こんなことがありました!

日誌

しゃぼんだま

 1年生が生活科でしゃぼん玉の学習をしていました。空気を吹き込むストローを束ねてみたり、先の切り方を工夫したりしながら、どんなしゃぼん玉になるか試していました。「見て、見て。」「大きくなったよ。」などと話しながら、友達と活動する姿がとても楽しそうでした。

  

20冊、30冊読書達成!

 本校では、子ども達に読書を勧めています。まずは、20冊読書で校長MISSIONクリアです。今日の昼の放送で、図書委員会委員長が読書達成者の名前を放送で発表してくれました。今日現在で20冊読書達成者は32名、30冊読書達成者は4名です。30冊読書達成者の4名には、校長が教室を訪問して賞状を渡しました。毎日、校長室を訪れ読書達成の報告をする子ども達が増えていることを嬉しく感じている日々です。

図書コーナー

 使わなくなっていた購買室をきれいに整理して、「図書コーナー」として使うことができるように整備を進めています。昨日まで、7月からお世話になっている村の学校司書の坂内先生が本の整理をしてくださいました。低いテーブルを設置すると、今まで使用していなかった部屋とは思えないほど、整った部屋になりました。準備完了次第、自由に本を読んだり、学習したりするスペースとして活用したいと思っています。

  

5年生のプール学習

 今日は、5年生のプール学習の日でした。本校は、プールでの学習を屋内村民プールで実施していますので、今日のような雨の日でもプールに入ることができます。さすがに、一番降りの激しい時間の移動は大変でしたが、水泳帽に長靴と傘で元気に出発しました。プールでは快適な環境の中でたっぷり学習することができました。

 

七夕に思いを込めて

 昨夜は雨が降って天の川を見ることができずに残念でしたが、短冊に願い事を書きましたか。1年生教室では、笹竹に飾ることができるような長い長い飾りが掲示してありました。折り紙で作った飾りはきれいな模様がたくさんあり、色とりどりでとても素敵でした。お星様に届くように作ったのでしょうね。一緒に飾られたてるてる坊主も1年生の願いを叶えてくれるといいですね。明日天気になあれ!

  

愛情をたっぷり受けて

 2年生が育てている野菜や1年生が育てているあさがおが、ぐんぐん大きくなっています。2年生のトウモロコシやミニトマトは、鉢から飛び出すほど大きくなりました。1年生のあさがおもつるを伸ばし、きれいな花が咲き始めました。子ども達は、毎日の水かけなど愛情をたっぷり注ぎながら、大きくなる様子を観察しています。自然の恵みの太陽が早く顔を出すことが待たれます。

  

人のために自分を役立てる委員会活動

 昨日、6校時に委員会活動が行われました。各委員会では、7月の予定を確認したり、計画に沿った活動を実践したりすることができました。委員会活動では、体育倉庫の整理や図書館の本の整理、滑りやすくなった廊下の拭き掃除など、全校生のために自分を役立てようとする姿が多く見られ、嬉しく思いました。

  

マリーゴールド

 先日、新聞に紹介されていたマリーゴールドを西郷村からいただきました。早速、飼育・園芸委員会の子ども達と花壇に植えました。飼育・園芸委員会の児童が、準備や苗植え、片付けなどを率先してやってくれたので、200本を超える苗もあっという間に植え終わってしまいました。花がなく、寂しく感じていた花壇がぱっと明るくなり、学校全体がさらに明るくなったように感じました。

     

 

七夕メニューを楽しみました

 本日の献立は、「麦ご飯、すまし汁、こんにゃくサラダ、ハンバーグ、ゼリー、牛乳」でした。ハンバーグは、星の形になっていました。短冊の形に切られたこんにゃくの入ったサラダはドレッシングがこんにゃくによく絡んでおいしい味でした。空色のゼリーもあり、七夕メニューをみんなで楽しみました。

校長MISSION‘【読書】

  今年の校長MISSIONは、「福島駅伝に挑戦70km」走破だけではクリアとなりません。これに、読書カード1枚(20冊)を読むことを加えました。この2つがクリアできて校長MISSION達成となります。今日は、1年生が本を20冊読み終えたことの報告にやってきました。「心に残った本はなあに」と質問すると、思い思いの答えが返ってきました。多くの本に触れていることを嬉しく感じました。今週もMISSION達成めざして、校庭を走ったり、図書館で本を借りたりする子ども達の姿が見られました。

  

校長MISSIONの取り組み!

 本校では、【自ら鍛える子ども】の教育目標のもと、体力向上にも励んでいます。体力向上策の一つとして、本校の「必四学習」にある〝福島駅伝に挑戦70km ‘’走破を校長MISSIONとして、全員達成をめざしてきました。昨年度は、3月に臨時休業となってしまい全員達成は叶いませんでした。今年こそという思いで、子ども達も朝の時間や休み時間に目標を立てて走っています。70km走ることは容易なことではありませんが、目標に向かって毎日走り続け、目標を達成することは大きな価値があります。ご家庭でも、今何km走ったか、毎日の目標は何周かなど話題にしていただき、子ども達を励ましてください。

  

 

1日は「人権の日」

 毎月一日は「人権の日」です。人は一人一人がかけがえのない尊いものであり、いかなる場合にも踏みにじったり、無視したりしてはならない人権について考える日となっています。今朝も「もしも人々が思いやりをなくしたら、地球は一秒で消えてしまうね・・・」の歌を全校生で歌いました。様々な場面や道徳科の学習等を通して、本校の教育目標でもある「思いやりのある子ども」の育成をめざして取り組んでいきます。

うさぎの「だんご」

 本校では、うさぎが飼育されています。飼育・園芸委員会の児童が、毎朝優しくお世話をしています。休み時間には、多くの子ども達が集まる人気者です。この度、委員会の子ども達が名前がないことの気づき、全校生に募集しました。その中で一番多く寄せられた名前から、「だんご」と名付けました。白くてふわっとまあるくて「だんご」みたいだからでしょうか。子ども達の発想はおもしろいですね。これからもずっと、うさぎのだんごと一緒です。

  

 

ソフトボールスポ少 新ユニフォームのお披露目

 昨日、小田倉ソフトボールスポーツ少年団で新ユニフォームのお披露目がありました。小田倉ソフトボールスポーツ少年団は、プロの野球選手を輩出している伝統ある少年団です。保護者の皆様の大きな想いが込められたユニフォームは、8年ぶりに新しくなったそうです。チームワークが一番大切とがんばる子ども達が、新しいユニフォームで活躍していくことを期待しています。がんばれ小田倉スポーツ少年団!

  

今日から7月

  今日から7月を迎え、2020年も半分過ぎてしまいました。月日が経つのはとても早いと感じます。2020年前半は、感染症予防対策に追われました。本村でも本校でも感染者が出ていないことが何より安心に思えることですが、油断は禁物です。子ども達は、蒸し暑い中での学習になっていますので、交流の少ない学習においては、担任の判断でマスクを外して学習をしています。換気や手洗いも継続して実施しています。7月末まで1学期の学習が続きますが、感染予防をしながら取り組んでいきます。

  

  7月のめあては、「校舎内外を美しくしよう。」です。7月の掲示は、夜空に輝く天の川の様子を表現してくださいました。私は、七夕に感染症拡大防止と来年の東京オリンピック開催への願いを込めたいと思っています。みなさんは、どんな願いをしますか?

