くまっこスクールライフ

熊小406名の子ども達

授業研究②(5の2:学級活動)

 今日の3時間目は、5年2組(学級活動)で授業研究会が行われました。これは、初任者研修の授業研究です。

 題材名は「情報収集の方法を考えよう」で、インターネットで調べ学習をするときの問題点に気づき、必要に応じて本や人など、調べ方の工夫ができるようにする学習です。

 子ども達は、3つの情報(インターネット検索・本で調べる・人に聞く)のよさを考え、ワークシートに自分の考えを記入しました。その後、グループで考えを交流して画用紙にまとめ、各グループから出された意見をみんなで共有しました。

 子ども達は、この学習を通して、必要に応じて本や人など、調べ方を工夫することを学びました。セカンドスクールを来週に控え、意欲的に学習に取り組んでいた5年生でした。

  授業後には、初任者研修拠点校指導教員の仁科先生から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。

 1年間かけての初任者研修、授業研究はあと2回(体育・算数)となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究①(1の1:算数)

 今日の2時間目は、1年1組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。

 単元名は「たしざん」で、3+9の計算のしかたについて考える授業でした。

 子ども達は、ブロック操作の後、さくらんぼや図を使って、計算のしかたを考えました。その後、代表児童がブロックやさくらんぼで計算のしかたを発表し、みんなで2つの方法(加数分解・被加数分解)の相違点を話し合いました。

 子ども達は、自分の考えを積極的に発表し、活発な学び合いとなりました。そして、10のまとまりに着目して、たし算のしかたを確かめることができました。みんな自分なりの考えを一生懸命ノートに書き、友達の発表を聞いて、2つのやり方のよさも理解できました。全員が45分間集中して取り組んだ授業でした。

 授業後には、西郷村教育委員会指導主事の先崎真奈美様から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。

 ご指導いただいた先崎先生には、いつも本校の教員に寄り添ってのご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋をさがそう!(くまっこの森)

 1年生の生活科「秋をさがそう」です。

 11/2の自由参観日の3時間目に、1年生がくまっこの森で秋を探しにいきました。保護者の方も、くまっこの森に一緒に来ていただき、子ども達と秋を探しました。子ども達は、どんぐり、松ぼっくりなdの木の実をたくさん見つけ、大喜びでした。

 拾った木の実などは、このあとの「おもちゃづくり」で使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷村内一周駅伝大会

 快晴のもと、第64回西郷村内一周駅伝大会が行われました。

 本校からは、「熊倉小学校PTA」と「特設陸上クラブ」が出場し、保護者・教員・児童がタスキをつなぎながら村内を走りました。朝の体力づくりでお世話になっている園川さん(ふくしま駅伝西郷村チーム)も、PTAチームに入っていただきました。

 この大会は、村体育協会が設立した当初から始まった歴史のある大会で、コロナ禍でも多くのチームが出場し、運営役員・スタッフのたくさんの皆様の協力のもと大会が開催されました。

 本校の特設陸上クラブは、初めての参加で、熊倉小にとって新たな歴史の始まりとなりました。PTAチーム・特設陸上クラブともに、今後も地域のイベントを大切にして、継続して参加していきたいと思います。

 沿道には、多くの保護者や子ども達の応援もありました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災授業(学校運営協議会主催事業)

 3・4時間目に、講堂で4年生の防災授業を行いました。
 これは、学校運営協議会の主催事業で、国立那須甲子青少年自然の家(企画指導専門職)の 大塚 渉 先生にご指導いただきました。また、西郷村防災課の 石山雄也 様にもご協力いただきました。

 はじめに、校長と海老名会長からあいさつがあり、次に大塚先生の講義がありました。
 授業では、減災・防災について映像を使って教えていただきました。そして、実際に今ここで地震が起きたらどうするのか体験し、マイタイムラインによりできることを考えました。授業をとおして、子ども達からは「防災や減災について勉強できてよかった。」「家族でハザードマップを使って話し合いたい。」「大きな地震がきたら助け合ってたくさんの犠牲者がでないようにしたい。」などの感想がありました。

