こんなことがありました!

日誌

身体測定を実施しました

 今日までの日程で、学年ごとに身体測定を実施しました。測定内容は、身長・体重・運動器・視力・聴力(1・2・3・5年)です。運動器測定は、・前後に曲げたとき腰に痛みがないか ・片足立ち5秒できるか ・足の裏を全部床につけて完全にしゃがめるか などの5項目です。測定の結果は、後日、健康の記録でお知らせします。

  

 なお、校医さんによる歯科検診、眼科検診は延期します。内科検診、耳鼻科検診は、実施の予定ですので、お知らせします。

1年生を迎える会

 本日、朝の時間に「1年生を迎える会」を行いました。例年、体育館で実施していましたが、感染予防のため、放送での実施となりました。6年生代表から「歓迎の言葉」のあと、1年生教室で2年生から1年生へ朝顔の種などのプレゼントがありました。1年生の代表児童からも放送を通して全校生にお礼の言葉と「よろしくお願いします。」の発表がありました。一堂に会して「入学おめでとう」を伝えることはできませんでしたが、全校生で温かく迎える気持ちを伝えることができました。

     

おいしくいただきました!

 昨日(13日)は、授業参観・懇談会、PTA総会の繰替休業日を予定していましたが、今回の感染症予防のため授業日とし、今年度はじめての弁当持参日となりました。子ども達は、弁当の時間を朝から楽しみにしており、弁当の時間になると、にこにこ笑顔でうれしそうに食べていました。各ご家庭では、月曜日の弁当の準備は大変だったかと思いますが、子ども達のためにありがとうございました。

  

 今日の給食は、「キムチチャーハン、ワンタンスープ、海藻サラダ、牛乳」でした。キムチチャーハンは、子ども達に人気のメニューです。キムチの辛みを少し感じますが、1年生も「おいしい!」と食べていました。明日は、お赤飯やお祝いデザートのお楽しみメニューです。お楽しみですね。

皆様のご協力で一週間を過ごすことができました。

 入学式・始業式から、はや一週間が経ちました。コロナウィルス感染予防に努めながら、子ども達の安全をどのように確保していくか思い悩み心配する毎日ですが、元気いっぱいの子ども達の姿に励まされています。マスクの下の明るい笑顔、友達とのおしゃべりの様子、校庭のマラソンや学習の様子などから、子ども達の強い意欲が感じられます。始業式で「自分を変えることができるのは自分だけです。一学年大人の新しい自分になって、心も体も大きく成長することを願っています。」と話しましたが、一人一人が新しい自分になろうとがんばっている様子が伝わってきます。「先生、今年こそは、ふくしま駅伝に挑戦70kmを達成します。」と声ををかけられたときは、とても嬉しく感じました。ミッション達成を目指してやり遂げた5年生からも大きな力をもらいました。感染の恐怖や心配は大きくなるばかりですが、新学期スタートのこの時期の子ども達の意欲を大切に育てていきたいとも思います。各ご家庭でのご心配も大きいと思いますが、来週も皆様のご協力を得ながら、学校でできる最善をめざして取り組んでいきます。心配なことは、どうぞお話しください。よろしくお願いします。

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

 本日、白河警察署の方にお越しいただき、6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付していただきました。家庭の交通安全推進員である6年生は、次の4点を実行することを誓いました。1 交通安全のきまりを守り、みんなのお手本になります。 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。 4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶるよう心がけます。

  

   毎朝、登校班の班長や副班長、最高学年として、下級生のためにがんばっている6年生のさらなる活躍が楽しみです。

ステファニー先生と一緒に

 今年度より導入された「外国語」の学習に取り組んでいます。外国語学習は、3・4年生が年間35時間、5・6年生が年間70時間の学習をします。今日学習していた5年3組では、担任の先生と今年から新しく西郷村の英語指導助手(ALT)になった「マリア エステファニー メルサド」先生と一緒に「好きなスポーツ」を尋ねたり、答えたりする活動を行っていました。ステファニー先生や多くの友達とペアになり、英語を使って生き生きと学習に取り組む姿が見られました。英語が好きな児童を育てていきたいと思っています。

 

満開の桜の下で!

 校庭の桜が、満開になりました。青空と那須連峰の残雪と桜の花が、春本番を知らせてくれているように感じます。しかし、私たちの生活は、外出自粛でなかなか春の到来を体感することが難しくなっています。本校の子ども達は、校庭で思いっきり遊ぶことを楽しみにしています。そこで、本校では、感染予防のため校庭の使用時間を分けて、外遊びをしています。温かい日差しが降り注ぐ今日は、満開の桜の下で元気に遊ぶ姿が見られました。

     

新入生も元気いっぱいに!

 新入生の76名全員が元気に登校することができました。各教室では、あいさつのしかたや学校生活の約束などの学習に取り組んでいました。一人一人が、先生のお話をよく聞こうとがんばる姿が見られました。今日から早速給食が始まり、給食当番さんがへらやお玉を使って上手に配膳することができました。今日の献立は、「ポークカレーライス、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。みんなが「おいしい!」と食べていました。多くのことを経験した一日目だったと思います。今日は、ゆっくり休んで疲れをとり、明日も元気に登校してくださいね。

     

学習がスタートしました

 新しい先生や友達と一緒の学習がスタートしました。担任の先生やクラス替えのあった子ども達は少し緊張気味でしたが、今年度の学習に意欲的に取り組む様子が見られました。臨時休業で学習できなかった単元も4月中に学習する予定です。各学級では、感染症予防のために窓を開けたり、机を離したりなどの工夫をしながら学習に取り組んでいます。スタートにあたっての子ども達の意欲を大切にしながら、日々の指導に取り組んでいきます。

  

  久しぶりの給食は、子ども達の大好きなポークカレーライスでした。みんなで、おいしくいただきました。

76名の1年生が入学しました

 きれいに咲きそろい始めた桜の花に迎えられ、76名のかわいい1年生が入学しました。今年度の入学式は、感染症予防のため短縮した形となってしまい残念でしたが、ぴかぴかの1年生を迎え、会場は温かい雰囲気に包まれました。式では、一人一人の呼名に元気いっぱいの返事をすることができました。校長式辞では、「よいこ」(よ…よいじぶんになる子、い…いのちをたいせつにする子、こ…こころをたいせつにする子)の3つの約束を守って、明日から元気に学校に来てくださいと話しました。ちょっぴり大きめの椅子に座った新1年生でしたが、6年生の歓迎の言葉も目をきらきらと輝かせながら、しっかりと聞くことができました。今日から小田倉小学校の1年生の皆さん、明日からの登校を楽しみに待っています。

     

 

 

令和2年度 着任式・始業式を行いました

 本日より、令和2年度がスタートしました。着任式・始業式は、感染症予防のため、マスクを着用し、できるだけ間隔をあけて、短時間で実施しました。児童は、このような困難な中にあっても、新しい先生方や友達との出会いに瞳を輝かせ、一学年進級した自分を自覚しながら新しいスタートをきることができました。始業式では、「自分がして欲しくないことを他の人にしない。自分がして欲しいと思うことを他の人にもしてあげる一年にすること。苦しい、痛いと感じることは、自分も他の人も同じ。他の人の苦しさや痛みが分り、互いに助けたり励ましたりする子どもに成長することを願っている。」と、全校生に話しました。転入生2名を迎え、435人でスタートした今年度が、よりよい一年となるよう皆様のさらなるご協力をお願いいたします。

     

 

入学式を迎えます

 いよいよ、令和2年度始業式・入学式を迎えます。新入生や2年生から6年生までの皆さんを迎える準備も整いました。新学期には、新しい先生との出会いやクラス替えなど楽しみなことがたくさんありますね。感染症の予防に気をつけながら、元気に登校してくださいね。楽しみに待っています。

  

 

着任のお知らせ

4月1日、新しい先生方が小田倉小学校に着任されましたので、お知らせします。着任早々ですが、6日に子ども達を迎える準備を職員一同でがんばっています。皆さんに会えることを楽しみにしています。

R2【着任挨拶】.pdf

桜の開花とともに新年度スタート!