おだくらアクアリウム 

 校長室前に、飼育・園芸委員会がお世話してくれている「おだくらアクアリウム」があります。水槽の中には、金魚・めだか・どじょうが住んでいます。昨年、生まれたばかりの金魚をたくさんいただきましたが、冬を越すことができず、5匹に減ってしまいました。このことを前に金魚をいただいた交通指導員・見守り隊でお世話になっている高田さんにお伝えすると、再度自宅で飼っている金魚をたくさんくださいました。今、水槽の中は賑やかです。毎日、大勢の子ども達が見にやってきますので、アクアリウムはますます賑やかになりそうです。

  

校舎内外の環境整備に感謝

 村緊急雇用の3名の方に校舎内外の環境整備をしていただいています。昨日と今日の午前中は、校舎周辺の除草をしていただき、児童館前の道路や校庭、プール周りがとてもきれいになりました。雨が降ってしまった午後からは、エアコンのフィルター掃除をしていただいています。私たちでは、なかなか手の届かないエアコンの中の埃をきれいにしていただき、これからの季節を気持ちよく過ごせそうです。ありがとうございます。

     

村民プールで事前研修を実施

 村民プールでの水泳学習を1日よりはじめます。今日は、朝の会でプール開きを行いました。水泳学習の各学年のめあてやプール使用の注意点について確認しました。放課後は、先生方で村民プールを訪れ、密を避けた使用の仕方や感染予防について担当の方と確認しました。プールの中は暖かく、天気に左右されずに水泳学習ができる点が子ども達にとってとても良いところです。今年も各学年の目標が達成できるように水泳学習を進めていきます。水着の準備等をよろしくお願いします。

  

「大きなかぶ」の音読発表

 1年生の教室で、「大きなかぶ」の音読発表をしていました。多くの登場人物が加わり大きなかぶを抜こうとしますが、「けれども」「それでも」「やっぱり」「まだまだ」「なかなか」かぶは抜けませんでした。最後に鼠が登場してみんなでかぶを引っ張ると、「とうとう」かぶが抜けた様子をお面をつけて楽しく発表していました。全員で「うんとこしょ、どっこいしょ。」とかけ声をかけながら音読する様子に大きな成長を感じました。

  

校庭で・・・

 本校では、木曜日の昼休みは長い休み時間となっています。そのため、校庭で子ども達が元気いっぱいに遊ぶ姿が見られます。この日は、先生と一緒に遊ぶ姿もありました。みんなとても楽しそうでした。

  

来週は、晴れの日が多いといいですね。

図書館で・・・

 昼の放送で、図書委員から「昼休みに図書館を開きます。借りに来てください。」と呼びかけがあります。図書館に行ってみると、大勢の子ども達が本を返したり、選んだり、借りた本を読んだりして楽しそうに過ごしています。今年は、読書にも力を入れ、子ども達には多くの本を読んでほしいと思っています。20冊読破の「校長MISSION」クリア、30冊読書達成賞・50冊読破賞の賞状も準備しました。梅雨時期で外で活動できないときには、読書はいかがですか。「読破しました。」と校長室に報告に来る子ども達を楽しみに待っている日々です。

  

校内授業研究会を実施

 本校では、「よりよい自分に向かって、意欲的に学び、鍛え、人のために自分を役立てることができる、確かな学力を身に付けた、健康で心豊かな子ども  ・よく考える子ども・思いやりのある子ども ・すすんで働く子ども・自らきたえる子ども」の教育目標達成をめざして日々の教育活動に取り組んでいます。力を入れて取り組んでいることの一つが、授業力の向上をめざした校内研修です。「一人一人が意欲的に学び高め合う授業はどうあれば良いか」のテーマで、先生方と子ども達が学習課題に向き合い、真剣に学習に取り組みます。今週は、5年1組 算数科「図形の形を調べよう」、1年2組 道徳科「ありがとうのこころ(感謝)」、5年3組 国語科「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」の3学級で授業研究会を行いました。子ども達が課題に対する疑問や考えを持ち、解決のために意見を交流しながら学習する姿は、「よりよい自分に向かう」姿そのものでした。どんな学習内容で、どんなことが分かったか、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

        

パソコンを使って

 パソコン室で、6年生が社会科の学習をしていました。パソコンを使って、西郷村の文化財についてまとめる学習に取り組んでいました。6年生は、ワープロソフトを使って、写真を取り込んだり飾り文字をつけたりしながら、丁寧にまとめていました。今後は、一人一台のタブレット利用も予定されています。きっとすぐに使いこなしてしまうのでしょうね。

  

「よい歯の学校 優秀賞」受賞報告

   昨日、令和2年度福島県学校歯科保健優良校表彰(第64回よい歯の学校表彰)で「優秀賞」受賞の報告を村長様にさせていただきました。今回の「優秀賞」は、米小、羽太小とともにいただきましたので、3校一緒に村長室に伺いました。大きな賞状と盾を持参し、保健委員会の委員長と養護教諭から受賞の報告をしました。本校では、昼食後の歯磨き、毎週のフッ素洗口、歯科衛生士さんの歯磨き指導、長期休業中の歯磨き調べ・カラーテスト、学級毎の治療率の掲示などを通して治療率の向上と日々の歯磨きの実施などよい歯への取り組みをしてきました。今年度は、感染症予防のため、歯科検診が秋の実施になっており、むし歯のある児童への治療勧告ができずにいますが、まずはむし歯にならないこと、むし歯になってしまったら早めに治療することを心がけて欲しいと思います。学校全体でいただいた賞を喜ぶとともにこれからも一人一人がむし歯予防に心がけて、よい歯の学校を継続していきたいですね。

   

 

PTA専門委員会、お世話になりました

 23日、24日の2日間にわたり、PTA専門員会を実施しました。本来なら4月に実施する予定でしたが、感染症対策のためこの時期の実施となりました。社会文化、厚生、環境整備、広報の各委員会では、今年度の組織作りと活動計画について話し合いを行いました。

・社会文化委員会 ・・ 教育講演会・PTA研修 → 中止

・厚生委員会 ・・・・ 心肺蘇生法講習会・給食試食会 → 中止

・環境整備委員会 ・・ 奉仕作業を土曜日午前6時より2回実施 →8月22日、2・4・6年、9月26日1・3・5年(環境委員もいずれか1回の参加)、運動会協力

・広報委員会 ・・・・ 9月の発行はせず、3月発行の1回のみとする 内容で決定しました。学年委員会は、7月の懇談会時に行う予定です。皆様のご協力をお願いします。

   

放課後子ども教室の開所式がありました

 本日、15時30分より、放課後子ども教室の開所式が行われました。今年度は、感染症予防対策のため、6月の開所となってしまいました。本校の参加者27名のうち20名が開所式に参加し、元本校校長の佐藤修先生より、楽しいお話や開所のお話を聞き、スタッフの方との顔合わせを行いました。週2回の活動の予定でしたが、本校は感染症予防のため特別教室を学年の教室として使用しているため、当分の間、水曜日のみの活動となります。子ども達にとって、放課後のよりよい時間となるよう、スタッフの皆様よろしくお願いします。

  

ひと針に心を込めて

 5年生が家庭科の学習に取り組んでいました。5年生から学習する家庭科は、衣食住を中心に年間60時間の学習を行います。6月は、「針と糸を使ってできること」の学習で、基本の縫い方や玉結びの練習を行っています。糸と針を上手に使うにはまだまだの手つきですが、かわいい手縫いの小物が仕上がりました。この後は、「手縫いにトライ!」の学習を行っていきます。上達が楽しみですね。

