こんなことがありました!

日誌

【11月2日(水)】自由参観&給食試食会

本日は、「学校へ行こう週間」ということで保護者の方々にご来校いただき、授業を自由に参観していただくとともに、給食試食会を実施しました。多数の保護者の皆様においでいただきました。ご来校ありがとうございました。

 

給食試食会は小学校が12時20分から、中学校が12時25分からでした。

 

13時過ぎから西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生においでいただき、西郷村で推進している「マクロビ給食」等について食育講話をしていただきました。

 

【11月2日(水)】令和4年度クロスカントリー大会

秋晴れの中、クロスカントリー大会を開催しました。

今回の大会にも、講師として山形さんにご協力いただきました。

キョロロン村ねころんぼ広場を会場としてお借りしての大会となりました。この場をお借りして、西郷村産業振興課様に感謝申し上げます。

10時00分から3・4年生(約1000m)、10時15分から1・2年生(約660m)、10時25分から5・6年生(約1300m)がそれぞれ走りました。

【3・4年生の部】

3・4年生の部 優勝は有賀千夏さん。みんなよく頑張りました。

【1・2年生の部】

1・2年生の部 優勝は近藤さんでした。みんな自己ベストを更新できました。

【5・6年生の部】

5・6年生の部 優勝は田部井太地さんでした。さすが5・6年生、ペース配分を考えながら、自己ベストを更新できました。

閉会式では各部の優勝者と優勝タイムの紹介とともに、明日行われる西郷村一周駅伝への出場者から決意表明がありました。

学校へ行こう週間でもあったため、多数の保護者の方々にも観戦いただきました。応援ありがとうございました。 

【10月28日(金)】2022年度 ラジオ体操優良団体表彰(東北地方表彰)

小・中学校合同での運動会の最初の演目・・・。本校では、長年、ラジオ体操に取り組んできました。

小学生、中学生、教職員、そして、来賓の皆さんや保護者の方々など、運動会の会場に集った全員でラジオ体操を行います。

そのような経緯もあり、この度、「2022年度 ラジオ体操優良団体表彰(東北地方表彰)」をいただきました。

10月28日(金)、(株)かんぽ生命保険福島支店の駒崎様、加藤様、入江様にわざわざお越しいただき、上記表彰状、お祝いのお花、金の郵便ポスト型貯金箱、児童生徒の皆さんに色鉛筆やタオルなどの副賞をいただきました。

今後も、ラジオ体操に継続して取り組んでいきたいと思います。

 

【10月27日(木)】授業の様子

昨日は、5・6年生が修学旅行、1~4年生が学習旅行でした。

楽しく、充実した校外での学習だったようで、児童のみんなは笑顔で思い出話を聞かせてくれました。

今日も授業に落ち着いて取り組んでいます。

【1年生】国語・・・早口言葉の練習をしました。その後、昨日の学習旅行の感想をまとめます。

【2年生】国語・・・グループで話し合うとき、どんなことに気をつければいいのか考えました。

【3年生】国語・・・大豆をいろいろなすがたで食べるための昔の人々の知恵について、音読しました。

【4年生】国語・・・9~10月で習った漢字の書き取りをしました。分からない漢字は辞書で調べました。

【5年生】社会・・・貿易について学習しています。輸出や輸入は度のように行われているのか調べました。

【6年生】国語・・・日本の文化(折り紙・和食・茶道・歌舞伎・アニメ・音楽)について、まとめ、発表しました。

【日本語指導】本日は国際交流協会から吉田綾子先生にお越しいただき、1~3校時目まで日本語指導をしてくださっています。

今朝、川谷中に到着した際には、気温1℃。畑や校庭の植物は真っ白になっていました。気温がぐんと低くなってきています。体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

【10月26日(水)】5・6年生 修学旅行

晴天の中、5・6年生が日光方面に修学旅行へ行ってきました。

8時に出発式を終え、学校を出発。

 

途中休憩をはさんで、10時過ぎには中禅寺湖に到着しました。

遊覧船に乗船し、中禅寺湖を見学。好天の中、少し寒かったですが、湖上の景色はとても清々しく、素晴らしかったです。

 

次に華厳の滝へ移動。さすがに圧巻の景色です。

 

昼食を食べ、それぞれおみやげを見て回りました。

 

最後は日光東照宮を参拝・見学しました。さすがの陽明門、「陽ぐらしの門」と言われるだけの立派さに、感動・感心。十分に堪能しました。

 

日光周辺は紅葉がとてもきれいで、多くの観光客の皆さんでごった返していました。

渋滞に巻き込まれ、予定より少し遅れて17時30分に、無事、学校に到着しました。

ご家庭でおみやげを囲みながら、みやげ話に花を咲かせていただければと思います。

 

【10月25日(火)】放射線についての学習

本日、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターより四家さん、福島大学の河津さんをはじめとした講師の先生方 計5名の先生に来校いただきました。

2校時目に1・2年生、3校時目に3・4年生、4校時目に5・6年生で放射線に関する学習を実施しました。

【1・2年生】放射線はどこから?どのようなもの?紙芝居で学習したり、霧箱を使って放射線の通った軌跡を観察したりして基礎的・基本的な知識を学びました。

【3・4年生】はじめに多目的ルームで学習した後、校地内の各地点での放射線量を測定しました。

【5・6年生】3・4年生の測定値と共に、県内各地の現在の放射線量について知り、今までのこと、これからのことについて考えを深めました。

東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故から11年が経過しました。

これからも、未来を切り拓く放射線教育・防災教育を計画的・継続的に進めていきたいと思います。

【10月24日(月)】サツマイモを収穫しました。

3校時目に1・2・5・6年生で、サツマイモの収穫をしました。

毎年、講師としてお世話になっている鈴木潔さん、苗等を準備していただいた県南農林事務所の市瀬さんと渡辺さんにもご来校いただきました。

鈴木 潔さんは「『畑の学校』を始めて以来の収穫量。大豊作。」とお話しされていました。

本日、各児童がサツマイモを持ち帰りますので、各ご家庭で秋の味覚を楽しんでいただければと思います。

6月13日(月)に全校児童で栽培を始めた「畑の学校」ですが、本日のサツマイモの収穫でほぼ終了となります。

鈴木 潔さん、県南農林事務所の皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

も~も~スクール【10月23日(日)】

先週末の10月22日(土)、23日(日)に、本校を会場等として地域の方々などを対象としたイベントが開催されました。

10月22日(土)には、「うつくしまふくしま・みずウォーク2022 源流の郷・西郷大会」が開催され、本校の校地内及び報徳地区集落センターが駐車場や発着点として使用されました。

当日は約500人の参加者の皆さんがおいでになったそうです。

10月23日(日)には、「にしごう探検隊」が主催した「も~も~スクール」が、本校を会場として開催されました。

本校体育館で酪農のお話を聞いた後、バターづくりや乳搾りを体験したり、仔牛と触れ合ったり、なかなかできない体験をさせていただきました。

【10月21日(金)】4校時目 1・3・4年生が畑に出かけました。

本日、全校児童で2・3校時にクロスカントリー大会の試走で、ねころんぼ広場へ行ってきました。

帰校後、1・3・4年生は、鈴木潔さんからお借りしている畑に出かけ、収穫などを行いました。

【3・4年生】落花生の収穫

3・4年生は落花生を収穫しました。一つの株から枝分かれして、たくさんの落花生がついていました。

【1年生】サツマイモのツルで、これからリースをつくります。

ハロウィンの飾りを、サツマイモのツルでつくります。ツルは色々な方向に伸びていて、なかなか大変そうです。

 

10月24日(月)に1,2,5,6年生でサツマイモを収穫します。

【10月19日(水)】本日の授業の様子 2校時目

【1年生】算数・・・〇や△、細長い◇など、ものの形を写し取りました。

【2年生】算数・・・おはじきを活用して、かけ算のあとに、足したり引いたり…

【3年生】算数・・・円の半径や直径について学習したあと、プリントで確認しました。

【4年生】算数・・・( )を上手に使って、正しく計算しました。

【5年生】社会・・・マグロのオイル漬けの缶詰工場の様子を視聴し、工夫されている点などを考えました。

【6年生】国語・・・パンフレットづくりをタブレット端末を活用して行いました。

【転入生】日本語指導・・・本日から国際交流協会の倉又先生による日本語指導がスタートしました。

【10月18日(火)】4校時目 授業の様子

昨日は、土曜日に開催した「松の木祭」の繰り替え休業日だったので、今週は、本日からのスタートとなりました。

本日4校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】「畑の学校」で育てていた大豆を先週収穫しました。今日は、殻から実を取り出して、一粒一粒選別しました。