 本日4月1日より、新年度がスタートしました。新しいスタートに合わせたかのように、校庭の桜もかわいい花を開き始めています。先日は、季節外れの雪に驚かされましたが、確実に季節は進んでいるのですね。学校も新しい先生方8名をお迎えして、新年度がスタートし、新入生や在校生の皆さんを迎える準備が進んでいます。

 6日の入学式・始業式には、美しく咲き誇る桜が見られることと思います。

先生方とのお別れ

 今日27日は、ご退職・ご転出される先生方との離任式の日でした。残念ながら、児童の皆さんが集まってお見送りすることができませんでしたが、先生方でお別れ(離任式)をしました。9名の先生方とのお別れは、悲しい気持ちでいっぱいになりました。でも、「今までありがとうございました。」や「新しい生活や学校でもがんばってください。」の気持ちを込めて、お見送りをしました。

     

  先生方、今までありがとうございました。お元気で!!!

第135回 卒業証書授与式

 昨日、第135回卒業証書授与式を挙行することができました。3月3日ぶりに会った中学校の制服に身を包んだ卒業生の顔は、とても大人びて立派に見えました。村長様にご出席いただいて実施した式は、卒業生にとってほとんど練習無しの本番でしたが、一人一人が堂々とそして胸を張って証書を受け取る姿や別れの言葉、歌、どれをとっても素晴らしいものでした。式では、先生方の呼びかけも加わって、会場中が大きな感動に包まれました。例年とは違い縮小した形での卒業式となってしまったことを申し訳なく思う気持ちと新しい「令和」の時代に大きく羽ばたいてほしいとの思いで卒業生の門出を見送りました。71名の卒業生の皆さんの卒業を心からお祝いします。ご卒業おめでとうございます。

        

明日は、第135回卒業証書授与式です

 いよいよ明日は、卒業証書授与式です。卒業生の皆さんは、3月4日から始まった臨時休業以来、久しぶりの登校となりますが、8時30分までに遅れないように登校してください。式は10時開式となります。学校では、先生方でリハーサルも済ませ、すっかり卒業式の準備が整いました。いよいよ明日、卒業を迎えますね。

  

学校中が元気な子ども達の声であふれて・・・

 あっという間に季節が進んで、校庭の紅梅白梅が見事に咲き誇っています。プランターの花も暖かい風を受けて、とてもきれいに咲いています。久しぶりの登校となった今日。学校は、1~5年生の笑顔や元気いっぱいの歓声に包まれました。私たちは、子ども達が学校にいる幸せをかみしめながら、今年度の修了式を実施しました。修了式では、一年間「よりよい自分に向かってがんばったこと」や「人のために自分を役立てることができたこと」を話しました。4月には、一学年ずつ進級する子ども達、自分の目標を立て規則正しい生活をして、感染症に負けないようにすることを約束しました。

     

 23日の卒業式の準備をする5年生の顔は、とても大人になったような感じがしました。 

臨時休業2日目となりました

 学校が臨時休業になり、2日目となりました。全校生がいない各教室はひっそりとしています。児童館で生活している人もいます。先生方全員は、学校で教室のワックスがけをしたり、3学期の学習の様子を通知票にまとめたりしています。児童の皆さんは、休みに入る前に先生方とした約束を守り、感染症の予防をしながら元気に過ごしてくださいね。

 

1年間の読み聞かせに感謝!

 本校では、読み聞かせボランティア「ぶっくもあ」の皆さんに、1年間読み聞かせをしていただきました。明日6日には、「東日本大震災祈念読み聞かせ」を予定していました。この時間は、震災に関係した本の読み聞かせをしていただき震災について考える日となっていましたが、臨時休業により、実施できなくなってしまいました。今回の読み聞かせがなくなりとても残念ですが、子ども達は、1年間の読み聞かせに感謝する気持ちを込めて、お手紙をまとめました。

 1年間読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

 

思い出を語る会 6年生

 28日(金)、6年生が先生方と保護者の皆さんを招待して、「思い出を語る会」を開いてくれました。感染症予防のため、マスク着用、会食なしの会となってしまいましたが、サイコロトーキングや思い出のDVD鑑賞、歌やリコーダーの演奏など、みんなで6年間を振り返りながら、楽しい時間を過ごすことができました。先生方にはしおり、保護者の方には手紙のプレゼントも用意され、6年生の気持ちが込められた会に参加した私たちは大きな感動を味わいました。

     

6年生を送る会(3)鼓笛移杖式

 6年生を送る会の後半は、「鼓笛移杖式」を行いました。令和元年度の鼓笛隊から、令和2年度の鼓笛隊へ引き継ぐ会を行った後、新鼓笛隊の「校歌」演奏がありました。リズムが合った素晴らしい演奏に会場からは大きな拍手が贈られました。最後に6年生の挨拶と在校生へのプレゼント、リコーダーや歌の発表がありました。素敵な6年生の発表を聞きながら、今までお世話になった多くのことを一人一人が思い出していたようです。6年生に「ありがとう」の感謝の気持ち伝える会となりました。

           

伝統を引き継ぐ

 先にお知らせしましたとおり、新型コロナウィルス感染予防のため、4日から臨時休業となります。そのため、本日と明日は子ども達と過ごす貴重な時間となっています。本日は、登校班の「班旗引き継ぎ式」を行いました。班長から引き継がれた班旗を手にした新班長は、明日から登校班の班長として活躍します。清掃班の引き継ぎも先週の縦割り班清掃時に行いました。急な引き継ぎとなってしまいましたが、小田倉小の伝統を引き継ぐ新しい班長の活躍を楽しみにしています。

    

6年生を送る会(2)

 3・4年生は、ダンスやクイズの発表で6年生に感謝の気持ちを伝えました。3年生は、「パプリカ」のダンスや詩の発表を行いました。4年生は、クイズとリコーダーの発表をしました。6年生からは、「ダンス、かわいい~。」や「並べ替えクイズ、おもしろい。」の声があがりました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

     

6年生に感謝の気持ちを込めて

 本日、「6年生を送る会」を行いました。この会は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えること、また、6年生から小田倉小学校の伝統を引き継ぐことを目的に行われています。5年生が中心となって準備してくれた会場に6年生を迎えた後、各学年ごとに「ふれあいゲーム」などを工夫し、一緒に楽しみ感謝の気持ちを伝えました。

           

  1年生は、6年生と一緒に「足形ぽっくりリレー」、2年生は「ラケットボール運びリレー」を行いました。

方部子ども会を実施しました

 25日(火)、2校時目に方部子ども会を実施しました。今年度最後の子ども会では、一年間の反省を行ったあと、各方部の新役員を決めたり、新しい登校班の確認をしたりしました。また、新入生に登校班の集合場所や集合時刻を知らせるお手紙の作成もしました。新入生へのお手紙は各幼稚園や保育園を通して配付する予定です。少しずつ今年度のまとめと新年度の準備が進んでいます。

  

凧揚げしたよ 1年生

 1年生が校庭で凧揚げをしていました。この凧は、生活科の時間に作ったそうです。思い思いのイラストが上手に描かれていました。青空高く凧が舞い上がるように子ども達は校庭を元気に走り、凧揚げを楽しんでいました。凧、凧、上~がれ。天まで、上がれ。

  

税に関する絵はがきコンクール表彰

 本日、白河法人会の方が本校を訪れ、「税に関する絵はがきコンクール」の表彰をしてくださいました。この絵はがきは、租税教室の学習を受けた6年生が、学習で学んだことをまとめたものです。県南の小学生の応募の中から選ばれた本校児童2名が「銀賞」と「銅賞」で表彰されました。受賞した2名は、「税金のおかげで国は動いている」「あなたの税金で世界がかわる」のメッセージとイラストですてきな絵はがきにまとめました。受賞おめでとう!

