づくりや指導方法の工夫について協議を行い、子ども達が「分かる・できる」授業そして「楽しい」授業に向けて充実した研修を行うことができました。先生方も、日々、勉強して頑張っております。

 

寒さに負けず、子ども達は元気いっぱいです。

 今日の川谷は、水たまりに残った水も凍る寒い朝となりました。いつも学校から見える那須連峰には今日は雪雲がかかり、学校周辺でも小さな雪の粒がちらつく天気です。いよいよ冬の到来です。

 しかし、寒い中でも子ども達は元気いっぱい活動しています。午前中、授業の様子を見て回ると、体育館では1・2年生が「からだつくり運動」と「跳び箱の練習」を行っていました。太鼓のリズムに合わせて一生懸命に体を動かしたり、友達と声をかけ合いながら跳び箱での手の付き方や体の浮かせ方を練習したりと、寒さに負けず楽しく運動する様子を見ることができました。

 

西郷村PTA連絡協議会「戦争体験講演会」を開催

 本日、棚倉町在住で元小学校の先生を講師におむかえし、小学6年生と中学生、そしてPTA会員が参加して西郷村PTA連絡協議会「戦争体験講演会」を開催しました。講演会では、祖父の仕事の関係からフィリピンのミンダナオ島で生まれた講師の先生が経験した太平洋戦争の始まりや米軍から逃れるためのジャングルへの避難、敗戦後の壮絶な生活について、興味深くお話をうかがうことができました。何不自由のない今の生活への感謝の気持ちや平和な世界に生きる幸福感を子ども達も強く感じることができたようです。平和な社会をつくるために何が必要か、自分はどう生きていくべきかを深く考える機会になりました。

 

 

スナッグゴルフ教室の開催

 本日、福島県体育協会のご協力のもと、午前は1~4年生、午後は5・6年生の児童を対象としてスナッグゴルフ教室を開催しました。講師の先生には昨年に引き続き、ふくしまゴルフプロジェクトスペシャルコーチにおいでいただきました。小学1年生は、はじめてスナッグゴルフに挑戦する児童もいましたが、クラブの握り方やスタンスの取り方などから丁寧に教えていただき、短い時間の中でもボールも少しずつ遠くに飛ばせるようになりました。高学年の児童は、基本の確認を終えると校庭に作られたコースをまわり、友達とスコアを競い合うことができました。それぞれに楽しい経験ができたようです。

 本校ではスナッグゴルフが盛んで大会に出場する児童も多く、今年度は県大会で優勝し、JGTO杯全国大会にも出場しました。保護者・地域の皆様、これからもぜひ本校児童の活躍を応援ください。

 

「松の木祭」大成功!

 本日、川谷小・中学校「松の木祭」を行いました。今年のスローガンは「全力!協力!団結力!~新しい一歩をふみ出そう~」です。これまで、中学生が務める実行委員長や中学校生徒会長を中心に、小学1年生から中学3年生まで、力を合わせて準備をしてきました。

 小学生の演目は、全校劇「大きな・・・」、合唱「夢をかなえてドラえもん」、少年の主張発表「小さな学校、大きな家族」、小中合同合奏「パイレーツオブカリビアンメドレー」でした。全校劇は、大きなカブがみんなで力を合わせてもなかなか抜けない場面を1・2年生が演じるところからはじまり、3・4年生のあきらめない気持ちの大切さを伝える場面、そして、5年生のみんなで話し合って問題を解決する大切さを伝える場面をつなぎ、最後は6年生の力を借りて、全校生でカブを抜くことができたところで、抜けたカブがよく見るとハートの形をした「LOVE」だったというものです。見事、「仲間への思い」と「団結力」を表現できた劇でした。劇の終わりには、全校児童で心を一つに「夢をかなえてドラえもん」を合唱し、その一体感に会場から大きな拍手をいただきました。少年の主張発表でも、川谷小・中学校の魅力がとてもよく伝わる発表に大きな拍手をいただきました。小中合同合奏でも、迫力ある演奏で会場に大きな拍手が沸き起こりました。全力で、そして協力して、強い団結力を表現してくれた児童の皆さん、たくさんの感動をありがとうございました。

 本日は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、一生懸命に演じる子ども達に大きな拍手と温かいお声かけをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 

松の木祭リハーサル

 本日、小中合同で松の木祭のリハーサルを行いました。小学生は、劇と合唱を本番と同じように行ったほか、全校児童・生徒による松の木祭テーマソング「GONG」の合唱練習、「少年の主張」発表児童の動きの確認などをしました。劇では、1年生から6年生までどの子どもも自分の役割を精いっぱい演じる姿が立派でした。小学校合唱では、体全体でリズムを取りながらみんなで楽しそうに歌う様子を見ることができました。そして、テーマソングの「GONG」では、中学生と一緒に大きな声で歌って盛り上がる様子もありました。本番が楽しみです。