  

靴そろえ100%をめざして

 以前もお知らせしましたが、本校のめざす4つの学習(必四学習)に靴そろえ100%があります。子ども達は、朝や休み時間の後、自分の靴をきれいに揃えようと努力しています。先日、昼休み終了後に昇降口を通りかかると、子ども達の靴がきれいに揃えられて靴箱に入っていました。傘もきれいに揃えられています。一人一人の努力や係児童の取り組みの成果です。よりよい自分に向かう姿、人のために自分を役立てる子ども達の姿が見え、嬉しく感じました。

     

子ども安全見守り隊定例会を実施しました

 本校では、12名の見守り隊の方に子ども達の登下校の安全確保や地域での見守りをしていただいています。今日実施した見守り隊定例会は毎月行っていましたが、感染症対策のため今年度初めての会になりました。会では、1学期の教育活動の様子や夏休みの短縮などをお知らせした後、子ども達の登下校についての情報交換をしました。見守り隊の方からは、班長さんを中心に登下校ができているが、元気なあいさつをすると良いことや1年生のスピードに合わせて歩くと列が乱れないことなどのご意見をいただきました。この点については、学校でも指導していきます。毎日、子ども達がお世話になっている見守り隊ですが、年々協力していただいている方が少なくなっている現状です。自宅前での見守りや散歩ついでの見守りなどできる範囲の見守りでかまいませんので、見守り隊へのご協力をお願いします。近いうちに募集を行います。よろしくお願いします。

マスクをいただきました

 西郷村新型コロナウィルス対策本部より、感染予防のために布マスクを一人3枚ずついただきました。袋が閉じてあるので中身の確認はできませんが、布製でこれからの季節に役立ちそうです。1~4年生用と5・6年生用の大きさがあり、耳にかけるゴム紐はお子様に合わせて結べるようになっています。明日、配付しますのでご活用ください。

  

放課後学習がはじまりました

 今年度の放課後学習が昨日からはじまりました。放課後学習は、「算数科の学習内容の習熟を図り、一人一人の持つ可能性を伸ばすこと」「ねばり強く学習に取り組む児童を育成すること」をねらいとして希望者が取り組んでいます。1学期は、2・3年生が火曜日と水曜日、4~6年生は火曜日と木曜日に実施(詳しい日時は、配付済みのプリントをご覧ください)します。本日は、2・3年生が、繰り下がりのある引き算や時刻と時間の学習に取り組んでいました。意欲的に問題に取り組む子ども達に、丸付けが間に合わないほどでした。

  

  本校の先生方は、陸上・合唱・吹奏楽の特設クラブと放課後学習を全員で分担して指導しています。放課後も先生方は大忙し、子ども達のためにがんばっています。

ころころ大作戦!

 2年生が図画工作科「ころころ大作戦」の学習をしていました。坂道をころころと転がすために箱やカップの中に何を入れると面白い動きになるか確認しながら、実際に転がしていました。ころころの中身は「乾電池やスーパーボール、ガチャガチャのカップ」などです。大きさや個数など工夫しながら転がし、動きにあったものを工作して仕上げるそうです。来週の図画工作科の時間は、どんなものに仕上がるか楽しみです。

  

ぐんぐん大きくなって

 さわやかな週のはじめを迎えました。子ども達も元気に登校し、学習に励んでいます。このところの気温の上昇で、1年生のあさがおや2年生の野菜が大きく育ってきました。1年生は、5本あったあさがおを間引きして、支柱を立てました。間引きしたあさがおは自宅に持ち帰りますので、自宅で育ててください。2年生の野菜は植木鉢の中で大きく大きく育っています。子ども達の愛情と水をたっぷりもらってぐんぐん伸びていきます。お世話する子ども達は、花が咲いたり実がなったりすることを今から楽しみにしています。

               

本の整理

 本日、児童が下校した後、職員作業で本の整理を行いました。図書館の本が乱雑になりがちなので、日本の本や外国の本など、作者毎に整理して並べました。本日の作業だけでは、整理できないほど本がありますが、子ども達が少しでも本を選びやすいように並べました。絵本の一部は、今年度きれいにした2回の「図書コーナー」に運びました。梅雨に入り、雨の日も多くなると思いますので、子ども達にはぜひ多くの本を読んで欲しいと思っています。ご家庭でも、雨の日には、読み聞かせや親子読書をしてみませんか?

  

特設クラブの活動

 特設クラブの活動が始まっています。陸上クラブは校庭で、合唱クラブは食堂(音楽室は教室として使用中のため)で、吹奏楽クラブは体育館やウッドデッキで、「密」を避ける工夫や活動場所を工夫しながら活動しています。本日は、午後から雨が降ってしまいましたので、陸上クラブは校舎内を使って体力づくりをしています。各部ともに各大会が中止になっているものが多くあり目標設定がしにくくなっていますが、子ども達の日々の学びを大切にしながら、各技能の向上目指してがんばっています!

        

校内授業研究会(算数科)を実施

 6月5日(金)、国語科と同じ日に算数科の授業研究も行いました。算数科は、2年1組の「ひき算のひっ算」の学習でした。前時までの学習は、47-15のように繰り下がりのない学習でしたが、本時は、47-18の計算の仕方を考える学習でした。「一の位の計算7-8はできないからどうしたらよいか」をブロックや図などを用いて考えました。自分の考えと友達の考えを比べながら話し合い、十の位から借りてきて17-8をすればよいことに気づくことができました。子ども達は、ブロックや図、さくらんぼ計算など自分で解決したい方法を決め、真剣に学習に取り組むことができました。

     

嬉しい手紙

 昨日、4年生の5名から手紙をもらいました。「校長先生、読んでください。」と手渡された封筒には丁寧な文字で宛名と本人の名前が書かれていました。手紙の書き方で学習したのでしょうか。文面もしっかりと書かれています。手紙の内容は、「朝、横断歩道に立って、みんなのことを見守ってくれてありがとうございます。」「いつも小田倉小学校のことを心配してくれてありがとうございます。」「校長先生のあいさつが明るくてうれしいです。」「無理をしないで、お仕事を続けてください。」など、心から嬉しくなる内容が書かれていました。自分では当たり前と思ってやっていることでも、このように伝えられると大きな力となりますね。素敵な手紙をありがとう。また、「〇〇ができるようになりました」「今日は、〇〇がんばりました」と直接話しかけてくれる児童も多くいます。よい子がたくさんの小田倉っ子に囲まれて幸せいっぱいの日々です。

校長先生、かえるが・・・・

 朝の交通指導を終え、校舎内に入ると「校長先生、校庭にかえるが・・・」2人の5年生が走ってきました。「大きいのでウシガエルだと思うんですが・・・」「かわいそうなので、埋めてあげたいんです」と訴えます。そして、早速、体育倉庫からスコップを持ってきて、校庭の隅に埋めてくれました。蛙は、とうに命をなくして干からびたようになっていましたが、「かわいそうで、かわいそうで・・・」と言いながら、最後には手を合わせていた2人の姿に胸が熱くなりました。

  