【2年生】図工の時間に「コマ」をつくりました。バランスに注意して、きれいにまわるコマをつくるのはなかなか難しそうです。

【3・4年生】先週末で実習を終えた塩川先生から一人一人に向けた手紙が届きました。それぞれ塩川先生に手紙の返事を書きました。

【5・6年生】6年生は社会科で鎌倉時代について学習しました。頼朝はどのようにして武士をまとめていったのか考えました。

【10月15日(土)】松の木祭 大成功 ②

休憩をはさんで、学年や校種全体での演目発表です。

【小学校 劇・合唱 ~くじらぐもに乗ったら・・・~】

(1年生)

(2年生)

(3・4年生)

(5・6年生)

(小学校 全児童による合唱)

 

【中学生 全生徒によるダンス】

 

【中学生 特設合奏部 打楽器14重奏 「情熱大陸」】

 

【小・中学校 合同合奏 「アフリカン・シンフォニー」】

 

【小・中学校 全員合唱】

最後は、小学生も、中学生も、先生方も一緒になってテーマソングを合唱しました。

 

クロージング・セレモニーでは、「4本の木」満開に。

とても素晴らしい「松の木祭」でした。

 

【10月15日(土)】松の木祭 大成功 ①

「Frontier Spirit 川谷 ~79人79色~」のテーマの下、2022年度 松の木祭を開催しました。

8:35からのオープニングセレモニーでは、応援団による全校児童生徒へのエールに続いて、松の木祭実行委員の皆さんを中心に、松の木祭を通して「4本の木」が満開となるよう、全校児童生徒へ呼びかけました。

 

 

8:50から、いよいよこれまでの学習の成果の発表です。

 【中学生 英語弁論】

 

 

【小学生 少年の主張 発表】

 

 

【中学生 少年の主張 発表】

 

【中学生 総合的な学習の時間】

(1年生)

 

(2年生)

 

(3年生)

今回の松の木祭は、感染拡大防止の観点から、観覧していただける方を、児童生徒の同居家族の方と学校運営協議会と学校評価委員会の方に限定させていただきました。

休憩時間には、児童生徒等の作品をご覧いただきました。

【10月14日(金)】3校時目 実習生による研究授業

本日3校時目に実習生の塩川先生による研究授業がありました。

「リズムダンス」の単元で、「小さな世界」の曲の特徴を捉え、リズムに乗って踊れるように、塩川先生も、3・4年生のみんなも一生懸命練習に取り組んでいました。

本時の授業の成果が、明日の「松の木祭」で十分発揮してくれることを期待しています。

塩川先生の教育実習も、明日までとなりました。

最後まで頑張ってほしいと思っています。

【10月12日(水)】松の木祭に向けて

今週末、10月15日(土)に「松の木祭」を開催します。

今日は、小学1年生から中学3年生まで、全校児童生徒が一堂に会して、それぞれの発表内容のつながりを確認しました。

当日は、感染症拡大防止の対策をきちんとしながら、保護者・地域運営協議会の方々に来校いただき、見ていただくこととしています。

当日まで、今しばらくお待ちください。

【10月11日(火)】新井先輩がラジオ番組に出演しました。

本日、ラジオ福島で朝7時から放送している「レディ・オン」に、2年生の新井俐奈さんが出演しました。

7時11分から「おらが町のふるさとリポーター」というコーナーで、ラジオ福島の小川栄一アナウンサーから、新井さんがインタビューされ、ゴルフの東北大会・全国大会に出場したときに感じたことやゴルフを始めたきっかけ、練習や大会を通して学んだこと、将来の夢、川谷小・中学校での生活の様子や、学校のよいところなど、色々な思いを語ってくれました。

電話によるインタビューに中学校の職員室から出演しました。

皆さんにもお聞きいただけたでしょうか?

質問一つ一つにハキハキと答える姿、大変立派でした。

【10月7日(金)】小学校に2名、中学校に1名、新しいお友達が加わりました。

本日、小学校に2名、中学校に1名、新しいお友達が加わりました。

小学校4年生には サイード ウベイド さん

小学校6年生には サイード ユナス さん

中学校2年生には サイード ジュナイド さん

パキスタンからの転入生です。
ただいま、一生懸命日本語を勉強中です。

在籍する学級で同級生の皆さんと一緒に授業に参加したり、給食を食べたりしました。

みなさん、これから、よろしくお願いします。

【10月4日(火)】食育の授業(1年生)

4校時目、1年生でも食育の授業を行いました。

講師には、5・6年生での授業と同じく西郷村給食センターの菅野美穂先生です。

「なんでもたべるとどんなよいことがあるのかな?」のめあてで、食べ物の3つのグループとそれぞれの働き、好き嫌いをしないで食べることの大切さについて考えました。

元気に毎日お勉強したり、遊んだり、健康に過ごすためには、好き嫌いせず、しっかり食事をすることが大切ですね。

授業の最後には、今日から5日間、ごはんを食べるときの目標を5人全員できめました。

「すききらいをしない」「のこさない」

10月8日までの5日間、気を付けて食事をしてくれるといいですね。

【10月4日(火)】食育の授業(5・6年生)

来週10月11日(火)は、『村一斉 お弁当の日』となっています。5・6年生となると、お弁当を自分で、または、お家の人と協力してつくって持参する人も多いと思います。

その事前指導の場として、5・6年生の3校時目に西郷村給食センターから菅野美穂先生をお招きし、バランスのよいお弁当をつくるコツについて授業していただきました。

「お・い・し・そ・う」の各ポイントを押さえてから、各自の献立を考えました。

10月11日、みなさんがどのようなお弁当を持ってくるのか楽しみにしています。

 

【10月3日(月)】教育実習スタート

本日10月3日(月)~15日(土)まで、本校卒業生の塩川優海(しおかわゆか)先生が教育実習を行います。

所属は3・4年生学級、指導教員は鈴木博之先生になります。

職員室で先生方にご挨拶いただいた後、放送にて全校児童生徒に自己紹介をしていただきました。

その後、所属学級で3・4年生と初顔合わせ。

3・4年生児童を代表して、有賀千夏さんから歓迎の言葉がありました。

塩川先生にとって、そして、全校児童生徒にとっても、充実した2週間にしてほしいと思います。

【9月29日(木)】第18回川谷地域教育懇談会

本校体育館において、18:30から第18回川谷地域教育懇談会を開催しました。

西郷村教育委員会  教育長  秋山 充司 様

   同     教育委員  村田  清 様

   同    学校教育課長 緑川  浩 様

   同  学校教育課長補佐 入来真由美 様

に出席いただき、村教育委員会の本年度重点施策等の説明をしていただきました。

次に、本年度の本校教育の重点実践事項とその成果、課題等の説明をさせていただきました。

最後に、質疑応答の時間を設定しました。

質問・要望の内容は、部活動の地域移行や給食費、児童生徒に配布されているタブレット端末の家庭内での活用、図書館司書・ボランティアの活用、特別な支援を要する児童生徒への対応、校庭の排水、感染症対策などなど、多岐にわたりました。

