こんなことがありました!

日誌

第37回福島県声楽アンサンブルコンテスト

 本日(12月13日)は、第37回福島県声楽アンサンブルコンテストがふくしん夢の音楽堂で開催されています。このコンテストに合唱部が参加するために先ほど福島市に向けて出発しました。ステージでの発表に緊張した様子でしたが、今までの練習の成果を発揮してすばらしい歌声を会場中に響かせることでしょう。みんなで応援しています。

  【昨日の練習の様子から】

12月12日は創立記念日です

 12月12日は、小田倉小学校の創立記念日です。明治8年(1875年)12月12日に小田倉村(山下)11番地に開校した小田倉小学校は、創立145年を迎えました。当時の児童数は、44名だったそうです。児童数が一番多かったのは、昭和35年(1960年)の807名と記録されています。現在の校舎は、昭和58年(1983年)に完成していますので、築37年を迎えます。体育館は、昭和47年(1972年)にできていますので、築48年となり村内の学校の中でも最も歴史ある体育館になっています。現在の児童数は、438名、19学級です。これからも全校生で、小田倉小学校の歴史と伝統を立派に引き継いでいきます。

  

物語の世界へ・・・読み聞かせ

 金曜日の読書タイムに、本校の読み聞かせボランティア「ブックモア」の皆さんに各教室で読み聞かせをしていただきました。季節のお話やおもしろいお話に子ども達は物語の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

       

アンサンブルコンテスト県南支部大会へ向けて

 明日、吹奏楽部の5・6年生がアンサンブルコンテスト県南支部大会に出場します。放課後に、大会に向けて先生方や4年生の吹奏楽部メンバーの前で、3つのグループの発表会を行いました。素晴らしい演奏に会場からは大きな拍手が贈られました。今年は、大会が中止になったり録音審査になったりして、ステージで発表するのは明日が初めてです。今までの学びや練習の成果を発揮して、会場中にすばらしい音を響かせることを期待しています。全校生で応援しています。

     

方部子ども会

 本日、3校時に方部子ども会を実施しました。方部子ども会は、年度初めと各学期末に活動の計画や反省を行い、安全な生活を送ることができるようにすることを目的として実施しています。しかし、今年度は新型コロナウィルス感染予防で密を避けるために実施できませんでしたので、今回がはじめての会となりました。会では、方部役員の確認とあいさつの後、登校班メンバー、集合場所、集合時刻等の確認を行いました。寒くなってきましたが、各班では、7時50分を目安に学校に到着しているかを確認しながら、登校の仕方について話し合いをしました。

  

エプロンが完成!5年生

 ミシンボランティアの方にミシンの使い方や縫い方を教えていただき、製作をはじめたエプロンが完成してきました。各教室の廊下に展示してあるエプロンはどれも力作揃いです。冬休みには、自分のエプロンで料理体験ができそうですね。

     

 

「GIGAスクール構想」を受けて

 先日のお便りでもお知らせしましたとおり、文部科学省が推進してきた「GIGAスクール構想」を受けて、本校でも一人一台のタブレット、学級毎の電子黒板が配置され、使用に向けての準備をしています。

     

  タブレットや電子黒板を活用して、子ども達の力を更に伸ばすことができるよう私たちも研修していきます。

ジュラルミンケースの中には・・・租税教室6年生

 本日、6年生で「租税教室」を実施しました。租税教室では、白河法人会の方に身の回りにある「税」について教えていただきました。子ども達は消費税や住民税、ガソリン税など多くの税があることを知っていましたが、どのように税金が使われているのか、もし税金がなくなったらどのような世の中になってしまうのかを学習して、税金の大切さに気づくことができました。学習の最後に登場したのは、大きなジュラルミンケース、その中にはなんと一億円のレプリカが。一人一人が一億円を持たせていただく体験もしました。

        

  ご指導いただき、ありがとうございました。

書写作品の展示

 本校児童の書写作品を食堂に展示しています。毎年の書写巡回展の実施を今年は見合わせ、審査後に各校で展示しています。各学年代表の子ども達の力作揃いとなっています。

合唱部の練習

 本日、川谷小中学校の音楽の先生を講師に迎え、合唱の指導をしていただきました。歌詞に込められた意味やアクセント、曲の強弱など、歌い方を丁寧に教えていただき、子ども達の歌声もあっという間に変わってしまうほどでした。合唱部は、アンサンブルコンテストにむけて、今後も練習を重ねていきます。

 

お天気の良い日に

 6年生が、明るい太陽の下で卒業アルバムの撮影をしていました。朝から個人写真を撮影した後、集合写真の撮影となったようです。本来ですと、もう少し早い時期の撮影になりますが、今年度の卒業アルバムは、「卒業証書授与式」の写真も入れる予定で進めていますので、本日の撮影となりました。アルバムの完成がとても楽しみです。

 

校舎内外を美しくしよう

 今日から12月、師走を迎えました。本校の今月のめあては、「校舎内外を美しくしよう」です。2学期も本日を含めて残り24日(登校日は18日間)となりました。2学期の学習や生活のまとめをしながら、新年を迎えるために、校舎内外を美しくする目標に向かってがんばっています。

 

今日「一日(ついたち)」は、人権教育の日です

 「毎月一日は、人権教育の日」として、人権教育に取り組んでいます。人権教育の日は、全校生で、藤田恵美さん作詞・作曲・歌の「OMOIYARIのうた」を歌います。

 

「OMOIYARIのうた 
歌:藤田恵美  作詞:藤田恵美  作曲:藤田恵美

もしも人々が「思いやり」を失くしたら
地球は一秒で 消えてしまうね
だって僕たちは「思いやり」に包まれて
生まれて来た 育てられた

水や空気が 必要なように
誰もがひとりで 生きてはゆけない

倒れそうな人には そっと手を差し伸べて
OMOIYARIは 心を温めるプレゼント

「ありがとう」って言われたら なぜか嬉しくなったよ
OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法

もしも友達が 悲しい思いしてたら
知らないふりなんて したりしないで
だって僕たちは 希望を 握りしめて
生まれて来た 地球(ほし)の仲間

海や山や森や動物も
僕たちの「思いやり」で未来が変わってゆく

自分勝手はやめて みんな笑顔にしたい
OMOIYARIは 心を温めるプレゼント

難しそうだけれど ちゃんと心にあるよ
OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法」

「思いやり」や「ありがとう」のあふれる学校をめざしています。

新鼓笛隊の編制に向けて!