 最後に、村防災課の石山様からは、「村防災課が作ったハザードマップを真剣に見てもらいよかった。」「災害では自助・共助の力は必要になってくる。家族と共有してほしい。」というお話がありました。

 この授業では、運営協議会や保護者の皆様も参観していただき、子ども達と一緒に防災・減災について改めて考えるきっかけとなりました。

 今回の主催授業の実施にあたり、ご指導・ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。防災教育は、これからの時代は非常に大切なので、今後も地域との連携も視野に入れて取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年親子行事(だるま作り)

 本日の3・4時間目に、3年生の親子行事「だるま作り」を行いました。渡辺だるま店の方を講師にお願いして、親子でのだるま作りに挑戦です。渡辺様の説明をみんな真剣に聞きながら、丁寧に色塗りをして、好きなだるまを作りました。活動の様子を見せていただくと、親子で協力して自分だけのだるまを完成させ、親子のコミュニケーションも深めることができました。

 今年度も、ご指導ご協力いただいた渡辺だるま店の皆様に厚く御礼申し上げます。渡辺だるま店には、だるまランドがあり、いつでも体験できるとのことです。皆様も、お子さんと是非体験してみてはいかがでしょうか。 

 お忙しい中、ご協力いただいた学年委員・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようこそ先輩!「チェロ演奏鑑賞会」

 キャリア教育の一環として、本校卒業生の遠藤美歩様による「チェロ演奏鑑賞会」を行いました。

 5時間目は1~3年生、6時間目は4~6年生が講堂に集まり、遠藤さんのチェロとの出会いや夢を追いかけての人生などのお話を伺い、実際にチェロの演奏がありました。演奏では、母親の遠藤久美子様(久美子ピアノ教室)のピアノとのコラボで、「愛のあいさつ」「ジブリ」「白鳥」「チャルダッシュ」「もみじ」「ふるさと」などを聴かせていただきました。5時間目のトトロの演奏では、1~3年生が自然とトトロの歌を口ずさんだ光景がすばらしかったです。

 演奏終了後、子ども達に「自分の個性を大切にしながら演奏してきた。みなさんも自分の好きなことを大切にして、夢に向かってチャレンジしてください。」という言葉をいただきました。本日の演奏会には、保護者・地域・学校運営協議会の皆様にもお越しいただきました。
 今回の演奏会は、キャリア教育は勿論のこと、弦楽器への興味関心、コロナ禍での心の安らぎなど、みんなですばらしい時間を共有することができました。

 なお、5時間目はNHKと福島民報の取材、6時間目は村長様と教育長様が来校されました。保護者の皆様をはじめ、多くの皆様に演奏を聴いていただき、感謝申し上げます。

 そして、本校卒業生の遠藤美歩様の親子での演奏、とても感動しました。ありがとうございました。このような本物にふれる機会を今後も大切にしていきたいと思います。

 ※本日の18時10分からのNHKでこの様子は放映されました。NHKによると、Webページで過去のニュースを見ると、本日のニュースは見ることができるそうです。1週間程度は残るとのことです。

【5時間目(1~3年生の鑑賞)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6時間目(4~6年生)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由参観日の御礼

 本日は、自由参観日でした。保護者の皆様には、10/31の持久走記録会に続き、授業参観や親子行事などに出席していただきありがとうございました。

 多くの保護者の皆様にお越しいただき、教室・校庭・くまっこの森での活動をご覧いただくことができました。コロナ禍の中、感染症対策へのご協力もありがとうございました。

 (本日は、一日で約300名の皆様が来校されました。)

【NHK放映】チェロ演奏会

 本日の午後に行われた「チェロ演奏会」の様子が、NHKで放映される予定です。

<放映予定>

11月2日(水) はま・なか・あいづ 18:10~19:00

         ローカルニュース  20:45~21:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった皆様の作品展示(西郷村文化祭)