「松の木祭」の成功に向かって ~小中合同の係打合せ~

 放課後、「松の木祭」に向けての係打合せを小学生5・6年生と中学生で行いました。

 はじめに全員で実行委員のあいさつや打合せの流れについての説明を聞き、その後、5つの係に分かれてそれぞれの担当教員と一緒に仕事内容を確認しました。各係の打合せの様子を見てまわると、どの係も担当教員やリーダーを務める中学生の話をよく聞いて、仕事の内容をよく理解できた様子でした。本校の松の木祭は、小学生と中学生が一緒に創りあげる小中一貫校ならではの文化祭です。その準備も小学生と中学生が協力して行います。今年も素敵な松の木祭となるよう小中学生みんな頑張っています。保護者や地域の皆様、頑張っている子ども達をぜひ応援いただきますようよろしくお願いいたします。

 

棚倉町立高野小学校とのオンライン交流

 今日の昼休み、本校5年生児童が棚倉町立棚倉小学校5年生とオンラインで交流を行いました。これは、10月21日(木)に予定している直接の交流活動の前に、「互いをよく知ろう」という目的で事前交流として行いました。

 オンラインでの交流がはじまる前まではどの子も緊張した様子でしたが、パソコンの画面に高野小学校5年生の姿が映し出されると、子ども達はとても興味津々で、高野小学校のお友達の自己紹介に耳を傾け、問いかけにも笑顔で答える様子を見せていました。短い時間でしたが、楽しい一時を過ごせたようです。21日(木)の直接交流も楽しみです。

松の木祭に向けて~小学校全校合唱の練習より~

 今日の3校時目に、全校児童が体育館に集まって松の木祭に向けた合唱練習を行いました。合唱曲は、1学期から各学級で練習に取り組んでいましたが、新型コロナウイルス感染症への対応からなかなか全体での練習ができない日が続いておりました。今日の全体練習はどうなるのか、はたして合唱になるのかと、子ども達も先生方も不安な気持ちで練習がスタートしましたが、みんなで一生懸命に練習し心が一つにまとまってくると、どんどん声が出てきれいなハーモニーも表現できるようになってきました。来週も全体での合唱練習を予定しており、合唱専門の講師の先生にもご指導をいただきます。子ども達のさらなる上達が楽しみです。保護者の皆様、10/16(土)の松の木祭での発表を楽しみにしていてください。

 

 

松の木祭ビックアート

 本日、松の木祭のビックアートの制作を小・中学生全員で行いました。

 3校時目、全員が校庭の松の木「千代の松」の前に集まり、先生方も入って写真撮影を行いました。校舎前の「千代の松」は、いつも川谷で学ぶ子ども達を温かく見守り、たくさんの卒業生が旅立つ姿を応援してきた川谷のシンボルとも言える存在です。その「千代の松」の前で、小・中学生全員が集まり、ビックアートの制作をスタートさせるということは、児童生徒一人一人の松の木祭に向けた思い一つにし、その団結を意味することと思います。

 写真撮影が終わると、松の木祭実行委員の中学生から、ビックアートについて説明があり、早速、各教室で制作がはじまりました。ビックアートは、色が指定されたマス目が並ぶ方眼用紙(画用紙)を、その指定された色で塗りつぶすというものです。仕上がっても1枚1枚は何が描いてあるか分からないですが、松の木祭当日、全員の作品が組み合わさるとその作品が何か分かるという仕掛けです。子ども達はどんな絵が浮かび上がるか楽しみにして、集中して作業を頑張っていました。

 松の木祭は、10/16(土)の予定です。保護者の皆様、地域の皆様も楽しみにしていてください。

 

小さな学校、大きな家族

 3校時目、校庭から子ども達の元気な声が聞こえてきました。見てみると、体育の授業で鉄棒に挑戦しています。担任の先生から教えてもらった体の使い方に気をつけながら、得意な子も苦手な子もそれぞれに頑張っていました。そして、すごいなと思えたのは、できるようになるまで練習を頑張っているお友達をみんなが応援している姿です。自信をなくしている子には、寄り添って一緒に頑張ろうと声をかけている様子も見られます。まさに、小さな学校の大きな家族の姿ですね。心優しい川谷の子ども達の一面が見えた今日でした。

 今日は、その他にも1・2年生の教室で健康に関するアンケートに取り組みました。このアンケートは、それぞれに児童がタブレットを使用して回答します。4月から使用するタブレットですが、まだまだ1年生は慣れていません。そこで、担任の先生だけでなくICT支援員の先生や養護教諭の先生、そして私も加わって、子ども達をサポートしました。今年度の1・2年生は5名ですが、それを4名の教職員でサポートできるのは本校だからこそできる指導体制です。こうした、一人一人の子どもを丁寧に見てきめ細かく指導をしていく教育の実践に、本校では日々取り組んでいます。

