熊小406名の子ども達
一日入学の御礼
今日の午後に、来年度入学する児童と保護者を対象にした「一日入学」を行いました。
今回は、例年と違って感染防止に留意して、次のように実施しました。
・校舎内の入口を3箇所に分け、検温と消毒を実施する。
・例年行っている1年生の発表は行わない。(小学生との接触をなくす)
・新1年生を3分割して、各教室で教職員がお世話をする。
・保護者同士の接触をできるだけ減らすよう、物品販売などの移動の際は時間差で一方通行になるようにする。
・保護者説明会は、時間を短縮して本校職員のみで行う。
以上のような形で実施させていただき、皆様のご協力で無事に終わりましたこと、厚く御礼申し上げます。
新入生は、69名の予定です。4月6日の入学式が今から楽しみです。
寒さに負けず元気に運動!
1年生の体育です。
各クラスごとに、なわとび(前とび・交差とびなど)やボール投げでの的当てを行いました。今月も寒さに負けずに、みんなで元気に運動しています。イキイキと頑張っている姿がとてもいいです。
安全の日(朝の交通指導)
毎月1日は安全の日です。今日も、見守り隊、警察署、交通指導専門員、地域の皆様にお世話になり、早朝より子ども達が安全に登校できるようご指導いただきました。寒い中、ありがとうございました。
本校では、12月に交通事故が発生しており、子ども達には引き続き交通安全の指導を徹底していきたいと思います。保護者の皆様も、事故防止にご協力よろしくお願いします。
表彰(福島県下小・中学校音楽祭 第3部 創作)
今年度の音楽祭第3部(創作)には、本校から6年生2名、5年生4名が出品しました。その中で、6年生が県全体としてNo.3の「銅賞」に入賞しました。県南域内の小学校では、「銅賞」は3名のみで、すばらしい賞を獲得できたと思います。
コロナ禍の一年間でしたが、全校生がそれぞれ陸上・図工・書写・音楽・十七字・少年の主張と対外的大会や作品展でも大活躍でした。
校内なわとび記録会(6年)②
6年生は、小学校最後の記録会でした。「自己ベストを多く更新」を目標に、持てる力を精一杯出そうと頑張りました。終了後には、振り返りを行い、数名の児童が発表しました。
子ども達からは、「持久とびが以前よりも2分間長くとべてよかった。」「冬休み頑張って練習して、とべなかった技ができるようなりよかった。」「たくさんの種目で記録更新ができ、友達も応援できてよかった。」「持久とびの記録が伸びて、今まで頑張って練習してよかった。」「二重とびので98回もとべてとてもよかった。」「6年生最後の体育の記録会がとても楽しかった。」などの感想がありました。
小学校最後の記録会、みんなベストを尽くして頑張ることができました。6年生の頑張りに心から拍手を送りたいと思います。
校内なわとび記録会(6年)①
3時間目は、6年生の記録会でした。
種目は、持久とび(6分間)、二重とび、後ろ交差とび、自由種目でした。自由種目では、はやぶさ、後ろかけあやとび、前かけあやとび、二重あやとび、後ろ両足あやとびなど、難易度の高い技に挑戦していました。
校内なわとび記録会(2年)②
2年生は、これまでの練習の成果を発揮しようと、どの種目も一生懸命頑張りました。記録会終了後は、振り返りも行いました。子ども達は、「持久とびの2回目に2分間とべてよかった。」「練習のときより、たくさんとべてよかった。」「後あやをあきらめずに最後まで頑張り、60回とぶことができた。」「いつもより、たくさんとべずに悔しかったが、3年生になったらまた頑張りたい。」などの感想がありました。
校内なわとび記録会(2年)①
今日の2時間目は、2年生の記録会でした。
種目は、持久とび(2分間)、前両足とび、後ろかけ足とび、自由種目でした。自由種目では、二重とび、前かけ足とび、後ろ交差とびなどに挑戦していました。
漢字検定
昨日の放課後に「漢字検定」がありました。97名の子ども達が参加して、5級から10級の6教室に分かれて試験を行いました。参加した子ども達は、登校後から漢字練習に意欲的に取り組んでいる姿が見られ、本番でも集中して取り組んでいました。
新たな時代に向かって(教科担任制への試行)
令和3年度から、新たな時代に向けての学校運営が実現できるよう、3学期から準備を進めています。
大きい取組としては、次の3つになります。
①コミュニティスクールの導入(令和3年3月より学校運営協議会のスタート)
②ICTの積極的な活用(一人1台のタブレットの活用、各教室での電子黒板の活用、オンライン英会話)
③教科担任制への移行(5・6年生の一部の教科で実施予定)
このうち③の教科担任制については、3学期から5年で1組担任が2クラス分の理科、2組担任が2クラス分の社会を担当しています。中学校との接続、より質の高い授業提供、より多くの教師による子どもへの関わりなどを意識して、授業を行っています。
今日の4時間目は、5年1組で社会科「放送局はどのように情報を集めているか」の授業を2組担任が指導し、5年2組では理科「水の温度を上げるとミョウバンの量は変わるのだろうか」の授業を1組担任が指導しました。3学期の試行の成果を検証し、新年度に役立てていきたいと思います。
