くまっこスクールライフ

熊小406名の子ども達

親子でコサージュ作り(6年親子行事)

 今日、第6学年の親子行事として、卒業式で着用するコサージュを親子で作る活動を行いました。学年委員の方から作り方の説明を聞いた後、タブレットの動画で作り方を確かめながら親子仲良く、協力してコサージュを完成させることができました。

 今日の学年行事に向けて準備してくださった学年委員の皆さま、そしてお忙しい中、ご参加いただきました6年生の保護者の皆さま、ありがとうございました。

タブレットを使った英会話学習(1年)

 1年生が、ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に英会話を楽しんでいました。しかも、一人一台のタブレットを使いながら・・・

 1年1組の様子です。

 1年2組の様子です。

 学習の内容は、隣の友だちと英語でほしい果物を尋ね合いながら、タブレットでパフェを作るゲームです。1年生でもしっかりと英語で会話ができて、そしてタブレットを使いこなすことができています。すばらしいですね!!

見守り隊の方々に感謝する会

 今年度の最後となる一斉下校の会(見守り隊の方々と一緒に集団下校する会)に合わせて、「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。

 その前に行った「見守り隊定例会」の様子です。2~3ヵ月に1回程度、子ども達の登下校の様子について情報交換を行っています。

 その後、多目的ホールに全校児童が集まって「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。

 会では、隊長さんからお話をいただくとともに、6年生からお礼のことばを述べながら感謝のお手紙をお送りしました。

 令和5年度、登下校中に大きなけがにつながる交通事故は1件も起きていません。見守り隊の皆さまの毎日の見守り活動に、心より感謝申し上げます。

薬物乱用防止教室(6年)

 県南保健福祉事務所から薬剤技師の方を講師としてお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 薬剤技師の先生からは、「薬物乱用とは何か」、「薬物乱用がなぜいけないのか」、「薬物乱用から身も守るためにはどうしたらよいか」などを分かりやすく教えていただきました。

 インターネットの普及などに伴い、違法薬物が身近な物となってしまっている現在。また、市販薬の過剰摂取による薬物乱用事案が多くなっている現在。学校と家庭が一緒になって、子ども達を「薬物乱用の危険」から守っていきたいと思っております。

トントンつないで(4年図工)

 前回、3年生が田部井工務店様に「のこぎりの使い方」を教えていただいたのに続いて、今回は4年生が「くぎの打ち方」を中心にご指導をいただきました。木材を切って、つないで玩具を作る「トントンつないで」という図工の学習です。

 今回も、田部井工務店様のご指導のおかげで、子ども達は金づちを上手に使って作品を仕上げることができました。大変ありがとうございました。

地域の方のおかげで、安全に登校できました。

 昨日から降り続いた雪で、今朝の学校周辺はかなりの積雪となりました。子ども達の登校が心配で朝早く学校に来てみると、すでに通学路の歩道や職員駐車場がきれいに除雪されていました。地域の方々が夜明け前から除雪作業を行ってくださったおかげで、1件の事故もなく安全に登校することができました。

 登校後は、高学年児童と職員が除雪作業を行い、学校敷地内もきれいに除雪できました。

 2校時終了後の休み時間やお昼休みには雪も止み、校庭で雪合戦をしたり、雪だるま(一部泥だるま)を作ったりして楽しむ、元気な子ども達の姿が見られました。

 

 また、朝のロータリー付近は送迎の車で大混雑でしたが、保護者の皆さまのルールとマナーを遵守した運転のおかげでトラブルなく済みました。ありがとうございました。

 地域の方、保護者の方のご協力に深く感謝申し上げます。

もうすぐ上級生(新入学児1日入学)

 先週、令和6年4月に入学する新入学児童72名の「1日入学」がありました。そこで、1年生が堂々とした態度で小学校生活の様子を紹介しました。

 もうすぐ2年生となり、お兄さん・お姉さんになる1年生。その意識が、発表を通して大いに感じられました。

ひとあし早く「節分」です。

 明日、2月3日は節分です。今日、それぞれの学級ごとに節分にちなんだ活動を行いました。

 1年生は、追い出したい鬼を黒板に貼って、それに向かって豆まきをしました。(感染症対策のために本物の豆はまかずに持ち帰りました。まいたのは新聞紙で作った豆です。)