 第40回西郷村文化祭(第2部作品展示)が、村文化センターで開催されています。

 この作品展示には、熊倉小学校のコミュニティ・スクール関連事業でご指導・ご協力いただいている「四季の会」「押し花教室カトレア会」の皆様も出品されています。

 「四季の会」の皆様は、本校で7月に開催した「くまっこ美術展」でたくさんの作品を展示し、児童・教員・保護者の方が作品を鑑賞させていただきました。

 「押し花教室カトレア会」の皆様は、10月のクラブ活動で工作クラブの児童が、押し花を使ったしおりづくりのご指導をいただきました。

 西郷村文化祭の作品展示は、11/1~11/3まで村文化センター大ホールで開催されています。すばらしい作品がたくさん展示されていますので、是非お子さんと一緒にご覧にいただいてはいかがでしょうか。バーチャル(仮想空間)ではなく、このような本物を鑑賞することにより、感受性や豊かな心も育ってくると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

自由参観日のお知らせ

 明日、11月2日(水)は、自由参観日です。ご家庭の人数制限はありません。

 なお、この日は「防災教育」「チェロ演奏会」もありますので、是非とも、多くの皆様に子ども達の様子や学校と地域の連携事業をご覧いただければと思います。

【自由参観】     8:35~15:40(1~6校時)

・各学級の授業の様子を自由に参観できます。

・ただし、給食の時間は、感染症対策により、廊下からの参観でお願いします。

・1年生は3時間目は「くまっこの森」(生活科)での学習になります。

 

【防災教育(4年)】10:35~12:00
  →学校運営協議会主催で、国立那須甲子青少年自然の家と村防災課の皆様にご指導いただきます。村防災マップを使っての防災行動計画を作成します。(場所は講堂)

 

【チェロ演奏鑑賞会】13:55~14:40(1~3年) 14:55~15:40(4~6年)
  →本校卒業生、遠藤美歩様のチェロと遠藤久美子様のピアノのコラボによる演奏会です。(場所は講堂)

(写真は、昨年度実施した「防災教育」「チェロ演奏会」の様子です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA教養講座「親子でアロマキャンドル教室」

 昨日の16時30分から、PTA教養委員会主催の「親子アロマキャンドル教室」が行われました。

 講師は、小針永子様で、親子で約40名が参加しました。

 はじめに、アロマキャンドルについてレクチャーしていただき、その後に親子でアロマキャンドルづくりをしました。このように親子でコミュニケーションをとりながらの体験活動は、親子の関係づくりにとってよい機会でした。子ども達は、完成したアロマキャンドルを嬉しそうに持ち帰っていました。

 今回の教養講座では、PTA教養委員会の皆様には企画・運営で大変お世話になりました。また、ご指導いただいた小針永子様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園川さん登場「持久走記録会」

 昨日の持久走記録会では、朝の体力づくりでお世話になっている園川さん(ふくしま駅伝西郷村チーム)が登場し、すべての学年の子ども達と一緒に走ってくださいました。

 主に先頭を走り、ペース配分を考えながらうまくリードしていただきました。6学年男女別すべての種目なので、園川さんは約20km走ったということです。

 昼の放送の閉会式では、園川さんから「走ることの関係性」「人と人との関係性が大切な時代」「感謝する、感謝を返す人間関係」のお話がありました。

 また、昨日の記録会では、本校の教員も子ども達と一緒に走りました。沿道の保護者の方から、教員への声援や拍手もいただき、ありがとうございました。

 今年度も、校庭や沿道にたくさんのご家族の皆様から応援をいただきました。そして、いつものように応援マナーもすばらしく、皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域・保護者の皆様に感謝!「持久走記録会」

 持久走記録会では、子ども達の安全確保のために、今年度も見守り隊・交通教育専門員・PTA体育委員会の皆様にご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で、大きな事故やけがもなく、全学年でスムーズに記録会を進めることができました。今後も、子ども達の事故防止に向け、ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内持久走記録会(5・6年)