本日の「QQ English」

 今日の5校時終了後、5年生と6年生が「QQ English」に取り組みました。「QQ English」とは、児童のタブレット端末を用いてフィリピンセブ島の外国人講師とのオンライン英会話レッスンです。今年度から始まった取り組みですが、本校の5・6年生も毎回楽しみにしています。本日のレッスンでも、楽しそうに身振り手振りを交えながら英語で会話を楽しむ子ども達の姿をたくさん見ることができました。英語を話す力はもちろんですが、コミュニケーション能力の高まりが感じられます。

小・中合同朝の会 ~松の木祭テーマ発表~

 本日、小・中合同の朝の会を行いました。朝、笑顔で元気に登校した子ども達も、中学生と一緒に体育館に整列すると、なんだかピリッとした空気に包まれます。

 小・中学生の「おはようございます」という元気なあいさつでスタートした朝の会は、表彰、校長講話と続き、その後、いよいよ来月16日(土)に迫った「松の木祭」のテーマとテーマ曲の発表が実行委員からありました。テーマは「全力!協力!団結力!」、テーマ曲はWANIMAの「GONG」に決定です。これまで、実行委員会でたくさんの意見を出し合い、川谷小・中学校へのあふれるほどの願いを込めて決定したテーマとテーマ曲となっています。今年の「松の木祭」では、どのようなドラマに出会えるか、とても楽しみです。

 小学生、中学生の皆さん、今年の「松の木祭」に向けた始まりのGONGが鳴りました。「全力!協力!団結力!」のテーマのもと、全員で心を一つにして成功させましょう。

西郷村内小学校合同活動

 先週金曜日、西郷村内小学校合同活動を国立那須甲子青少年自然の家で行いました。この行事は本村小学校5校の6年生の交流を目的に行われ、本校からは6年生8名が参加しました。

 当日は、天気にも恵まれ入所式の後、5校の児童が活動班に分かれ、協力しながらふれあい活動やスコアオリエンテーリングに楽しく取り組みました。本校児童も、学校紹介で川谷の温かい雰囲気を発表したり、スコアオリエンテーリングで地図を見ながら目指すポストの方向を他校の友達に教えたりして、活躍する姿を見ることができました。交流活動を通して、新しい友達もたくさんできたようで、昼休みには他校の友達と会話をしたり、一緒に遊んだりする様子も見られ、楽しく充実した1日を過ごせたようです。

たいせつなからだ

 今日の3校時目、1・2年生の学級活動で性に関する指導を行いました。題材名は「たいせつなからだ」です。授業では、自他のからだの大切さとお互いのからだを危険から守る方法について、学級担任と養護教諭からお話を聞きました。子ども達も、体の中には心臓や肺、大腸、そして「いのちのもと」があること、そして男子と女子で違いがあることをしっかりと学ぶことができたようです。そして、人をたたいたり傷つけたりしてはいけないこと、いつも清潔にしておかなければならないことの大切さを学ぶことができました。

 

みんな仲良し ~昼休みの様子から~

 毎週水曜日の昼休みには、縦割り班で1年生から6年生までが一緒になって楽しく遊ぶ様子が見られます。

 今日も、昼休みに体育館に足を運んでみると、みんなでドッヂボールをする様子が見られました。1年生は上級生に負けまいと本気になってボールを投げて、6年生は下級生を気遣ってボールを投げてと、互いを思いやりながら楽しむ子ども達の姿に、川谷ならではの温かい雰囲気を感じました。本校は小学生32名の小規模校ですが、こうした川谷ならではの温かい雰囲気を大切に、毎日子ども達は力を合わせて頑張っています。

ALTの先生との楽しい授業

 今日の1校時目、1・2年生みんなで数を数える大きな声が聞こえてきました。しかも、「ワン、ツー、スリー・・・」と英語で数える声です。教室に足を運んでみると、子ども達はALTの先生と一緒に数を数えたり、数字のカードを使った簡単なゲームをしたりして、楽しく英語に慣れ親しんでいました。だれひとり恥ずかしがる様子もなく、ALTの先生の発音をまねて英語を話す姿には驚きです。今日は、その他の学年でも外国語活動の授業や英語の授業がありました。いつもALTの先生との授業を子ども達は楽しんでいます。

 