 2年生は、節分に関わるアニメを見たり、追い出したい鬼の絵を描いたりしていました。

 心の中にいる鬼をしっかりとやっつけて、ますます元気にがんばるくまっこ達です。

体育科の研究授業(6年1組)

 1月31日(水)、6年1組で体育科の研究授業を行いました。単元は「バスケットボール」です。子ども達は、チームの勝利をめざして、作戦を考えたり、練習の計画を立てたりしながら意欲的に取り組んでいました。

 6年生らしいきびきびとした動き、チームワークのよさ、友達同士の教え合い・励まし合いなど、どれもすばらしいもので、参観した先生方からもたくさんの称賛が寄せられました。

教頭先生の書写指導(5年)

 5年生は、1組、2組ともに教頭先生が書写の授業を担当しています。今日は5年2組の毛筆の学習がありました。

 教頭先生の指導のもと、課題「近づく春」を丁寧に書いていました。

 同じ時間、5年1組では担任による国語科の授業が行われていました。

 1組のみんなも真剣に学習に取り組んでいます。さすがもうすぐ最上級生になる5年生。立派な授業の一コマでした。

 

今朝の登校の様子

 今朝の登校の様子を紹介します。学校前の道路を北に向かい、県道増見小田倉線に合流する丁字路に押しボタン式の信号があります。毎朝、そこを4つの登校班が通って登校しています。どの班も、班長さんを中心にきちんと並び、安全に横断歩道を渡ることができています。停まってくれた車に、班長さんが頭をさげてお礼をしている姿も立派です。

 本校では、今年度(令和5年4月から)登下校中の交通事故は1件も起きていません。これは、このように交通ルールをしっかり守った集団登校、見守り隊や地域の方々のご指導、そして車で送迎してくださっている保護者の皆さまの安全運転のおかげだと思っております。これからも、保護者や地域の皆さまからのご協力をいただきながら、交通事故ゼロをめざしていきます!!

3年生の学習の様子(算数科)

 今日の2校時目、3年生は3クラスともに算数科の学習を行っていました。

 1組は、「かけ算の筆算」の習熟の時間です。先生に教えてもらったり、友達と教え合ったりしながら正確に計算できるようがんばっていました。

 

 2組は、円の性質を使って二等辺三角形をかく方法をみんなで考えていました。

 

 3組は、乗数の一の位が「0」の場合の筆算の仕方をみんなで考えていました。

 どのクラスもすばらしい学習態度でした。もうすぐ上学年の仲間入りをする心の準備がしっかりとできあがっているように思えました。

 おまけです。3年3組の窓から見える風景です。1学期までお世話になっていた給食センターがすっかりなくなり、くまっこの森がよく見えるようになっていました。

 

性の指導「生命誕生」

 1月25日(木)、白河総合厚生病院から助産師の方を講師にお招きし、5年生全員が生命誕生に関わる授業を受けました。助産師さんからは、スライドを使って人間の赤ちゃんが産まれるまでの過程を分かりやすく説明していただいたり、本物の赤ちゃんと同じ大きさ・重さの人形を抱っこさせていただいたりしました。

 この授業を通して、5年生の子ども達は「生命誕生の神秘さ」や「命の尊さ」をしっかりと感じ取ることができました。

なわとび記録会(1年、4年)

 なわとび記録会もいよいよ最終日となりました。

 2校時目は、1年生が初めての記録会に臨みました。種目は、前跳び・前かけ足跳び・自由種目・持久跳びです。どの種目も一生懸命がんばるとともに、お友達の記録をしっかりと数えたり、計ったりすることができました。

 