校内授業研究会(国語科)を実施

 6月5日(金)、校内授業研究会を実施しました。本校では、「一人一人が意欲的に学び高め合う授業はどうあればよいか」を学校課題研究テーマとして、児童の学力や先生方の授業力の向上を目指して研修に取り組み、2年に1回学校公開を実施してきました。今年は、感染症予防のための臨時休業があり、予定が遅れてしまいましたが、この日にやっと実施できました。今年の研究のパイオニアとなる国語科の授業は、4年2組で「白いぼうし」の授業を行いました。タクシー運転手の松井さんが、道路に落ちている帽子を拾おうとすると、中に入っていた蝶が逃げてしまい、その代わりに夏みかんを入れる物語の学習で、「どうして、夏みかんを入れたのか」について学びました。最初は、「夏みかんしかなかったから」と考えていた児童も、話し合う中で「蝶を逃がして本当に悪いと思ったから」と考えを深める場面のる活発な授業でした。教室内の「密」を避けるため、参観の先生方の人数を少なくしたり、廊下からの参観にしたり工夫しながらの授業研究会でしたが、児童も先生方もよい学びをすることができました。

    

「人のために自分を役立てること」ができる小田倉っ子

 本校の教育目標は、「よりよい自分に向かって、意欲的に学び、鍛え、人のために自分を役立てることができる、確かな学力を身につけた、健康で心豊かな子ども 1 よく考える子ども 2 思いやりのある子ども 3 すすんで働く子ども 4 自らきたえる子ども」です。この教育目標達成を目指して日々の教育活動に取り組みながら、「よりよい自分に向かっているか」「人のために自分を役立てているか」を自問させながら、日々の成長を支援しています。

 先日、2階を歩いていると2年生が図画工作で使用した絵の具の片付けをしていました。パレットから飛び散った水で水道前には水たまりができています。私が立ち止まって見ていると、気づいた子ども達が次々にぞうきんを持ってきてあっという間にきれいにしてしまいました。さらに気づいた子は、他学年の水道前もきれいに拭き掃除をしてくれました。「自分じゃない」と知らんふりをしてしまいがちですが、進んできれいにして「人のために自分を役立てる姿」本当にすばらしいと思わずシャッターを押してしまいました。2年生のみなさん、ありがとう。立派です。

  

特設合唱部の活動が始まりました

 本日より、特設合唱部の活動が始まりました。今日は、今後の活動の仕方をみんなで確認しました。感染症予防のために思いっきり歌を歌うことが難しい中ですが、一人一人の距離をとり、換気をしながら活動を行っていきます。今年の部員は、今日現在で15人ですが、活動が始まりみんなニコニコ顔でした。近いうちに素敵な合唱が校舎に響き渡ることでしょう。今から、楽しみです。

 

児童会総会を実施しました

 6月2日(火)、臨時休業により延期されていた児童会総会を実施しました。今回は、「密」を避けるために放送で行いました。児童会のめあては、「みんなで助け合い、明るく楽しい学校をつくろう」です。「明るく楽しい学校をつくる」ことは、みんなの願いです。その願いを叶えるのは、各委員会の一人一人です。「自分たちの学校や学級、自分たちの生活をよりよいものにし、明るく楽しい学校にするため」、また、「人のために役立つ仕事をするため」に、各委員長さんから1年間の活動計画の発表がありました。

  

  本日は、委員会活動が行われ、各委員会の活動計画に従ってがんばる子ども達の姿がありました。「よりよい自分に向かうこと」「人のために自分を役立てること」をめざして今後も大いに活躍することと思います。

  掲示板には、委員会の活動計画が掲示してあります。

 

特設クラブ(陸上部)の活動開始!

 今週から、特設陸上部の活動が始まりました。長い臨時休業や外出自粛が続いたので、子ども達の体力低下を心配していましたが、元気に活動することができています。時々、「つらい~」の声も聞こえてきますが、大空のもとでみんなで活動するのは楽しそうです。陸上部は屋外での活動になりますが、できる限り密を避けながら、そして熱中症に気をつけながら活動していきます。

  

習熟学習を進めています

 5月18日から学校が再開して3週間、子ども達は学校生活のリズムを取り戻し、元気に学習に取り組んでいます。現在は、3月に学習できなかった前学年の学習を終え、今年度の学習を進めています。6月は、行事や見学学習などが延期や中止になり、落ち着いて学習できる時間が多くあります。子ども達一人一人の力を高めるため、各学年では習熟学習を進めています。金曜日に3年生、本日は6年1組と5年3組が実施しました。習熟学習は、各自がドリルやプリント学習を進め、学習内容の定着を図ることを目的として実施しています。プリントの丸付けの先生、児童の学習を指導・支援する先生が4人お手伝いをしながら、担任の先生と計5人で進めます。児童は、近くにいる先生に質問して疑問を解決しながら、意欲的に学習を進めていました。

    

野菜を育てよう(2年生)

 2年生の生活科「野さいをそだてよう」の学習で、苗の植え替えをしていました。今年の2年生は、自分で育てたい野菜を選び、臨時休業期間に自宅で野菜の種を蒔き、小さなポットで今日まで大切に育ててきました。植え替えができるくらいの大きさに育った苗を大切に植木鉢に植え、水をかけ、観察をしました。ぐんぐん育つように毎日世話をしながら、おいしい野菜に育ててくださいね。

  

てるてるぼうず

 校舎巡視をしていると、1年教室にかわいい「てるてるぼうず」を見つけました。空にお願いするように並べられています。教室には誰もいないので探してみると、校庭で元気に体育をしていました。きっと1年生の願いが叶って太陽が顔を出し、校庭で体育ができたんですね。1年生が元気に登校して学習する姿を見ると、とても嬉しくなります。


  

環境整備に感謝!

 先週から、用務員さんやバスの運転手さんが校地の草刈りを進めてくれています。例年ですと、運動会前に保護者の皆様にご協力いただく奉仕作業で校地内はとてもきれいになっていたのですが、今年度は実施できず、草が伸び放題になっていました。校庭や駐車場、校舎周りなどが、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

  

 

特設クラブ(吹奏楽部)の活動開始

 本日より、吹奏楽部の活動が始まりました。吹奏楽部の子ども達が待ちに待っていた時間です。先生の話を聞く一人一人の目がとても輝いていました。広い体育館で、窓を開けて、2m以上離れての活動ですが、今年も一人一人の学びを大切に、そして全員が心を合わせた演奏ができることを期待しています。

  

 陸上特設クラブは明日より、合唱特設クラブは来週より活動を始める予定です。

 

お掃除が上手になりました(1年生)

 今年度は、コロナウィルス感染症予防のため、当面縦割り班活動を見合わせているため、学級ごとの清掃を実施しています。1年生は、縦割り班の上級生にお掃除の仕方を教えてもらいながら覚えていきますが、今年度は、1年生のみで実施しています。先生と一緒にお掃除をしながら、ぞうきんのかけ方や机の運び方を覚えました。毎日、教室を掃除する活動を通して、みんなで使うものをきれいにしたり、大切にしたりする心を育てていきたいと思います。

  

6月がスタートしました

 今日から6月がスタート! 朝から半袖の児童が多くなりましたが、今日は午後から雨模様で、少し肌寒い衣替えとなってしまいました。子ども達は、元気に学校生活を送っていますが、気温の変化が激しかったり、梅雨特有のじめじめした気候だったりしますので、体調管理に気をつけてください。

 校内の掲示も6月に変わりました。

  

 6月の生活のめあては、「落ち着いた生活をしよう」です。

さつまいもの苗を植えました

 26日(火)、1・2年生が、学校の畑にさつまいもの苗植えをしました。学校ボランティアの方が畑を耕し、畝を作って、マルチをかけておいてくれましたので、子ども達はすぐ活動することができました。マルチの穴にペットボトルに入れた水をかけて土を軟らかくし、苗を横(おふねのかたち)にむけて植えました。秋には大きな大きなさつまいもになるようにお願いをしながら、植えることができました。  

(1年生)

 

(2年生)

 

 畑を作っていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。さつまいもができたら、ご報告します。

    

しっかり手洗い!