雨の日の授業 ~授業の様子から~

 水泳記録会が終わり9月に入ってからというもの、毎日のように雨が降り、学校も外での活動ができない日が続いています。しかし、子ども達はそのような中でも落ち着いて勉強に励んでいます。授業の様子を見てまわると音楽で音色の違いやよさを感じ取って発表する姿、算数の問題を集中して考える姿など、頑張っている子ども達の姿をたくさん見ることができました。校舎内には、子ども達の笑い声もいっぱい響いています。

雨の日の「Run Run タイム」

 今日は、朝からあいにくの雨模様でした。しかし、子ども達は元気いっぱいに学習に励んでいます。

 2校時目の授業が終わると「Run Run タイム」のスタート、子ども達が体育館に集まってきました。いつもは校庭に集まるのですが今日は体育館です。音楽が流れはじめると、子ども達が走り出しました。その様子を見ていると、目標を決めて自分のペースで頑張る子どもや友達と励まし合いながら歯を食いしばって限界にチャレンジする子どもの姿が見られました。みんな本気になって頑張っています。

「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

 今日の午後、西郷村文化センターにおいて「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテストの表彰が行われました。

 このコンテストは、西郷村内の小学校に通う小学4年生を対象に行われたコンテストで、村のイメージキャラクターである「ニシゴーヌ」へ暑中見舞いを送ることを通して、子ども達に手紙に親しむだけでなく相手を思いやる心を育んでほしいという願いで行われました。本校の4年生は1名だけですが、一生懸命に心を込めて暑中見舞いのはがきを仕上げ応募しました。その結果、見事、郵便局長賞を受賞し本日の表彰式で賞状と副賞をいただくことができました。表彰式での態度も立派で、姿勢良くうなずきながらお話を聞いて、村長様や教育長様など多くの方が見守る中でとても緊張したと思いますが堂々と賞状を受け取ることができました。おめでとうございました。

校内水泳記録会でした

 今日の午前中、校内水泳記録会を実施しました。

 1~6年生まで、自分が挑戦する種目を決めて、最後まで泳ぎ切ることを目標に頑張りました。だんだんと泳げるようになってきた自分を実感できた記録会になったようです。記録会終了後、「やったあ」と喜んでいる姿、「頑張りました」とうれしそうに報告してくれる姿、「去年より、◯◯できるようになった」と自分の成長を喜んでいる姿などがたくさん見られ、とてもうれしく思いました。児童のみなさん、よく頑張りましたね。前向きに頑張るみなさんの姿がとても素敵でしたよ。

 本日、たくさんの保護者の皆様にもお子さまの頑張っている姿をご覧いただき、たくさんの温かい拍手を送っていただきましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。

スイカ大豊作!「スイカ割り」を行いました

 今年の「畑の学校」は、小玉スイカが大豊作でした。みずみずしくて、とても甘いスイカです。

 今日の午前中、その収穫を全校生で喜び、自然の恵みと栽培を指導してくださった講師の方に感謝する機会として「スイカ割り」を行いました。コロナ禍のため、今年の「スイカ割り」は目隠しのタオルも使わず目を閉じるだけで、終わった後の試食のことも考えて衛生面に十分に配慮して実施しました。

 開会式では、これまで「畑の学校」を指導してくださり、いつも畑の様子を気にかけてアドバイスをいただいた講師の方をお招きし、代表児童から感謝の言葉と収穫したスイカをプレゼントしました。その後、縦割り班ごとに6年生のリーダーシップで「スイカ割り」がスタートしました。その様子を見ていると、上手に叩けた子ばかりではなかったですが、互いにアドバイスをしたり応援の声かけをしたりと、みんなで協力しながら楽しく活動できたようです。

元気な声が聞こえてきました ~昼休みの様子から~

 給食が終わってしばらく経った頃、校庭から子ども達の元気な笑い声が校長室まで聞こえてきました。「楽しそうに何をやっているのかな」と気になって様子を見に行ってみると、たくさんの子ども達が遊具で遊んだり、走ったり、踊ったり、ボールを投げたりして遊ぶ姿が見られました。また、3・4年生の担任の先生もそこにいて、子ども達へ笑顔で声をかけたり、子ども達と一緒に踊ったり遊んだりして、見ていても心が温かくなるようないい雰囲気が広がっていました。低学年から高学年までの子ども達が一緒になって、まるで一つの家族のように仲良く遊んでいる姿は、川谷ならではのとてもいい光景だなと思いました。異学年集団の中での遊びから学ぶこと、身に付くことはたくさんあるものです。昼休みの遊びを通しても、日々、川谷の子ども達が成長していることを実感します。

1・2年生すごいぞ!