  

授業参観、ありがとうございました

 昨日、今年度最後の授業参観を実施しました。バザー、授業参観、懇談会(6年生は中学校説明会)、方部委員会の盛りだくさんの日程になってしまいましたが、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。

 授業では、一緒に昔遊びを楽しんだり、命の学習をしたり、調べたことや自分の成長の様子を発表したりしながら、一年間の学習の成果を発揮しようとひとりひとりが意欲的に学習に取り組む様子が見られました。今年度の学校生活も1ヶ月あまりとなりました。進学・進級に向けての意欲付けと学習のまとめをがんばっていきます。

     

バザーを実施しました

 本日、授業参観が始まる前の時間を使って、延期していたバザーを実施することができました。実施するに当たり、厚生委員会の皆様が午前中に集合して商品を並べたり、値段をつけたりして準備してくださいました。

  

  バザー開始後は、大勢の保護者の方に会場にお越しいただきました。ご購入ありがとうございました。売り上げ金額については後ほどお知らせしますが、子ども達の教育充実のために使わせていただく予定です。

  

  品物を出品いただいた皆様、ご購入いただいた皆様、準備や片付けなどバザーを実施していただいた厚生委員の皆様、ありがとうございました。

昔遊び体験 1年生

 本日午前中に、地域のボランティア14名の方にご協力いただき、1年生が昔遊び体験をしました。昔遊びは、「かんぽっくり、ゴム跳び、めんこ、ビー玉、あやとり、お手玉、輪投げ、こま回し、だるま落とし、けん玉、割り箸鉄砲」などのたくさんのコーナーがありました。各コーナーでは、ボランティアの方に教えていただきながら、多くの遊びを体験することができました。ボランティアの方々と楽しくふれあいながらいろいろな遊びを体験する子ども達の顔はきらきらと輝いていました。

        

  ボランティアの皆様、子ども達にとって良い体験ができましたことに心より感謝いたします。ご協力いただき、ありがとうございました。

縄跳び記録会 3年生

 19日(水)、3年生が縄跳び記録会を実施しました。3分間持久跳びなどの各種目の記録に挑戦した後、学級ごとに5分間の長縄記録に挑戦しました。体育館は、「1、2、3・・・・。」のかけ声や「がんばれ~。」「どんまい。」などの声が行き交い、記録を伸ばそうとがんばりました。

     

西郷村体育・文化優秀者表彰

 18日(火)、16時30分から「西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式がありました。本校からは、体育関係(陸上競技 女子800m1位)の6年生女子、文化関係(将棋大会優勝)の3年生男子が受賞しました。また、18時30分から「西郷村体育協会表彰式」が行われ、ソフトテニスチームの6年生男子が表彰されました。様々な分野で活躍する子ども達、素晴らしいと思います。

    

須藤先生の読み聞かせ

 西郷村には、学校司書の須藤先生が勤務されています。須藤先生は、定期的に各小中学校をまわり、司書の仕事をしています。14日は、読み聞かせをしてくださいました。1年生の読み聞かせは、大型絵本の「給食番長」と「ニャーゴ」、エプロンシアターの「おむすびころりん」でした。大きな絵本の世界やエプロンで繰り広げられるお話に子ども達は真剣に聞き入っていました。読書好きの子ども達を育てたいと思っています。

     

 

縄跳び記録会 2年生

 14日(金)、2年生の縄跳び記録会を実施しました。最初に、「前跳び、かけ足跳び、後ろ跳び」の短縄種目に挑戦し、記録を競いました。次に、学級対抗長縄跳びの記録に挑戦しました。多くの保護者の方々の応援のもと、今までの練習の成果を発揮しようとみんなで一致団結し、記録更新に挑戦することができました。

     

 

招待状が届きました

 6年生から、心のこもった招待状が届きました。招待状には、「卒業を間近に控え、先生方に感謝の気持ちをお伝えしよう『思い出を語る会』を開催しますので、楽しいひとときをお過ごしください。」と書かれています。

 卒業まで、登校日はわずか23日となってしまいました。とても寂しい気持ちですが、6年生の旅立ちをみんなでお祝いしたいと思います。28日を心待ちにしています。

 

 

縄跳び記録会 5年生

 13日(木)、5年生が縄跳び記録会を実施しました。5年生は、「後ろ跳び、交差跳び、二重跳び、5分間持久跳び」の短縄跳びの記録に挑戦した後、学級全員での長縄の記録に挑戦しました。今までの練習の成果を発揮しようと声を掛け合ってがんばる姿が見られました。

  

縄跳び記録会 1年生

 本日、2校時目に1年生の縄跳び記録会がありました。1年生は、前跳び、後ろ跳び1分間連続跳びに挑戦したあと、長縄の記録も競いました。1年生にとって、自分で縄を回して跳び続けることはとても難しいことですが、熱心に練習を続けてきました。多くの保護者の方も応援に駆けつけていただき、子ども達は、自分の力を発揮しようとがんばることができました。長縄では、どの学級も100回を超える好記録となり、みんなで喜び合うことができました。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

     

 

新入生の一日入学を実施しました

 10日(月)、13時10分より、令和2年度新入生の一日入学を実施しました。新入生は、74名の予定です。はじめは小学校の雰囲気に緊張した様子でしたが、読み聞かせボランティア「ぶっくもあ」の皆さんの読み聞かせを楽しく聞いたり、1年生の歓迎の発表を目をきらきらさせながら見たりすることができました。保護者説明会の間、新入生は2年生教室で、自分の顔を描いたり、手遊びやゲームをしたり、先生方の読み聞かせを聞いたりしながら、小学校の体験をしました。小学校の椅子に座り、机を使っての学習はどうでしたか。4月からみんなで仲良く学習していきましょうね。皆さんの入学を全校で楽しみに待っています。

        

長縄記録会 4年生

 10日(月)、2時間目に4年生の長縄記録会を実施しました。5分間で跳べた数を競うため、体育の時間や休み時間に各学級で練習を続けてきました。保護者の皆様の応援の中、みんなでかけ声をかけながらリズムよく跳び、どの学級も300回を超える好記録を出すことができました。

  

  

体力づくり

 降った雪がうっすらと校庭にあり、道路は滑りやすくとても寒い朝を迎えましたが、子ども達は元気に登校することができました。安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。

 今日木曜日は、3分間走の日でした。凍えるような寒風の中、全校生で校庭を走りました。体力づくりに励んでいるせいか、インフルエンザに罹っている児童はおりません。このまま3学期を終えることができると嬉しいのですが・・・。病気の予防にも取り組んでいきます。