 5年生が新鼓笛隊編制の準備をしています。本日は、講師の真船先生をお迎えし、楽器やカラーガードの主な動き方等について教えていただきました。子ども達はこの後、自分の希望する楽器などのオーディションに臨み、まずは「校歌」の演奏から取り組んで行きます。新鼓笛隊に期待が集まっています。

 

暗闇の中で・・・

 2年生が、図画工作科で作った作品を真っ暗になる部屋に運んでいました。作品は、透ける用紙で作られたランタンの形をしたものです。カーテンを閉めて真っ暗にした後、ランタンに色が変わっていくライトを入れると、きれいな光が広がりました。友達と一緒に集めるとまるで光り輝く花のようです。子ども達は、いろいろな色に変わっていく光に歓声をあげながら見入っていました。暗闇の世界が虹色の世界に広がっていくようでした。

     

トントンくぎ打ち 3年生

 図工室から「トントントン…」の音が響いてきましたので行ってみると、3年生が「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」の学習をしていました。自分で描いた絵の上に釘を打ってビー玉の通る道を作り、転がして遊ぶ作品を仕上げていました。金槌を上手に使って、手を打ち付けないように注意しながら釘を打つ作業に真剣に取り組んでいました。

  

 

消防署見学 3年生

 25日(水)、3年生が消防署見学に出かけました。今回は、密を避けるために時間をずらして学級毎に見学させていただきました。消防署の中や消防車、救急車の仕組みや仕事の内容を丁寧に説明していただき、火災や病気などから命を守る仕事について感心したり驚いたりしながら、多くのことを学ぶことができました。ご協力いただきました消防署の皆様、ありがとうございました。

     

 

5つの「術(じゅつ)」を使って

 ねじねじの術、ちぎちぎの術、まるまるの術、おりおりの術、かさねるの術の5つの術を使って、絵を描く学習に1年生が取り組んでいました。青や黄色、赤などのお花紙をねじったり、ちぎったり、丸めたりしながら工夫して絵を描いていきます。気をつけることは、色や形を工夫すること、術を使うことです。子ども達は、「〇〇の術~」「これは、□□~」と説明しながら、思い思いに作品を仕上げていました。

    

(写真は、1年2組の学習の様子)

" 全集中 ” の子ども達を応援!!

    

 子ども達に大人気のアニメキャラクターを職員室の先生が折り紙で折って、保健室前の通路に掲示してくださいました。

 11月は、「本は心の栄養です」の表示のとおり、読書に力を入れて取り組んでいます。子ども達に多くの本に触れて読書に親しんでほしいと願い、今年の「校長ミッション」は、「福島駅伝に挑戦70km」に加えて「読書20冊」にも取り組んでいます。毎日、読書20冊達成や30冊・50冊達成の子ども達が校長室に報告に訪れます。とても嬉しい時間となっています。

 よりよい自分に向かって" 全集中 "でがんばる子ども達をみんなで応援しています。

子ども安全見守り隊 11月定例会を実施しました

 本日、11月の子どもの安全見守り隊定例会を実施しました。毎日、子ども達の見守りをしていただいている隊員の方々と、登下校の様子について情報交換をしました。その中で心配な点として、信越半導体入り口付近の土手に登って遊ぶ子どもが見られることや児童館駐車場の送迎の決まりが守られずにとても危険であることが出されました。また、通学路の安全確保や除雪の情報もいただきました。土手遊びについては、学校で児童に指導をします。児童館駐車場については、児童を降ろす場所や児童の歩行の仕方を文書でお知らせしていますので、安全確保のために保護者の皆様のご協力をお願いします。

 見守り隊の皆様、毎日の見守り活動と定例会のご出席、ありがとうございます。

人気メニューの「キムチチャーハン」

 今日の給食の献立は、「キムチチャーハン、肉団子スープ、海藻サラダ、牛乳、ラ・フランスゼリー」でした。キムチチャーハンは子ども達の人気メニューの一つです。ピリッと辛いキムチと肉、ごはんの味付けは抜群です。ぜひ、ご家庭で話題にしてください。

安全に気をつけて楽しい3連休に!

 明日から月曜日まで3連休となります。2020年の最後の連休となりますね。今日までは、気温が高く過ごしやすく感じましたが少しずつ気温も下がってきそうです。コロナウィルス感染の拡大も心配されます。事故やけがなどに気をつけて、安全に楽しく過ごす3連休となることを願っています。

 火曜日に元気に会いましょう。

教育相談 お世話になります

 本日より来週の27日(金)までの予定で教育相談を実施します。保護者の皆様には、お忙しい中、時間を都合していただきありがとうございます。子ども達のためによりよい相談の時間となりますよう、よろしくお願いします。

ふくしま教育週間〈自由参観日〉です

 本県では、11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日から7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。これは、県民の皆さんの教育に対する関心をさらに高めていただき、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしたものです。(県ホームページより) 

 本校では、本日(11月4日)を自由参観日とし、1校時から5校時終了(8:35~14:25)まで、自由に参観していただけます。給食や清掃時の参観も可能です。都合の良い時間にぜひ参観ください。その際は、マスク着用、配付済みの「来校者カード」をご持参くださるようお願いいたします。また、明日(5日)は、延期になった「チャレンジ600m走」を実施予定です。

1・2年生で「おはなし会」を実施しました

 9月30日(水)、しらかわ語りの会の方にお越しいただき、1・2年生で「おはなし会」を実施しました。今年度は、感染症対策のため、各教室で15分ずつ3名の方にお話をしていただきました。「もちとさるかに」「殺生石が飛んできた」「きつねとたぬきの化け比べ」「ともだちほしいなおおかみくん」など、白河地方の昔話や日本の昔話、エプロンシアターなど見ても聞いても楽しいお話や昔語りばかりで、子ども達はお話の世界に引き込まれていました。

     

  語りの会の皆様、楽しいお話をありがとうございました。

新しい隊員3名を迎えて、見守り隊定例会を開催

 29日(火)、9月の見守り隊定例会を開催しました。9月から、新しく3名の隊員の方をお迎えして子ども達の安全を見守っていただけること、とても嬉しく思います。定例会では、子ども達の挨拶がとても上手になっていることや地域の危険箇所の整備状況についての情報交換を行いました。

 

 10月に入り、ぐっと気温が下がってきましたので、体調等に気をつけて見守りをお願いします。

奉仕作業ありがとうございました

 26日(土)の奉仕作業では、早朝からご協力いただきありがとうございました。草が伸びていた校庭周辺がとてもきれいに整備されました。1・3・5年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