 校内水泳記録会に向けて、体育の時間に一生懸命練習する子ども達の姿が見られます。

 今日の午前中は、1・2年生が「碁石ひろい」「ビート板バタ足」の練習に取り組んでいました。1学期に水泳指導がはじまった当初は、水を怖がっていた子、顔を水につけるのもやっとだった子たちが、怖がることもなく「見てください」といって水に潜って見せたりバタ足を見せてくれたりと、笑顔で練習する姿にとてもうれしい気持ちになりました。そして、1・2年生全員がビート板を使ったバタ足で、25mを泳げるようになった姿には驚きです。記録会が楽しみです。記録会は、8月31日(火)2・3校時の予定です。

水が染み渡るように ~川谷が誇る姿~

 今日、心温まる光景がありました。

 朝から私が校庭に出て、先日のPTA奉仕作業で取り切れなかった小さな草の除草作業を行っていると、2校時目の授業を終えた子ども達が校庭に出てきて、元気に業間マラソン「Run Run タイム」に取り組みはじめました。みんな頑張って走っている様子をうれしい気持ちで見ていたところ、走り終えた子ども達は次に校庭の草を抜きはじめたのです。3校時がはじまるぎりぎりまで、一生懸命に手伝ってくれました。私は驚きとともに子ども達の心の成長を感じました。

 そして、その後も時間を見つけて1・2年生が除草作業のお手伝いに来てくれたり、昼休みには誰に言われたわけでもないのに3年生が「手伝います」と言って校庭にかけつけてくれたりしました。さらには、中央・体育委員会の子ども達が自主的に除草作業に取り組んでくれたり、夕方には中学生までお手伝いしてくれたりする姿が見られ、あらためて川谷小・中学校のすごさを感じたところです。

 一滴の水が周囲に染み渡るように、ひとりの頑張る姿やよい姿がまたひとりまたひとりと広がって、やがて小・中学校の子ども全員に染み渡るこうした光景がここ川谷にはあります。こうした子ども達、そして川谷小・中学校をとても誇りに思います。児童・生徒のみなさんありがとう。

今日の授業風景から

 先週金曜日から2学期がはじまり、「学校の生活リズムを取り戻すまでに少し時間が係るかな」と思っておりましたが、さすが「川谷っ子」、しっかりと時計を見て、互いに声をかけ合いながら時間を意識した生活を送っています。今日の午前中にも各教室を見て回りましたが、どの学級も先生のお話を聞いて、一生懸命に考えたり話し合ったりする子ども達の様子が見られました。必四学習の1つ「授業やテストで今の自分を超える(今よりもわかる・できる)」の姿を目指して一人ひとりが頑張っていることをうれしく思います。

小さな学校、大きな家族 ~西郷村少年の主張大会より~

 21日(土)に第28回西郷村少年の主張大会が開催され、本校からは「小さな学校、大きな家族」の題名で6年生児童が出場しました。緊張する雰囲気の中だったと思いますが、川谷小学校では1年生から6年生までが家族のような関わりで、毎日、楽しく生活していること、小規模校での悩みはあるけれども全員で力を合わせてそれを解決していること、保護者や地域の方もみんな学校を応援してくれていることを大きな声で堂々と発表し、川谷の魅力だけでなく、「そこに通うみんなが学校を大好きに思っているんだな」という思いを会場のみなさんにお届けできたと思います。素直な言葉で、聞く人の心に響くとても素晴らしい発表でした。

PTA奉仕作業を行いました

 本日、感染症対策に十分に努めながら、朝6時よりPTA会員の皆様にご協力をいただいて、校舎まわりの草刈り作業及び校庭の除草作業を行いました。夏季休業中、お盆前から続いた雨で校庭の草も一段と大きく成長しておりましたが、PTA会員の皆様のご協力により、きれいに整備された教育環境で2学期の教育活動がスタートできます。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

2学期がスタートしました

 本日より、2学期が始まりました。朝、登校する子ども達一人ひとりに声をかけていると、どの子どもからも「おはようございます」という元気なあいさつが返ってきました。2学期初日、けがや事故もなく元気に登校し、笑顔で元気にあいさつをしてくれる姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。そして、これからどのような2学期になるか、さらに子ども達がどのような成長を見せてくれるのか、ワクワクした気持ちでいっぱいです。

 今日の始業式では、子ども達に「2学期頑張ってほしいこと」として2つのことをお話ししました。

 1つ目は、必四学習(ひっしがくしゅう)です。これは、今年度の本校の重点実践事項の中から、ぜひ子ども達にも意識して取り組んでほしい以下の内容です。

 ①授業やテストで今の自分を超えるよ(今よりも、わかる・できる自分になるよ)

 ②気持ちのよいあいさつと返事ができるよ
 ③失敗をこわがらず、すすんで挑戦するよ
 ④「Run Run タイム」福島県庁到着を目ざすよ

子ども達の自立の力を育むためにも大切な内容ですので、2学期、子ども達と教職員とでこの必四学習に一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 2つ目は、友達のよいところをたくさん見つけようとお話ししました。2学期は楽しい行事がたくさん予定されています。いろいろな活動を通して、仲間意識や強い絆を育んでいきたいと思います。