【5年女子 1600m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年男子 1600m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年女子 1600m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年男子 1600m】

 

 

 

 

 

 

 

 

校内持久走記録会(3・4年)

【3年女子 1200m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年男子 1200m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年女子 1200m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年男子 1200m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内持久走記録会(1・2年)

 晴天で風もなく、絶好のコンディションのもと、持久走記録会が行われました。朝の放送で開会式を行い、1年生から順番に校庭に出て、日頃の練習の成果を精一杯発揮しました。校庭や沿道には、たくさんのご家族の皆様に応援していただき、子ども達も大きな力となって走ることができました。それぞれ目標を持って臨んだ記録会でしたが、どの子も最後まで走りきった姿には感動しました。応援していただいた皆様、そして記録会が安全に行われるようご協力いただいた交通教育専門員、見守り隊、PTA体育委員会の皆様に厚く御礼申し上げます。 

 【1年女子 800m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年男子 800m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年女子 800m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年男子 800m】

 

 

 

 

 

 

 

小中英語パートナーシップ事業「拠点校授業公開」

 西郷一中校区では、県教委の「小中英語パートナーシップ事業」の指定を受けています。(令和3~5年度)

 これは、小中連携による、児童生徒の英語力の向上を目指しての事業です。事業の中心となる拠点校に西郷一中と米小、協力校に羽太小と熊倉小が指定されています。

 本日は、米小学校で授業公開が行われ、本校からは5名が参加しました。5・6年生の外国語科の授業では、これまでの指導の積み重ねにより、子ども達が積極的にコミュニケーションをとりながら、イキイキと学習している姿がすばらしかったです。オンライン英会話も、本村での先進校だけあって、フィリピンの講師と全員が楽しく英会話を行っていた姿が印象的でした。午後の研究協議と全体指導では、福島県教育庁義務教育課の先生方にご指導をいただき、外国語科について多くのことを学びました。

 お忙しい中、貴重な研修の機会をいただいた米小学校の皆様に感謝申し上げます。本校でも、この事業の協力校として、外国語科もさらにバージョンアップしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

持久走記録会に向けて(走路の整備に感謝!)

 10月31日(月)は、保護者の皆様にはすでにご案内の通り「校内持久走記録会」があります。

 出発予定時刻は、次の通りです。

 【9:00~】  1年→2年(約800m)

 【9:40頃~】 3年→4年(約1400m)

 【10:40頃~】5年→6年(約2000m)

 なお、校舎周辺を走りますが、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様にコース周辺の草刈りや剪定、村教委では給食センター付近の道路の整備(砂利を入れて平らにする)をしていただきました。子ども達が安全に走れるよう環境整備のご支援ご協力ありがとうございました。

※31日(月)の実施の有無については、天気予報を確認して、30日(日)の夕方に一斉メールで保護者の皆様にお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

バイキングを考えよう!(5年)

 5年生の学級活動「食の安全教室」です。(授業は10/27に各学級ごとに実施)

 西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生を講師にお招きし、バランスのよい食事についての学習をしました。

 子ども達は、ワークシートでバイキングメニューを選び、自分のメニューをふりかえり、改善点を話し合いました。そして、バランスのよい食事をするためのメニューを考えました。11月のセカンドスクールに向けても、とても役立つ授業となりました。

 菅野先生には、日頃より各学年ごとに食育指導でご指導いただいています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食に関する指導(1年)

 1年生の食育の授業です。(10/26に各学級で実施)

 西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生にご指導いただきました。

 単元名は「すききらいなく食べよう」で、給食メニューをふりかえり、赤・黄・緑のバランスの大切さを学習しました。1年生はこの授業をとおして、「苦手なものを食べる」「残さずたべる」「魚を頑張って食べる」「嫌いなものを少しずつ食べるようにする」などの感想がありました。