     

授業参観、ありがとうございました

 本日の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。今年度初めての参観日でしたが、子ども達はお家の方にがんばる姿を見せたいと張りきって学習に取り組んでいました。参観、ありがとうございました。

        

 なるべく密を避ける工夫をしたつもりでしたが、教室内の児童机の間隔を広げているため、教室の中で参観できない保護者の方が多くなってしまいました。心配りが足りず、申し訳ありませんでした。お詫びいたします。

明日は、授業参観です

 明日は、今年度初めての授業参観です。感染予防のために、午後1時5分からは、1・2・3年生、午後2時25分からは、4・5・6年生と5・6校時に分けて実施しますので、ぜひ、お子さんの活躍の様子を参観にお出かけください。4年生は、6校時の時間に「1/2成人式を祝おう」を行います。午後3時30分からは、5年生のセカンドスクール説明会を実施します。ご出席ください。

特設クラブの活動

 本校では、「陸上」「吹奏楽」「合唱」の特設クラブがあり、子ども達が練習に励んでいます。今年は、感染症予防のため、多くの大会が中止となっていますが、子ども達は自分の目標を持ち、練習に取り組んできました。校庭からは、陸上部の元気なかけ声、体育館からは壮大な音楽、3階の音楽室からは透き通った歌声が校舎内を駆け巡ります。放課後も、活気あふれる子ども達の声があふれる学校は、とてもいいですね。活気あふれる声は、夕方から、スポーツ少年団の活動へと引き継がれていきます。

        

【写真は、15日の活動の様子です】

大空に音楽が響き渡って

 6校時に、6年生が鼓笛の練習を行いました。校歌や名探偵コナンのテーマ曲が大空に響き渡り、下級生も足を止めて見学していました。鼓笛の音楽が響くと、運動会が近づいてきたことを感じます。今年限りとなる「秋の運動会」、青空の下での鼓笛演奏を楽しみにしています。 

  

2組のゆで野菜サラダづくり

 本日の2・3校時を使って、5年2組で「ゆで野菜サラダ」の調理実習を行いました。丸いにんじんを切るのに手間取ったり、キャベツの葉を一枚ずつ丁寧に分けたり、ゆで時間を計ったり、班の友達と協力しながら調理を進めました。フレンチドレッシングもしっかり計量して作りましたが、子ども達には少し「すっぱい」味だったようです。それでも、自分たちで作ったものは格別な味がします。野菜が少し苦手な子もおいしく食べることができました。

     

スーパーマーケット見学 3年生

 16日(水)、3年生がスーパーマーケット見学でイオンに出かけました。イオンでは、普段入ることのできないバックヤードの見学をさせていただいたり 、働く人の仕事や工夫について教えていただいたりしました。売り場の食品がどのように並べられているのか、お客さんが買い物をしやすくしている工夫は何かなど、多くのことを学ぶことができました。

     

 見学の最後は、お買い物タイムです。多くの商品の中から、お家の人に頼まれたものや自分が必要とするものを300円以内で選び、レジで会計をしました。買ったものは、持参したお買い物袋に入れて持ち帰りました。立派にお使いができました。

     

 イオンの皆様、貴重な時間を子ども達のためにご協力いただき、ありがとうございました。この後、子ども達は、見学の内容をまとめながら学習を進めていきます。

 

ゆで野菜サラダを作りました

 5年生が調理実習で、「ゆで野菜サラダ」を作りました。前回の実習を生かして、野菜を切ったりゆでたり、フレンチドレッシングを作ったり、みんなで協力して作ることができました。野菜たっぷりで彩りも良く、おいしいサラダが出来あがりました。〈5年3組の実習の様子〉

     

〈5年1組の様子〉

     

 

 

 

プール学習が終わりました

 昨日の4年生のプール学習をもって今年度のプール学習が終わりとなりました。子ども達は、各学年の目標に向かって意欲的に学習してきました。3年生以上は今年度の記録をとり、記録証を配付予定ですのでお手元に届きましたらご覧ください。水泳学習にご協力いただき、ありがとうございました。

教室に戻って学習

 本日から、3年生が本来の教室に戻り学習を始めました。今までの特別教室より狭いため、子ども達から前の教室が良かったとの声もありましたが、落ち着いて学習できるようにしていきます。人数が多いため、間隔も狭くなりがちですが、できるだけ広く間隔をとり、換気やマスク着用にも気をつけて学習を進めていきます。

 

  特別教室もそれぞれの学習で使用できるように整えました。

教室移動 3年生

 感染症対策のため、特別教室で学習していた3年生が教室に戻る準備をしました。自分達で運べるものは運び、図工室の重たいテーブルなどは、放課後に先生方が運びました。明日から、また、新しい環境の中で学習を進めていきます。

  

 

ありがとうがいっぱい!

 道徳の先生が設置してくれた「ありがとうコーナー」に「ありがとう」がたくさん集まっています。今日は、用紙が2枚目になりました。「友達になってくれてありがとう」「転んでしまったときに助けてくれてありがとう」「優しくしてくれてありがとう」多くのありがとうカードを読んで、心が温かくなりました。私も全校生の皆さんに「毎日、元気に登校してくれてありがとう。来週、また、元気に会いましょうね。」

  

 ありがとうがいっぱいの学校って、いいですね。

県南教育事務所長訪問並びに西郷村教育委員会による計画訪問を実施

 本日は、県南教育事務所長訪問並びに西郷村教育委員会による計画訪問がありました。村内外の多くの先生方に本校の授業や子ども達の生活の様子を参観いただきました。各教室を参観いただいた県南教育事務所長様からは、「先生の話を聞いたり発表したりする姿から、子ども達が真剣に学んでいる様子が見えた。良い授業が展開されていた。」と指導いただきました。子ども達が先生方と真剣に授業に取り組む様子を評価していただき、とても嬉しく感じました。午後からは、教科毎に分かれて授業内容や指導方法の指導をしていただいています。

        

  

 本日ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

嬉しい!嬉しい!!全員登校日でした

 爽やかな秋晴れの中、子ども達も元気に生活できました。本日は、436名全員が登校した「全員登校日」です。とても嬉しく思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。また、本日は、県南教育事務所長訪問並びに西郷村教育委員会による計画訪問が行われており、児童は4校時で下校しましたので、ご家庭での事故防止をよろしくお願いします。

