くまっこスクールライフ

熊小406名の子ども達

秋の全国交通安全運動

 今日から9/30まで、「秋の交通安全運動」期間です。

 地域の皆様には、この期間での朝の交通指導でお世話になっています。臨時休校後でしたが、子ども達はいつものように安全に登校することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「チャレンジ600」の実施の可否について

 15時30分現在、校舎周辺は暴風雨となっており、校庭も水浸しの状態です。(写真参照)

 明日の登校に向けて、教職員で校舎内外の安全点検、通学路の安全確認を行い、現在のところ異常はありません。

 明日の朝も、いつものように安全に登校できるよう、ご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。

 さて、順延となった「チャレンジ600」は、天候及び校庭の状況より、明日の朝8時に実施の可否を判断し、保護者の皆様に一斉メールにてお知らせします。

 なお、明日できない場合は、再延期はありません。次回は、10月4日(火)に実施する予定です。このような状況で、大変申し訳ありませんが、皆様のご理解とご協力をお願いします。

 【明日のチャレンジ600の日程】

 (9:25~10:10)  1・2年生

 (10:35~11:20) 3・4年生

 (11:25~12:10) 5・6年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部講師による絵画指導(2年)

 今日の3・4時間目は、外部講師(菊池千代子先生)による、2年生の図工でした。

 題材名は「物語の絵(スイミー)」で、「どんな世界をかきたいかな」というめあての学習でした。

 はじめに、多目的ホールで、菊池先生からいろいろなぬり方を教えていただきました。その後、各教室で自分なりのアイディアを考え、スイミーの絵画のスタンプづくりをしました。子ども達は、画用紙に魚やクラゲなどの絵をかき、ハサミで切り取ってたくさんのスタンプをつくりました。みんな楽しそうに目を輝かせていました。

 来週は、1・2・3年生が、ご指導いただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究②(4の2算数:一人一授業)

 今日の2時間目は、4年2組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。

 単元名は「あまりのあるわり算」で、87÷25の計算について、除数の切り捨てや切り上げを選んで仮商を立てて説明する学習でした。

 子ども達は、わる数を20または30と見たとき、同じ部分や違う部分を考え、話し合いをしました。そして、どちらも1度仮商修正すれば正しい答えが出せることを理解できました。みんな自分なりの考えを一生懸命ノートに書き、友達の発表を聞いて、2つのやり方のよさも理解できました。全員が45分間集中して取り組んだ授業でした。

 授業後には、西郷村学校教育推進員(小田倉小学校)の渡辺先生から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。

 ご指導いただいた、渡辺先生には、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究①(5の1:図工)中堅教諭資質向上研修

 今日は、授業研究が2つの学級でありました。

 1時間目は、5年1組での図工の授業です。これは、教職経験10年の教員の資質能力向上のための授業研究です。

 題材名は「あったらいい町、どんな町」で、子ども達は自分のいいと思う町について、タブレットなどを使ってイメージを膨らませ、アイディアを簡単にスケッチしました。

 2時間目には、菊池千代子先生にご指導いただき、みんな意欲的に図工に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会(表彰・あいさつについて考えよう)

 今日の全校集会は、コロナ感染症拡大防止のため、放送で行いました。

 代表委員会の担当児童が進行しました。

 はじめに、次の表彰を行いました。

 ・ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト「ニシゴーヌ賞」「郵便局長賞」「佳作」

 ・第32回福島県小学生リレーカーニバル「男子ジャベリックボールスロー第3位」「男子1000m第8位」

 ・西白河小学校理科作品展「金賞」「銀賞」「銅賞」

 それぞれ代表児童に表彰状を伝達しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、校長から学校運営協議会のスローガン「大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう。」を確認し、次の2点について各学級で話し合うように伝えました。

①なぜ、あいさつが大切か。

②自分から進んで元気にあいさつするためにはどうすればよいか。

 放送での全校集会の後、全学級であいさつについて話し合われました。そして、話し合ったことを明日から実践できるよう、家庭や地域と連携して進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵画指導(3年・6年)

 地域の外部講師による図工「絵画指導」です。

 今日も、菊池千代子先生のご指導で、2時間目に6年生、3・4時間目に3年生がご指導いただきました。

 6年生は、「わたしのお気に入りの場所」という題材で、自分の思いを見る人に伝わるように、自分なりのイメージで表現していきました。子ども達のお気に入りの場所は、音楽室・講堂・理科室・多目的ホール・教室・ブックランド・校舎・陸上競技場などで、自分のこれまでの学校生活や様々な経験の思いを描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、「自分だけのお話の世界」という題材です。

 はじめに、多目的ホールで全員が集まり、菊池先生から魔法の技「にじみ」を教えていただきました。次に、各教室で、にじみの技法を使って、小さい画用紙に自分だけのお話を表現しました。

 授業後、子ども達からは「絵を描くのが楽しくなってきた。」「色をにじませるのが楽しい。」「千代子先生の教え方がわかりやすかった。」「色を合わせて、きれいな色をつくるのが楽しい。」などの感想がありました。