  

「はい、はい・・・」のかけ声

 本校は、校長室・職員室が体育館の隣に位置しています。そのため、笛の音や音楽や元気いっぱいのかけ声などが聞こえてきます。2月を迎え、朝から「はい、はい・・・」の大きなかけ声が聞こえてくるようになりました。これは、各学級で長縄の練習に励むかけ声です。5分間で跳べた数を競うため、かけ声をかけながらリズムをとり、より多く跳ぶための練習をしています。全員の力で好記録をめざして欲しいと思います。

  

 

 5時間目は、早いテンポのかけ声が聞こえてきたので体育館をのぞいてみると、6年生が練習をしていました。さすがに縄の回し方や跳ぶスピードが速く、あっという間に回数が増えていきます。どの学級も400回をとうに超えています。これからの練習でどれだけ記録が伸びるか、楽しみです。

  

節分についてのお話

 今日の給食の時間、運営委員さんが全校生に放送で「節分の話」をしてくれましたので、紹介します。

 

 「今日2月3日は節分です。節分の日には、鰯の頭を焼いたものをヒイラギの小枝にさして戸口や窓につけます。これは、鬼が外から入ってくるのを防ぐためのものと言われています。日暮れ前には大豆を煎り、夜に「鬼は外!福は内!」と言いながら豆を投げます。そして、目に見えない鬼(邪気)を外に追い出すのです。この豆まきは、病気や悪いことを鬼に例えて追い払い、良いことや福が入ってくるようにと願ってのことです。なお、豆を自分の年よりひとつ多く食べると、厄払いになると言われています。みなさんもしっかりと豆をまいて、病気や悪いことを追い払い、たくさんの福がまいこんでくるといいですね。」

 

 今日は、各家庭から「鬼は外!福は内!」の声が聞こえてくることでしょう。今では、恵方巻きを食べて願かけをすることもありますね。

 

節分の豆まきをしました

 今日、2月3日は節分です。各教室では、自分の「心の鬼退治」をするために豆まきを行いました。

2時間目の休み時間には、各教室から「鬼は外! 福は内!!」の元気な声が響き渡りました。

どの子もしっかりと鬼退治をすることができたようです。

  

   明日は、立春を迎えます。

漢字検定を実施しました

 本日、14:30から漢字検定を実施しました。今年度の受検者は、全校で86名でした。自分の力を試したい級(10~5級)を選んで、真剣に問題に取り組むことができました。

     

登校班長会が開かれました

 昼休みに各登校班の班長が集まり、班長会を開きました。

ここでは、各班の登校の様子を反省したり、登下校で困っていることを相談したりしています。各班からは、「元気な挨拶をしたい。」「集合時刻に遅れないように気をつけたい。」などの反省がありました。

 一年間、班長として活躍してきた6年生も引き継ぎの時期となりました。班旗の確認も行いながら、新班長へのバトンタッチが進んでいきます。

  

快晴のもとで、3分間走を実施

 昨日の天気とうって変わり、今日は朝から快晴に恵まれ、2時間目の休み時間には、全校生で「3分間走」の体力作りに励みました。温かい光に包まれた子供達は、元気いっぱいに自分のペースで走ることができました。

 例年ですと、校庭には雪が積もっていたり、ぬかるんでいたりして、思いっきり走ることが難しい時期ですが、今年は天候に恵まれ、体力作りも進んでいます。「ふくしま駅伝に挑戦 70km」も毎日達成者がおり、今日現在303名が走りきりました。100km達成者も多くいます。

70kmは、全校生の達成を目指していますので、ご家庭でも励ましをお願いします。

  

バトンタッチ!!

 5・6年生で、鼓笛の練習が行われました。これは、今年度の鼓笛隊から新しい鼓笛隊に引き継ぐための練習です。23日に引き続いて2回目の今回は、各パートに分かれて、演奏の仕方や歩き方などを6年生が5年生に教えました。手拍子をしたり、実際にやって見せたり、手を取って教えたりしながら、鼓笛隊のバトンタッチが行われました。

  

 あっという間に1月も終わります。3月の卒業に向けて、いろいろなところで「伝統のバトンタッチ」が行われていきます。6年生の立派な姿、寂しくもあり、嬉しくもあります。

子ども安全見守り隊1月定例会を実施しました

 28日(火)、本校の見守り隊の方々にお越しいただき、1月定例会を実施しました。この定例会は、毎月行っており、登下校の見守りで気づいたことや児童や各家庭にお知らせしたいことなどの情報提供をいただいています。

 話し合いの中で、

1 児童館の駐車場の降車場所を守るようにしたい。駐車場の横断歩道前で降ろす方がおり、通学してくる児童と交差して非常に危険である。

2 縁石を登って歩いたり、縁石で遊んだりしている児童がおり、危険である。

3 寒くなって、ポケットに手を入れたまま歩いている児童が見られる。

の3点が出されました。見守り隊の方々は、その都度子供達に声をかけていただいておりますが、ご家庭でも確認と子供達への声かけをお願いします。

 見守り隊の皆様には、寒い中、登下校時の児童の見守りをしていただいていることに感謝します。

消防署見学 3年生

 27日(月)、3年生が社会科の学習で白河消防署見学に出かけました。消防署では、消防自動車や救急車、科学車やはしご車の見学を行い、働いている方々の仕事についても学習してきました。

 見学では、科学車には水が1,300lも入っていることや泡の消火薬もあること、はしご車のはしごの高さは35mもあることに驚いたり、火災の時の出動の様子などの説明を聞いたりして、人々の暮らしを守る消防署について多くのことを学ぶことができました。

 お忙しい中、ご協力いただいた消防署の皆さん、ありがとうございました。

  

 

雪の朝に

 雪がたくさん積もるのではないかと心配していましたが、今朝はそれほど多くなく、子供達も先生方も安全に学校に来ることができました。

 登校した子供達は早速校庭に出て、雪だるまを作ったり、雪玉を投げ合って元気に遊んだりする姿や6年生がみんなのために進んで雪かきをしている姿が見られました。

  

 

 

西郷村児童生徒対象料理コンクール

  25日(土)、「家族のためのにしごうマクロビお弁当を作ろう」料理コンクールが熊倉小学校を会場に開催されました。本校からは、一次審査で選ばれた6年生2名が出場しました。

料理コンクールでは、60分の調理時間内に弁当を完成させなければなりませんが、出場した小・中学生は手際よく、しかも、地産地消食材やカミカミ食材を活用して栄養や彩り、味も工夫して調理することができました。出来上がった弁当を試食させてもらうと、どれもおいしいものばかりで驚きました。

 本校から出場した6年生は、「最優秀賞」と「優良賞」をいただきました。おめでとう。

おいしいお弁当をごちそうさまでした。ぜひ、家族に作ってあげてくださいね。

 

2020東北小学校バンドフェスティバル

 25日(土)仙台サンプラザにて、「響け!みんなのハーモニー」を合い言葉に開催された「2020東北小学校バンドフェスティバル」に本校の吹奏楽部が参加してきました。今年は、東北各地から28校の参加があったそうです。

 順位を競う大会ではありませんでしたが、6年生にとっては最後の大会、しかも3年も一緒にすばらしい演奏ができたことは、吹奏楽部全員の貴重な経験となりました。講師の先生方からも「小田倉サウンド」に大きな称賛をいただきました。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

福島県アンサンブルコンテストで銀賞を受賞しました

 18日(土)に、いわきアリオスで開催された「福島県アンサンブルコンテスト」に本校から「金管八重奏」「管打四重奏」の2チームが県南支部代表として出場しました。

2チームともに今まで学んできた力を発揮しようと主体的に練習に取り組み、素晴らしい音色を会場に響かせました。

「音楽が伸びやかで良い音色でした。」「まっすぐで素直な音色はとても良い音でした。」など

お褒めの言葉をたくさんいただき、2チームともに銀賞を受賞しました。おめでとうございます!