調理実習 5年生

 先日の5年3組に続いて、5年1組、2組でも「ゆでる調理」の実習を行いました。ほうれん草を洗ったり、じゃがいもの皮をむいて切ったり、使った用具の洗い物をしたり、班で役割を分けながら、調理しました。

     

 おいしそうに出来上がった料理をみんなでおいしくいただきました。ぜひ、家族の皆さんにも作って、食べさせてあげてください。

生き生き活動 クラブ活動

 本日の6校時は、クラブ活動でした。前回の活動は、計画づくりでしたので、本格的な活動は本日からです。ボール運動を楽しんだり、卓球をしたり、パフェ作りをしたり、オセロゲームをしたり、パソコンで名刺づくりをしたり、好きなイラストを描いたり、英語に触れたり、しゃぼん玉づくりをしたりしながら、どのクラブも楽しそうでした。子ども達の瞳もキラキラと輝き、生き生きと活動することができていました。

      

プール学習最終日 1年生

 1年生が今年最後のプール学習に出かけて行きました。皆、とても楽しそうにバスに乗り込みました。一年生も泳ぎが上達して、顔を水につけたり、バタ足ができるようになってきています。最後のプール学習を楽しんできてくださいね。

 

  

 

炒める調理 6年生

 西郷村給食センター栄養教諭の田原先生に指導いただき、6年生が「炒める調理には、どんなポイントがあるか」の学習をしました。田原先生が野菜を切ったり、炒めたりする手際の良さに驚きながら、また、炒めるポイントを聞き逃さないように気をつけながら、真剣に学習することができました。「味付けは、最後にします。はじめに味付けすると水分が出てしまうからです。」等のポイントをメモしながら調理の仕方を学習し、次の時間は、いよいよ炒める調理実習の予定です。

ゆでる調理実習 5年生

 本日、5年3組で調理実習を行いました。1学期は、感染症予防のため調理実習を行いませんでしたので、5年生は初めての調理実習です。今回の調理は「ゆでる」ことの実習です。ジャガイモの皮をむいてゆでたり、ほうれん草をゆでておひたしにしたり、ゆでる時間を計りながらゆで卵を作ったりしました。5年生は、ピーラーや包丁を上手に使って、実習することができました。次は、サラダ作りに挑戦するそうです。楽しみですね。

  

大平公園に行ってきました

 4日(金)、1年生が生活科の学習で大平公園に出かけました。前回の探検との違いを見つけることがねらいです。公園の植物の様子や昆虫など、季節によってどんな違いがあるかを学習します。子ども達は、公園の草花や昆虫などに興味を持って観察することができました。最後は、公園の遊具でたっぷり遊んできました。

     

 

全校朝の会

 本日の全校朝の会は、換気等に気をつけながら体育館で行いました。表彰の後、校長より「ありがとう」の感謝の言葉についてと本校の教育目標についての話をしました。今朝の雨の日の登校の様子を見て、車で送ってもらう子ども達はお家の人に「ありがとう」と言って降りているのか気になったからです。もちろん、ほとんどの子ども達が言うことができていると思いますが、感謝の気持ちを伝えることは大切なことだと思います。校内でも、保健室通路に「ありがとうコーナー」が設置されました。「ありがとう」と思ったことを集めていきます。きっとすぐにいっぱいになることと思います。本校の教育目標は長いのですが、全校生が暗唱できます。「よりよい自分に向かうこと」「人のために自分を役立てること」のできる人間に成長したらどんなにすばらしいことでしょう。一人一人が全ての行動について、この二つを常に問いかけ、よりよい道を歩んで行ってほしいと願い話をしました。

 

 

 

西郷地区特別支援連携協議会を開催しました

 4日(金)、13時40分より村内の関係する先生方に参会いただき、「西郷地区特別支援連携協議会」を本校において開催しました。まず、「書いてつたえよう」の授業を参観していただきました。児童は、お掃除の様子を想起しながら、文に書いて様子を伝える学習に取り組みました。ノートに書いた文章を発表したり、友達のノートを見合ったりしながら、学習を進めることができました。参観後は、研修会を実施し、特別支援教育センター指導主事の先生からご講話をいただきました。村内の保育園・幼稚園、小・中学校、県立西郷支援学校の関係機関での連携のあり方について研修を深めることができました。

  

実りの秋に・・・

 天高く・・・とは、なかなか言えないぐずついた天候が続いていますが、夜は虫の声が秋風とともに聞こえてくるようになりました。蒸し暑い日中には閉口ですが、朝晩は少しずつ過ごしやすくなってきています。今朝は、大型台風の影響か雨になりましたが、子ども達は元気に登校して学校生活を送っています。各学年の屋内プールの学習も最終回を迎えており、2年生が最後のプールでの学習をしました。これから、2学期の学習を進めていくと同時に、例年にない10月の運動会へ向けての準備がはじまります。子ども達が様々な経験をしながら、実り多い日々となるようにがんばっていきます。

  

  校内の掲示が9月になりました。コスモスや虫たちの音楽会の様子が素敵ですね。保健室前は、防災についての掲示です。今後も台風などが襲来するかも知れませんので、防災についても考えていきたいですね。

 

読み聞かせを実施していただきました

 小田倉小学校読み聞かせボランティア「ぶっくもあ」の皆さんにご協力いただき、本日、今年度初めての読み聞かせを実施しました。密を避けるために、机に座って聞く形をとりましたが、子ども達は真剣に聞いたり、歓声をあげて内容を楽しんだりしていました。2学期は、計画に沿って読み聞かせを実施していきたいと思っています。

      

   楽しい読み聞かせをありがとうございました。

眼科検診を実施しました

 昨日、5月に実施できなかった眼科検診を実施しました。校医の先生にお越しいただき、1~3年生まで行いました。眼科検診がはじめての1年生も上手に受けることができました。4~6年生は、来週の9日に実施予定です。

 

読書のすすめ

 お昼の放送で、図書担当の先生が新刊図書の紹介をしてくれました。「おしりたんてい」「かいけつゾロリ」「ほねほねザウルス」などのシリーズがそろいました。新しい本を手に取ると、わくわくしませんか。ぜひ、図書室で借りて読んでください。

 

 校長MISSION読書20冊達成者もどんどん増えています。2回の図書コーナーも使えるようになりました。秋の夜長の読書、おすすめです。

防災の日 避難訓練を実施!