 明日は、2年生と5年生がご指導いただく予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロイ先生と楽しく学習(外国語活動)

 木曜日は、ロイ先生による外国語活動です。

 今日は、1・2年生の5学級で外国語活動の授業がありました。

 1年生では、いろいろな色や形について、映像を見ながらみんなで発音しました。子ども達は、紫・橙・金色など、ロイ先生の手本を聞いて、元気に発音していました。また、いろいろな形では、教室にある「丸」「三角」などを友達と話し合いながら見つけました。45分間楽しく活動できた授業でした。(写真は1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い出に残った一日①(西郷村小学校合同活動)

(アップ遅くなりました。6年生の思い出に残るすばらしい一日の様子です。)

  今年度も、コロナ禍で日帰りの村内6年生の合同活動となりましたが、天候にも恵まれ、村内5校の6年生と引率教員が参加しました。

 午前中は、入所式・ふれあい活動①(小田倉小担当)、次にオリエンテーリング(熊倉小担当)を行いました。レストランでの昼食をはさんで、午後は、ふれあい活動②・退所式(羽太小・米小担当)を行いました。

 入所式では、学校紹介があり、熊倉小学校の代表児童3名は、堂々とした態度で分かりやすく発表することができました。すばらしい発表で、私もとても嬉しく感動しました。勿論、他校の6年生もすばらしい発表で、他の活動での進行も含め、西郷村の6年生のレベルの高さを感じました。

 また、秋山教育長様、実行委員長(米小校長)、なすかしの後藤先生(11月の本校のセカンドスクール担当)からごあいさつもいただき、6年生はこれから始まる活動にワクワクしていた様子でした。

 ふれあい活動では、活動班ごとに学校間の交流が図られ、午後には寄せ書きを作成しました。オリエンテーリングでは、快晴の中、豊かな自然の中で思い切り活動することができました。

 レストランの昼食は、感染症対策を強化してのバイキング方式で、子ども達は「ラーメンがおいしかった。」「わかめご飯がおいしかった。」「たくさん食べられて満足した。」「久しぶりのバイキングで楽しかった。」などの感想がありました。昼の休憩時間には、アスレチックで友達と楽しく遊ぶ姿も見られました。

 午後のふれいあい活動では、記念の色紙にそれぞれ付せんで、他校の友達へのコメントを作成しました。退所式では、なすかしの海野先生からお話をいただき、仲間との交流や自然体験のよさを実感しました。

 帰校後、子ども達とふり返りを行い、全員が「楽しかった」と挙手してくれました。そして、多くの友達もできたようで、中学校に向けても、今回の合同活動は教育的価値が高いものと改めて実感しました。

 退所の際は、国立那須甲子青少年自然の家の小野所長様をはじめ、職員の皆様が全員で見送りをしてくださいました。気配り・目配り・心配りのある職員の皆様で、子ども達も教員も感激しました。

 今回の合同活動では、保護者の皆様には、多大なるご協力をいただきありがとうございました。また、事務局校(米小・小田倉小)はじめ、村教委、なすかしなど関係機関の皆様にも感謝申し上げます。

 なお、今回の合同活動では、感染症対策を十分に講じて実施しました。なすかしの感染症対策も強化されています。11月には、5年生のセカンドスクールがあります。このまま感染症が拡大しない限り、現状では対策を講じた上で、実施する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼓笛引き継ぎ体験

 今週の月曜日と火曜日の休み時間に、鼓笛の引き継ぎ体験を行いました。6年生がパートごとに、5年生に実際の演奏や演技等について、具体的に教えていました。2学期も後半に近づき、いろいろな活動で5年生に熊倉小の伝統が受け継がれていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養教諭の指導(2年)

 昨日、西郷村給食センター栄養教諭の草野先生のご指導で、食に関する授業を行いました。

 2年生が、2~4校時にかけて、各学級ごとにご指導いただきました。授業のめあては、「よくかんで食べると、どんなよいことがあるかな。」です。

 はじめに、「にこにこまめ」と「食パン」をそれぞれ10回噛んだときと、なくなるまで噛んだときの感想をワークシートに記入して話し合いました。(実際に噛んでの感想)

 そして、最後に噛むことによって体によいことがあることをまとめました。(次の5点)

①むし歯を防ぐ。

②おなかにやさしい。

③肥満を防ぐ。(脳に信号)

④脳の働きがよくなる。

⑤味がよくわかる。

 食育について、外部講師による授業でした。ご家庭でも、この機会にお子さんと食育について話し合っていただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水遊びをしよう!(1年)

 1年生の生活科「水遊びをしよう」です。

 子ども達は、各家庭で準備していただいた「ペットボトル・空き容器・うちわの骨・ストロー」で、シャボン玉づくりや的当てを行いました。今日は、天気もよく気温が上がり、子ども達は思い切り水遊びを楽しむことができました。私も、子ども達の活動の様子を写真に撮ろうとして、的当ての後ろに行ったところ、的を外れて私の顔や体に水が勢いよくかかるアクシデントもありました。でも、みんな目を輝かせてとても楽しそうに活動して、元気な1年生の姿を見ることができました。

 用具の準備等で事前にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部講師による絵画指導スタート!