 

 明日、25日は、吹奏楽部全員で「2020東北小学校バンドフェスティバル」に参加します。

仙台サンプラザ大ホールにて、すてきな小田倉サウンドを響かせてくれることでしょう。

 

体力向上めざして

 本校では、体力向上を目指して、週2回の3分間走に取り組んでいます。また、走った距離を

カードに記入することで「福島駅伝に挑戦70km」の全員完走もめざしています。

7月に第1号の70km完走者が出てから、本日で292名が達成しました。

達成をめざして走り続ける子供達の姿はとてもすばらしいと感じています。

 今年は、雪が少ないおかげで本日も3分間走を実施することができました。

体力が向上することで、病気に負けない体になることを願っています。

 

 

 

コミュタン福島へ出かけました

 本日、6年生がコミュタン福島へ出かけ、「福島の今」について学んできました。

三春にあるコミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)は、県民の不安や疑問に答え、

放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めていくための施設です。

コミュタン福島には、放射線や環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアター等があり、

児童は多くの学びや体験を通して、福島の未来や自分の生き方を考えるよい機会となりました。

     

 弁当持参で出かけた6年生は、1日の見学や体験を通して、友達と一緒に楽しんだり、

学級の団結を深めたりする貴重な時間を持つことができました。 

昔の人々の暮らしを学習してきました

 本日、3年生が社会科の学習で「まほろん」見学に出かけました。

まほろんでは、昔の人々の暮らしについて調べてきました。

子供達は、昔の人々の食事や暮らしの道具、生活様式について学び、

「古い道具がたくさんあってびっくりしました。」

「昔の人の生活は、大変(不便)だったと思いました。」などの感想を持ちました。

 見学の後、私が小学生の頃自宅にあった「二槽式洗濯機(ローラー型の脱水のもの)」の話をしましたが、子供達にはなかなか想像できないようでした。きっと保護者の方も知らないですよね。

 本当にこの半世紀ほどで私たちの生活は大きく変わり、便利になりました。この後の半世紀で生活はどのように変わっていくのでしょうか? 楽しみでもあり心配でもありますね。

 

 

 

 

長縄跳びの練習

 2年生が体育の時間に、縄跳びの学習をしていました。

縄跳びカードを使い、跳べる種目を増やすことや記録を伸ばすことを目標に練習に励んでいました。

   練習の最後は、長縄跳びの練習です。縄に入るタイミングを見ながらみんなで声を掛け合い、

時間内に跳ぶ回数を増やそうとがんばりました。

 学級の団結力を高めながら、どんどん跳ぶ回数が増えていくことを期待しています。

  

新しい希望をもって進もう

 1月の生活のめあては、「新しい希望をもって進もう」です。

第一週から第四週まで次のめあても設定されています。

① 新しい年のめあてを立てよう。

② 学習用具をそろえよう。

③ 交通ルールを守り、安全な登下校をしよう。

④ 元気なあいさつと返事をしよう。    です。

 第三週である今週は、「交通ルールを守り、安全な登下校をしよう。」をめあてに各学級で振り返りをしながら、

がんばっています。

 今週の登校時は、雪となってしまいましたが、登校班やお家の人の車で安全に登校することができています。

雪道や凍結道路は特に危険ですので、十分気をつけて登校してほしいと思っています。

 見守り隊の方も寒い中、毎日児童の登下校を見守ってくださっています。ありがとうございます。

   

 

 本校では、現在インフルエンザ等への感染がなく、欠席も少なく元気に登校できています。

三学期も、新しい希望を胸に前進していくことができるように皆様のご協力をお願いします。

精一杯がんばりました!

 本校では、本日まで各学年で学力テスト等を実施しました。

15日(水)学力テスト 全学年〈国語〉、4~6学年〈理科〉、

16日(木)学力テスト 全学年〈算数〉、4~6学年〈社会〉

17日(金)i-check(生き生きとした学校生活を送るための自分発見の調査) 2~6学年です。

 学力テストでは、長い文章を読んで自分の考えをまとめたり、計算方法を考えたりしながら

真剣に取り組むことができました。テスト時間は、校舎中が静まりかえり、一人一人が精一杯に取り組む様子が伝わってきました。今後は、テスト問題を振り返って補充学習を行い、進学・進級に向けて一年間のまとめをしていきます。

 

 

 

新学期がスタートして一週間が過ぎました

 保護者の皆様、地域の皆様はじめ、関係者の皆様には、健やかに新年をお迎えのことと、

お慶び申し上げます。

 子供達も8日に新学期を迎えました。心配したインフルエンザの罹患者も無く、

一週間を過ぎてすっかり学校生活のリズムを取り戻した429名が元気に学校生活を送っています。

 8日の始業式では、「2020 東京オリンピック」開催に触れ、オリンピック選手だけでなく、

小田倉小の児童にも大きな力があること、今年は今までと違ったことに自ら挑戦して、新しい自分を

発見する一年にして欲しいことを話しました。

 よりよい自分に向かって、本気で学習し、努力や挑戦を続ける一年となるよう、全職員一丸となって

子供達の指導に当たって参りますので、今年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

二学期終業式を行いました

 86日間の二学期が本日終了しました。終業式では、今年の漢字は「令」でしたが、

小田倉小学校を漢字で表すと「力」だと思うと話しました。

長い二学期には、音楽集会や研究発表会、持久走大会、日々の学習などで一人一人が「力」を発揮

して、大きく「力」を伸ばすことができたからです。

また、「力」を伸ばそうと「努力」した姿も素晴らしかったからです。本当によくがんばりました。

 子供達が、大きな力を発揮できたことは、保護者の皆様のご協力のおかげです。多くのご支援、

ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

  

   終業式では、二学期がんばったことの発表もありました。よりよい自分に向かってがんばったことや

自分を振り返っての発表に会場からは大きな拍手が贈られました。

  

 

   明日からの冬休みは「楽しい冬休みにするために」を守って、

事故の無い楽しい冬休みを過ごしてください。1月8日に会うことを楽しみにしています

 

 

 

すてきな展示がいっぱい

 校舎内に素敵な展示を見つけました。

季節を感じるツリーは、折り紙を使って作られています。

  

とてもきれいな作品ですね。

  

  段ボールで作られた作品は、6年生が自宅で作ったものです。

動くクレーンや運転席の様子まで詳しく作ってあり見事な作品です。

素晴らしい作品に感動です。

アンサンブルコンテスト(合唱)銅賞を受賞

 12月15日(日)、福島市音楽堂大ホールで開かれた「アンサンブルコンテスト」に

合唱部が出場しました。

 みんなの心をひとつにした「いのちの歌」の発表は、澄み渡った声で聴く人の心を打つ合唱でした。

練習の成果を発揮するようがんばった合唱部に拍手を贈ります。

この大会で、合唱部は銅賞を受賞しました。

今学期最後の読み聞かせ

 本日、読書タイムの時間に読み聞かせボランティア「ブックモア」の皆さんに

読み聞かせをしていただきました。

「繰り返しことば」の楽しいお話では、1年生の子供達が大きな歓声を上げながら聞き入っていました。

紙芝居の読み聞かせもあり、子供達はこの日をとても楽しみにしています。

 今学期も子供達に楽しいお話をたくさん聞かせていただいたことに感謝します。

ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

 