 3校時目は、4年生です。3日間に渡って行われた今年のなわとび記録会も、これで最後となりました。種目は、持久跳び(4分間)・規定種目(後ろあや跳び)・選択種目です。跳び縄を使った独特の準備運動を行った後、それぞれの種目に挑戦しました。30名近いお友達が、見事4分間の持久跳びに成功しました。

 昨日まで同様に、本日もたくさんの保護者の方にご参観いただきました。昨日からの降雪で、大変足もとが悪い中ご来校いただき、温かいご声援をいただきましたこと誠にありがとうございました。

 

なわとび記録会(2年、5年)

 昨日から始まった「なわとび記録会」。

 今日の2校時目は、2年生です。持久跳び(2分)、規定跳び(後ろかけ足跳び)、自由跳びに挑戦しました。参観してくださった保護者の方々には、回数を数えるお手伝いもしていただきました。

 3校時目は、6年生が小学校最後のなわとび記録会に臨みました。持久跳び(5分)と選択種目2種目に挑戦です。さすが6年生というすばらしい技量でした。

 本日も、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、うれしい限りです。明日はいよいよ最終日。1年生と4年生の出番です。明日も、たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

なわとび記録会(3年、5年)

 今日から、学年ごとに「なわとび記録会」が始まりました。

 初日の2校時目は、3年生が行いました。持久跳び(3分)、規定種目(あや跳び)、自由種目に挑戦しました。

 

 3校時目は5年生です。持久跳び(5分)、規定種目(前交差跳び)、自由種目に加え、学級対抗の長縄跳びも行いました。

 たくさんの保護者の皆様方からの応援を背に受けながら、子ども達は力の限りがんばりました。お忙しい中、そして寒い中のご来校、誠にありがとうございました。

西郷村教育委員様による学校訪問

 本日、西郷村教育委員会から教育長様、教育長職務代理者様、教育委員様3名、そして学校教育課長様・課長補佐様・指導主事様にお出でいただき、全学級の授業を参観していただきました。

 参観の後は、ご指導をいただきました。熊倉小学校の子ども達が落ち着いて真剣に学習に取り組んでいる姿に、たくさんのお誉めのことばをいただきました。

 ご指導をいただいた後は、給食を試食していただきながら、学校教育活動についての懇談を行いました。

 ご来校いただきました西郷村教育委員会の皆様、ありがとうございました。

のこぎりひいてザクザクザク(3年生)

 本日、地域企業の田部井工務店さんが3年生を対象に出前授業を行ってくださいました。図工科「のこぎりひいてザクザクザク」の学習で、クラス毎にのこぎりの使い方を教えていただきました。

 まずは、「おねがいします」のごあいさつをした後、のこぎりの使い方の手本を見せていただきました。

 その後は、2人1組で木を切りました。「手袋をはめて」、「2人で協力して」・・・・

 最初は苦戦していましたが、徐々にコツをつかんだ子ども達はみんな上手にのこぎりを使うことができるようになりました。

 田部井工務店さんには、ボランティアでご指導をいただいた上、新品の「のこぎり」をたくさん寄贈していただきました。誠にありがとうございました。

もうすぐ高学年!!4年生のがんばり。

 今日の3校時目、4年生の学習の様子です。

 1組は国語科で詩を作る学習です。先生と一緒に自分が作った詩を吟味したり、できあがった詩を清書したりしていました。

 2組は算数科の分数の学習です。先生や友達の話をしっかりと聞きながら、異分母分数の大きさを比べる方法をみんなで考えていました。

 3組は図画工作科で版画の下絵を作成していました。素材となるいろいろな花をインターネットで調べて丁寧にスケッチをしていました。

 4月からいよいよ高学年の仲間入りをする4年生。どのクラスでも真剣に学習に取り組む様子がうかがえ、進級に向けての心構えがしっかりとできあがっているように思えました。

学力調査がんばりました!!