質問や要望一つ一つに対して、教育委員会事務局の方から丁寧にご説明いただき、たいへん実のある会になったと思います。

今後も、村の教育大綱及び教育行政推進基本計画をもとに、本校教育の充実させていきたいと思います。

ご参会いただきました保護者の皆様、地域の皆様に感謝いたします。

【9月30日(金)】6年生〈算数〉授業研究会

本日、2校時目、熊倉小学校 佐々木先生に指導助言者としてご来校いただき、6年生〈算数科〉での授業研究会を実施しました。

本時の授業内容は、身のまわりにあるものの形について、できるだけ簡単な計算で求める方法を考え出す授業でした。

積極的に自分が考え出した形の見立て方・計算の手順を、クラスメイトに説明しました。

求められた面積は、概形の見立て方によってそれぞれ違いがありました。

面積の求め方が分かっている図形に、どう見立てていくかが本時の授業のポイントでした。

今後もより良い授業のあり方・指導法について、研鑽を深めていきたいと思います。

【9月29日(木)】4校時目の授業の様子

4校時目の授業の様子を紹介します。

【1・2年生】体育

今日、1・2年生はたくさん走りました。4校時目は校庭5周、1000mのタイムを計り、終了後には鉄棒の練習をしました。

【3年生】算数

数直線を使って、割り算の問題に取り組みました。

【4年生】国語

辞書で分からない言葉を調べながら、ごんぎつねの学習を進めています。

【5年生】社会

新しい自動車に備わっている安全のための装置について、タブレットを使って調べました。

【6年生】社会

藤原道長などの貴族はどのような暮らしをしていたのか、タブレットウを使って知らべました。

【9月29日(木)】ランランタイム

先日、1回目のチャレンジ600を実施しました。

今日の業間にもランランタイムで、児童、教職員、一緒に走っています。

さわやかな秋晴れの中、気持ちのいい汗を流すことができました。

記録も着実に伸びてきています。

【9月27日(火)】チャレンジ600開催

本日、10:25~10:35の業間に、これまで行ってきたランランタイムの成果を計るための記録会として「チャレンジ600」を開催しました。

開催にあたっては、川谷地区にお住まいの山形武士さんに臨時講師としておいでいただきました。

AETのアライン先生も一緒に走りました。

最後はしっかりとストレッチを行い、クールダウン。

よい天候の中で開催することができ、とてもよかったです。

【9月26日(月)】1年生〈算数〉授業研究会

本日、2校時目、熊倉小学校 佐々木先生に指導助言者としてご来校いただき、1年生〈算数科〉での授業研究会を実施しました。

「8+3のけいさん」を「あといくつで10になるか」を考えて、できるだけ簡単に計算できるようなく工夫を考え出す授業でした。

多くの先生方が参観していましたが、自分が考え出した計算の手順を、参観している先生方に説明する姿も見られました。

今後もより良い授業のあり方・指導法について、研鑽を深めていきたいと思います。

【9月22日(木)】亘理町立荒浜小学校との交流学習

9月22日(木)、亘理町立荒浜小学校へ訪問し、交流学習を行いました。

出会いの式では勇壮な「荒浜ぶち合わせ太鼓」でお出迎えいただきました。すごい迫力でした。

その後の体験交流では、はらこ飯やあら汁をつくって食べたり、舟で亘理の海を体験・見学したり、とても貴重な経験をすることができました。

荒浜小学校の皆さん、亘理町の地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

【9月15日(木)】ビッグアートを全校児童生徒で作成しました。

10時40分、全校放送が入りました。


松の木祭実行委員会の皆さんから、全校児童生徒に向け、ビッグアート作成開始の宣言でした。

本日の3・4校時目に、全校児童生徒で一斉にビッグアートを作成しました。

<小学1年生>

<小学2年生>

<小学3・4年生>

<小学5・6年生>

<中学1年生>

<中学2年生>

<中学3年生>

小学校1年生から中学校3年生まで、すべての児童生徒で、松の木祭に向けての取組み・準備が本格的にスタートしました。

みんなの力を合わせて、大成功を収めてほしいと思います。

さて、どんなビッグアートが完成するのか楽しみです。

【9月14日(水)】本校校庭にドクターヘリが緊急着陸

本日、午前中に、本校校庭にドクターヘリが緊急着陸しました。

村内の急病者搬送のためとのことでしたが、最終的には、陸路で救急搬送になったとのこと。

本校児童生徒はなかなか目にすることができないドクターヘリの離発着に興味津々でした。

【着陸前には、着陸地点周辺に放水し、プロペラの風圧で粉塵が舞わないようにするようです。】

【南の方角から本校校庭へ・・・】

【離着陸時の大きな音はとても迫力がありました】

【9月14日(水)】西郷村内小学校合同学習

本日、村内小学校の6年生が那須甲子青少年自然の家に全員集合し、体験活動を通して、互いに交流を深めました。

朝、8時10分に学校で出発式を行い、いざ、会場へ。

 

会場での出会いの式で、実行委員長の米小学校 吉田校長先生から、「各学校の顔として、自覚を持って行動すること、互いを思いやれる行動をとること」等のお話をいただきました。

また、各校からの学校紹介では、有賀大稀さんが代表として、川谷小ならではの学習や生活の様子、校風等について、堂々と発表してくれました。聞かれていた西郷村教育委員会 秋山教育長からもお褒めの言葉をいただきました。

本日は、24班に分かれて体験活動を行いましたが、「だるまさんがころんだ」をしながら、班に分かれました。

午前のメインの活動は、自然の家施設内を大きく使ったスコアオリエンテーリーングでした。

各班で作戦を立て、それぞれフィールドへ出発。他校のお友達と協力しながら、取り組むことができました。

昼食はビュッフェスタイル。黙食を徹底しながら、おいしくいただけました。

昼食後、スコアオリエンテーリングの表彰式を行いました。1位に輝いたのは、田部井太地さんが所属する3班が第1位になりました。

交流のまとめとして、活動の中で気付いた他校のお友達の良さをカードに書き入れ、それぞれカードを交換しました。

退所式終了後、自然の家玄関の前で記念撮影。

予定より少し早めでしたが、15時30分には全員無事に帰校しました。

とても思い出に残る、楽しく、有意義な合同学習でした。

【9月12日(月)】小中合同 朝の会と各種表彰式

本日、小学校・中学校合同での朝の会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、放送による集会としました。

10月15日(土)に予定している松の木祭について、テーマ・テーマ曲・注意点など、実行委員の皆さんから全校児童生徒へお知らせしました。

約1ヵ月後の松の木祭に向け、これから、様々な準備があると思いますが、健康に十分注意して、充実した活動を積み重ねていってほしいと思います。

また、集会終了後、小学校のみ表彰式を行いました。

「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテストにて、郵便局長賞を受賞した4年大越ジュイさん、佳作を受賞した4年柏舘叶望さん、たなばた展受賞者を代表して特選を受賞した6年吾妻里桜さんに賞状を伝達しました。

【9月9日(金)】2校時目 3・4年生の授業

本日2校時目。3・4年生は体育館で、体育の授業を行いました。

今日は、ボールを使った授業。ボールを頭上を通して両手で投げる運動では、助走のリズムを取るのがなかなか難しいようでした。

次は2チームに分かれて、転がるボールをよけながら、間を走るゲームにトライ。

みんな、楽しく、頭を使いながら運動できました。

【9月9日(金)】1校時目 5・6年生の授業

本日1校時目。

5・6年生は図工の授業で、校地内を散策し、構図を考えながら「思い出の場所」をタブレットで撮影してまわりました。

小雨が降る中、校庭に出かけ、撮影する児童もいました。

この後、画像を選んで、作品作りをしていくことになります。

 

【9月5日(月)】2校時目の授業の様子

2年生の算数では、1回くりさがりの計算で、「たしかめ算」の学習をしました。

3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」について、場面を比べながら読み、感じたことをまとめる学習をしました。

4年生の国語では、帯やポップなどを使い分けて読んだ本をわかりやすく紹介する方法について学習しました。

5年生の社会は、中学校の東先生が授業を行います。日本の工業の特色はどのように変化してきているか学習しました。

6年生の社会は、吉田教頭先生が授業を行っています。資料集やタブレット等を使い、古墳は何のために、どのようにつくられたのか調べました。

今週のスタートは、小雨がぱらつき、肌寒い1日になりそうです。体調管理に十分気を配りながら、思う存分学び、活動できる1週間にしてほしいと思います。

【9月5日(月)】1年生 朝の自主学習

7月中旬に村内の「けやき心の発達診療所」から角田智哉先生においでいただき、本校1年生を対象に、継続的に、「ひらがなの音読支援」を行っていただけることになりました。

現在、角田先生からのアドバイスをもとに、1年生は登校後、授業前の時間に、ひらがなの「読み」の練習を、タブレットを活用して行っています。

夏休み中は各ご家庭で、2学期からは朝の自主学習などの時間を活用しながら、毎日、繰り返しながら「ひらがなの読み」をしっかりと習得できるよう、取り組んでいきたいと思います。