 2校時の休み時間から3校時にかけて、地震想定の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、児童に予告なしの訓練でした。教室や廊下、校庭などにいる時に突然地震が発生した場合にどのように自分の命を守るかの練習です。今日は、休み時間に自分の居る場所から安全に避難する方法を考える良い機会となりましたが、課題も見つかりましたので、各教室で振り返りながら防災について学習しました。97年前の関東大震災では、10万5千人もの方が犠牲になりました。正午近くに発生したこともあり、ほとんどの方が火災で亡くなっています。これからもどんな災害が発生するか分かりません。どんなときでも命を守る行動ができる人になってほしいと思っています。

     

村内小学校合同登山3

 山頂では、集合写真を撮った後、お待ちかねの昼食タイム。持参したおにぎりをみんなでおいしくいただきました。山頂は涼しい風が吹いていましたので、暑さに負けることなく、元気に下山をはじめました。

      

下りはあっという間で、峠の茶屋駐車場に到着し、閉会行事を行いました。閉会行事では、各学校代表児童が感想を発表した後、講師の先生に感謝の気持ちを伝えました。

  

先生方の出迎えの中、無事学校に到着することができました。よりよい自分に向かって努力した6年生に拍手です。一人一人がやり遂げた大きな喜びを味わうことができたことでしょう。

 

村内小学校合同登山2

 28日(金)、村内小学校6年生合同茶臼岳登山の様子を紹介します。

   

当日は朝早い集合でした。登校後すぐに検温を実施し、出発式の後、峠の茶屋をめざして2台のバスで出発しました。駐車場で、各学校の学校紹介や講師の先生の紹介などの開会行事を行いました。 

  

登りはじめは長くて狭い階段が続きますが、子ども達は元気に足を進めることができました。11時半には、1,915mの頂上に全員が到達し、登り切った喜びを分かち合うことができました。山頂は雲が多く、残念ながら景色を楽しむことができませんでしたが、時折の晴れ間から絶景を見下ろすことができました。

全校児童436人になりました

 本日、6年生に転入生(女子)がありましたので、全校児童436人で9月をスタートしました。本校の児童数を調べてみると、昭和59年度には497名、これ以降で一番多かった児童数は、平成4年度の647名です。現在より約200名多い児童数がこの校舎で学習していたことに驚きます。平成4年度をピークに児童数が減少していますが、平成30年度の413名からは少しずつ児童数が増えています。

縦割り班活動を開始しました

 本日より、縦割り班清掃を開始しました。今までは、学級毎の清掃を実施していましたので、縦割り班で清掃をするのは今日がはじめてです。各学級から清掃場所への移動の仕方を確認し、6年生の班長が1年生を迎えに行って清掃場所を教えました。今後、月・水・金の週3日は、大きい学年の児童が小さい学年の児童に清掃の仕方を教えながら、縦割りの班で協力して清掃を実施していきます。

     

 

村内小学校合同登山1

 峠の茶屋午前6時30分の天候は、晴天。村内は小雨模様でしたが、恵まれた天候のもとで登山を実施することができました。登山スタート時は長い階段が続いて体力が奪われがちですが、日陰で爽やかな風が吹いていたので、全員で足を進めることができました。11時30分には、1,915mの山頂に全員が登頂することができ、苦しくても最後まで登った喜びを感じたり、時折見えた晴れ間からの絶景を楽しんだりすることができました。66名全員で一つの目標を達成することができたことに大きな感動を覚えた一日となりました。がんばった子ども達に拍手です。

  

「ふくしまを17文字で奏でよう」絆ふれあい支援事業

 夏休みに各家庭で、「ふくしまを17文字で奏でよう」絆ふれあい支援事業に取り組んでいただき、ありがとうございました。本校では、425点の応募があり、出品準備を進めています。作品を読んでみると、外出自粛でつらかったこと、感染予防についての内容、日常生活の中で家族や友達と過ごして感じたことなどを17文字で生き生きと表現したすばらしい作品ばかりでした。作品作りにご協力いただき、ありがとうございました。

ほおずき

 1年生教室前に「ほおずき」がありました。懐かしくなって写真に収め、担任の先生に、どうしたのか尋ねると、「教頭先生が自宅から持ってきてくださったもの」と分かりました。担任の先生が不在の時、教頭先生が1年生と学習した折りに「ほおずき」の表現があったそうです。しかし、ほとんどの子ども達が「ほおずき」を知らないことに気づいた教頭先生が実物を持ってきてくれたものだそうです。鮮やかなオレンジ色が目を引きますね。

 

 昔(ずっと昔、私が子どもの頃)は、身近なところにあって、ほおずきの実を取り出して風船のようにして遊んだ覚えがあります。この鮮やかな色と教頭先生の心遣いで、「ほおずき」が子ども達の心にずっと残っていくことと思います。

 

クラブ活動

 本日、今年度初めての「クラブ活動」を実施しました。今まで、感染予防のため異学年交流を中止していましたので、今日が第1回目です。今年度のクラブは、「屋内スポーツ、屋外スポーツ、ゲーム、家庭科、イラスト・工作、科学、パソコン、English」の8つです。今日は、主に、組織作りと活動内容の話し合いを行いました。自分で選んだクラブでどんな活動をしたいか考え、意見を出し合いながら活動計画を立てることができました。

  

食育指導

 本日、西郷村給学校食センター栄養教諭 田原智代子先生にお越しいただき、6年生で食育指導をしていただきました。内容は、「朝食の役割」についてです。児童は、日頃の食事を振り返りながら、朝食の役割や必要な栄養、量について考えました。学習を進める中で、「野菜が足りない」ことや「麦茶を牛乳に変えると栄養が整う」ことなどに気づき、自分でできるところから実践してみようとする意欲を高めることができました。

  

私の生活、大発見!