 休み時間が終わった後や食事前など、特に手洗いに気をつけています。今日は2年生が、保健室前の手洗いの掲示を見ながら、丁寧に手を洗う方法を学んでいました。保健室前の手洗いの掲示は、立体的に作られていて、どこをどのように洗ったらよいのか一目で分かるようになっています。手触りもよいので、ついつい触ってしまいがちです。そのためにいくつかの手には、絆創膏が貼られています。子ども達の関心が高いことは嬉しいことですが、優しく見て、これからも感染症予防のために正しい手洗いの仕方を身につけてほしいと思っています。

  

授業研究会(初任者研修)を行いました

 本日、1年生で国語科の授業研究会を行いました。担任の先生は、この3月に大学を卒業したばかりの初任の先生です。今年度は、初任者研修をしながら、担任の子ども達と学習を進めていきます。本日の国語科「はなのみち」の学習では、冬と春の場面の挿絵を比べて、どうして花の道ができたのかについて想像を広げながら読む学習でした。児童は、春になって変わった様子に気づいて、「かたつむりがいるよ。」「かえるもいる。」「くまさんのいえのどあがあいているよ。」「はながいっぱいさいている。」など元気に発表しながら学習を進めることができました。子ども達や先生が元気いっぱいに学習する姿は、今日の天気のようにすがすがしく感じられました。

 

よい歯の図画・ポスター展示

 5月の臨時休業中に 全校生に課題として出した「よい歯の図画・ポスター」が各教室の廊下に掲示してあります。よい歯のために歯磨きをすすめる内容が多くありますが、どの作品も子ども達の思いが込められているすばらしい作品です。一人一人のむし歯予防の思いが、よい歯の学校表彰に繋がっているのだなと感心しながら、作品を鑑賞しています

      

あさがおの芽が出ました(1年生)

 暖かい日差しを受け、11日に蒔いたあさがおの芽が出てきました。1年生は、早速観察カードに記入しながら、「5つ芽が出たよ」「葉っぱはハートの形をしているよ」と嬉しそうに話していました。毎日、水をかけて世話をしてきたから、たくさん芽が出たんですね。もうすぐ本葉がたくさん出てきますよ。ツルが伸び始めたら、花が咲いたら、どんな発見をするのかな。とっても楽しみですね。

  

今日から家庭訪問(自宅確認)です

 本日より、金曜日までの日程で家庭訪問を行います。今年度の家庭訪問は、コロナウィルス感染症対応のため、自宅確認のみ実施させていただきます。担任が自宅を確認しましたら、「確認カード」をポストに入れさせていただきますので、ご確認ください。なお、昨年と同じ担任の場合は、今回の自宅確認は行いません.

 今年度は、コロナウィルス感染症対策で授業参観などを中止にしたため、保護者の方に学校においでいただく機会がまだありません。担任との顔合わせもできていない状態で、不安に思われる保護者の方も多いのではないかと思います。お子さんのことで心配なことや担任と相談したいことがありましたら、遠慮無く担任までご連絡ください。

暖かい日差しのもとで

 朝は曇りでしたがだんだん気温が上がり、暖かい日差しのもとで半袖になり、元気に活動する子ども達の姿がありました。

  

 1年生は、担任の先生、ALTの先生と一緒に外国語活動を行っていました。今日は、「天気」の学習です。「Sunny」などの1年生の元気な発音が、校舎中に響き渡っていました。ぜひ、ご自宅でも天気の質問をしてみてください。

村教育委員会教育長の学校訪問がありました

 22日(金)、10時15分より、教育長学校訪問がありました。訪問者は、鈴木教育長様、関根学校教育課長様、山川指導主事様でした。今年度の学校経営の概要を説明した後、各学級の授業を参観していただきました。各学級でコロナウィルス感染症対策を実施しながら、子ども達が熱心に授業をしている様子を参観いただき、どの学級も落ち着いて学習している姿に感心されていました。老朽化が進む校舎や体育館、本校の課題についてもご相談することができました。ご訪問いただき、ありがとうございました。

  

「もしもセット」を全学年に配付します

 消毒やソーシャルディスタンスの工夫など、コロナウィルス感染症予防対策を実施していますが、この先、また、急に学校が休業になることがあるかも知れません。そのときに、児童の学びを止めないために「もしも(急に学校が臨時休業になってしまった)の時の国語・算数プリント」を作成しました。明日、全児童に配付しますので、ご確認ください。この学習プリントは、普段は使用しませんので、ご家庭で大切に保管しておいてください。プリント集を使用しなければならなくなってしまったもしもの時や実際に使用する時期が来た時には、学校から連絡します。詳しい内容は、一緒に配付します学校からのお便りをご覧ください。

   

 この国語・算数合わせて約900冊の「もしもセット」は、スクールサポートスタッフの先生が、二週間近くかけて印刷や帳合をしてくださいました。感謝です。

 

教室の消毒を実施

 児童が下校した後、担任の先生方が毎日、教室の消毒を実施しています。机やドアの取っ手、児童がよく触るところを念入りに消毒して、次の日を迎えています。トイレや手すりは、授業中や放課後に養護教諭等がこまめに消毒しています。少しでも安全に学習できるよう、これからも続けていきます。

   

 

内科検診を実施しました【4・5・6年生】

 本日、4・5・6年生の内科検診を実施しました。1・2・3年生は4月に実施済みでしたので、上学年の実施となりました。コロナウィルス感染症予防対策を工夫しながら実施することができました。ほとんどの検診が延期になっていますが、時期をみて校医の先生と相談しながら進めていきます。

 

感染予防対策を実施しながら

 本日も、広い場所で、距離をとりながら、窓を開けて、換気等に気をつけて、学習に取り組みました。  

音楽室の扉も開け放たれて、遠くから3年1組の様子が見えました。どの学級も真剣に学習に取り組んでおり、よりよい自分に向かって学習する姿は、とてもすばらしいと感じました。

「必四学習(4つの重点学習)」の取り組み

 本村では、各学校に「必四学習」が設定されています。各校で重点的に取り組む学習の4点です。本校では、1 各種テスト全国平均101%、2 温かい言葉づかいとあいさつ100%、3 ゴミのない校舎・靴そろえ100%、4 福島駅伝に挑戦70km100%を目指しています。学校が再開して3日目の今日は、雨が降り気温が上がらない一日でしたが、子ども達は元気いっぱいに登校し、学習や運動に励むことができました。保護者の皆様のご協力に感謝します。

   さて、児童が登校した後に昇降口に行ってみると、靴がきれいに揃えて入れられていました。傘もきれいに並んでいました。靴そろえ100%が意識され一人一人が実践できたこと、とても嬉しく感じました。「必四学習」の取り組みは、今後も達成目指して取り組んでいきます。

 

給食をおいしくいただきました

 今日は、久しぶりの給食でした。メニューは、「梅昆布あえ、アジフライ・ソース、黒米ごはん、にらともやしの味噌汁、牛乳」でした。感染防止対策のため、全員前を向いての給食でしたが、野菜たっぷりメニューを思う存分味わいました。

  

   明日のメニューは、「切り干し大根の炒め煮、かに玉、麦ご飯、厚揚げの味噌汁、牛乳」です。

明日は、1年生は4校時(14:00 下校)、2~6年生は5校時(14:50下校)、スクールバス 14:55発の予定で実施します。

手洗いをしっかりと!