【9月2日(金)】所長訪問・学校運営支援訪問

本日、福島県教育庁県南教育事務所長 鈴木正和様をはじめ、5名の先生方に来校いただき、学校運営や施設・設備等の点検と指導助言をいただきました。

2校時目には、全ての学年の授業を参観いただきました。

《1年生》算数:「10より おおきい かず」

《2年生》算数:「たし算とひき算のひっ算」

《3年生》国語:「ポスターを読もう」

《4年生》国語:「本は友だち・・・ノンフィクションを読む」

《5・6年生》道徳:「マナーからルールへ、そしてマナーへ」

訪問していただいた先生方から「授業に落ち着いて取り組んでおり、態度が素晴らしかった」「教え合ったり、広げ、深め合ったりする場面があるとよい」「きちんと整備されているが、不要物もあるように感じた」等のお話をいただきました。

本日いただいたご指導・ご助言をしっかりと生かし、これからも学校運営の改善・充実を図って参ります。

 

 

【8月31日(水)】令和4年度 川谷小学校校内水泳記録会

本日の2・3校時に校内水泳記録会を実施しました。

開会時は少し風が強かったものの、児童の皆さんが泳ぎ始めると風も少し弱くなりました。

青空は見えませんでしたが、あまり気温も低くならず、予定通り実施することができました。

25メートル自由形(1~6年生) → 横かけっこ(1・2年生) → 25メートルビート板ばた足(1~6年生) → 25メートル平泳ぎ(4~6年生) → 横自由形・ビート板(1年生) → 25メートル背泳ぎ(4・5年生) → 50メートル背泳ぎ・平泳ぎ(6年生) → 50メートル自由形(1~6年生) → 100メートル自由形・平泳ぎ(6年生) → なかよし班リレー(全校児童) の順で行いました。

閉会式では、各学年の代表児童から、昨年度からの自分の成長やこれまでの頑張りなどについて発表してもらいました。

みんなよく頑張りました。

保護者の皆様にも参観いただきまして、ありがとうございました。

【8月30日(火)】3校時目の学習の様子

本日の3校時目の授業の様子をご紹介します。

【1年生】英語・・・アライン先生と果物の名前を使ったビンゴゲームをしました。

【2年生】算数・・・くり上がりのある足し算の筆算を勉強しました。

【3・4年生】音楽・・・ソプラノリコーダーで順番に自分のパートを演奏しました。

【5年生】算数・・・コンパスや分度器を使って合同な平行四辺形の描き方を勉強しました。

【6年生】図工・・・校舎内にある面白い形の物をそれぞれ見つけ、コンテで描きました。

【8月30日(火)】ランランタイム

2校時終了後の休み時間に「ランランタイム」を設定しています。

ランランタイムでは、5月~11月の7ヵ月間で、本校から福島県庁までの距離、約72㎞を完走することを目指して、全校児童が自分なりのペースで走っています。

本日は、あいにくの雨模様だったため、体育館内を走りました。体育館の窓は全て開放して換気をした上で行っています。

また、マスクは運動する際にはなるべく外すよう話していますが、心配な場合には着用して運動してもよいことや、呼吸が苦しい際には、走るのを止めるよう指導しています。

本日走った距離も、体育館4周分を1マス分として、ランランカードにシールを貼りました。

【8月29日(月)】令和4年度「第6回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

「第6回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が、西郷村文化センターで行われました。

このコンテストには、村内各小学校から197名の応募がありました。当日は村内小学校から14名の代表児童が出席し、村長賞・教育長賞・ニシゴーヌ賞・郵便局長賞の表彰がありました。

本校からは、郵便局長賞を受賞した大越ジュイさんが出席し、表彰状をいただきました。

その他、柏舘叶望さんが佳作を受賞しています。

本コンテストに出品された児童の皆さん、ご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 

【8月25日(木)】2学期も集中して授業に取り組んでいます。

2学期がスタートして4日目。

児童のみんなも授業に集中して取り組んでいます。

【2校時目の授業の様子】

《1年生》算数・・・色々な種類の物の個数を比べるときには、「はじ」と「よこ」を揃えて整理すると、わかりやすいことを学習しました。

 

《2年生》算数・・・いくつかの数を足し算するとき、(  )を使って先に計算する数を決めることで、分かりやすく式に表し、計算しやすくなることを学習しました。

 

《3年生》社会・・・おいしい作物を育てるために、農家さんたちはどのような工夫をしているのかいちごの「あまおう」などを例にして学習しました。

 

《4年生》社会・・・教頭先生が授業を行いました。47都道府県の場所、形、大きさなどについて学習しました。日本のどこに、どの都道府県があるのか、覚えました。

 

《6年生》算数・・・三角形の形を変えずに、拡大図を書くにはどうすればよいかみんなで話し合い、上手にできる方法について発表しました。

 

2学期のスタートが月曜日だったので、始業式から5日間連続での登校となります。疲れが出て、体調を崩すことがないように、栄養・睡眠を十分にとり、健康管理をよろしくお願いします。

 

【8月24日(水)】昼休みにスイカ割り大会を行いました。

6月13日(月)の午前中に「畑の学校」開校時に植えたスイカが見事に実り、収穫できました。

 

そこで、本日昼休みに全校児童でスイカ割り大会を開催しました。

残念ながら、給食中から雨が降り出してしまい、体育館での開催となってしまいましたが、1年生から6年生まで、全員で楽しくスイカ割りをすることができました。

       

最後に、屋外に出て、収穫したスイカをみんなで食べましたが、とても甘く、みずみずしく、上手に育てることができました。

鈴木さんからお借りしている畑には、これから収穫を迎える野菜たちがまだまだたくさんあります。

大切に育て、丁寧に収穫していきたいと思います。

 

【始業式】今日から2学期スタート

 

第2学期の始業式を行いました。1学期の終業式同様、感染予防のため、校内放送での開催としました。

2学期の抱負を、代表の中学1年 大高悠希さんが発表しました。大高さんは学習、剣道部等での具体的な目標を立て、その目標達成に向けての決意を発表してくれました。

式終了後には、8月20日(土)に行われた村少年の主張大会の表彰式を行いました。

2学期にもたくさんの行事が計画されています。それらの行事はもちろんですが、普段の授業や清掃活動、係活動など、全ての学校生活を通して、思う存分学んで、活躍してほしいと思います。

感染防止対策を徹底しながら、充実した学校生活を送ることができるよう、児童生徒、教職員で頑張っていきますので、引き続き、保護者・地域の皆様のご理解・ご支援をよろしくお願いします。

 

【8月20日(土)】第29回西郷村少年の主張大会

8月20日(土)午前10時から西郷村文化センター大研修室で「第29回西郷村少年の主張大会」が開催されました。

本校からは、小学生の部に6年青木芙橙さん、中学生の部に2年新井俐奈さんが出場しました。

青木さんは「大切にしたいこと」と題して、本校の運動着に示されているフロンティアスピリッツ・拓魂に込められた思いについて語ってくれました。

新井さんは「今、私たちにできること」と題して、西郷瀞での体験活動で感じたこと、郷土への思い、環境保全に対する決意等について語ってくれました。

両名共に、堂々と、聞いている者一人一人の心に届く、とても素晴らしい発表で、それぞれの部で優秀賞を受賞しました。

【8月22日(月)】1・2年生、収穫しました。

1学期に「畑の学校」で植えた野菜などは順調に生育し、始業式後に1・2年生で収穫しました。

ナスやキュウリ、ニンジン、トウモロコシ、スイカなど、たくさん収穫できました。

早速、試食しましたが、とても甘くて、おいしいスイカができました。

【8月20日(土)】PTA第2回奉仕作業

早朝6:00からPTA第2回奉仕作業を行いました。

朝早くからではありましたが、たくさんの保護者の方々、児童生徒の皆さんにご協力いただきました。

今年の夏休み期間中は雨も多く、校地内の雑草等も伸びが早かったように思います。

第2学期もいよいよスタートしますが、きれいな環境で児童生徒の登校を迎えられるかと思います。

ご協力、ありがとうございました。

【7月21日(木)】教職員対象の心肺蘇生法の講習を実施しました。

本日から夏休みがスタートしました。

夏休み中、小学校も、中学校も、特設活動やプール開放、部活動等で、多くの児童生徒が学校に集まり、活動する機会があります。

万が一の場合に備え、教職員を対象とした心肺蘇生法の講習会を行いました。

白河消防署から講師をお招きしての開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、来校できないとのこと。

機材をお借りして、本校職員のみでの講習会でしたが、養護教諭・保健体育科教諭が講師となって、講習を行いました。

使用することがないのが一番ですが、万が一の時に、躊躇せずに適切に対応できるよう、確認しました。

 