 5年生が家庭科室で「お茶の入れ方」を学習していました。どの班も急須を上手に使ってお茶を入れることができました。「お茶」の学習は、調理実習の導入で、ガスコンロの使い方を覚えることもねらいとしています。本来は4月に学習する内容でしたが、感染予防のために調理実習を延期していましたので、この時期に学習しています。ぜひ、ご家庭でも子ども達にお茶を入れてもらってみてはいかがでしょうか。きっとおいしいお茶が飲めると思います

  

夏休みの作品

 夏休みの学習の成果が各教室や廊下に展示されています。昨年は、「夏休み作品展」を実施し、多くの保護者の皆様にご覧いただきましたが、今年は夏休みが短縮されたことや感染予防のために作品展としては実施せず、校内展示のみにしています。展示されている日記には楽しかったことが表現され、多くの作品も上手に仕上げられています。ご家庭で過ごした夏休みが充実していたことが伝わってくる作品に心が温かくなりました。

 

鍵盤ハーモニカ

 2学期から、鍵盤ハーモニカの学習を進めています。1年生の教室では、音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使って学習を進めていました。鍵盤ハーモニカを早く使いたいと思っていた子ども達は、先生の息の吹き方「トウー トウー」をまねて、上手に「ド」の音を出したり、「ド」の音を使って曲に合わせて演奏したりすることができました。楽しく取り組む様子に私も思わず足を止めて聴き入ってしまいました。

  

身体測定が終了しました

 本日、低学年の身体測定を実施し、21日の高学年、昨日の中学年と実施してきた2学期の測定が終了しました。子ども達は、静かに順番を待ちながら身長・体重の測定をすることができ、少し大きくなった自分を感じることができたようです。

 

水泳学習

 「暑い」と言う言葉がつい出てしまう天候が続きますが、子ども達は元気に学習に励んでいます。本校は、村民屋内プールで水泳の学習を進めているため、天候に左右されず水泳学習を進めることができる利点があります。本日は、村民プールがお休みの日でしたので、午前中に1年生、午後に6年生が水泳学習をしています。午前中に村民プールを訪れたところ、1年生がコースに分かれて元気に水と親しんでいました。子どもの上達はとてもはやいです。水を怖がっていたかと思うとあっという間にすいすい泳ぐことができるようになってしまいます。1年生も顔を水につけたり、浮かんだり、泳ぐ練習をしたりしながら、学習していました。9月上旬には今年度の記録をとり、各ご家庭にお知らせする予定です。

  

第27回 西郷村少年の主張大会

 22日(土)、13時30分より西郷村文化センターにおいて、第27回西郷村少年の主張大会が開催されました。本校からは、6年代表児童が「言葉の力」と題して、「ありがとう」等のたった一秒の言葉で相手の心を温かくできる言葉の力を信じて歩んでいきたいと力強く発表しました。今年は、夏休みが短くなった影響で、主張の練習が充分にはできない状況でしたが、自分の伝えたいことをしっかり覚えて堂々と発表する姿は本当にすばらしいと感じました。

  

  自分の伝えたいことを自分の言葉で発表することは、とても大切なことです。本校児童は、今回の発表で「優秀賞」をいただきました。おめでとう。そして、すばらしい発表をありがとう。

 

 

奉仕作業へのご協力、ありがとうございました

 22日(土)に実施した奉仕作業には、担当学年の2・4・6年の大勢の保護者の方と児童の皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。校庭や畑、校舎周辺の除草に汗を流していただき、伸び放題だった草がきれいになりました。本日は、整った環境で学習に励むことができています。

     

 防火用水として水を張っているプールもきれいに掃除していただき、衛生的になりました。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

  

明日の第1回PTA奉仕作業にご協力お願いします

    明日の朝6時より7時15分まで、第1回PTA奉仕作業を実施します。今回は、2・4・6年生の保護者の皆様にご協力をお願いします。作業内容は、主に除草作業です。分担については、明日お知らせをします。朝から暑さが心配されますが、子ども達の学習環境を整えるためご協力お願いします。

複合機を設置していただきました

 昨日、新しい複合機を2台整備していただきました。先生方のパソコンからすぐに印刷することができ、印刷スピードもとても速いです。今後はカラー印刷のお便りを配付することも可能となりました。印刷の手間や時間を省くことができ、学校にとってはとても嬉しい環境整備です。教育委員会のご配慮に感謝します。

 

2学期の教育活動

 2学期が始まりましたが、県内のコロナウィルス感染が拡大しつつあり心配な点が多くあります。学校では、手洗いや換気などの感染予防や新しい生活様式に気をつけながら、今まで実施できなかった学習や縦割り班活動を実施の方向で考えています。食堂で学習していた6年生は教室に戻って学習を始めました。3年生も準備が整い次第、教室に戻って学習を始めたいと思います。多くの心配や不安の中での学習ですが、できることをできる限り実施し、感染予防に努めていきます。ご家庭でも引き続き検温や外出時の注意事項のご協力をお願いします。

    

 本日活動のあった吹奏楽部は、暑い体育館を避けて食堂で練習に励むことができました。

体育の学習

 連日の猛暑に、学校では熱中症に気をつけながら学習に取り組んでいます。本日は、県南教育事務所 小学校体育専門アドバイザー矢吹絵里菜先生が来校し、各学年の体育の指導をしていただく計画でした。2校時目に2年生は、「縄跳び」の跳び方を教えていただきました。水分を補給しながら学習しましたが、風通しの悪い体育館は扇風機をかけてもあっという間に気温が上昇してしまいました。3校時目が始まったところで気温が30度を超え、運動には適さないと判断しましたので、今日の体育指導は中止としました。矢吹先生には、機会を見つけてまた指導をお願いしたいと考えています。

  

2学期スタート!

 本日から、88日間の2学期がスタートしました。朝から暑い日でしたが、子ども達は元気に登校し、静かだった校舎に活気が戻りました。本日の始業式は、体育館での間隔(1m)を空けるように工夫し、できる限りの密を避けながら、短時間で実施しました。体育館に全校生が集まったのは、今年度初めてのことでした。私は、元気な顔を向けて真剣に話を聞こうとする子ども達の姿に大きな感動を覚えました。まだ、感染症が心配な日々が続きますが、新しい生活様式を守りながら感染予防に努め、教育活動の充実を図っていく2学期にしていきたいと考えています。皆様のご協力とご支援をお願いします。

 

今までの見守りに感謝を伝える会

  2学期のスタートに先立ち、長年「子どもの安全見守り隊」として子ども達の安全を見守っていただいた仁平様ご夫妻が退任されることになり、全校生で感謝の気持ちを伝える会を行いました。仁平様ご夫妻は、西郷村の見守り隊発足時より、万世前交差点で子ども達の安全確認をしてくださいました。長年の功績に対する西郷村教育委員会からの感謝状を手渡すとともに、毎朝お世話になっていた児童代表から「毎朝ありがとうございました。」の感謝の気持ちを伝えました。仁平様からは、本日が誕生日ということもあり、「毎朝皆さんから元気をいただいてきました。誕生日の良い思い出になります。ありがとう。」の言葉をいただきました。仁平様、長年ご協力いただき、ありがとうございました。

  

明日から2学期がはじまります

 18日間の夏休みもあっという間に終わり、明日から2学期がスタートします。夏休みの間に、廊下のワックスがけをしていただき、校舎内がとてもきれいになりました。靴箱もきれいになりました。各教室の準備もできました。明日、皆さんに会うことを楽しみにしています。元気に登校してくださいね。

  

夏期休業日3日目!