インフルエンザが少し落ち着きました

 本日のインフルエンザによる欠席者は、昨日より10人減って22人になりました。

今週閉鎖をしていた1年1組もインフルエンザ0人になりました。

どんどんインフルエンザ罹患者が減って、全員で二学期の終業式が迎えられたら、

とても嬉しいです。ご家庭でも、引き続き予防をお願いします。

インフルエンザが少しずつ増えています

 今週になってもインフルエンザに罹る児童が増えています。

本日のインフルエンザによる欠席は、全校生で23人でした。

各学年、学級に広がる心配がありますので、マスクや手洗い・うがい、換気・加湿などの

予防に加え、全校生での交流を控えています。

本日の委員会活動は、教科に変更しました。

木曜日の縦割り班活動は、三学期に延期としました。

せっかくの弁当持参日ですが、各学級で食べることになります。

 このように、感染を防ぐために工夫をしています。各ご家庭でのご協力にも感謝します。

 

インフルエンザの予防をお願いします

 本日のインフルエンザにより欠席者は17名でした。

少しずつ罹患者が増え、各学年への広がりをみせています。

 1年1組では、インフルエンザによる欠席が5名、早退者が6名とインフルエンザの罹患者が

さらに増える心配がありましたので、来週16日(月)、17日(火を)学級閉鎖としました。

 この週末に、出かける予定のあるご家庭があるかと思いますが、マスクを着用するなどの

感染予防をお願います。

 

144回目の創立記念日です

 今日は、小田倉小学校の創立記念日です。

小田倉小学校は、明治8年12月12日に山下11番地の民家を借りて学校が創立されました。

当時は、「第236号小田倉小学校」と言ったそうです。

現在の地に校舎が新築され移転したのは、明治33年11月4日との記録が残っています。

その当時は、2学級だったそうです。

 昭和22年4月1日、学制改革により「西郷村立小田倉小学校」となりました。

昭和50年に学校創立百周年記念式典を挙行しています。

現在の校舎が完成したのは、昭和57年3月30日でした。

 今までで、児童数が一番多かったのは、平成4年で647名が学んでいました。

144年の輝かしい伝統を誇る小田倉小学校の創立記念日をお祝いしながら、

ご家族で少し前の小田倉小や現在の小田倉小のことを語り合っていただけましたら、嬉しく思います。

租税教室 6年生

 本日、公益社団法人白河法人会の方に6年生で租税教室を実施していただきました。

租税教室では、世の中にはどんな税があるか考え、消費税や所得税、ガソリン税など多くの税が

あることに気づくことができました。また、税がこの世の中から無くなったら、どんな世の中に

なってしまうかDVDの視聴をし、話し合いました。

「税は無くてもよいのではないか。」と感じていた児童も、「税が無いと私たちの安全な暮らしが

保証されない。」ことを知り、税の必要性について知ることができました。

 今日の学習では、「世の中には〇〇税がたくさんあること」「私たちの生活には税が必要である

こと」「税金は形を変えて私たちにかえってくること」を教えていただきました。

 最後は、もし税が無かったと仮定すると、1ヶ月の学校の授業料は1人約7万円、1年で84万、

6年間で504万、1学級20人とすると、卒業するまでに約1億円かかるというお話から、

私たちの学校生活も税によって運営されていることも教えていただきました。そして、一人一人が

一億円を持たせていただき、10kgもある1億円のお金の重みを感じることができました。

   ご指導いただき、ありがとうございました。

        

 

インフルエンザ感染防止のための学級閉鎖のお知らせ

 昨日もインフルエンザ予防のお願いをしましたが、本日、2年1組の児童7名がインフルエンザに

罹患し、また、発熱等で2名欠席しているため、明日より3日間の学級閉鎖としました。

 2年1組の保護者の皆様には、お便りやメールでお知らせしました。

各ご家庭においては、急な対応が必要となりご迷惑をおかけしますが、

感染予防のためにご協力をお願いします。家庭での過ごし方等については、お便りをご覧ください。

 

 本日17時現在、インフルエンザに罹っている児童は、

1年生1名、2年生8名、5年生3名の12名です。これ以上感染が広がらないことを祈ります。

 

今年度最後のクラブ活動

 今日の6校時、今年度最後のクラブ活動を実施しました。

4年生から6年生の児童は、自分の所属するクラブにおいて、今年度の活動のまとめや反省を

行いながら、仲良く活動を楽しむことができました。

     

 

インフルエンザの予防を

 先週末から今日にかけて、インフルエンザで欠席する児童が増えています。

今日16時現在のインフルエンザ罹患者は、2年生が7名、5年生が2名、計9名です。

発熱で欠席している児童や早退する児童も増えています。

 教室では加湿と換気を行い、マスク着用、手洗い・うがいの実施をしています。

また、学校では、全校生の交流をなるべく少なくするように努力しています。

ご家庭でも、インフルエンザの予防をお願いします。

ワックスがけを実施 1・3・5年 

 学校では、2学期の汚れを落とし、新年を気持ちよく迎えることができるよう大掃除に

取り組んでいます。今日は、1・3・5年生でワックスがけを行いました。

教室の机などを全部廊下に出し、教室内をきれいに水拭きした後、児童の下校後に先生方で

ワックスがけをします。水拭きした教室にワックスをかけると、床がとてもきれいになります。

  

 2・4・6年生は、11日の水曜日にワックスがけを実施する予定です。

 

令和元年度 理科自由研究発表会

 8日(日)、コミュタン福島で開催された理科自由研究発表会に2年生の代表児童が参加しました。

本校の2年生は、「かたつむりのかたみちゃん~3世帯家族になるまで、大好きなカルシウムに

ついて~」を研究して県の作品展で入選し、今回の発表会に出場しました。

 発表内容は、1年生の時二匹のカタツムリを見つけて飼育していると卵を産む様子が観察できたこと

好きな食べ物について調べたことなどを大勢の視聴者の前で堂々と発表しました。

1年間観察を続け、様々なことを発見できたことはすばらしいことです。

ミニ博士の発表に、会場からは大きな拍手が贈られました。

 今回の発表会は1年生から6年生まで54名が参加し、ミニトマトやチョウ、ひまわり、昆虫など、

多くの研究内容が発表されました。発表したみなさんは、

「知らないことを調べることは、わくわくしました。」

「教科書に載っていないことを知ることができました。」

「研究や実験では、家族にたくさん助けてもらいました。」などの感想も述べていました。

 口頭発表会の後はポスターセッションもあり、大勢の方の質問に答えていました。

すばらしい研究の数々にふれることのできた貴重な1日でした。

     

 

 

 

 

 

第47回 福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会 金賞受賞!!