第1学期 終業式を終えました

第1学期の終業式は、新型コロナウイルス感染症の感染防止等の観点から、全校児童生徒52名と教職員が一堂に会しての実施ではなく、放送で行いました。

 

 式終了後に、代表児童から、1学期の反省と夏休みの目標等についての発表がありました。

 

最後に、過日開催された中学校ゴルフ東北大会の表彰式も行いました。

 

これから、夏休みがスタートすることになりますが、休み中も新しい生活様式・感染防止のための取組を継続し、健康的な生活を送ってほしいと思います。

 

【7月20日(水)】1学期、お疲れ様でした。

本日、71日間の1学期が終了となります。

1・2校時目は通常に授業を行いました。

【1年生】国語~カタカナを学習。タブレットを使って、制限時間内にリズムに合わせて正しいカタカナを選択します。その後、カタカナのサ行の書き取りを行いました。

【2年生】NHK for Schoolで王様の卵焼きを視聴しました。象の卵を見つけてこいとの王様の命令でしたが・・・

【3・4年生】国語~音読発表会で一人ずつ発表しました。

【5・6年生】学級活動~夏休みの過ごし方や宿題等について最終確認しました。

3校時目に終業式を行いますが、感染予防・防止の観点から、放送での式とします。

終業式終了後、夏休みの過ごし方について、生徒指導担当の先生から全体指導をして、学級担任からの最後のお話・・・。

いよいよ32日間の夏休みとなります。

【7月19日(火)】授業の様子

いよいよ今学期も残り2日間となりました。

今日はあいにくの雨模様ですが、児童の皆さんは1学期のまとめ&充実した夏休みにするための準備をしっかり行っています。

【1年生】国語~「おむすびころりん」を学習しました。おじいさんは、教科書では「畑を耕しに」出かけましたが、VTRでは「薪を拾い」に出かけています。その違いをきちんと聞き取れていました。

【2年生】算数~時刻と時間の違いをしっかりと理解できました。「9時に家を出発」の「9時」は時刻。「9時20分に目的地に到着」したときのかかった「時間」は20分間。

【3・4年生】学級活動~夏休みに頑張りたいことや夏休みの目標を発表し合いました。夏休みは、自分が自分の先生になれるように頑張っていきたいとの話も…。

【5年生】国語~「みんなが過ごしやすい街へ」報告する文章は内容のまとまりごとにまとめて、わかりやすく、伝わりやすいように工夫されて書かれていました。

【6年生】国語~「詩を味わおう:せんねん まんねん」詩のおもしろさや表現の工夫について考えました。たとえ(比喩)や繰り返し(反復)等の効果について考えました。

明日は1学期の最終日。よいまとめ、実行可能な計画、充実した夏休みとするための準備をしっかりとしてほしいと思います。

7月17日(日) 第19回スナッグゴルフ対抗戦JGTOカップ全国大会に出場します。

過日開催された「第8回しらかわゴルフ大会兼第5回スナッグゴルフ対抗戦福島県予選会」において、川谷小学校の団体メンバーが第1位となり、7月17日(日)にグランディ那須白河ゴルフクラブで開催される第19回スナッグゴルフ対抗戦JGTOカップ全国大会に出場することになりました。

7月12日(火)に、西郷村役場に訪問し、「スポーツ競技激励金交付式」にて髙橋村長様より、全国大会出場に向けた激励金をいただきました。

全国大会でも実力のすべてを出し切れるよう、頑張ってきてほしいと思います。

【7月14日(木)】1年生で「西郷村読み書き支援のための調査」を実施しました。

本日、2校時目、本校1年生の文字を読む力の第1回目の調査を行いました。

西郷村教育委員会では「子どもたちの学力向上支援事業」として、子どもたちの文字を読む力を育むための取り組みを実施しています。

今回は、西郷村内にある「けやき心の発達診療所」の角田智哉先生のご指導・ご支援をいただき、本校1年生を対象に「西郷村読み書き支援のための調査」を実施したものです。

今後、角田先生から今回の調査結果を受け、学校での授業の在り方や家庭学習の出し方等について、指導助言をいただきながら、「読む力」の向上に努めていきたいと考えています。

ご家庭にもご協力いただきたいこと等があると思いますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

第2回調査は12月頃に行います。その時には「読む力」の向上を示す結果がみられるよう、努めていきたいと思います。

【7月13日(水)】授業の様子

本日、2校時目の授業の様子をご紹介します。

【1年生】国語・・・休み時間中に虫を捕まえて、その時の気持ちや、頑張ったことを作文しました。

【2年生】算数・・・水のかさの計算の仕方。LとdLの単位を上手に使い分けて計算しました。

(2年生が「畑の学校」事業で育て、今朝とれたきゅうりです。本日は1本ずつ持ち帰れそうです。)

【3年生】算数・・・あまりのある割り算についての確認テストに取り組みました。

【4年生】算数・・・小数の足し算と引き算の筆算の際に、注意する点について考えました。

【5年生】社会・・・食料自給率を上げるためにはどうしたらよいのか考えました。

【6年生】算数・・・比を上手に使って、いろいろな問題に取り組みました。

【7月12日(火)】2校時目に3・4年生で食育教室を実施しました。

本日2校時目に西郷村給食センターから草野先生においでいただき、食育教室を開催しました。

授業では、よりよい朝食についてみんなで考えました。

朝食は「頭」「体」「おなか」のスイッチを入れるのにとても重要であることや、そのバランス等について草野先生が用意してくれた教材を使って気付いたり、考えたりすることができました。

今朝は3・4年生8名全員が朝食をとってきたとのこと。

学習していくうちに、「私の朝ご飯に卵を加えるといいかも」とか「お味噌汁にワカメを入れるといい」など、自分の朝食のバランスを考えるようになっていました。

朝食、そして、食事全体について、本日学んだことを、お家の方と共に考え、生かしてほしいと思います。

【7月8日(金)】荒浜小学校との交流学習3日間が終了しました。

7月6日(水)からスタートした荒浜小学校5年生との交流学習でしたが、3日間の全日程を無事終了することができました。

本日は、川谷小学校5・6年生が、那須甲子少年自然の家に訪問し、荒浜小の皆さんと最後の活動になる「ビジュアル・オリエンテーリング」を行いました。

CP(チェックポイント)の画像を手がかりに、敷地内のどこを撮影したのかを班ごとに協力しながら探し回りました。

20箇所あるCPでしたが、4・D班が20箇所全てを見つけることができました。その他の班でも、13箇所、15箇所、16箇所と、自然にふれあいながらCPを探す中で、交流を深めることができたようです。

オリエンテーリングを終え、別れの式を行いました。

お別れの式では、互いに3日間の思い出、楽しく活動できたことへの感謝、そして、9月の再会を楽しみにしている気持ちを伝え合いました。

式終了後に、集合写真を撮影し、川谷小学校5・6年生は帰校しました。

荒浜小学校5年生の皆さんは、自然の家で昼食を取った後に帰校されるとのこと。

3日間、たいへんお世話になりました。お疲れ様でした。

また、諸活動の実施について、様々な支援をいただきましたサポート隊の皆様方にも、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

【7月7日(木)PM】昼食後にバターづくりを体験しました。

荒浜小学校との阿武隈源流探検を終え、川谷小学校へ移動して昼食です。

その後、バターづくりを体験しました。

講師の先生は、サポート隊隊長の須藤政美さんです。

一人一人に一瓶ずつ生クリームの入った広口瓶を配付し、とにかくシェイク!

みんな、自分でつくったバターをクラッカーにつけて食べましたが、油臭さがなく、なめらかな口溶けで、とてもおいしかったです。

その後、本日の活動をサポートしてくださったサポート隊の皆さんに感謝の言葉を述べ、本日の交流学習を終了しました。

終了後、荒浜小学校の皆さんは那須甲子少年自然の家に移動し、キャンドルファイヤーを行うとのこと。

明日はいよいよ交流最終日となります。

今度は、川谷小学校5・6年生が那須甲子少年自然の家に訪問し、オリエンテーリング等の交流活動を実施の予定です。

荒浜小学校の皆さん、川谷小学校の皆さん、お疲れ様でした。

夕食をバランスよくとり、睡眠時間もしっかり確保し、最終日の明日に備えてください。

【7月7日(木)AM】阿武隈源流探検に行ってきました。

本日は、荒浜小学校との交流学習2日目です。

午前中、西の郷遊歩道を通って阿武隈川を遡り、熊のすべり台での沢遊びをしてきました。

追原にあるデイサービスセンター安らぎの家で荒浜小学校と合流し、出発式を行いました。

両校のサポート隊の方々へごあいさつし、そして、荒浜小の川口校長先生に出発のあいさつをしてから、いよいよスタートです。

遊歩道は木陰となっており、気持ちよく散策できました。

途中、長い階段や、足場の滑りやすいところなどがありましたが、お互いを気遣う声かけや手を差し伸べる姿等が見られ、大変よい活動ができたなあと感じています。

散策開始から約1時間40分後、ようやく熊のすべり台に到着しました。

思い思いに沢遊びを楽しんだ後、全員で記念撮影。

この川谷小学校へ移動し、昼食です。

みんな、たくさん動いたのでおなかもペコペコでした。

 

 

【7月6日(水)】ようこそ!荒浜小学校5年生の皆さん!