 ようやく長かった梅雨も明け、夏本番がやってきました。夏休みも3日目ですが、児童の皆さん元気に過ごしていますか。先生方は、1学期の整理や2学期に向けての準備を行っています。朝から特別教室の片付けやトイレ掃除を行い、2学期に備えました。児童の下駄箱の塗装工事もはじまりました。長年のさびを落とし、色を塗り替えます。2学期には見違える下駄箱となっていることでしょう。楽しみですね

  

服務倫理委員会を行いました

 31日(金)、外部講師に薄井 修様(前本校PTA会長)をお招きして、校内服務倫理委員会を行いました。薄井様からは、「コンプライアンスとリスクマネジメントについて」と題して、ヒューマンエラーの防止についてご講話いただきました。「飲酒運転や個人情報の流出」等、学校でも発生する可能性のある問題について、どのようにして防止するか具体例を元にお話いただきました。トラブルが発生しやすい条件は、「初めて・変更・久しぶり」内容の時が多いこと、自らのコンプライアンス違反を防ぐために日頃の心構えが必要なこと等をお話しいただき、本校からは不祥事を出さないことを全職員で確認することができました。

  

1学期終業式を実施しました

 本日、65日間の1学期が終了しました。感染症予防対策として放送で行った終業式では、377名の無欠席表彰、校長の話の後、2・4・6年生の代表児童の作文発表を行いました。「字を丁寧に書くことをがんばりました。」「2学期もあいさつに力を入れて、気持ちの良い生活をしていきたいです。」「あいさつや発表が上手にできるようにがんばりました。2学期は、あいさつや発表のレベルを上げてさらに新しい自分をめざしたいです。」など、1学期の生活や2学期の目標について、堂々と発表することができました。各学級で式に参加した児童は、1学期の自分を振り返りながら、真剣な態度で臨むことができました。今年は、18日間の短い夏休みですが、よりよい自分に向かって、夏休みにしかできないことにたくさん挑戦して欲しいと思っています。8月19日の始業式には、元気な皆さんに会えることを職員一同、楽しみにしています。

      

学年・学級懇談会にご出席いただき、ありがとうございました

  昨夕で、学年・学級懇談会が終了しました。夕刻のお忙しい時間にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご出席いただきありがとうございました。今学期は、このような形での懇談になってしまったことをお詫びしますとともに、1学期や今後の教育活動についてご理解いただいたことに感謝します。

  

タブレットを使った授業研究会

 29日(水)、3年2組で算数科「間の数に注目して」の授業研究会を実施しました。「道に沿って5m毎に木が植えてあります。1本目から8本目まで走ると、何m走ることになるか」の問題を一人一人がタブレットを使って学習しました。自分の考えを電子黒板に送信し、全員の答えから、よりよい方法を見つけるために分類したり比較したりしながら答えを導き出しました。タブレットを使う良さを確認しながら授業が進み、最後は先生からタブレットに送られた問題に答えました。電子黒板に答えが映し出されるのを見た子ども達は、「わー、どんどん出てくる。」と驚きながらも、友達と自分の考えを比べながら、意欲的に学習に取り組むことができました。

        

 放課後には、先生方で授業の進め方やタブレット・電子黒板の使い方について研修しました。今後もICTを活用した授業研修を進め、子ども達とともによりよい授業ができるように工夫していきたいと考えています。

 

学年・学級懇談会

 28日(火)に1・2年生、29日(水)に3・4年生の学年・学級懇談会を実施しました。懇談会には、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今年度は感染症予防のため、学校にお越しいただく機会がありませんでしたので、担任と初顔合わせの保護者の方も多かったのではないかと思います。懇談では、1学期の学習の様子や今後の予定、夏休みの学習や生活についてお伝えしました。感染症が広まりつつある中で夏期休業を迎えますが、引き続き予防や子ども達の安全な生活についてのご協力をお願いします。

   

 この後、18時30分より5・6年生、特別支援の学年・学級懇談会を実施します。ご出席についてよろしくお願いします。

本日、1・2年生の学年・学級懇談会を実施

 本日、18時30分より、1・2年生の学年・学級懇談会を実施します。懇談会では、1学期の学習や生活の様子、また、夏休みの過ごし方等について話をする予定です。場所は、1年生が食堂、2年生は学習室です。駐車場は、児童館または校庭(入り口の近く)を使用ください。足下の悪い中ですが、よろしくお願いします。明日29日は、3・4年生、30日は5・6年生の懇談会を予定しています。

タブレット学習

  3年2組で、一人一台タブレットを使用した学習に取り組んでいます。第1回目の今日は、電源の入れ方、画面設定の仕方、ペンの使い方、画像の送受信の仕方、また、画面に描いた果物の絵を電子黒板に映し出し、種類や色別に分けたり、友達の絵と比べたりしながら、タブレットの使い方を学習しました。子ども達は、ペン先の色や太さを自由に変えたり、画像を並べ変えたりする方法をすぐに覚え、タブレットを使いこなしていました。29日には、タブレットを用いた算数の授業を行い、先生からの問題を受信し、自分の考えをまとめて送信し、全員の考えを比べたり、まとめたりしながら学習を進める予定です。新しい学習の仕方に驚くと同時に、今後の学習に大きな期待をしています。

     

明日から4連休です

「どうして明日から4連休なんですか。」と、朝、児童に聞かれました。「23日は海の日、24日はスポーツの日、土、日曜日と続くからです。」と答えました。本来なら、7月24日は東京オリンピックの開会式の予定でした。もし、コロナウフィルスが蔓延していなかったら、開会式が行われていたらなどど考えてしまいますが、現実は感染が広がっている地域が増えている現状です。  

 そこで、明日からの4連休では、お子様の新型コロナウイルス感染防止や熱中症予防のために、下記の4点にご配慮くださいますようお願いします。

1 感染防止のために、以下のことを実践させてください。
 (1) 外出の際は、必要に応じてマスクを着用する。
 (2) 外から帰った際や食事の前には、手洗いをしっかりと行う。
 (3) 3密(密集、密接、密閉)になるような場所への外出は、できるだけ控える。