 5月も休み時間は、使用する学年を分けて外遊びを行い、密集・密接をなるべく避けるように工夫しています。遊具の使用も許可していますので、休み時間終了後は、石けんでの手洗い、うがい、消毒を実施しています。テレビなどでも放送していますが、指の間や手首など丁寧に手洗いすることができました。

  

「学級ミーティング」を実施しました

 金曜日の職員研修に従って、本日、各学級で「学級ミーティング」を実施しました。学級ミーティングは、1 アンケート記入、2 リラクゼーション、3 話し合い、4 感想のまとめの順で行いました。一人で行う肩の上げ下ろしや深呼吸のリラクゼーションのあと、コロナウィルス感染症についての話し合いをしました。児童が心配なことは、自分や家族の感染、学校が休みになること、勉強のこと、友達と遊べないこと等、多くのことがあげられました。そして、心配を少しでも減らすためにどうすれば良いか知恵を出し合いました。マスクや手洗い、外出自粛などの意見が多く出ましたが、友達も自分が心配していることと同じことを心配していることに気づき、互いに助け合ってコロナウィルス感染症を乗り越えていこうと感じた児童も多くいました。学級ミーティングを通し把握できた多くの課題を少なくできるように学校でも様々な対応をしていきたいと考えています。

        

「学級ミーティング」のための職員研修会を実施しました

 15日(金)、9:30~12:00の予定で「学級ミーティング」の研修会を全職員で実施しました。講師は、スーパーバイザーの成井香苗先生、テーマは「コロナウィルス感染症拡大に際しての学級ミーティング」です。今日からの学校再開に当たり、コロナウィルス感染症が広がる中、生活に不安を抱えた児童が学校生活を送る上で、心を落ち着けて学習に取り組めるようにすることをねらいとしました。感染症に対して「今、心配なこと」「それについてどうしていくか、どんなことができるか」について一人一人話をしました。わたしたちも実際にミーティングをすることで、個々が様々な心配を抱えていることを共有し、心配事に対してどのように対応していくか、感染しないようにするにはどうすれば良いか等について真剣に考える貴重な時間となりました。この先も不安な日々は続きますが、その中でできることを見つけていく、プラスになる提案をしていく等、みんなで気をつけ助け合い、励まし合っていくことを確認することができました。本日は、各教室で「学級ミーティング」を行います。

  

学校再開の準備

 18日からの学校再開に向けて、先生方が様々な準備を進めています。教室を移動した3年生、6年生教室も学習を進めることができるように整いました。給食開始に向けて、給食ワゴンもきれいに消毒しました。村からいただいたハンドソープも手洗いに使います。昇降口や各教室にも消毒を準備しました。児童数の多い本校では、三密を避けることが難しい状況にありますが、教室環境、手洗い、換気、授業展開の工夫など、できる限りの最善を尽くして感染防止に努めていきます。保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いします。

     

段階的な教育活動の実施(学校再開)のお知らせ

 本村及び近隣市町村において感染者が確認されていない状況を踏まえ、5月18日(月)より、段階的に教育活動を実施します。5月18日は、通常通り集団登校、全学年4校時実施、給食後、13時15分に一斉下校となります。持ち物は、11日配付の各学年のお便りをご覧ください。登校の際には、検温と健康状態の確認、マスク着用をお願いします。19日(火)から22日(金)までは、6校時を実施せず、各学年の計画によって4校時・5校時の授業を行い下校します。下校時刻等については、18日配付のお便りをご覧ください。特設クラブについては、5月中は実施しません。今後も学校においては、教育環境の工夫や手洗い、換気等できる限りの感染予防に努めながら教育活動を実施していきますので、保護者の皆様のご協力・ご理解をよろしくお願いします。

 

学校行事カレンダーを持ち帰りました

 昨日の登校日に「令和2年度小田倉小学校行事カレンダー」を児童に配付しました。例年、4月の授業参観の折にお持ち帰りいただいていましたが、今年は授業参観・PTA総会が中止になってしまいましたので、今回児童を通して配付させていただきました。コロナウィルス感染症対策のため、4月・5月は行事を見直して作成しましたが、その後変更になった行事も多くあります。カレンダー記載の行事も見通しが立たない状況ですが、変更等につきましてはなるべく早くご連絡したいと思います。

 風薫る爽やかな5月、五月晴れの校庭に子ども達の元気な姿が戻ることを願っています。

あさがおの種まきをしました(1年生)

 本日の登校日を活用して、1年生では生活科の「たねをまこう」の学習で、あさがおのたねまきをしました。臨時休業の延長で、あさがおの学習をどのように進めるか心配していましたが、本日実施することができました。さんさんと降り注ぐ太陽の下で、自分の植木鉢に土を入れ肥料を混ぜ、5つのたねを蒔きました。「早く芽が出ますように」の願いを込めて水まきもしました。臨時休業中は、先生方で水まきをします。次の登校日には、芽が出ているか、また、どのくらい大きくなっているか、楽しみですね。

    

 

本の貸し出しをしました

 本日の登校日に、全校生に本の貸し出しを行いました。長期休業と同じく一人二冊を選んで持ち帰りました。一週間の学習プログラムの読書の時間や自主学習の時間に活用してください。昨年度は、一年間で最も多く読書をした児童は58冊でした。今年度は、もっと多くの時間や冊数をめざして読書に親しんで欲しいと願っています。

        

 本の世界に浸る楽しさをたっぷりと味わってください。

マスクを配付しました

 先日お知らせしましたマスク(村からいただいたマスク20枚と口元シート50枚、国からいただいた布マスク1枚)を本日配付しました。学校再開の折には、マスクが必要となります。また、外出の際には必ずマスク着用でお願いします。

  

校舎に元気な声が響き渡りました

 本日の登校日、久しぶりに子ども達の元気いっぱいの声が校舎中に響き渡り、学校に活気が戻りました。短い時間の登校でしたが、各学級では今日までの生活を振り返ったり、家庭学習の課題を集めたり、明日からの家庭学習についての説明をしたりしました。今回は、一週間の時間割を作成し、時間割に沿って学習を進めることができるようにしました。図画工作科の絵を描く課題や体育科の運動の課題もありますので、各ご家庭で確認や励ましをお願いします。

    

 休み時間には、友達と一緒に校庭で元気に遊ぶ姿がありました。

登校日に向けて

 11日の登校日に向けて、児童のみなさんが少しでも安全に過ごせるように校内の環境整備を行いました。一学級の人数が多い3年生と6年生は広い場所で学習ができるように3の1は「音楽室」に、3の2は「図工室」に、6年生は「食堂の南側と北側」に、教室を移動させました。先生方で廊下や階段を何度も往復しながら机を運びました。1・2・4・5年生の教室もできるだけ間隔を開けて机の配置をしました。除菌作用のある次亜塩素酸水(ソリューションウォーター)入りの加湿器も準備しました。各教室や水道、トイレの消毒なども続けてます。今、学校でできる限りの対策を行い、登校に向けての準備をしました。

        