亘理町立荒浜小学校5年生の皆さん!ようこそ川谷小学校へ!

これから3日間、よろしくお願いします。

 

本日3校時目、荒浜小学校5年生21名の皆さんと、川口校長先生をはじめとする4名の先生方をお迎えし、出会いの式を行いました。

6年生の田部井太地さんが歓迎の言葉でお迎えした後、お互いの学校を紹介し合いました。

アイスブレイクの後、4班に分かれて自己紹介をして、1日目の交流活動は終了しました。

この後、荒浜小の皆さんは那須甲子少年自然の家へ移動し、活動プログラムに取り組むとのこと。

明日はいよいよ阿武隈源流探検となります。

 

【7月5日(火)】花壇にマリーゴールドを植えました。

本日、3校時目、校舎南側、体育館東側、児童館南側の各花壇に、マリーゴールドを全校児童で植えました。

このマリーゴールドは、花ボランティアの宮田潤二郎さんから、20年以上にわたって、毎年いただいてきました。

宮田さんの花ボランティアとしての活動が今年度までとのことでした。これまでのご支援・ご協力に対して、感謝の言葉と花束を贈らせていただきました。

全校児童、3班の縦割り班で花を植え、花壇づくりを行いました。優しく丁寧に上級生が下級生に教える姿はほほえましいものです。

明日、花いっぱいできれいな学校で、荒浜小学校をお迎えできます。

【6月30日(木)】熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止対策の両立を図っています

本日も朝から気温が高くなっています。

小学校でも熱中症予防、新型コロナウイルス感染防止、その両立に向け、換気しながら冷房も活用し、授業を行っています。

【1年生】国語・・・「ひらがな」のテスト

【2年生】算数・・・780はどんな数かせつ明しよう

【3・4年生】国語・・・漢字で書いてみよう。

【5年生】国語・・・1学期に学習した漢字

【6年生】算数・・・等しい比にはどんなきまりがあるのかな

1学期の登校日も残すところ本日を入れて14日間となりました。

授業も単元テストや学期のまとめが多くなってきています。

 

【6月30日(木)】畑の学校~毎朝の水やりは欠かせません~

6月13日(月)畑の学校開校式のときに植えた色々な野菜の苗・種も順調に育っています。

この頃は暑い日が続き、朝の水やりは欠かせません。

キュウリは少しずつ収穫できています。ピーマンももう少しで収穫できそうな大きさに育ってきました。

講師としてお世話になっている鈴木潔さんは自分の作物の世話の傍ら、各学年の畑の世話もこまめに行ってくれています。

【6月29日(水)】全学年で水泳の学習がスタートしました。

6月29日(水)、5・6年生も水泳の授業がスタートしました。

体育の学習で、これまでマット運動を行ってきました。次の時間に6年間のマット運動の総まとめとして、発表会を行います。

天気もよく、気温が高かったため、体育館でのマット運動の発表会を延期し、プールでの水泳の学習をスタートしました。

これまで、1~4年生の水泳の授業はスタートしていました。これで全学年の水泳の学習が始まりました。

安全第一に、充実した水泳の学習となるよう、授業を充実させていきたいと思います。

 

【6月29日(水)】社会科・総合的な学習の時間で「まほろん」に訪問しました。

6月29日(水)午前中に、6年生は社会科の授業として、5年生は総合的な学習の時間での授業として「まほろん」に訪問してきました。

6年生の社会では歴史の学習の導入として、5年生の総合的な学習の時間では各施設でのユニバーサルデザインやバリアフリーなど誰でも利用しやすい工夫等の取り組みについての学習として、見学学習を行ってきました。

 

令和4年度 児童生徒対象の教育文化助成をいただきました。

6月28日(火)、公益財団法人 日本教育公務員弘済会福島支部 國分俊樹参事他2名の方が来校され、「児童生徒対象の教育文化助成」の贈呈式が行われました。

 

この助成は、「特色ある研究を継続的に行い教育・文化の向上発展及び地域に貢献している教育研究に対して」していただけるものです。

いただいた助成金につきましては、児童のより良い学びに直結するよう、私たち教職員の授業力向上に向けての取り組みのさらなる推進のため、大切に使わせていただきます。 

【6月28日(火)】避難訓練、引き渡し訓練を行いました。

6月28日(火)、午後1時25分から、大きな地震が発生したとの設定で避難訓練、引き渡し訓練を行いました。

避難訓練では、2分4秒で全校児童生徒が校庭に避難し人員確認を終了することができました。昨年度は約3分弱でしたので、時間短縮が図られました。

揺れがおさまり、校舎・体育館の破損がないとの設定で、保護者の方々へ野路同性との引き渡し訓練となりました。

事前に連絡のあった一部の児童生徒は校内で安全確保のため預かることとし、ほとんどの児童生徒は約50分で保護者への引き渡しが完了できました。

万が一の自体を想定した訓練を実施する中で、もう少し改善した方がよい点等についての気付きがありました。

ご協力ありがとうございました。

【6月27日(月)】学校保健委員会を開催しました。

6月27日(月)15:00から「令和4年度学校保健委員会」を開催しました。

会には、本校小・中学校職員の他、学校薬剤師の三輪光尊様、村保健師の増子稔恵様、村栄養教諭の草野理香様にもご出席いただきました。

特に、協議・検討・助言いただいた項目は「う歯」「肥満」「視力」「メディアの使用の仕方と睡眠時間」の4点でした。

今後、学校でも保健指導を養護教諭や関係機関の方々と連携し、心身の健康について学習していきます。

ご家庭でも、自身の健康について考える機会を設けてほしいと思います。

 

1・2年生も水泳の授業が始まりました。

本日、1・2年生でも水泳の授業を開始しました。

1・2年生は午前中に水泳の授業があったので、午後の3・4年生よりも少し水温が低かったようです。

しかし、みんな元気に、楽しそうに授業に取り組んでいました。

各自の目標をクリアできるよう、安全には十分注意しながら、楽しい授業ができるようにしていきます。

水泳の授業がスタートしました。

6月13日(月)にプール開きはしていましたが、その後、気温が上がらなかったり、雨が降ったりで、なかなか水泳の授業ができませんでした。

本日ようやく、水泳の授業をスタートさせることができました。

3・4年生は午前中に水泳の授業を予定していましたが、準備運動が終了した途端の雷・大雨で、5校時に延期。ようやくプールで授業ができました。

【6月25日(土)】亘理町立荒浜小学校の先生、保護者の方が来校されました。

来月、7月6日(水)~7月8日(金)に、阿武隈川河口近くにある亘理町立荒浜小学校5年生の皆さんと、本校5・6年生の児童が本校及び那須甲子少年自然の家で交流事業を行います。

7月7日(木)には、阿武隈川の源流体験活動として、沢登りを行います。

6月25日(土)、その下見のために荒浜小学校の川口校長先生や髙橋PTA会長さんなど、総勢7名で本校に来港されました。

阿武隈川源流体験活動のフィールドとなる西の郷遊歩道を一緒に歩き、安全確認をしてきました。

とても天気がよく、気温も高かった1日でしたが、遊歩道は木陰となっているためか、涼しく、とても清々しい下見となりました。

当日もこのような天気となってくれることを願っています。

下見を終え、本校にて支援委員会を行いました。当日の荷物やコース・活動などについて検討確・認しました。安全に、充実した活動となるよう、詳細にわたって協議しました。

荒浜小学校の皆さんが来校されることを、心からお待ちしております。

ALTのライアン先生、司書の坂内先生が来校しています。

本日は、ALT(英語指導助手)のライアン先生と、学校司書の坂内先生が本校勤務となっています。

アライン先生は、3校時目に2年生、5校時目に5・6年生、6校時目に3・4年生の英語の授業を行ってくれました。

坂内先生は、図書館だよりを作成したり、図書館に来た児童の皆さんに、探している本がどこにあるかや、お勧めの本などを教えてくれています。

【6月23日(木)】学校での様子

本日は朝から霧雨が降り、涼しい中で学習、運動ができています。

2校時目とその後の休み時間の様子をお知らせします。

【1年生】算数:赤い花が8本、白い花が7本咲きました。どちらの花が、何本多いですか?