 2学期も川谷小・中学校では、「必四学習」を核に子ども達の「自立と共生」を目指す教育に取り組んでまいります。保護者や地域の皆様、引き続きご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

 

本日は授業参観でした

 

 本日、授業参観と学級懇談が行われました。

 授業参観では、算数や体育の授業を保護者の皆様に見ていただきましたが、どの学級でも子ども達の真剣に考えている姿や友達と協力して活動する姿、一生懸命に体を動かしている姿などを見ることができました。また、その後の学級懇談では、担任から今年度の学級経営について説明をさせていただき、家庭学習や学年PTAの行事についても各学級で話し合いを行いました。

 今年度も子ども達が充実した学校生活を送れるよう、全教職員で力を合わせて指導してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

緑の少年団結団式

 本日の昼休みに、緑の少年団結団式を行いました。緑の少年団は、学校花壇の整備や畑を利用した栽培活動、阿武隈川の源流探検などの活動を通して、地域の自然を愛しこれを守り育てるために、協力し合って地域社会に奉仕する態度を育むことを目的としています。

 今日の結団式では、新入生への緑の少年団の帽子とハンドブックの贈呈を行い、拍手で入団を祝いました。その後、6年生の団長からの「地域の自然を大切に活動していこう」というお話を聞いて、4人の新入生もこれからの活動に期待の表情を見せていました。

みんなよろしくの会

 今日は、3校時目に体育館で「みんなよろしくの会」を行いました。この会は、新1年生や新しく来られた先生方が1日も早く学校生活に慣れて楽しく過ごせるようにとの思いから、6年生が中心となって計画された歓迎会です。

 会の中では、1年生と新しく来られた先生方が、自己紹介で自分の名前の他に好きな食べ物なども教えてくれました。また、4つの縦割り班に分かれて2~6年生も自己紹介を行い、お互いのことが分かり合えた素晴らしい会となりました。会の後半では、縦割り班ごとに6年生がリーダーとなってボールを使った遊びを行い、体育館は子ども達の笑顔と笑い声でいっぱいになりました。

1年生、はじめての給食です

 今日から、1年生の給食がはじまりました。1年生にとってはじめての給食です。今日の給食メニューは、鶏肉のごま味噌焼き、アーモンド和え、麦ごはん、大根のみそ汁、牛乳でした。

 給食の時間となり、1・2年生教室を訪れてみると、おいしそうに給食を食べている1年生の姿を見ることができました。「はじめての給食はどうですか。おいしいですか。」と聞いてみると、全員が「とってもおいしい。」「いっぱい食べたよ。」と笑顔で教えてくれました。給食準備や片付けも、2年生を中心にみんなで協力してできたようです。おいしい給食をいっぱい食べて、身長もこれからぐんぐん伸びていくことでしょう。楽しみです。

交通事故に気をつけましょう ~交通安全教室の開催~

 本日、交通安全教室を開催しました。

 はじめに白河警察署甲子高原駐在所のおまわりさんから、6年生の代表児童が「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状を受け取った後、おまわりさんから交通事故の怖さや交通ルールを守ることの大切さなどを教えていただきました。その後、入学したばかりの1年生は、おまわりさんや地域の見守り隊の方々から信号機のある場所での横断の仕方や信号機のない道路の横断の仕方について教えていただき、安全に道路を横断する練習を何度も行いました。また、上級生もDVD教材を使って交通ルールや交通事故から身を守るための方法などについて学ぶことができました。児童のみなさん、これからも交通事故には十分注意して、楽しい学校生活を送ってください。

小・中合同入学式を行いました

 新学期がはじまりました。今年度は、全校児童32名でのスタートです。今朝は、「おはようございます」の元気なあいさつで、全員が元気に登校できました。素晴らしい新学期のスタートです。

 今日は、午前中、川谷小・中学校合同での入学式を実施しました。新しく小学校に入学するお友達は4名です。式での入学生呼名では、自分の名前が呼ばれると、一人ひとり元気な返事で応えてくれました。また、長時間にわたる入学式でしたが最期まで落ち着いて参加することができて、本当に立派な態度だったと思います。これからの小学校生活がとても楽しみです。新入生のみなさん、頑張ってくださいね。

素晴らしい卒業式でした

 本日、第66回卒業証書授与式が行われました。今年度の卒業生は5名です。

 式では、保護者の皆様や来賓の方々、そして小・中学生が静かに見守る中、卒業生一人ひとりが担任の先生の呼名に大きな返事で応え、堂々とした態度で卒業証書を受け取ることができました。その表情を見ていると、6年間の小学校生活を思い巡らせながら、自分の成長をかみしめているように思えました。緊張に負けることなく、立派に卒業証書を受け取った姿が成長の証です。自信を持って、中学校生活に挑んでほしいと思います。5人の卒業生のみなさん、卒業おめでとう。