 1月16日(火)~17日(水)の2日間、全学年の児童が西郷村学力調査に臨みました。

 1~3年生は、国語と算数の2教科。4~6年生は、国語、社会、算数、理科の4教科です。

 今日、5年生が社会科の学力調査に取り組んでいる様子です。

 みんな、真剣に取り組んでいます。結果は子ども達にフィードバックするとともに、今後の指導改善に生かしてまいります。

寒さに負けずに「ぴょんぴょんタイム」

 今朝の8時頃、学校の百葉箱をのぞいてみると・・・

 氷点下の気温でした。疲れる・フラフラ

 それでも、寒さに負けないくまっこ達は、全員元気に校庭に飛び出して「ぴょんぴょんタイム(なわとび練習)」を行いました。

 ランランタイムでお世話になっている園川さん、渡部さんも一緒になわとびを行ってくださいました。

 6年生は、大縄を使ってみんなでジャンプ!!

 帰りには、その縄を使って電車ごっこを楽しむ無邪気な姿も見られました。笑う

 寒さに負けないくまっこ達の朝の様子でした。

アルファベット覚えたよ(3年外国語活動)

 3年生が、担任やALT(外国語指導助手)と一緒に外国語活動の授業をしている様子です。

 今日は、バラバラに置かれたA~Zまでのアルファベットのカードを順番どおりに並べるゲームをしていました。ALTの合図で「よーいドン!!」

 みんな手際よく並べています。できた人は、正しく並べられているかチェックしてもらいます。

 3,4年生の外国語活動では、このような楽しいゲームや歌、簡単な英会話などを通して、外国語に慣れ親しんでいます。

大谷翔平選手からグローブが届いたよ(第3学期始業式)

 本日、3名の転入生を迎え、全校児童397名で3学期をスタートしました。

 始業式の校長講話の中では、大谷翔平選手からプレゼントしていただいたグローブを披露するとともに、大谷選手の高校時代のエピソード(夢を実現するために「あいさつ」もがんばっていたこと)を紹介しました。

 次に、全校生を代表して2年生の児童が、3学期のめあてをとてもすばらしい態度で発表しました。

 始業式の後は、書写・図画コンクールで入賞したお友達の表彰を行いました

 最後に、6年生の代表児童が大谷選手から贈られたグローブをはめて記念撮影。

 グローブは、1週間程度昇降口に展示した後、各学級を順番に回してみんなに使ってほしいと考えています。

第2学期終業式

 今日が、86日間あった第2学期の最終日となります。学校では第2学期の終業式を行いました。

 教頭による「開式のことば」のあと、校長講話では、2学期に特にがんばったことを学年ごとに1つずつ挙げて称賛しました。また、冬休み中、安全で健康な生活を送ること、年越し行事やお正月行事などの冬休みならではのものを存分に味わうことなどの話をしました。

 その後、全校生の代表として3年生の児童が「2学期にがんばったこと」を堂々と発表しました。

 全校児童がとても立派な態度で式に臨み、厳粛な雰囲気の中で第2学期の終業式を終えました。

 終業式の後には、3学期から産前休暇に入る職員からの挨拶があり、全校生でお礼を言いました。

 その後、生活委員会の児童と生徒指導担当職員から冬休みの過ごし方についての話がありました。

 保護者の皆様、地域の皆様にはこの2学期も学校教育活動に多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。3学期も変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。

NEW 愛校活動(全校生で大掃除)

 2学期も残り1日となった12月21日(木)、全校生が力を合わせ、学校中をきれいにお掃除しました。

 普段の清掃では手の届かない、隅々までとてもきれいにすることができました。ピカピカになった学校で、第2学期の終業式、そして新しい年を迎えることができます。

特設陸上クラブ引退式

 12月20日(水)、特設陸上クラブに所属する4~6年生が集まって、6年生の引退式を行いました。

 校長や担当職員からは、6年生のこれまでの活躍に対する労いや、特設陸上クラブでのがんばりを今後に生かしてほしいことなどを話しました。

 その後、6年生の代表児童から4,5年生に対する期待のことばを、4,5年生代表児童から6年生へのお礼のことばを述べ合いました。

 3学期からは、4,5年生が中心となって熊倉小学校特設陸上クラブのすばらしい伝統を引き継ぐために練習に励んでいきます。6年生のみなさん、これまでの活躍、本当にありがとうございました。