 

【2年生】算数:カードを並べて表した数は、それぞれいくつを表していますか。

 

【3年生】社会:それぞれの土地の特長を生かした農作物について(川谷はぶどうの名産地になるかな?)

 

【4年生】社会:ゴミを減らすために自分たちでできることを考えよう。

 

【5年生】算数:生後10日の犬は体重が630グラムになり、生まれたばかりの頃と比べると1.8倍になっています。生まれたときの体重はいくつでしたか?

 

【6年生】算数:確認テスト。終了した人はよく見直してから、残りの時間は読書をしました。

 

【2校時終了後の休み時間】ランランタイム:あいにくの小雨模様でしたので、体育館を自分の目標周回数を決めて走りました。

 

【6月22日(水)】昼休みの縦割り班活動は「全校おにごっこ」を行いました。

本日、昼の縦割り班活動で6年生が中心となって全校おにごっこ(ドロケイ)を行いました。

1年生から6年生まで、みんなで楽しく校庭を(校舎側の草の生えている一部分でしたが…)走り回っていました。

たくさん動いたので、みんな汗びっしょり。

約20分間程度のドロケイでしたが、全校児童みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

移動図書館がやってきました。

本日、13時00分~13時45分に福島県立図書館から移動図書館「あづま号」が本校にやってきました。

児童はもちろん、教職員も興味のある本、面白そうな本を手に取り、それぞれ借りています。

良書は心の栄養とも言われます。

読書に親しみ、見聞を広げたり、深めたり、自分の心や気持ちの成長につなげてほしいと思います。

【6月21日(火)】5・6年生「川谷について知ろう」

本日3校時目、5・6年生の総合的な学習の時間はとても貴重な授業になりました。

「川谷について知ろう」を課題として、この川谷の地に最初に入植され、開墾された八島時弥さんをお迎えして、当時から現在までの移り変わりについてお聞きしました。なかなか実現できない機会なので、3・4年生も、そして、小・中学校の職員等も一緒にお聞きしました。

終戦直後の昭和20年10月頃に加藤完治先生が声をかけ、集った40名ほどの仲間と共にこの地に来て、開墾されたとのこと。

開墾される前の状態、開墾の過程での苦労や楽しみ、当時の生活の様子、馬や牛の力を借りながらの開墾の様子とその後の機械化、盆祭りの誕生の裏側、千代の松の由来等など、とても貴重な機会でした。

昨日、96歳になられた八島時弥さんですが、当時の様子を順を追って、そして、児童たちからの質問にも丁寧に教えていただきました。

中学生にも話をしていただける機会を作りたいと感じました。

 

授業の様子【6月16日(木)】2校時目

各学年、本日の2校時目の授業の様子をご紹介します。

【1年生:算数】・・・いろいろなものの本数を数える。

花の本数を数えるときには、「ぽん」「ほん」「ぼん」と言い方を変えるのが難しいです。

 

【2年生:算数】

ものさしをつかって、決まった長さの直線を引くときは、2つの点を打ち、ものさしのめもりのない方を使って、点と点をつなぐ直線を引きます。

 

【3年生:社会】・・・福島県の伝統工芸「漆器」はなぜ会津地方で盛んなのか。

山間に囲まれている会津地方では漆器の制作が盛んで、年間52億円ほどの売り上げがあるそうです。

 

【4年生:社会】・・・ごみを減らすために自分たちにできる取組は。

家庭で、お店で、それぞれどのような取組を進めているのか、各自の意見を黒板に書きだしました。SDGsの理念に基づいた授業です。

 

【5年生:算数】・・・小数の割り算

小数の割り算をひっ算で行いました。

 

【6年生:算数】・・・時間を分数で表す。

1時間は60分。では30分は?15分は?12分は?それぞれを分数で表しました。

小・中連携実践研究の取り組み

6月14日(火) 5校時目から第1回授業研究会を行いました。

中学校3学年担任の井出航太教諭が、中学3年生の理科「生命の成長と生殖」の小単元で、研究授業を行いました。

本校では、本年度、研究主題として「9年間の『学び』の連続性を考慮した、きめ細やかな学習指導はどうあればよいか」を掲げ、小・中連携実践研究に取り組んでいます。全職員で研究を深めるための提案授業としての研究授業でした。

指導助言者として、西郷村立西郷第二中学校の藤本晃一先生を派遣していただき、指導助言をいただきました。

事後研究会では、井出先生の提案授業を元に、今後の授業のあり方について協議を行いました。今後、今回の提案授業をもとに、全教員で自分自身の授業を見直し、児童生徒の豊かで確かな学びを展開できるよう、研鑽を深めていきます。

本年度も「畑の学校」を開催しました。

本日、3・4校時目に、本年度の「畑の学校」を開催しました。

県南農林事務所から3名の職員の方、そして、今年も畑をお借りする鈴木 潔さんをお招きし、「畑の学校」を開催しました。

各学年・学級ごとに、育てる野菜や果物を決めて、苗や種を植えました。

この後、水やりや雑草取りをきちんとして、秋の収穫時にはおいしい野菜や果物を収穫できるようにしたいと思います。

プール開きを行いました。

過日、プールを全校児童で清掃しました。

プールも満水となり、本日、プール開きを行いました。

「泳げるように頑張ります」「50メートル以上泳げるようになりたいと思います」「今年は背泳ぎを頑張りたい」等、各児童から今年の目標の発表がありました。

10時間程度の水泳の授業となりますが、安全に、そして、楽しく学習できるようにしていきたいと思います。

6月13日(月)のラジオ番組に出演しました。

本日、ラジオ福島で朝7時から放送している「レディ・オン」に、本校中学3年生の嶋田渚さんが出演しました。

7時11分から「おらが町のふるさとリポーター」というコーナーで、ラジオ福島の小川栄一アナウンサーから、嶋田さんがインタビューされ、中体連県南大会に出場したときに感じたことや部活動を通して学んだこと、川谷小・中学校での生活の様子や、学校のよいところなど、色々な思いを語ってくれました。

電話によるインタビューに中学校の職員室から出演するというものでした。

授業の様子【6月10日(金)】

今日は、3・4校時目に、学校の隣の鈴木潔さんに畑を貸していただいて、全校児童でいろいろな野菜や果物を植える「畑の学校」を実施する予定でしたが、あいにくの雨となってしまいました。来週月曜日に延期して苗や種を植えます。

各学級の3・4校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】図工

粘土で作ったケーキや虫など、自分の作品を写真に撮りました。撮った写真をカードに貼り付けて、作品を作っていた時に気をつけていたことや頑張ったことを写真の下の欄に記入しました。

 

【2年生】算数

定規・ものさしのめもりの読み方を復習しました。定規を使って線の長さを正確に測ったり、決められた長さの直線を描いたりできるように練習しました。

 

【3・4年生】図工

3年生は、袋の中に柱になる台紙を貼り付けて、ビー玉が上手に転がるように工夫しました。

4年生は、用務員の田村さんにも手伝ってもらいながら、クラフトテープを順序良く編み込んで、かごや箱などの容器をつくりました。

 

【5年生】算数

小数の掛け算の小単元テストを行いました。見事に100点満点。かける数、かけられる数もきちんとマスターしていました。

 

【6年生】国語

主人公が書いた報告書はたくさん書いてあるけど、何が言いたいのか分かりづらいものでした。情報と情報をつなげて、わかりやすい文章に書きなおしてみました。

 

防犯教室を実施しました。

本日、2校時目の時間に、小・中学校合同で防犯教室を実施しました。

今回は、突然の不審者侵入を想定し、対応や避難方法等について、全教職員・全児童生徒で確認しました。

講師には、常日頃から様々な場面でお世話になっている白河警察署甲子高原駐在所 中川保浩さんに来校いただき、児童生徒が気をつけるべきこと、教職員による対策・対応等について、丁寧にご指導いただきました。