 本校では、地域人材の活用を積極的に行い、授業や学校行事での支援、環境整備の協力など大変お世話になっています。

 今回は、「校内絵をかく会」に合わせて、美術科の専門である地元の菊池千代子先生に、各学年ごとに図工の時間に絵画指導をお願いしました。9月中に全学年でご指導いただく予定です。

 今日は、4年生で2・3校時にご指導いただきました。4年生の題材は「へんてこ山の物語」で、想像の絵を表現します。

 はじめに、菊池先生から4年生全員に、「絵は上手い・下手ではない。一人一人が自分で考え、自分だけの絵をかく。絵に失敗はない。」とお話がありました。そして、いろいろな技法(平ぬり・点描・ぼかし・はじき・重ねぬり・はり絵・きりふき・ひっかき)を教えていただき、自分で工夫して表現することを教えていただきました。

 その後、各学級ごとに教室で、想像力を働かせて自分なりの絵を表現しました。画用紙の大きさも工夫し、自分で描きたい大きさの紙を選んで取り組みました。

 授業後、子ども達からは「絵の具でいろいろなぬり方があるのがわかり楽しかった。」「いろいろな絵の具のぬり方から、おもしろいものやきれいなものがあった。」「絵にはいろいろなかき方があって、自分の考えで好きなかき方ができ、図工が好きになってきた。」などの感想がありました。

 美術科に造詣の深い先生のご指導をいただき、子ども達の学習意欲の高まりは勿論、教員も指導法を学ぶよい機会となりました。

 今後、順番に他の学年もご指導いただきます。菊池先生には、お忙しいところ事前の準備をはじめ、授業でのご指導をいただきありがとうございました。今後も、ご指導よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳の授業研究(5年1組)

 2時間目に、5年1組で道徳科の授業研究がありました。これは、中堅教諭等資質向上研修(教職10年目)一環で、外部講師を招へいしての授業研究です。

 主題名は、「勝つよりもすてきなこと」で、友情・信頼についての学習でした。子ども達は、資料から自分の考えを赤と青の付せんに書き、黒板に貼っていきました。そして、勝つよりもすてきなことは何だったのかを全員で話し合いました。最後に、自分達の生活をふりかえり、友情について考えました。

 5年1組の子ども達は、自分の考えをたくさん付せんに書いて、自分の立場を明らかにしながら友達と積極的に意見交流をしました。45分間、集中して授業に取り組むことができました。

 今日のご指導は、西郷村教育委員会の安田先生でした。ご指導いただいた内容は、今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書タイム(図書委員会の読み聞かせ)

 月曜日の朝は、全校での「読書タイム」です。

 5・6年生はボランティアの皆様による読み聞かせ、1年生は図書委員会による読み聞かせがありました。4年生の図書委員は、大型絵本を使って、1年生に読み聞かせをしました。1年生は、上級生の読み聞かせを喜んで聞いていました。他の学年は、自分で選んだ本の読書をしました。

 週の始まりは、「読書タイム」で心を落ち着けてからスタートしました。

【図書委員会の読み聞かせ】・・・「カラスのパンやさん」「くまのコールテンくん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の読み聞かせ(ボランティア)

 毎週月曜日は、朝の読み聞かせです。今日も、地域・保護者の皆様にお世話になり、読み聞かせを行っていただきました。今日は、5年生と6年生の各学級での読み聞かせです。

 高学年の子ども達も、読み聞かせはとても楽しみにしており、みんなお話に引き込まれるように真剣に聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、本日も楽しい読み聞かせありがとうございました。

【5の1】中田 このみ 様「りゅうになりそこねたハブ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年2組】田島 恭子 様「りゅうがあります」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年1組】真船 奈諸 様「エレベーター」「そらからおちてん」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年2組】長谷川 拓代 様「ほしじいたけとほしばあ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年3組】伊藤 和美 様「ぶんぶくちゃがま」

朝のあいさつ運動(PTA補導委員会)

 今日も、PTA補導委員会による「あいさつ運動」がありました。昇降口前で、登校してきた子ども達に対して、元気にあいさつができるよう声かけをしていただいています。PTA補導委員会の皆様には、早朝よりご協力いただき、感謝申し上げます。

かがやく目キラキラ(全体授業研究)

 2時間目に、3年1組で算数「かけ算の筆算」の授業を行いました。この授業は、年3回の全体での授業研究会として位置づけ、全員で授業を参観し、放課後に事後研究会を行いました。授業研究会は、教師の授業力向上を図ることで、児童の学力を高めていくことがねらいです。今日の授業は、中学年ブロックの代表で、第2回目の全体授業研究会でした。本日の講師は、西郷村教育委員会の安田和典先生でした。
 今日の授業では、3年1組の子ども達は、「23×3」の計算のしかたについて、図・位取り表・ドット図・式などを使って意欲的に自力解決していました。そして、友達の発表を聞き、自分のやり方と比べて、計算のしかたを追究しました。積極的に発表する子どももいて、学級全体で学び合う姿も見られました。最後に、うまく本時のまとめをすることもでき、練習問題では、3枚の問題に意欲的に取り組み、学習内容の定着を図りました。