5月11日は、登校日です

 臨時休業が延長となっていますが、みなさん元気に過ごしていますか。村の防災無線や学校メールでお知らせしたように、来週の月曜日、5月11日は登校日です。登校にあたっては、検温をしてマスク着用、通常時間の集団登校で安全に登校してください。学校では、今後の学習の進め方についての連絡や村・国からいただいたマスクの配付等を行い、11時には下校します。持ち物は、ランドセル、筆記用具、連絡帳、宿題、上履きです。元気いっぱいのみなさんに会うことを先生方全員で楽しみにしています。

臨時休業延長と登校日のお知らせ及びメール登録のお願い

  本日午前中にメール配信したとおり、県の要請があり、5月7日(木)以降当面の間、臨時休業を延長することになりました。学校再開については、後日決定次第お知らせいたします。また、児童クラブの臨時休館及び特別預かりにつきましても当面の間延長になりました。臨時休業が延長になってしまいましたので、5月11日(月)を登校日としました。登校については、検温をしてマスク着用、通常時間の集団登校です。11時には下校します。持ち物は、ランドセル、筆記用具、連絡帳、宿題、上履きです。安全に登校してください。

 以上の連絡をメールでお知らせしました。メール登録をしていないご家庭には、担任が電話連絡をしましたが、繋がらず困ることがありました。今後も急な連絡をすることがあると思いますので、メール登録をお願いします。登録の詳しいことは担任までご連絡ください。よろしくお願いします。

 明日からの連休についても、コロナウフィルス感染対策を行い、安全にお過ごしください。

マスクが届きました

 西郷村新型コロナウィルス対策本部から、児童の皆さんに感染予防のためのマスクの配付がありました。「不織布マスクは一人20枚」、マスクの下に挟んで使用する「口元シートが一人50枚」です。現在、一人分ずつに分けて配付の準備を進めています。国から「布マスク」も1枚届きましたので、登校日に配付する予定です。

 

春、真っ盛りです

 例年とは違った過ごし方で迎えたゴールデンウィーク、児童の皆さん、元気に過ごしていますか。友達と会えないつらい日々だと思いますが、命を守る行動に努めてください。先生方も命を守る行動をしながら、学校再開に向けた準備を進めています。皆さんがいない学校はとても寂しく感じますが、ふと目をやると、校庭には色とりどりのチューリップが咲きそろい、春真っ盛りです。5月7日には、きれいな花たちが皆さんを迎えてくれることと思います。

  

 

 

環境整備を進めています

 3月の臨時休業時から少しずつ環境整備を進めてきました。2階の購買部の場所が物置化していましたので、きれいに片付け、本日、マットを敷きました。棚に本を入れたり、学習プリントを並べたりすれば、子ども達の学習や図書コーナーとして使えそうです。有効活用を進めていきます。

  

第64回よい歯の学校表彰「優秀賞」

 本日の新聞で、令和2年度県学校歯科保健優良校表彰(第64回よい歯の学校表彰)の審査結果が発表されました。これは、県教育委員会、県歯科医師会、福島民報社の主催で「児童生徒に歯や口の健康について理解や関心を深めてもらうこと」をねらいとして毎年実施されています。本校は、昨年度「努力賞」をいただきましたが、今年は、12学級以上の小学校の部で「優秀賞」に輝きました。

 コロナウィルス感染予防のための臨時休業3日目となり、児童の皆さんは不自由な生活の中で命を守る行動をがんばっていることと思います。世の中でも暗いニュースばかりですが、今日は良いニュースをお知らせすることができ嬉しく思います。村内の学校も多く入賞していることも嬉しいですね。これからもむし歯のない学校を目指し、さらに健康で豊かな人生を歩んでいくためにも歯や口の健康に気をつけて生活していきましょう。

よりよい自分に向かって

 臨時休業一日目です。児童の皆さん、規則正しい生活ができていますか? 小田倉小学校の児童は、よりよい自分に向かってがんばる子ども達ですから、計画通りに学習や運動、また、お家のお手伝いを進んでしていることと思います。先生方は、教室やトイレ掃除等を行い、消毒も済ませました。

 皆さんがいない学校はとても寂しいです。つらいこともあるかと思いますが、一人一人が命を守る行動を続け、一日も早くコロナウィルスの感染が収束することを願うばかりです。5月7日には、元気いっぱいの皆さんに会うことを楽しみにしています。

     

 昨日の学校生活の様子から・・・。 一刻も早い日常の学校生活に戻ることを願って。

4月22日(水)から5月6日(水)まで、臨時休業のお知らせ

 先週、新型コロナウィルス感染症対策のための緊急事態宣言が全国に拡大し、福島県知事及び県教育委員会の要請により、西郷村立の幼・小・中学校は4月22日~5月6日まで臨時休業となります。子ども達には、明日、感染拡大防止のための休業であること、自分や家族、周りの人々の命を守るためであることを指導します。また、家庭で計画的に学習に取り組むことができるように課題も伝えます。保護者の皆様には、多くのご協力をいただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。一斉臨時休業についてのお知らせはこちらをご覧ください。 → 新型コロナウィルス感染症のための臨時休校について .pdf  お知らせの中にも書いてありますが、本日、村からいただいたマスクを一人5枚配付しましたので、感染予防にお使いください。

入学式・始業式から二週間が過ぎました

 6日に新年度をスタートさせてから、2週間が経ちました。各学年・学級では、意欲的に学習に取り組む子ども達の姿が見られます。この意欲を大切にしながら、教育活動を進めていきたいと思っています。

     

 ランドセルの軽量化のための「置き勉」も学年ごとに実施しています。今後も、よりよい自分に向かって意欲的に学ぶ子ども達を応援していきます。

 昨日、全国に緊急事態宣言が発令されました。感染拡大防止のため、休日も不要不急の外出を避けて感染予防に心がけてください。よろしくお願いいたします。

お祝いメニュー給食でした

 本日の給食は、「お赤飯、すまし汁、鰆の磯辺フライ、山吹和え、お祝いデザート、牛乳」のお祝いメニューでした。お祝いデザートは、お祝いメッセージが書かれた箱に入ったケーキでした。入学や進級をお祝いしながら、おいしくいただきました。

 

身体測定を実施しました

 今日までの日程で、学年ごとに身体測定を実施しました。測定内容は、身長・体重・運動器・視力・聴力(1・2・3・5年)です。運動器測定は、・前後に曲げたとき腰に痛みがないか ・片足立ち5秒できるか ・足の裏を全部床につけて完全にしゃがめるか などの5項目です。測定の結果は、後日、健康の記録でお知らせします。

  

 なお、校医さんによる歯科検診、眼科検診は延期します。内科検診、耳鼻科検診は、実施の予定ですので、お知らせします。

1年生を迎える会

 本日、朝の時間に「1年生を迎える会」を行いました。例年、体育館で実施していましたが、感染予防のため、放送での実施となりました。6年生代表から「歓迎の言葉」のあと、1年生教室で2年生から1年生へ朝顔の種などのプレゼントがありました。1年生の代表児童からも放送を通して全校生にお礼の言葉と「よろしくお願いします。」の発表がありました。一堂に会して「入学おめでとう」を伝えることはできませんでしたが、全校生で温かく迎える気持ちを伝えることができました。

     

おいしくいただきました!