授業の様子【6月6日(月)】

本日はあいにくの雨。

児童の皆さん、みんな落ち着いて学習しています。

2校時目の様子を紹介します。

【1年生 ・・・ 国語:様々な鳥のくちばしについて】

VTRで見てみると、あじさしやはやぶさ、ペリカンなど、食べ物の違いによって、色々なくちばしの形がありました。

 

【2年生 ・・・ 算数:長さを比べよう 】

線の長さを、自分の消しゴムのいくつ分になるかで比べてみました。

 

【3年生 ・・・ 国語:まいごのかぎ 】

主人公の「りいこ」の気持ちはどのように変わっていったのか、心情曲線で考えました。

 

【 4年生 ・・・ 国語:アップとルーズで伝える 】

単元テストに取り組みました。間違ってしまったところは、すぐにやり直して・・・。

 

【 5年生 ・・・ 社会:米作りが盛んな地域を調べる 】

タブレットを使って調べてみると、東北地方や新潟県、北海道なども米作りが盛んだということが分かりました。

 

【6年生 ・・・ 理科:血液はどんな働きをしているのか 】

タブレットと液晶ディスプレーを使って、血管の通り方や、脳、肺、小腸などでの血液の流れを観察しました。

 

日清カップ陸上競技会県南予選会に出場しました。

6月4日(土)、白河市総合運動公園陸上競技場で日清カップ陸上競技会県南予選会が開催されました。

川谷フロンティアーズのチーム名で、長谷部颯さん、田部井太地さん、青木芙橙さん、有賀大稀さん、塩川あゆみさんの5名が選手として出場しました。

晴天に恵まれた競技会でした。5名の選手の皆さんは、持てる力を十分に発揮してくれました。

児童会総会

今週火曜日、5月31日(火)に児童会総会を開催しました。

学校生活をより良いものにしていくために、みんなで知恵を出し合いながら、全校児童のためになる活動について確認・決定することができました。

全校児童でプール清掃を行いました。

本校では6月13日(月)がプール開きになっています。

今日は、3・4校時目に、全校児童でプール清掃をしました。

野ウサギが飛び入りで参加するなどの出来事もありましたが、みんなで一生懸命、心を込めてきれいにすることができました。

 

1・2年生はプールサイドの小石などを拾った後、シャワーと消毒槽の清掃をしました。

 

3・4年生は更衣室にしまっていた低学年用の床板を運び出してから、更衣室やトイレ等の清掃を行いました。

 

5・6年生も3・4年生と一緒に更衣室の荷物を運び出した後、プールの内側の汚れをたわしで落としました。

みんな、プールの授業が待ち遠しい様子でした。

 

小・中学校 合同での選手壮行会を行いました。

本日は、小・中学校合同で朝の会を行い、小学生陸上競技交流大会県南地区予選会と県南地区中体連総合体育大会に出場する選手の皆さんの壮行会を行いました。

陸上大会に参加する小学生に向けて、中学校の応援団が、そして、バドミントンと剣道の各種目に出場する中学生に向けて小学生の応援団が、エールを送りました。

授業の様子(5月27日)

今日は朝から雨が降っていますが、午後からは天気が回復するようです。

本日の2校時目の授業は、1~4年生が算数でした。

 

【1年生】みんなでなんびきになりますか。しきにかいて、こたえもかきましょう。

「しき」について、はじめての学習となります。

 

【2年生】引き算のきまり。計算スキルアップドリルを使って、これまでの学習の確認と定着を図りました。

 

【3年生】足し算の筆算をマスターしよう。3桁と3桁の大きい数の計算に取り組みました。

 

【4年生】2桁 ÷ 1桁の筆算の仕方を説明しよう。「『たてる→かける→ひく→おろす』のリズムが大切」とみんなでまとめました。

 

5・6年生は、校庭でハードル練習の予定でしたが、雨のため、体育館でスポーツテストの練習となりました。

【5・6年生】 反復横跳びのやり方、数え方。

水泳の授業の準備を始めました。

今週月曜日から、少しずつプールの水を抜き始めていました。

今日、プールの底にたまっていたゴミや小石などを取り除き、放課後には高圧洗浄機できれいにします。

来週、全校児童にも協力してもらって、プール内の汚れを落としたり、プールサイドの落ち葉を拾ったりしてから、水をためていきます。

来月13日(月)のプール開きに向け、着々と準備を進めています。

人権教室を開催しました。

本日、3・4年生を対象とした人権教室を開催しました。

西郷村人権擁護委員の會田先生、鈴木先生、金澤先生に来校していただき、いじめや思いやりについて考えました。

紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」の登場人物それぞれの気持ちを考え、相手を理解すること、思いやることの大切さについて、深く感じたようでした。

体調管理にご注意ください!

運動会までの疲れからなのか、または、日によっての気温の変化が大きいからなのか、今週は、発熱による欠席や、登校後に体調を崩し、早退するようなお子様が多くなっています。

毎朝、昇降口で児童全員の体温の確認と健康観察等を行っていますが、ご家庭でもお子様の体調管理について、ご注意願います。

体温が平熱よりも高い場合はもちろんですが、咳・鼻水が出る・喉の痛みがある、だるい等の症状が見られる場合には、気兼ねなくお休みいただければと思います。その場合、「欠席」ではなく、「出席停止」としての扱いとなりますので、出席日数等についてはご心配ありません。

 

授業の様子(5月25日)

今日は朝から天気もよく、教室内の換気をするために開放している窓から爽やかな風が流れ込んでいます。

児童のみんなも気持ちよく、楽しく学習できています。

1年生 国語 「わけをはなそう」・・・訳の話し方について学習しました。

 

2年生 国語 「かんさつ名人になろう」・・・かたつむりやミニトマトの観察日記から要点を読み取ったり、新出漢字の書き取りをしたりしました。

 

3年生 社会 新鮮な材料を集めて、製品を作る工場について、PCを活用しながら学習しました。

 

4年生 社会 「ダムはどのような働きをしているのか」・・・吉田教頭が授業を行っています。どのような場所に、どうやってダムは造られるのか。ダムの水は何に使われるのかについて学習しました。

 

5年生 国語 「見立てる」・・・「見立てる」とはどんなことかを教科書から読み取る学習をしました。

 

6年生 国語 「主張と事例」・・・「昼休みは長い方がよいか?短い方がよいか?」について、事例をあげて、自分の考え・主張を説明しました。

教育長が訪問され、授業を参観しました。

本日、西郷村教育委員会の方々が訪問されました。

全学年の授業の様子を参観していただきましたが、児童のみんなが元気に、楽しそうに学んでいること、そして、先生方が児童一人一人を大切にして、寄り添って支援してくれていることに大変感銘を受けたとの感想をいただきました。

 

【1年生 国語 「ねことねっこ」】

 

 

【2年生 算数 「ひき算のひっ算」】

 

 

【3・4年生 国語 「言葉の学習」】

 

 

【5・6年生 道徳 「本屋のお姉さん」】

 

 

 

6年生対象の租税教室を実施しました。

5月18日(水)5校時目に6年生を対象とした租税教室を実施しました。

講師として、西郷村役場の税務課から河合将平先生をお招きして、授業を行っていただきました。

実物大の1億円の束を見せていただきましたが、「こんなに大きくなるの?」「思ったより少ないなぁ」など、反応は様々・・・。

6年生の皆さんからも積極的に質問し、河合先生も授業後に「軽減税率などについても理解している子がいるのには驚きました。」などの感想を述べられていました。

授業の様子(5月18日 6年生)

本日の2校時目、6年生は理科の授業で、人はどんな空気を体に取り入れ、どんな空気を吐き出しているのかを確かめる実験を行いました。

酸素と二酸化炭素の気体検知管を使って、吸う前の空気と自分が吐き出した空気のそれぞれの濃さを比べました。

吐き出した呼気では、気体検知管のメモリがなくなるほど二酸化炭素が濃くなった班もありました。

授業の様子(5月18日 5年生)

本日の2校時目、5年生は社会の授業で、日本の気候について調べ、考えました。

5年生の社会の授業は、中学校の社会科担当の東先生が授業を行っています。

タブレットを使っての調べ学習や、パズルのような教材を使っての日本の地形・都道府県等を覚える学習など、1対1の対話の中で、より深く学習することができていました。