 3年1組の子ども達は、全員が学びに向かう意欲的な姿勢で、多くの先生が参観する中でも落ち着いた雰囲気で、真剣に授業に取り組んでいました。3年1組の真剣な姿は、まさに「かがやく目キラキラ」の算数科の授業でした。

 放課後には、事後研究会を行い、今日の授業についての協議と、安田先生から具体的にわかりやすいご指導をいただきました。今後の授業に向けて、教員全員が学び合えた一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室での給食

 2学期になり、4年生が順番に校長室で給食をいただいています。

 4年2組が終了し、今日から4年1組がスタートです。アクリル板を設置しての黙食ですが、子ども達は給食後には校長室の掲示物やアルバムを興味深そうに眺めています。校長室での給食で、多くの子ども達とコミュニケーションをとり、距離感が少しでも縮まっていければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲良く遊ぼう!(ふれあい集会)

 昨日は、縦割り班による異学年活動「ふれあい集会」を昼休みに行いました。

 雨が降っていたので、教室・多目的ホール・講堂での屋内の活動となりました。各班とも、6年生が中心となって、屋内でできる楽しい遊び(いす取りゲーム・ハンカチ落とし・伝言ゲーム・氷鬼・鬼ごっと等)を考え、みんなで楽しい時間を過ごしました。遊びを通しての異学年の交流で、子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災教育「着衣泳」

 5時間目に、5年生が体育の授業「着衣泳」を行いました。これは、防災教育(水害)の関連で実施するもので、講師に水難学会(白河消防署)の星様と金澤様をお迎えし、ご指導いただきました。

 今日は、天候不順と低温のため、多目的ホールで実施しました。講師の先生からは、映像を使って水難救助について講話をいただき、実際に浮く物と浮かない物を教えていただきました。その後、水難事故の際の浮き方、ペットボトルの使い方などを子ども達が実際に行いました。

 今日の授業では、実際に溺れたときは「浮いて待て」ということを徹底して教えていただきました。そして、最後のまとめでは、次の4点についてお話があり、命に関することなので是非家庭でも話し合ってほしいということでした。

①浮いて救助を待つ

②浮く物を投げてあげる

③救助の専門家の助けを呼ぶ

④助けが来るまで励ます

 授業が終わり、子ども達からは「溺れたときでも、浮いて待てば命が助かることがわかった。」「ペットボトルでも浮くことがわかった。」「今日の授業でわかったことを家族にも教えたい。」などの感想がありました。

 なお、消防署からご家庭の皆様へのお願いをお伝えします。

①住宅用火災警報器の設置

②救急車の適正利用

③自分の命は自分で守る行動(自助・共助・公助)

 今回の授業で、ご家庭で日頃の防災について、お子さんとで話し合っていただけると幸いです。

 お忙しい中、ご指導いただきました星様と金澤様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレット楽しかったよ!(1年生)

 今日は、ICT支援員の都築先生のご指導で、1年生の各学級で一人一台配当されているタブレットの使い方を学習しました。

 はじめに、タブレットの出し入れの仕方を確認し、次に学習で使う機能を実際に操作しました。タブレットを運ぶときは、赤ちゃんを抱っこするようにとの話があり、子ども達は恐る恐るタブレットを持ち運んでいました。

 その後、ホーム画面を開いて、実際に写真撮影とペン編集を行いました。現代の子どもは、このような機器に慣れているせいか、みんなスムーズにお絵かきまで進むことができました。子ども達からは、「とても楽しかった。」「お絵かきがおもしろかった。」という感想が多かったです。(写真は1の1 ・ 1の2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大絶賛2年2組!(校内授業研究)

 今日の2時間目は、2年2組の授業研究(算数科)でした。この授業研究は、教員の授業力向上を図ることが目的で、外部講師を招へいして行いました。

 単元名は「たし算とひき算の筆算」で、本時は「102-65」の筆算のしかたを理解し、その計算ができるようにする授業です。

 子ども達は、既習事項の学習内容を生かして、数カード・図・筆算・言葉などで計算のしかたを一生懸命考えました。そして、発表者の考えについて、みんなで話し合うことで計算のしかたを理解することができました。最後の練習問題にも、意欲的に挑戦していました。

 多くの先生が参観していましたが、子ども達は45分間一生懸命取り組んでいました。授業中の目の輝きもすばらしく、2年生になり飛躍的に成長した姿を数多く見ることができました。参観した先生方からも、2年2組の子ども達の意欲的な姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 放課後に低学年ブロックで研究協議を行いました。なお、本日の講師は、西郷村教育委員会の先崎先生でした。授業後には、子ども達の頑張りと先生の指導に対して、高い評価をいただきました。また、今後に向けてご指導いただいた内容もあるので、明日からの授業に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セルフジャッジ(初任者授業研究)