2学期最後の「ランランタイム」

 今朝、子ども達が登校した頃の気温は、0℃をほんの少し上回る程度でした。そんな寒さの中でしたが、朝の活動で2学期最後の「ランランタイム」を全校生で行いました。

 今回もゲストランナーとして園川さん、渡部さんが来てくださいました。

 ふくしま駅伝村の部で優秀した西郷村チームの選手でもある園川さんと記念撮影!!

 来年もたくさん走って、体力作りに励みます!!笑う

3年生が1年生に「読み聞かせ」

 今日のくまっこタイム(朝の活動の時間)に、3年生が1年生教室を訪問して読み聞かせを行いました。これは、3年生が国語科で行った「1年生が読みやすい本を選ぶには」というディベート(話し合い)の発展学習です。

 3年生の読み聞かせをしっかりと聞く1年生、1年生を前にしてお兄さん・お姉さんらしさを発揮した3年生。異学年児童が交流する微笑ましい光景でした。

寒さに負けない元気な「くまっこ」

 今朝の校庭の様子です。昨日から降った雪が校庭一面にうっすらと積もっていました。

 その後も気温が上がらず、昼休みになっても中庭のベンチには雪が残っていました。

 でも、くまっこ達は寒さに負けずにみんな元気です。昼休みの中庭では、なわとびをする子ども達の姿が・・・。

 校庭に行ってみると、いろいろな遊びや運動をする子ども達の姿がたくさん見られました。

 2学期も、いよいよ今週で終わりです。このまま元気で冬休みを迎えることができるよう、励ましていきたいと思います。

「くまっこフェスティバル」大成功!!

 今日の2校時目、2年生が1年生と職員を招待して「くまっこフェスティバル」を開催しました。講堂いっぱいに、いろいろな遊び(全て自作です)のコーナーが設けられ、2年生は自分達のコーナーを大きな声で紹介していました。1年生は、たくさんのコーナーを回って、遊びを楽しんでいました。

 フェスティバルの後には、2年生から1年生へ「たのしいおもちゃの作り方」をパンフレットとしてまとめた物を、プレゼントとして贈りました。また、1年生は感想やお礼のことばを立派に述べました。

 とても楽しく、心温まる1時間でした。来年の今頃は、1年生が2年生となり、新1年生を招待する立場で「くまっこフェスティバル」を開催します。伝統が引き継がれていますね。笑う

 

 

むかしあそび(1年生活科)

 1年生が生活科の学習で「むかしあそび」の体験をしていました。

 コマ回し

積み木で模様づくり

カルタ

 

ん?これも、むかしあそび?

 現代の遊びもあったようですね。笑うグループごとにそれぞれの遊びを楽しんでいる様子が、とても微笑ましく思えました。

全校読書集会

 本日(12/11)、図書委員会の企画・運営により「全校読書集会」を行いました。この集会は、これまで楽しい本の読み聞かせをしてくださった、読み聞かせボランティアの方々に感謝の気持ちを届けるものです。

 児童の先導で、読書ボランティアの方々の入場です。

 校長からは、「読み聞かせを通して、読書の楽しさを教えてくださった読書ボランティアの方々に、たくさんのありがとうを伝える会にしましょう。」と全校児童に呼びかけました。

 図書委員会代表の児童が、堂々とお礼のことばを述べました。

 感謝の気持ちを込めた、手作りプレゼントの贈呈です。

 最後に、図書ボランティアの方お一人お一人からお話しをいただいて、全校読書集会を閉じました。

 読み聞かせボランティアの皆様のおかげで、くまっこはみんな読書大好きです。これからもよろしくお願いいたします。

西郷第一中学校新入生学校説明会

 先日、6年生の児童が西郷第一中学校の「新入生学校説明会」に参加しました。中学校の先生や先輩方から、中学生活について説明していただいたり、授業を参観させていただいたりしました。