 7日(土)に行われた、第47回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会に出場した

「管打四重奏(みのりの歌)」「管打八重奏(『子供の生活』より)」「金管八重奏(金管八重奏の

ための『パヴァーヌとダンス』)」の3チームは、すべて金賞を受賞しました。

全グループの金賞受賞は、快挙です。素晴らしい演奏と活躍に拍手です。

 

 当日、写真撮影が禁止されていましたので、前日の先生方への校内発表会の様子をお知らせします。

    2チームが県大会へ出場します。さらなる活躍を期待しています。

 

地域学校保健委員会 グループディスカッション

 第2回小田倉小・西二中校区地域学校保健委員会のグループディスカッションの様子を紹介します。

「子どもと大人の意識のギャップを埋めるためにはどうすれば良いか」について、4つの話題で話し合いました。

私たちの班では、「『スマホを買ってほしい。』と言われたときなんと答えるか。」について協議しました。

・以前は「高校生になってから」で納得したが、今は難しい。

・みんな持っていると言われると、迷ってしまう。

・買う、買わないより、買ったあとにどうするかを考えるべきでは。

・約束事を決め、必ず守らせないといけない。  等の意見がでました。

一例として、このような解決方法ではどうかと提案された内容を紹介します。

 親:どうして欲しいの?

 子:みんな持っているから

 親:買ったら、ゲームやLINEに夢中になるのが心配

 子:ちゃんとやるよ

 親:どのようにやるか、よく考えよう

  ・・・・・・

 子:使う時間を決める

 親:どのくらい

 子:〇時から〇時

 親:そんなにやったら、生活のリズムが崩れるのが心配

 子:じゃ、〇時~〇時

 親:そのくらいならいいけど、でも、お母さんが寝たあと使っちゃうんじゃない

 子:使わないよ。心配なら、夜は預けるよ

 親:分かった。でも約束破ったら

 子:そのときは取り上げていいよ      など、

いろいろな方法がありますが、親から結論を出さずに子どもにスマホのメリット・デメリットを

考えさせることが大切、そして必ず約束を守らせることも大切とのことでした。

 各グループでも様々な意見が出され、どの内容も参考になるものでした。

私は、子育てを通して、親である自分も子どもに育ててもらったと感じています。

子育ての悩みは多くありますが、「あなたのことが大切、大好き」と伝えつづけていくことが大切ですね。

本校から参加いただいた河合副会長様、各学年委員長様ありがとうございました。

 

 

第2回小田倉小・西二中校区地域学校保健委員会が開催されました

 5日(木)、13時15分より西二中において、地域学校保健委員会が開催されました。

西二中校区では、「心の健康」をテーマに健やかな体と豊かな心を持つ健全な児童・生徒の育成を

目指して、地域学校保健委員会を年2回開催しています。

 2回目となる今回は、児童・生徒、保護者の方のアンケートをもとに今年度の変容について確認しました。

  スーパーバイザーの成井先生の考察によると、

「あなたは自分が好きですか」の問いでは、学年毎に違いがありますが77~86%の児童が

好きと答えています。しかし、14~23%の児童が自己否定と何らかの悩みを抱えている結果と

なっています。これに対し、保護者アンケートでは、4%以下の把握結果でした。

お子さんの悩みに気づいていない可能性もありますので、意識的に話しかけて聞き出してあげる必要

があるとのアドバイスがありました。

「あなたは家族から大切にされていると思いますか」では、大切にされていると感じている児童が

多く、望ましい状況にあります。

 保護者の方の子育てについての成功例や失敗例の紹介もあり、改めて家庭教育について振り返る

良い時間となりました。この後、グループディスカッションを行いました。

  

 

 

タイヤをつけて出発進行!3年生

 3年生が、図画工作科「タイヤをつけて出発進行!」の学習に取り組んでいました。

ペットボトルや空き箱を工夫して、きれいに飾り付けも行い、タイヤで動く車を仕上げていました。

お互いの車を見せ合ったり、動かしたりしながら、楽しく学習する様子に

思わずシャッターを押してしまいました。

  世界にひとつだけのすばらしい車が完成です。

  

福島駅伝に挑戦!70km

 本校では、体力の向上を目指し「福島駅伝に挑戦 70km」を実施しています。

春から取り組んできたマラソンは、毎日のように達成者が出ています。

70kmも走ることは大変なことですが、毎日走り続けて達成を目指す子ども達の姿に

感心しています。本日、5年2組が全員達成したので、全校生に知らせました。

 本校の教育目標のひとつである「自らきたえる子ども」を目指し、全員達成まで励ましていきます。

 

 

長縄跳び練習 4年生

 4年生が体育の時間に長縄跳びの練習をしていました。

長縄跳びは、縄に入るタイミングや縄を回す人とのリズム、そして何より学級の団結力や集中力が

無ければ記録を伸ばすことはできません。

今日の練習では、「はい、はい。」とかけ声をかけたり、縄に入るタイミングを教えてあげたり

しながら、各学級ともに熱心に練習に励んでいました。

 3学期には、長縄跳び記録会が予定されています。

各学年とも寒さに負けず、新記録目指してがんばることを期待しています。

  

跳び箱が跳べるようになったよ

 2年生が体育館で跳び箱の学習をしていました。

低い跳び箱で何度も練習したり、6段の跳び箱に挑戦したりしながら、

自分の力を伸ばそうとがんばっていました。

「跳び越せるようになったよ。」、「6段、跳べたよ。」

と笑顔で報告する子ども達が多くいました。

 寒さや跳び越す恐怖心に負けずにがんばる子ども達に拍手です。

  

教育相談、ありがとうございました

 昨日で教育相談が終了しました。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

保護者の皆様との貴重な話し合いは、今後の教育活動に活かしていきたいと考えています。

ご協力いただき、ありがとうございました。

 

 なお、本日より学期末事務整理のために短縮日課が続きます。

早い帰宅となりますので、事故やけがのないよう、ご家庭での過ごし方について、

声かけをお願いします。 

 

 

 

セカンドスクールを終えて

 今年度のセカンドスクールが終わり、一週間が過ぎました。

学校に5年生が戻り、活気あふれる日々を過ごすことができました。

いつもと変わらない学校生活のように感じますが、やはり5年生は違って見えます。

自信がついたような大きな存在感を感じ、何事にも意欲的に取り組む姿はすばらしいです。

ご家庭ではいかがでしょうか。

 今回のセカンドスクールの学びを今後の生活に活かして行くことを期待しています。

そして、もう数ヶ月で小田倉小学校の最高学年として活躍することを楽しみにしています。

                  【 よりよい自分に向かって Progress】

読書のすすめ

 今年も10月27日から11月9日まで読書週間が実施されました。読書週間は、

「終戦まもない1947年(昭和22)年、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、

 11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは

 期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心に2週間)と定められ、全国に拡がっていきました。

 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。

  いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、

 その使い手が人間であるかぎり、人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことは

 かわりありません。暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれて

 いきませんか。」

とホームページに紹介されています。私も子ども達に読書を楽しむ時間を多く持ってもらいたいと

思っています。そこで、11月から「校長mission 第2弾! 本を20冊読みましょう」と全校生に

朝の会で話しました。今、多くの子ども達が、本を手にする姿を見て嬉しく思っています。

「20冊読みました。」と報告に来る子ども達も増えています。

 ご家庭でも、家族で本を手に取ってみませんか。新しい団らんの時間を過ごせることと思います。

  

   30日(土)には、「にしごうブックフェス2019」が文化センターで予定されています。

こちらもぜひ、ご参加ください。

セカンドスクール 4日目キャンプファイヤー

 セカンドスクールもいよいよ終盤。4日目は、算数科や社会科などの学習の後、最後の夜のイベント

キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーのスタンツの練習も行い、準備万端です。 

 この日のプログラムは、全員で大盛り上がりだったそうです。大きく燃える火を見つめて、

子ども達はどんなことを考えたのでしょうか。きっと、全員の絆も深まったことでしょう。

最後は、涙、涙で幕を閉じました。

         

 