 5年2組担任の初任者研修「授業研究(道徳)」です。

 主題名は「セルフジャッジ」で、「きまりを守るためには、どうすればよいかな。」というめあての授業でした。子どもたちは、きまりについて自分の考えをどんどん発表し、みんなで意欲的に話し合うことができました。道徳の教科書「セルフジャッジ」からも、賛成と反対の立場から意見を述べ、全員がきまりについて学ぶことができた授業でした。

 全員が45分間、ノートに書いたり、挙手して発表したりと、とても意欲的に取り組んでいました。5年生としての成長が感じられた授業でした。

 授業後は、初任者研修の指導教員である仁科先生からご指導をいただきました。初任者研修により、5の2の子どもたちも、さらにレベルアップし、今後ますます楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト(2・4・5年)

 今日の体力テストは、2・4・5年生でした。校庭(ソフトボール投げ・50m走)と講堂(立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし)で行いました。2年生には、5年生がついて順番にテストを行いました。

 今日は朝からサルの目撃情報がありましたが、実施前に警察署にもお越しいただき、校庭周辺の安全確認をした上で、体力テストを予定通り進めることができました。子どもたちは、それぞれの種目で精一杯力を発揮していました。(サル対策で、50m走のスタートは、ピストルを使いました。)



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【注意】校庭脇の歩道でサルを目撃!

 ポリスメールでもお知らせがあったように、本日の早朝より西郷村内において、複数のサルの目撃情報がありました。

最初の目撃は、午前7時45分頃に東高山地内、その後7時55分頃に本校の校庭脇の歩道でサルが目撃されました。サルはそのまま消防署の方に向かっていきました。現在のところ、本校では人的・物的被害はありませんが、サルを発見した際には、警察署や役場への通報をお願いします。

 なお、本校ではサルの目撃情報に伴い、本日は次のような指導および対策を講じています。保護者・地域の皆様のご協力もよろしくお願いします。(サルに遭遇した場合は刺激せずにその場から静かに立ち去る)

【指導及び対策】

・朝の放送での児童への全体指導と各学級での具体的な指導

・外での活動は校庭のみで、教員による安全確認を徹底

・下校時は、学年ごとに教員が見回り(本日は学年下校)

・警察署とスクールガードが朝のうちに来校し状況を確認

・警察署では児童の下校時刻に合わせて見回りを徹底

 

初めての体力テスト(1年)

 今日から、体力テストが始まりました。

 1年生は、初めてのテストで、校庭と講堂で各種目の測定を行いました。職場体験の中2の6名にも手伝ってもらい、予定の種目を実施しました。事前練習で、テストのしかたも理解していたので、1年生でもスムーズに進めることができました。どの種目も、みんな真剣に取り組んでいました。

(写真は50m走・ソフトボール投げ・反復横跳び)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやつについて考えよう(4年食育)

 今日の3時間目と4時間目は、4年生の食に関する授業でした。西郷村給食センター栄養教諭の草野先生が、「おやつについて考えよう」というめあてで、担任とのT・Tによる授業を行いました。

 授業では、1日に摂取してもよい砂糖・食塩・脂質の量を確かめ、おやつを食べ過ぎない工夫についてみんなで考えました。授業を通して子どもたちからは、「毎日のおやつを食べ過ぎないようにしたい。」「カロリーをとりすぎない。」「おやつを食べる量を決める。」「おやつを食べ過ぎると体調を崩すので、今度から食べる量を決める。」などの感想がありました。

 今日の授業をとおして、おやつについてご家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。お忙しい中、ご指導いただいた草野先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場体験(西一中2年生が来校)

 今日は、西郷第一中学校の2年生は、職場体験の日です。

 熊倉小には、本校の卒業生(中2)6名が、職場体験に訪れました。

 はじめに、校長から学校経営と教育活動について説明し、その後に担当の学級に入りました。今日は、体力テストがあり、校庭や講堂での支援をしました。終了後、校長室でふりかえりを行いました。

 中学生からは、「小学1年生がなかなか言うことを聞いてくれなくて、低学年の先生の苦労がよくわかった。」「休み時間に鬼ごっこをやって楽しかったけど疲れた。」「立ち仕事が多くて足が痛かった。反復横跳びで自分が見本をみせたので疲れた。」「小学生が積極的に話しかけてくれたうれしかった。」「小学生とのふれあい方を先生を通して学べた。」「卒業してたった2年間で、いろいろな新しいことが導入され、すごいと思った。」という感想がありました。

 今日は、中学生にとってとても貴重な職場体験ができた一日でした。小学生も、とても喜んでいました。来校した6名のみなさん、今日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県南教育事務所の訪問とご指導

 本日は、3年に1回の学校運営支援訪問がありました。

 これは、学校経営全般及び学習指導上の諸問題について指導・助言を受け、今後の学校経営・学習指導の改善に生かしていくことを目的に実施しています。

 同時並行で、県南教育事務所の所長訪問、生徒指導・特別支援訪問もありました。訪問者は、鈴木所長様・川上業務次長様・大竹主任管理主事様・本田主任指導主事様・齋藤管理主事様・國分指導主事様の6名でした