 約4ヵ月後に始まる中学校生活に対して、大きな夢と希望をもって帰ってくることができました。

3年生の学習の様子

 今日の2時間目、3年生3クラスの学習の様子です。

 1組は理科です。担任ではなく、理科専科指導教員の授業でした。先生のお話をしっかりと聞いて学習に取り組んでいます。

 2組は音楽です。元気な歌声が教室いっぱいに響き渡っていました。

 3組は社会です。タブレットの使い方に慣れて、手際よくたくさんのことを調べたり、調べたことを上手に整理したりすることができました。

 冬休みまで残りわずかですが、どの学級も一生懸命学習に取り組んでいます。

寒さに負けずに(1年生体育科)

 今日から12月。寒さも本格的になってきました。そんな中、1年生が体育の授業をがんばっていました。

 準備運動の様子です。

 その後は、跳び箱とマット運動にチャレンジ。みんな、かっこよく技を決めていました。

 寒さに負けずに、一生懸命運動に取り組む1年生の様子をお届けしました。

「くまっこブックランド」リニューアルオープン

 学校図書館「くまっこブックランド」の貸し出しシステムを電子化するために、これまで学校司書のみなさん、サポートテイーチャーの方が、1冊1冊の本全てにバーコードを貼って分類・整理する作業を行ってくださいました。根気の必要なとても大変な作業でした。

 その作業が終了し、11月17日(金)にくまっこブックランドがリニューアルオープンしました。

 子ども達は、早速新しくなった貸し出しシステムを使って本を借り始めました。

 6年生の新しくなったブックランド利用の様子です。

 本の貸し出し、返却がコンピュータで一括管理されることにより、とてもスムーズになりました。これを機に、子ども達の読書活動がますます充実していくことを願っています。

暖かな日差しの下で(熊小午後の風景)

 ここ数日、冬の到来を感じさせるような気温の日が続きましたが、今日は校庭一杯に暖かな日差しが降り注ぎました。

 用務員さんやスクールサポートスタッフの方にきれいに整備していただいた校庭脇の花壇では、日差しを浴びた花が美しく輝いていました。

 そのすぐ横では、「放課後子ども教室」に参加している子ども達が、楽しそうに遊具で遊んでいました。

 すると、ランニングクラブの4~6年生が出てきて準備運動を始めました。

 何を始めるのかと思ったら、先生3人が鬼になって「鬼ごっこ」。こちらもとても楽しそうです。

 心温まるのどかな光景をたっぷりと楽しんだ後、校舎内に入っていくと・・・

 マロンがお出迎え笑うマロンも暖かな日差しに誘われて、昇降口近くまで出てきたようです。でも、カーペットから出るのはやっぱり怖いようです。

 熊倉小学校がお届けする癒やしの時間でした。

給食センター見学(2年)

 先週、2年生が新しくなった給食センターを見学してきました。

 最新の調理器具を見たり、給食を作る様子の説明を聞いたりして、毎日食べている給食についての理解を深めることができました。

 たくさんの給食を一生懸命作ってくださっている給食センターの方々に感謝しながら、これからもおいしい給食をいただきます。

全校集会(いじめは許しません!!)

 11月16日(木)、全校生が講堂に集まって「全校集会」を行いました。

 まず、読書感想文福島県コンクール、リサイクル作品コンクール、西白河小学校書写作品展において優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。

 

 続いて、村内一周駅伝で見事優勝を飾ったメンバーの表彰を行いました。

 

 校長講話では、いじめの具体的例を説明しながら、「いじめは絶対にしてはいけないこと」「もしいじめが起きたら、先生達がいじめられている子を必ず守って解決すること」を話しました。