自立活動の授業研究
2時間目に、かしわ学級で「スキルアップ訪問」がありました。これは、授業力の向上を図るための研修で、県南教育事務所学校教育課の大橋指導主事に来校していただき、授業参観と事後研究会でのご指導をいただきました。
今回の「自立活動」とは、基本的な行動を遂行するために必要な要素と、種々の困難を改善・克服するために必要な要素を6区分27項目で分類・整理されています。6区分とは次のとおりで、実際に指導にあたる場合は、児童の実態に応じて柔軟に対応していきます。
①健康の保持 ②心理的な安定 ③人間関係の形成 ④環境の把握 ⑤身体の動き ⑥コミュニケーション
本校では、今年度は県立西郷支援や県南教育事務所との連携で、特別に支援を要する児童の指導法や対処法について研修を深めてきました。2月下旬には、校長・教務主任・特別支援コーディネーターで郡山市内の小学校を訪問して、通級指導や自立活動について研修する予定です。
校内なわとび記録会(4年)②
なわとび記録会が終わり子ども達からは、「練習で4分間とべなかったけど、本番では4分間とべてうれしかった。」「久しぶりにとんで疲れたけど、本番では持久とびで1分間とべてうれしかった。」「自分の目標を達成できてうれしかった。」「4分間とべず悔しかったけど、他の種目で頑張ることができた。」などの感想がありました。
昨日に続き、今日の3年生・4年生も、それぞれ自分の目標に向かって、目を輝かせて最後まで一生懸命頑張っていました。とてもすばらしかったです。
校内なわとび記録会(4年)①
3時間目は、4年生の記録会でした。
種目は、後あやとび、二重とび、自由種目、持久とび(4分間)です。自由種目では、前あやとび、後ろ交差とび、かけ足二重とび、はやぶさなど難易度の高い種目に挑戦していました。
校内なわとび記録会(3年)②
子ども達からは、「練習よりたくさんとべてうれしかった。」「4分間最後までとべてよかった。」「はやぶさで、最高記録が出せてうれしかった。」「思うようにできなかったけど頑張った。」などの感想がありました。
校内なわとび記録会(3年)①
今日は、2時間目に3年生のなわとび記録会がありました。
種目は、前とび(4分間)、あやとび、二重とび、自由種目です。子ども達は、ペアになって跳ぶ方と数える方を協力しながら行いました。自由種目は、前かけ足とび、後ろかけ足とび、はやぶさなどを選択して行いました。みんなこれまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張りました。
校内なわとび記録会(5年)②
5年生も、これまでの練習の成果を十分に発揮しようと、どの種目も意欲的に取り組んでいました。
記録会終了後、子ども達からは「練習のときより上手にとべた。」「はやぶさで新記録が出てよかった。」「練習ではできなかったことが、本番でできてうれしかった。」「自己ベスト記録をたくさん出すことができた。」などの感想が聞かれました。
校内なわとび記録会(5年)①
3時間目は、5年生のなわとび記録会でした。
種目は、持久とび(6分間)・二重とび・前交差とび・後交差とび・自由種目でした。自由種目では、二重あやとび・はやぶさ・片足二重とびなど、難易度の高い技に挑戦している子どももいました。
校内なわとび記録会(1年)②
記録会終了後、「長い時間跳べてうれしかった。」「多く跳べて頑張ることができた。」「めあてが達成できてよかった。」「前よりも多く跳ぶことができてうれしかった。」などの感想が子ども達からありました。
みんなで協力して、一生懸命頑張った記録会でした。
校内なわとび記録会(1年)①
今日から、学年ごとになわとび記録会が行われます。
2時間目は、1年生の記録会でした。3人1組となって、「跳ぶ人・数える人・記録する人」と役割分担を決めて、協力して取り組んでいました。
今年のなわとび記録会は、新型コロナウイルス感染症防止のため、保護者の皆様が参観できず大変申し訳ありませんでした。HPの写真をご覧いただき、ご家庭でお子さんと記録会について語り合っていただければ幸いです。
1年生の種目は、持久とび(2分間)、前とび(1分間)、まえかけあしとび(30秒)、自由種目(30秒)です。
家族のためのお弁当!
「家族のための にしごうマクロビお弁当をつくろう」が、冬休みの課題として出され、5・6年生が愛情たっぷりのお弁当を作りました。完成したお弁当は、写真撮影をしてワークシートに添付して提出しました。
6年生は、教室前に掲示してありますが、どのお弁当も心がこもっており、12月に食育授業で学んだことを活かしています。「いつもありがとう」「疲れたお父さんへのお弁当」など、タイトルにも子ども達の感謝の気持ちが表現されています。
〒961-8091
福島県西郷村大字熊倉字折口原33-1
西郷村立熊倉小学校
TEL 0248-25-2438 FAX 0248-48-1032