 はじめに、校長室で日程説明と西郷村の秋山教育長様よりごあいさつをいただきました。その後、校長より学校経営の概要を映像を使って説明しました。

 次に、2校時と3校時に、授業参観と校舎内外の巡視により、児童と教員の様子、施設・設備等の状況をご覧いただきました。また、諸表簿もご覧いただき、教頭が大竹主任管理主事様と齋藤管理主事様よりご指導いただきました。さらに、生徒指導関係は本校の髙田教諭が本田主任指導主事様より、特別支援教育関係は遠藤教諭が國分指導主事様より懇談の中でご指導いただきました。

 終了後に、鈴木所長様と川上業務次長様より、校長室で学校経営と授業について、校長がご指導いただきました。ご指導では、「教職員のチームワークのよさで、教育活動がうまく進んでいる。」「コミュニティ・スクールの成果による地域との連携・協働は県南地区のパイオニアである。」「どの学級も、一人一人を大事にしている姿が見られている。」など、お褒めの言葉をいただきました。また、学力向上やICT活用など今後の課題についても、具体的にご指導いただきました。

 ご指導いただいた内容は、本日の職員会議で共有し、明日からの学校経営に役立てていきたいと思います。

 お忙しい中、訪問していただいた県南教育事務所の皆様に、厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17字作品審査会

 今年度も、夏休みの課題としてお願いした「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」に、たくさんの応募をいただきありがとうございました。今年度は378点の応募がありました。

 本校では、令和2年度から十七字作品をPTA表彰することになり、9/2の夜にPTA本部役員の皆様による最終審査会が行われました。審査員の皆様には、親子の作品を1点ずつていねいに審査していただきました。親子のふれあいや心が通った作品ばかりで、審査員の皆様も感動していました。

 審査の結果、PTA会長賞(各学年1点ずつ)、優秀賞(各学年2点ずつ)、佳作(各学年5点ずつ)が決定しました。入賞者は、後日学校だよりでご紹介します。表彰式は、10月の全校集会で行う予定です。

福島県小学生リレーカーニバル大会

 9/2(土)に田村市陸上競技場で行われた「第32回福島県小学生リレーカーニバル大会」の様子です。

 標準記録を突破した14名の選手が、次の種目に出場しました。

<男子>4×100mリレー、チャレンジ100m、ジャベリックボールスロー、1000m

<女子>4×100mリレー、ジャベリックボールスロー、800m

  14名の選手は、学校代表としての誇りを持ち、それぞれの種目で最高のパフォーマンスで力を発揮してくれました。県内の強豪チームとの交流も、よい経験になりました。

 大会の結果、男子ジャベリックボールスローは3位入賞、男子1000mは8位入賞となりました。県レベルでの入賞2名は、とてもすばらしい結果で、この入賞は個人の力は勿論のこと、熊倉小特設陸上部のチームとしての成果でもあったと思います。学校代表として出場した14名の選手の頑張りに、心から拍手を送りたいと思います。そして、早朝よりご協力いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【速報】陸上県大会入賞者「福島県小学生リレーカーニバル大会」

 本日、田村市陸上競技場で行われた「第32回福島県小学生リレーカーニバル大会」には、熊倉小からは14名の選手(5・6年)が出場しました。

  この大会は、出場参加の標準記録もあり、県内各地区から強豪選手が出場しての県のトップレベルの大会でした。その結果、本校6年生の神田大樹さんが男子ジャベリックスローで49m93の記録で3位に入賞し、同じく6年生の川瀬怜音さんが男子1000mで3分18秒83の記録で8位に入賞しました。

 女子4×100mリレーは、予選タイムで1分00秒49と健闘しましたが、8位のチームと僅か0.13秒の差で9位となり、決勝進出を逃しました。

 その他の大会の様子については、9/5のブログでお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ALTと楽しく外国語の授業

 毎週、水曜日と金曜日は、5・6年生の外国語科です。

 指導者は、西郷村外国語推進リーダーの渡辺先生とALTのケイシー先生です。

 今日の6年生の授業は、「どこの世界遺産に行きたいか。」というめあてで、タブレットで行きたい場所を見つけ、友達と英語でやりとりをしました。会話を聞いていると、子どもたちからは、日光・富士山・白川郷・姫路城などに行きたいということでした。自分で調べたことを英会話で表現する楽しい授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝も元気に「サーキットトレーニング」

 毎週金曜日は、「サーキットトレーニング」です。

 登校後に、全校生が校庭に出て、50m走・ボール投げ・ラダー・ミニハードル・幅跳びの運動に意欲的に取り組んでいました。みんな朝から元気イキイキで、今日もいい一日のスタートとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内水泳記録会(1年・2年)

 今日は、1年生(9:00~)と2年生(10:30~)の水泳記録会でした。

 午前中は何とか天候も持ち、無事に実施することができました。保護者の皆様は、今日は合わせて約80名の皆様に応援に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 これで、水泳記録会は全学年で終了しました。水泳の授業では、保護者の皆様には水着等の準備、お子様の健康観察など大変お世話になりました。お陰様で、無事に水泳を終了することができました。ありがとうございました。