 

 

防災教室を行いました

 本日、3・4年生を対象に福島県危機管理部危機管理課の方を講師に招いて防災教室を開催しました。

 防災教室では、防災ガイドブック「そなえるふくしまノート」を使いながら、避難情報の意味や避難の方法などを具体的に学ぶとともに、災害に備えることや災害から身を守ることの大切さを理解することができました。途中、豪雨災害や土砂災害の発生した状況をVR(仮想現実)によって疑似体験し、どの子どももワクワク、ドキドキしながら、興味を持って学ぶことができました。VRによる疑似体験では、災害の怖さや避難するタイミングの難しさなどをあらためて実感したようです。今日の学習を基に、災害に備えて「いのちを守る方法や行動」をご家族みんなで考えてみてください。

 

節分集会 ~小・中合同朝の会~

 本日、川谷小・中学校合同朝の会「節分集会」を実施しました。毎年、節分の時期に合わせて、これから高校受験に挑む中学3年生の邪気(弱気)を追い払い応援するために、小学校中央体育委員会の児童が企画して行っています。

 はじめに、全校生でのあいさつと校長先生から節分行事についてのお話を聞きた後、中学3年生が前に出て、自分から追い払いたい鬼について発表しました。心の中に潜む「なまけ鬼」や「ぐうたら鬼」など、それぞれに追い払いたい鬼がいたようです。発表が終わると、小学1・2年生がプレゼントしてくれた手作りの鬼の面を中学3年生が付けて、全校生で「鬼は外」のかけ声で豆まきを行い、心の中に潜む鬼をみんなで追い払いました。

 中学3年生のみなさん、心の弱さや不安を乗り越え、自信を持ってこれからの受験に臨んでください。また、豆まきを行った児童生徒のみなさんも、病気や災いをもたらす鬼、やらなければいけないことから逃げ出したくなる心の中の鬼をしっかり追い払えたことでしょう。みんなが健康で幸せに過ごせることを願っています。

 暦の上では2月3日が立春のため、その前日となる明日が節分となります。節分が2月2日となるのは、37年ぶりになります。ぜひ、家族の健康と幸せを願いながら、明日はみんなで豆まきをしてみてはいかがでしょうか。ここ川谷でも、「鬼は外、福は内」の大きなかけ声が聞こえてくることを楽しみにしています。

電気のひみつ発見!

 今日の3校時に、3・4年生を対象に「エネルギー出前講座」を開催しました。テーマが、「電気のひみつ発見」です。講師の先生は、東北電力からお越しいただきました。

 授業では、電気は生活に欠かせないもの、生活の中では電気がたくさん使われていることを勉強し、電気の特徴や発電・送電の仕組みなどを学ぶことができました。どの子どもも、驚きの眼差しで講師の先生の話を聞き、質問をしたり、メモを取りながら話を聞く様子も見られました。途中、手回し発電機を使用した実験も行って、たくさん発電することの大変さやLED電球を使用しただけでその大変さが軽減されることを実感をもって学ぶことができました。最後のまとめでは、電気は資源であり、私たちは大切に使用しなければいけないことに気づくことができたようです。

 今日の出前講座を終えて、毎日の電気の使い方を見直し、電気を大切に使用する習慣が身に付いてくれたらうれしく思います。

3学期始業式

 いよいよ3学期が始まりました。今日は雪が積もる寒い朝となりましたが子ども達はみんな元気に登校しました。

 今年は丑年です。牛は古くから酪農や農業で人間を助けてくれる大切な動物でした。大変な作業を最後まで手伝ってくれるその働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」と「これから発展する前触れ(芽が出る)」の年になると言われます。3学期始業式でも、子ども達に「難しいな」「不安だな」と思うことでも我慢してやり続けて、立派な芽を出し花を咲かせられるよう頑張ってほしいと話をしました。

 3学期は、学年のまとめと進級・進学に向けた準備の学期です。今年度のやり残しがないように、そして進級・進学に向けて心の準備を行っていけるよう取り組んでまいります。保護者や地域の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2021年 今年もよろしくお願いします

 あけましておめでとうございます。旧年中は、たくさんの皆様方に本校教育活動へのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。本年も本校の子ども達はたくさんの成長を見せてくれることと思います。その成長を学校・保護者・地域の皆様と共に支え、共に喜んでいける1年となりますようどうぞよろしくお願いいたします。

 今日が仕事始めです。川谷は雪の降る寒い朝のスタートとなりましたが、児童館の子ども達も元気に新年を迎えました。

 

この冬はじめての雪あそび!