やまぶき荘・さつき荘の訪問

 27日(水)は、6年3組がやまぶき荘とさつき荘を訪問しました。

3組は、浴室などの施設を見学させていただき、また、歌のプレゼントや交流などを行いました。

自分たちの身近にある施設を訪問させていただき、貴重な交流ができたことや

将来の自分の職業に対する思いを広げるなど、良い経験となりました。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

  

 

セカンドスクール 3日目の様子

 この日(20日)は、那須甲子に初雪が降りました。

一面の雪に驚いた様子の子ども達でしたが、元気いっぱいに3日目の学習を行いました。

 3日目は、調理実習と焼き板工作を1組と2組で交代して行いました。

午後には、「森のたより」(木のはがきにお家の方への手紙を書きました)を完成させました。

なすかしタイムは、次の日のキャンプファイヤーの準備やスタンツの練習を行いました。

早くも3日目となり、自分の家や家族が恋しくなる子も増えてきました。 

          

 

やまぶき荘、さつき荘訪問

 本日は、6年2組がやまぶき荘、さつき荘を訪問しました。

訪問では、室内を見学させていただいたり、車椅子体験をしたりしました。

発表の時間には、会場にたくさんの方にお集まりいただき、6年生はとても緊張したそうです。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

  

剪定をしていただいています!

 校庭周辺の松の木などの選定作業をしていただいています。

枝をきれいに剪定していただき、校庭周辺の木がさっぱりとしました。

  

    丁寧な選定作業、ありがとうございます。

 

学校訪問がありました

 25日(月)、西郷村教育委員さんに学校訪問をしていただきました。

教育委員や教育委員会の皆様に全学級の授業を参観いただき、授業に取り組む様子や児童の作品、

学校経営等についてご指導やご助言をいただきました。ご訪問いただき、ありがとうございました。

  

セカンドスクール 2日目の様子

 5年生のセカンドスクールの2日目は、午前中に1組は家庭科の調理実習、

2組は図画工作科で焼き板作りを行いました。

どちらの学習も火を使う学習でしたが、グループで協力し合って活動することができました。

 なすかしタイムは、洗濯をした後、ナイトハイクに出かけました。

灯りのない夜道を歩くのは、「とても怖かった。」ようですが、

語らいの丘までみんなで歩き、良い思い出になりました。

           

 

 

 

 

 

個別教育相談、お世話になります

 明日から、個別教育相談を実施します。

懇談では、学校生活や学習の様子をお伝えするとともに家庭での様子を伺い、

今後の指導に役立てていきたいと考えています。

 懇談を希望された保護者の皆様、よろしくお願いします。

  

  学校にお越しいただいた際には、各学級に「校内絵をかく会」の作品が展示されていますので、

ぜひご覧ください。

やまぶき荘とさつき荘を訪問しました

 6年生が福祉の学習で、やまぶき荘とさつき荘を訪問しました。

今日の訪問は、6年1組です。2つの班に分かれて、

福祉の体験をしたり、入所されている方に音楽の発表をしたりしました。

ふれあいや体験を通して、福祉について考えることができました。

  

セカンドスクール 一日目の様子紹介!

 5年生のご家庭では、既に子ども達から、セカンドスクールの様子は聞いていることと思います。

きっと話が弾み、子ども達の成長に気づいていただけたのではないかと思います。

学校にも賑やかな日常が戻り、やっぱり5年生がいないと寂しいとの思いを強くしました。

 セカンドスクールの一日目は、入所式の後、ベッドメーキング、算数・社会の学習を行い、

午後は、那須甲子の森で木登りを楽しんだり、自然探索をしたりと自然を十分に楽しみました。

 夜の「なすかしタイム」では、これからの計画作りをしました。担任の先生がいない夜の時間は、

スタッフの方と自分たちがやりたいことを話し合い、自分たちで実行することになっています。

 就寝時間前は、一日の振り返りをしました。テレビやゲームの無い、そして先生がいない時間の

過ごし方を自分たちで考え、進めようとがんばりました。

           

1/2成人式 4年生親子行事

 22日(金)、4学年の親子行事で「1/2成人式」を実施しました。

成人証書を手にした子ども達は、今までの感謝の気持ちを込めてできるようになったことの発表や

合奏をお家の方に届けました。また、くす玉を割ってお祝いもしました。

 式が終わったあとは、親子でカップケーキを作り、1/2成人式をお祝いしました。

1/2成人、おめでとう。この10年、早かったでしょうか。長かったでしょうか。

きっと、それぞれの思いがあるはずですね。でも、子ども達は確実に成長しています。

保護者の皆様、今まで、温かく見守っていただき、ありがとうございました。

今後も、よりよい自分に向かい、今まで以上に輝く日々になることを祈っています。

     

 

交通教室 3・4年生

  延期になっていた3・4年生の交通教室を22日(金)に実施しました。

これは、「交通事故の恐ろしさについて知り、すすんで交通の決まりを守り自他の安全を守ろう

とする態度を養うこと」をねらいに、特に自転車の乗り方について学習しました。

自転車での横断歩道の渡り方や自転車に乗るときに気をつけることなどを模擬道路を使用して

学習しました。児童の事故は、飛び出しや自転車に乗っているときが多い現状です。

安全に生活するために、交通の決まりを守るように指導しました。

  

  小田倉小には、「自転車乗りのきまり」があります。

 ◎ 自転車の安全に乗るために次のことを守りましょう。

  〇 自転車の乗る前に、必ず点検をしましょう。

  〇 ヘルメットを必ずかぶりましょう。

  〇 乗ることができる範囲を守りましょう。

   〈1学期始業式後から〉

    【低学年】家の周り  【中学年】方部内  【高学年】学区内

   ※ 4号線は交通量が多く危険なため、乗ってはいけません。

   ※ 雪が降ったり積もったりして、凍っている道路は転ぶ危険があるので乗ってはいけません。

   ※ 自転車は、路側帯を通行するときは、左側通行です。

 

児童の事故防止のため、ご家庭でも確認と声かけをお願いします。

 

 

セカンドスクール 閉校式

   4泊5日のセカンドスクールが本日終わりました。

5日ぶりに会ったお子さんの様子はどうでしたか。

私は、今日の閉校式で子ども達の姿を見て、背中がゾクッとするほどの成長ぶりに

驚くと同時に大きな感動をえました。ご家庭でもきっとそうだったと思います。

子ども達の家族を思う気持ち、ご家族が5年生を思う気持ちが確認できたのではないかと思います。

今日の思いを大切にしてほしいとの考えから、5日間の活動の様子を紹介してきませんでした。

ご家族の皆様には、不安な思いをさせてしまい申し訳ありませんでしたが、

子ども達の成長を感じ取っていただけたら、嬉しく思います。

     

  涙、涙のお別れでした。

 

わくわくフェスティバル! 3年生

 本日、3年生が西郷支援学校との交流会(わくわくフェスティバル)に参加してきました。

はじめの会の後、支援学校で準備していただいた交流タイムに参加しました。

グループごとに「お店屋さん」「木工作品作り」などの楽しいブースがあり、

児童は交流しながら各ブースで楽しむことができました。

 全体会では、楽しくふれあうダンス「ハンディングハンド」を行い、

本校児童のお礼の発表「エーデルワイスの合奏やパプリカのダンス」でさらに交流を深めました。

パプリカのダンスでは、会場が一体となって踊る場面も見られました。

 支援学校の皆様、わくわくフェスティバルにご招待いただき、ありがとうございました。