 今日の1年生の様子です。種目は、水中かけっこ・石拾い・17mビート板でした。最後に、みんなで流れるプールもつくり、大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の様子です。種目は、ブロック拾い・17mビート板・17m自由形・25mビート板でした。一人2種目の出場で、子どもたちは保護者の皆様の応援を受け、一生懸命泳ぎました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権の日(思いやりの心の育成)

 毎月1日は、人権の日のです。そして、9月は人権教育月間です。

 今日は、朝の時間に、放送により全学級で「おもいやりの歌」を歌いました。その後、西郷村子ども宣言を全校生で読み上げました。このような定期的な活動とともに、日常的に各学級で思いやりの心を育てる実践を2学期も進めていきます。

 6年生は、月初めの学年集会を多目的ホールで行い、学年としての目標の共有化、学校生活の指導、行事の確認などを行っています。このような定期的な集会活動により、最上級生としての自覚が芽生え、一人一人が大きく成長していると実感しています。6年生も、人権の日の活動に真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の交通指導に感謝(安全の日)

 今日から9月です。

 毎月1日は「安全の日」です。今日も、地域の皆様のご協力で、登校時間に合わせての立哨指導が行われました。今朝も、暑い中でしたが、子ども達が元気に登校しました。子ども達の安全な登校のためご協力いただいている地域・見守り隊・交通教育専門員・白河警察署の皆様に感謝申し上げます。

 また、今日はPTA補導委員会の皆様にも、役場前での立哨指導をしていただきました。

 学校の昇降口入口では、児童会生活委員会の担当児童が、教員と一緒に「あいさつ運動」を行っています。

 これからも、子ども達の安全安心な登下校のため、そして元気なあいさつを地域全体に届けていけるよう、皆様のご協力をよろしくお願いします。

(写真は今朝の立哨指導の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内水泳記録会(4年・5年)

 今日は、4年生と5年生の水泳記録会でした。

 何とか天候も持ち、無事に実施することができました。保護者の皆様は、今日は合わせて約50名応援に来ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

  明日は、1年生(9:00~10:10)と2年生(10:30~12:00)の予定です。

 今日の4年生の様子です。種目は、25mビート板・25m自由形・50m自由形でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の5年生の様子です。種目は、25mビート板・25m自由形・50m自由形・25m平泳ぎ・50m平泳ぎでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(授業研究)

 今日の2時間目は、6年1組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。

 単元名は「比」の学習で、全体の数量がわかっているとき、5:4:3の3つの比の数量の求め方を考える授業でした。子どもたちは、ハンバーグソースを作るときの分量の計算のしかたについて、図・計算・言葉などを使って意欲的に考えることができました。その後、ノート交流と全体の学び合いを行い、解決方法をみんなで考えました。一人一人がとても意欲的で、活発な発表や意見交換、最上級生としての模範的な授業態度でした。小学6年生としての学びの姿の完成形が見られた授業でもあり、参観した教員もとても勉強になりました。

 授業後には、西郷村学校教育推進員(小田倉小学校)の渡辺先生から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。渡辺先生は、6年生の真剣で活発な姿にとても感心され、学級経営のすばらしさ、日頃の授業のよさ、担任の授業力のレベルの高さなど、いろいろ勉強になったと話されていました。特に、学級全員が規律正しさの中で、45分間一生懸命に楽しい雰囲気での授業ができていたことを高く評価されていました。

 今後も授業研究は続きますが、児童の学力向上のため、教師の授業力向上をさらに図っていきたいと思います。

 ご指導いただいた、渡辺先生には、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生朝から元気イキイキ!

 今朝は、小雨のため「ランランタイム」は中止となりました。

 そのため、1年生は多目的ホールでスポーツテスト(立ち幅跳び)の練習をしました。練習では、6年生が実際の跳び方を一人一人にていねいに教え、1年生は次第に上手に跳べるようになってきました。朝から、元気イキイキの姿で頑張る1年生です。

 1年生は、9月に行うスポーツテストは初めてなので、まずはテストのしかたを覚えています。6年生は、このようにいろいろな場面で、下級生にやさしく接してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

   

 

 

  

 

 

  

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スペシャル授業の打合せ

 11月24日(木)に、5・6年生を対象に、外部講師を招き「キャリア教育」「雅楽」の授業を行います。今日は、その講師の先生方と事前の打合せを行いました。

 講師の先生方は、栃木県芳賀町の「鳳麟雅楽会」の皆様で、宮内庁の先生が立ち上げた「雅楽道友会」に学び、現在は栃木県を中心に、神社の祭典・結婚式・学校行事等で演奏しています。また、雅楽の講師の芳賀東小の先生は、社会教育士の資格があり、栃木県内での地域と学校の協働・連携や地域貢献に対して、すばらしい実践をしてきました。そのことを中心に、教員としての生き方や地域貢献についてお話をしていただきます。

 当日は、前半は「地域貢献」「夢と希望」などのキャリア教育の授業があり、後半に本物の雅楽を鑑賞します。近くなりましたら詳細をお知らせしますので、保護者の皆様も是非参観していただければと思います。

 

校長室での給食スタート!