 昨日(13日)は、授業参観・懇談会、PTA総会の繰替休業日を予定していましたが、今回の感染症予防のため授業日とし、今年度はじめての弁当持参日となりました。子ども達は、弁当の時間を朝から楽しみにしており、弁当の時間になると、にこにこ笑顔でうれしそうに食べていました。各ご家庭では、月曜日の弁当の準備は大変だったかと思いますが、子ども達のためにありがとうございました。

  

 今日の給食は、「キムチチャーハン、ワンタンスープ、海藻サラダ、牛乳」でした。キムチチャーハンは、子ども達に人気のメニューです。キムチの辛みを少し感じますが、1年生も「おいしい!」と食べていました。明日は、お赤飯やお祝いデザートのお楽しみメニューです。お楽しみですね。

皆様のご協力で一週間を過ごすことができました。

 入学式・始業式から、はや一週間が経ちました。コロナウィルス感染予防に努めながら、子ども達の安全をどのように確保していくか思い悩み心配する毎日ですが、元気いっぱいの子ども達の姿に励まされています。マスクの下の明るい笑顔、友達とのおしゃべりの様子、校庭のマラソンや学習の様子などから、子ども達の強い意欲が感じられます。始業式で「自分を変えることができるのは自分だけです。一学年大人の新しい自分になって、心も体も大きく成長することを願っています。」と話しましたが、一人一人が新しい自分になろうとがんばっている様子が伝わってきます。「先生、今年こそは、ふくしま駅伝に挑戦70kmを達成します。」と声ををかけられたときは、とても嬉しく感じました。ミッション達成を目指してやり遂げた5年生からも大きな力をもらいました。感染の恐怖や心配は大きくなるばかりですが、新学期スタートのこの時期の子ども達の意欲を大切に育てていきたいとも思います。各ご家庭でのご心配も大きいと思いますが、来週も皆様のご協力を得ながら、学校でできる最善をめざして取り組んでいきます。心配なことは、どうぞお話しください。よろしくお願いします。

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

 本日、白河警察署の方にお越しいただき、6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付していただきました。家庭の交通安全推進員である6年生は、次の4点を実行することを誓いました。1 交通安全のきまりを守り、みんなのお手本になります。 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。 4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるよう心がけます。

  

   毎朝、登校班の班長や副班長、最高学年として、下級生のためにがんばっている6年生のさらなる活躍が楽しみです。

ステファニー先生と一緒に

 今年度より導入された「外国語」の学習に取り組んでいます。外国語学習は、3・4年生が年間35時間、5・6年生が年間70時間の学習をします。今日学習していた5年3組では、担任の先生と今年から新しく西郷村の英語指導助手(ALT)になった「マリア エステファニー メルサド」先生と一緒に「好きなスポーツ」を尋ねたり、答えたりする活動を行っていました。ステファニー先生や多くの友達とペアになり、英語を使って生き生きと学習に取り組む姿が見られました。英語が好きな児童を育てていきたいと思っています。

 

満開の桜の下で!

 校庭の桜が、満開になりました。青空と那須連峰の残雪と桜の花が、春本番を知らせてくれているように感じます。しかし、私たちの生活は、外出自粛でなかなか春の到来を体感することが難しくなっています。本校の子ども達は、校庭で思いっきり遊ぶことを楽しみにしています。そこで、本校では、感染予防のため校庭の使用時間を分けて、外遊びをしています。温かい日差しが降り注ぐ今日は、満開の桜の下で元気に遊ぶ姿が見られました。

     

新入生も元気いっぱいに!

 新入生の76名全員が元気に登校することができました。各教室では、あいさつのしかたや学校生活の約束などの学習に取り組んでいました。一人一人が、先生のお話をよく聞こうとがんばる姿が見られました。今日から早速給食が始まり、給食当番さんがへらやお玉を使って上手に配膳することができました。今日の献立は、「ポークカレーライス、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。みんなが「おいしい!」と食べていました。多くのことを経験した一日目だったと思います。今日は、ゆっくり休んで疲れをとり、明日も元気に登校してくださいね。

     

学習がスタートしました

 新しい先生や友達と一緒の学習がスタートしました。担任の先生やクラス替えのあった子ども達は少し緊張気味でしたが、今年度の学習に意欲的に取り組む様子が見られました。臨時休業で学習できなかった単元も4月中に学習する予定です。各学級では、感染症予防のために窓を開けたり、机を離したりなどの工夫をしながら学習に取り組んでいます。スタートにあたっての子ども達の意欲を大切にしながら、日々の指導に取り組んでいきます。

  

  久しぶりの給食は、子ども達の大好きなポークカレーライスでした。みんなで、おいしくいただきました。

76名の1年生が入学しました

 きれいに咲きそろい始めた桜の花に迎えられ、76名のかわいい1年生が入学しました。今年度の入学式は、感染症予防のため短縮した形となってしまい残念でしたが、ぴかぴかの1年生を迎え、会場は温かい雰囲気に包まれました。式では、一人一人の呼名に元気いっぱいの返事をすることができました。校長式辞では、「よいこ」(よ…よいじぶんになる子、い…いのちをたいせつにする子、こ…こころをたいせつにする子)の3つの約束を守って、明日から元気に学校に来てくださいと話しました。ちょっぴり大きめの椅子に座った新1年生でしたが、6年生の歓迎の言葉も目をきらきらと輝かせながら、しっかりと聞くことができました。今日から小田倉小学校の1年生の皆さん、明日からの登校を楽しみに待っています。

     

 

 

令和2年度 着任式・始業式を行いました

 本日より、令和2年度がスタートしました。着任式・始業式は、感染症予防のため、マスクを着用し、できるだけ間隔をあけて、短時間で実施しました。児童は、このような困難な中にあっても、新しい先生方や友達との出会いに瞳を輝かせ、一学年進級した自分を自覚しながら新しいスタートをきることができました。始業式では、「自分がして欲しくないことを他の人にしない。自分がして欲しいと思うことを他の人にもしてあげる一年にすること。苦しい、痛いと感じることは、自分も他の人も同じ。他の人の苦しさや痛みが分り、互いに助けたり励ましたりする子どもに成長することを願っている。」と、全校生に話しました。転入生2名を迎え、435人でスタートした今年度が、よりよい一年となるよう皆様のさらなるご協力をお願いいたします。

     

 

入学式を迎えます

 いよいよ、令和2年度始業式・入学式を迎えます。新入生や2年生から6年生までの皆さんを迎える準備も整いました。新学期には、新しい先生との出会いやクラス替えなど楽しみなことがたくさんありますね。感染症の予防に気をつけながら、元気に登校してくださいね。楽しみに待っています。

  

 

着任のお知らせ

4月1日、新しい先生方が小田倉小学校に着任されましたので、お知らせします。着任早々ですが、6日に子ども達を迎える準備を職員一同でがんばっています。皆さんに会えることを楽しみにしています。

R2【着任挨拶】.pdf

桜の開花とともに新年度スタート!

 本日4月1日より、新年度がスタートしました。新しいスタートに合わせたかのように、校庭の桜もかわいい花を開き始めています。先日は、季節外れの雪に驚かされましたが、確実に季節は進んでいるのですね。学校も新しい先生方8名をお迎えして、新年度がスタートし、新入生や在校生の皆さんを迎える準備が進んでいます。

 6日の入学式・始業式には、美しく咲き誇る桜が見られることと思います。

先生方とのお別れ

 今日27日は、ご退職・ご転出される先生方との離任式の日でした。残念ながら、児童の皆さんが集まってお見送りすることができませんでしたが、先生方でお別れ(離任式)をしました。9名の先生方とのお別れは、悲しい気持ちでいっぱいになりました。でも、「今までありがとうございました。」や「新しい生活や学校でもがんばってください。」の気持ちを込めて、お見送りをしました。

     

  先生方、今までありがとうございました。お元気で!!!