 今日の川谷小学校は、雪がちらつき、うっすらと雪が積もる朝を迎えました。そのような中、寒さにも負けず、子ども達はなんだかうれしそうな表情で登校しました。

 2校時が終わると、待ちわびたかのように子ども達は一斉に校庭に飛び出し、雪玉を作って投げてみたり、斜面でそり滑りをしたり、さらには小さな雪だるまを作ったりと楽しそうに遊ぶ様子を見ることができました。この冬、はじめての雪遊びをみんなで楽しむことができたようです。自然の雪の冷たさや感触など、遊びの中から学ぶことは大切なことです。雪を使った遊びを仲間と創造することも大切な学びだと思います。川谷小学校では、こうした自然からの学びがたくさんあります。子ども達も川谷の自然と共にすくすくと育っています。

 

歯を大切に!~歯科指導の実施~

 昨日と今日、歯の衛生に関する正しい知識を身に付けるため、歯科衛生士の方をお招きして歯科指導を実施しました。どの学級の子ども達も、担任の先生や養護教諭、歯科衛生士の方の話に真剣に耳を傾け、歯の健康の大切さを学ぶとともに、歯を赤く染めるテスターを使いながら正しいブラッシングの仕方や磨き残しの出やすい場所の確認などを詳しく知ることができたようです。ご家庭におかれましても、むし歯予防のため食後の歯磨きについて、お声かけをお願いいたします。また、むし歯の治療が必要な場合には、できるだけ早く歯科医の診察・処置を受けていただくようご協力をお願いいたします。

 

書写指導を行っていただきました

 本日の午前中、見守り隊でもお世話になっている地域の方を講師にお招きし、書き初めの課題についてご指導いただきました。その練習の様子を見てまわると、だまって集中して書道に取り組む子ども達の姿をたくさん見ることができました。指導いただいた講師の先生からも、子ども一人一人の筆づかいや書き終えた作品などのよい部分、頑張った部分をお褒めいただき、子ども達は自信をつけた様子です。明日もご指導をいただきます。冬休みには、この練習の成果が発揮されて、新年にふさわしい立派な作品が完成すると思います。

 

 

川谷「冬祭り」を行いました

 今日は、川谷の「冬祭り」でした。この「冬祭り」は、毎年、子ども達が楽しみにしているPTA行事です。本校の子ども達に、いろいろな体験をさせたいという思いを込め、毎年この時期に行っています。今年は、新型コロナウイルス感染症への対応として、例年よりも規模を縮小し、事前の健康観察や3密回避などの予防策を徹底した形で実施しました。

 今年の「冬祭り」は、薪割りや火起こし、調理を子ども達と保護者が一緒に行いながら、体験活動を通して教室では学べないようなことを学ぶことができました。途中、小・中学校の縦割り班でレクリエーションも実施し、学年を超えて互いの絆を深めることもできたようです。お昼には、PTAで準備したお餅も食べて、楽しいひとときを過ごすことができました。PTA厚生委員会の皆様、お手伝いをいただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

セカンドスクール(最終日)

 5年生のセカンドスクールも最終日となりました。

 最終日は、図画工作の授業で「竹とんぼ作り」に挑戦したり、国語の授業で手紙の書き方を学習し、実際にセカンドスクールでお世話になった方へのお礼を書いたり、家族への手紙としてセカンドスクールの思い出を書いたりしました。また、退所式では、児童一人一人が所長様より堂々とした立派な姿でセカンドスクール修了証書をいただくことができました。セカンドスクールを通して、体験活動から学んだ内容はもちろんですが、仲間を思いやる大切さや仲間と力を合わせて何かに取り組む素晴らしさ、自分を支えてくれるたくさんの人の存在など、本当にたくさんのことを学ぶことができたと思います。セカンドスクールをやり遂げた5年生の姿が、いつにも増してたくましく見えました。

 4日間、お世話になりました自然の家の皆様、大学生ボランティアのお二人にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

セカンドスクール(3日目)

 セカンドスクールも3日目となりました。3日目は、家庭科の学習「ごはんとみそ汁」と図画工作の学習「焼き板」について学習し、その調理実習や作品制作に挑みました。

 午前中の家庭科では、実際にガスや薪でご飯を炊いて、その他にもカレーや味噌汁をみんなで協力して作ることができました。子ども達の手際が良く、予定していたよりも早く完成させることができ素晴らしかったです。その後、感想を述べ合いながらみんなでおいしくいただきました。午後の図画工作での焼き板作りも、みんなで楽しく制作に取り組むことができ、子ども一人一人の個性が表現された作品を完成させることができました。