 2学期になり、1週間が過ぎました。今日から、校長室での給食を再開し、4年2組の児童4名が校長室で給食をいただきました。給食中は、アクリル板を置いた机で、同じ方向を向いて黙食しています。給食後は、校長室にある歴史の本や卒業アルバムを興味深そうに見ていました。

 1学期は、5・6年生全員との給食が終わり、2学期は、4年生・3年生の順番に行う予定です。

 

校内水泳記録会について

 本日、1年生の水泳記録会は、天候不順と低温のため延期いたしました。

 なお、明日以降の天気予報(天候・気温等)を考慮し、今後の水泳記録会を次の日程で実施いたします。(1年生と5年生は延期による再調整の日程になっています。)

 保護者の皆様には、延期等でご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、参観される場合の感染症対策(マスク着用・サンダル持参・参観は各家庭1名)のご協力もお願いします。

 

・8月31日(水) 4年生  10:30~12:00

 →25mビート板、25m自由形、50m自由形

 

・8月31日(水) 5年生  13:30~14:50

 →25mビート板、25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎ、50m平泳ぎ

 

・9月1日(木) 1年生 9:00~10:10

 →水中かけっこ、石拾い、ビート板17m

 

・9月1日(木) 2年生 10:30~12:00

 →ブロック拾い、17mビート板、17m自由形、25mビート板

「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

 「第6回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が、本日15時30分から西郷村文化センターで行われました。このコンテストには、村内各学校から197名の応募があり、本校からはニシゴーヌ賞(1名)、郵便局長賞(3名)、佳作(3名)が入賞しました。

 今日は、村長賞・教育長賞・ニシゴーヌ賞・郵便局長賞の14名の表彰でした。表彰式の中で、村長様からは「村のPRとなるすばらしい作品ばかりで、審査がむずかしかった。」、郵便局長様からは「昔からの伝統文化であるはがきや手紙を活用してほしい。」とお話がありました。

 本校の受賞者3名は、とても立派な態度で表彰状をいただくことができました。参加した4年生のはがきは、どれもすばらしい作品で、審査員の皆様からも高い評価をいただきました。このコンテストにご協力いただいた保護者の皆様にも御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内水泳記録会(3年)

 今日の3・4時間目に、3年生の「水泳記録会」を行いました。

 種目は、25mビート板・25m自由形でした。

  子ども達は、これまでの練習の成果を発揮しようと、あきらめずに最後まで一生懸命泳いでいました。(私は午前中は出張で、今日の水泳記録会での子ども達の様子を見れませんでしたが、みんな目標に向かって頑張っていたということでした。)

 今日は、約40名の保護者の皆様にお越しいただき、子どもたち一人一人に応援していただきました。ありがとうございました。

 明日は、1年生(9:25~)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期の読み聞かせスタート

 2学期の読み聞かせは、今日からスタートしました。

 今回も、地域や保護者のボランティアの皆様のご協力で、登校後の朝の時間に読み聞かせをしていただいています。ボランティアの皆様には、お忙しいところいつもありがとうございます。子どもたちは、読み聞かせを楽しみにしていますので、2学期もよろしくお願いします。 

真船 奈諸 様「あなに」「サムとアナベルあなをほる」

 

 

  

長谷川拓代 様「うめじいのたんじょうび」

 

佐藤加寿子 様「きみとぼくがつくるもの」

 

中田このみ 様「ぶどう畑のあおさん」

 

露木 則子 様「とんちんか~ん」「なんだろう」

 

伊藤 和美 様「いろいろバス」「ねずみのなる木」

 

 

9/3の陸上大会に向けて(甲子での練習)

 9/3(土)に田村市陸上競技場で行われる「福島県小学生リレーカーニバル」には、本校からは14名の選手が参加します。(出場種目は、男女別の4×100mリレー・1000m・800m・ジャベリックボール投げ)

 8/27(土)には、甲子高原こども運動広場の陸上コースで、実際にスパイクを履いての練習を行いました。選手は、担当の先生の指導もと、大会に向けての最終調整を行いました。この大会は、設定した標準記録を突破している選手のみが出場できる大会で、県内の強豪チームが多数参加します。

 選手のみなさんは、熊倉小学校代表としての自信と誇りを持って、本番では悔いのない走りをみせてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期も元気にサーキットトレーニング

 金曜日の朝は、サーキットトレーニングです。

 今日も登校後、50m走・ボール投げ・走り幅跳び・ラダー・ミニハードルの各種目に、子どもたちは自分で運動したい種目に意欲的に取り組んでいました。

 1学期からのシステムが定着しているので、2学期最初のサーキットトレーニングもスムーズに行うことができました。準備や片付けなど、体育委員会の児童も主体的に動いてくれました。

 なお、ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、長距離希望の子どもと一緒に校舎の外周を伴走していただきました。園川さんには、2学期も朝の体力づくりでお世話になりますが、子どもたちはとても喜んでいるので、よろしくお願いします。