2 感染リスクの高い地域への不要不急の移動については、できるだけ控えるようお願いします。

3 部活動やスポーツ少年団等の練習や対外試合等に参加する際には、感染リスクを減らすための対策を十分に行うようお願いします。

4 「感染症防止に伴う熱中症」予防のために、以下の点にも気をつけさせてください。
 (1) 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、マスクをはずす。
 (2) マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避ける。
 (3) マスクを着用して活動している時は、こまめに水分補給をする。
 (4) その他、従来からの熱中症予防行動を心がける。

詳しくは、本日児童に配付した文書をよくご覧になり、ご協力をお願いします。

 

 

今日は、「大暑」です。

 今日は、暦の上では「大暑」。二十四気の一つで、一年中で一番暑い時と言われています。朝は少し青空と太陽が見えましたが、大暑とは名ばかりの天気ですね。でも、蒸し暑い日が続いていますので、体調にはくれぐれも気をつけてください。学校では、「シーフードカレー」の給食をいただき、子ども達は元気もりもりです。

大輪の花や大きな実が・・・

 あさがおの花が盛んに咲いています。子ども達は、朝や休み時間に熱心に観察しています。どの鉢からも大輪の色とりどりの花が咲き、見事です。2年生の育てている野菜も実をつけ始めました。日照不足が心配ですが、それでも日に日に大きくなる実を大事に観察しています。お日様の光が恋しいですね。

   

あいさつ運動

「おはようございます」の声が、校舎中に響き渡ります。運営委員会の皆さんが登校してきた児童に声をかける「あいさつ運動」を実施しているためです。あいさつ運動の成果で、「最近、児童のあいさつがとても上手になった」と、見守り隊の方々にも褒めていただきました。本校の「必四学習・・あいさつ100%」をめざしてがんばる子ども達の姿、素晴らしいですね。

  

 6年生が朝の自主清掃に取り組む姿も素晴らしいものです。「人のために自分を役立てる」小田倉っ子が、毎日元気に活躍しています。

校外学習1年生

 1年生が生活科の学習で大平公園へ出かけました。雲が厚く雨が心配な天候でしたが、元気に学校を出発しました。大平公園では、友達と一緒にブランコや滑り台などの遊具や草花と思いっきりふれ合い楽しむことができました。雨にあわずに元気に学校に戻ることができ、ほっとしました。

     

登校班長会を実施

 昼休みに登校班長会を実施しました。各方部の登校班の班長が集まり、日頃の登校についての反省や意見交換を行いました。登校班で気をつけていることやがんばりたいこと、困っていることなどをグループで話し合い、全体でも共有しました。1学期も残りわずかとなってきましたが、安全な登校に心がけることを確認しました。

  

白い羽根募金活動

 運営委員会児童が白い羽根の募金活動に取り組みました。「募金お願いします。」と登校してきた全校生に呼びかけながら活動していました。期間は、今日までの3日間。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

授業研究会【算数科6年】

 10日(金)、6年2組で算数科「分数のかけ算を考えよう」の授業研究会を実施しました。問題は、「パスタとサラダを作るとき、パスタはトマトを2/3個(2人分)、サラダはトマトを1と1/4個(3人分)使う。4人分作るとき、トマトは3個で足りるか。」です。分数のかけ算のまとめの学習(活用問題)に挑戦しました。児童は、課題解決のために数直線を用い、一人分の分量を求めてから4人分の分量を求め、3個で足りるかを考えました。一人一人が集中して課題に取り組み、答えを導き出そうとがんばる姿が見られました。

     

児童館の先生方が授業参観

 本日、3・4校時に児童館の先生方が来校され、全学級の授業を参観されました。各教室では、子ども達が嬉しそうに振り向いたり、手を振ったりして迎えてくれました。休み時間には、多くの子ども達に囲まれてしまった先生方でしたが、「授業に真剣に取り組む子ども達の様子を参観でき、とても良かった。」との感想をいただきました。

  

 

70km完走をめざして

 今日は肌寒い一日となってしまいましたが、子ども達は朝から元気いっぱいに活動していました。朝の時間、校庭には体力向上や「福島駅伝に挑戦70km」の完走をめざした子ども達がマラソンに励んでいました。既に5年生女子1名がが70kmを完走しています。これに続けとがんばる子ども達、日々の努力はきっと良い結果となってあらわれるはずです。がんばれ!小田倉っ子!!

  

GIGAスクール構想

 文部科学省では、「1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化さ れ、資質・能力が一層確実に育成できる教育 環境を実現すること。これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出すこと。」をめざしてGIGAスクール構想を進めています。本校では、1人1台端末時代を見据えて、算数科の授業実践を計画しています。本日は、業者の方にタブレット端末と電子黒板を設置していただきました。電子黒板から各タブレットに問題を送信したり、児童がタブレットに記入した答えを電子黒板に集め、比較検討したりすることが容易にできます。これらのICTを活用した授業スタイルは、すぐに現実のものになることと思います。私たちもICTに関する研修を深めながら、よりよい授業や指導を工夫していきたいと思っています。

 

体育館照明のLED化工事

 体育館照明をLEDにする工事が進められています。今までの水銀灯を外して、コンパクトな照明設備になりました。照明の明るさは、これから調整するそうです。工事完了まで、もう少しお待ちください。

  

国語科授業研究会【1年】

 金曜日の2時間目に1年3組で国語科「くちばし」の授業研究会を行いました。「はちどりのくちばしは、どうしてほそくてながくのびているのか」を読み取る学習です。「これは、なんのくちばしでしょう。」の問いではじまる説明文を読み、答えやくちばしの特徴を読み取りました。子ども達は、くちばしが細くて長い様子を表現したり、問いや理由を互いにインタビューし合ったりしながら、細くて長い理由を読み取ることができました。

    

太陽の光を浴びて

 昨日に引き続き、今日も太陽が顔を出してくれました。子ども達は、暖かい光に包まれながら校庭を走ったり、体育の学習をしたり、元気に遊んだりしています。青空や太陽は、みんなに元気をくれるような気がします。ウッドデッキのあさがおや野菜もますます大きくなりました。あさがおは、次々に大輪の花を咲かせています。野菜も実をつけ始めました。

  

 残念ながら明日は雨の予報です。安全な登下校のご協力をお願いします。