 熊倉小学校では、みんなが安心して学校生活を送ることができるよう、職員一丸となっていじめの根絶に取り組んでまいります。

5年生宿泊学習完結編

 2日目、午前中の活動を予定より早く終え、退所式まで時間の余裕があったので、近くにある「つつじ吊り橋」まで散策に行ってきました。つつじ吊り橋は、全長130m、一番高いところで高さ38mあるとても大きな吊り橋です。橋の上から眼下に広がる絶景を楽しみました。

 その後、体育館で少し遊んだ後、いよいよ退所式です。自然の家の先生にお礼を述べて、2日間お世話になったなす高原自然の家を後にしました。

 今年度はセカンドスクールを実施することができなくなり、子ども達には大きな悲しみを与えてしまったこと、そして保護者の皆様方にはご迷惑をおかけしてしまったこと、大変申し訳なく思っております。

 期間は短くなってしまいましたが、この2日間の宿泊学習が、5年生の子ども達にとってすばらしい思い出となること、そしてこれからの成長の糧になることを願っております。

 宿泊学習のためにいろいろと準備をしてくださいました保護者の皆様方に深く御礼を申し上げ、昨日から連載してきた「宿泊学習特集」を終わります。ぜひ、ホームページの写真を見ながら、お子様からの思い出話を聞いてあげてください。

溶岩カレー完成・完食(5年宿泊学習)

 宿泊学習2日目、午前中の活動は「溶岩カレー」作りでした。班ごとに、決められた分担で手際よく上手に作ることができました。

 

 どの班も余すことなく完食!!班で食べ比べをして、味の違いを確かめている人もいました。

 みんなの作業がとても手際よいので、時間に余裕ができました。この後、予定になかったスペシャル体験をするかもしれません?

宿泊学習2日目 朝の様子(5年生)

 宿泊学習2日目の朝を迎えました。西には冠雪した茶臼岳や朝日岳が、東には遠くに市街地がはっきりと見渡せる素晴らしい天気と景色です。

 そのような中、参加した5年生全員が元気に2日目の朝を迎えました。朝の身支度、部屋の清掃を済ませて、朝の食事です。

 この後、班ごとに「溶岩カレー」(どんなカレーでしょう?)を作ります。

宿泊学習第1日(5年生)

 5年生の宿泊学習は、第1日目の日程を無事に終えました。全員元気です。

 1日目の活動のダイジェスト版をお送りします。

出発式

入所式

スコアオリエンテーリング

スタート・ゴールの様子

昼食風景

焼き板つくり

夕食風景

キャンプファイヤー

 とっても楽しかった1日目の活動が終わりました。この後、入浴、室長会議、振り返りを行って就寝となります。

 明日は、調理実習(カレー作り)を行う予定です。

 

めざせ!!「くまっこ九九名人」(2年生)

 2年生は、算数科の時間に「かけ算九九」の学習で、乗法の意味理解やかけ算九九の構成、九九の暗唱などの学習を行ってきました。その総まとめとして、現在かけ算九九をスラスラと唱えることができるようにがんばっています。

 まずは、担任の先生の前で上り九九、下り九九などのテストを受けます。全て合格してスラスラ言えるようになったら、いよいよ校長室で「くまっこ九九名人」の試験に挑戦です。

 11月13日(月)、初の挑戦者5名が校長室にやってきて、試験に挑みました。みんなとても緊張気味です。

 挑戦した5名は、見事試験に合格し、「くまっこ九九名人」の称号を手にしました。名人証を受け取って、みんなうれしそうです。おめでとうございました。

 これから、2年生全員が「くまっこ九九名人」をめざしてがんばっていきます。お家でも、ぜひ励ましてあげてください。

紙すき体験(5年生)

 先日の「沢歩き」に続いて、5年生の森林環境学習第2弾「紙すき体験」を行いました。

 たくさんの講師の方にお出でいただき、まずは「森林の働き」について説明していただきました。

 その後、家庭科室に場所を移して「紙すき体験」を行い、手作りのはがきを仕上げることができました。

 森林などの自然についてたくさんのことを学び、体験したことを生かして、いよいよ来週は大自然の中での「宿泊学習」に出発です。