 1年生は、栄養教諭の先生のご指導で、栄養について一生懸命考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校事務の共同・連携グループ会議

 昨日の午後、本校で学校事務の共同・連携グループ会議が行われました。

 西郷村内小・中学校の事務の先生方8名による会議(研修会)です。この会議は、村内の各学校を会場として行っており、昨日は熊倉小での開催となりました。

 はじめに、校長が学校経営の概要と事務職員の業務等について説明しました。次に、授業参観と校舎内をご覧いただきました。その後、会議室に移動して、研修会を行いました。参観された皆様からは、27年経つのにとてもきれいに整備されている校舎に驚きの声が上がりました。

 学校事務の先生は、一人職で大変ご苦労されていますが、このような連携を図っての会議や研修会はとても意義深いものです。今後も、情報交換や研修を深めて、西郷村の子ども達のためにご尽力いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域サークルの協力(押し花教室カトレア会)

 昨日の6時間目、工作クラブでは、押し花を使ったしおり作りを行いました。

 このしおり作りでは、学校運営協議会の和知様(文化協会会長)にお世話になり、「押し花教室カトレア会」の皆様に工作クラブの時間に子ども達にご指導いただきました。地域との新たな連携により実現できたもので、5名の皆様が来校して、事前の準備を入念に行い、クラブの時間にも一人一人ていねいに教えていただきました。

 子ども達からは、「花をのせて完成させるのが楽しかった。」「しおり作りは初めてで、完成したらすぐに使ってみたい。」「花を貼るのが難しかったけど、みんなで楽しく活動できた。」などの感想がありました。

 今後も、このような教育的効果のある地域との連携・協働を進めていきたいと思います。

 押し花教室カトレア会の皆様には、花やしおりの準備、当日の指導と大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動見学(3年生)

 昨日の6時間目のクラブ活動の様子です。

 クラブ活動は、4~6年生が興味・関心のあるクラブに入って活動しています。3年生は、来年度の入部に向けて、実際の活動を見学しました。いろいろなクラブがあり、3年生は来年度のクラブ活動を楽しみにしています。

(ランニングクラブ →はじめのウォーミングアップ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(手芸クラブ →お守り・キーホルダー作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(科学実験クラブ →紙ひこうき作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(料理クラブ →ロールサンド作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(イラストクラブ →ファイルお絵かき)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(スポーツクラブ →ティーボール)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(工作クラブ →しおり作り)

大収穫!さつまいも掘り

 2年生の生活科です。今日の4時間目に、学校畑のさつまいもを掘りました。

 今回も、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様にお世話になり、いも掘りがスムーズにできるよう、事前にマルチを外して、たくさんあったつるを取っていただきました。

 子ども達は、先生と一緒になり、自分で植えたところを一生懸命掘っていました。どの子も、目を輝かせて、友達と楽しく活動していた姿が印象的でした。

 学校では、昨日の稲刈りや本日のいも掘りのような体験活動がとても大切で、今後も地域のご協力をいただきながら進めていきたいと思います。

 なお、収穫したさつまいもは、学校や家庭で食べたり、バザーで販売したりします。

 この1年間、学校畑の栽培活動でご指導ご支援いただいた髙田様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ランランタイム」再開!

 学習発表会が終わり、今日から「ランランタイム」が再スタートしました。

 ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、子ども達と一緒に走りました。子ども達は、31日の持久走記録会めざして、朝から元気に走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止啓発活動

 昨日、「薬物乱用防止啓発活動」が、西郷村青少年健全育成村民会議主催により、イオン西郷店前において、県警本部・白河警察署の皆様をはじめ、教育委員会・防災課、学校関係者等が集まって行われました。

 近年、薬物の検挙者は、未成年から20代にかけて増加しています。平成27年には小学生が大麻を使用するという衝撃的な事件も起こっています。

 本校では、児童対象の薬物乱用防止教室を実施しました。保護者の皆様、地域の皆様にも薬物乱用防止にご理解ご協力をいただけるようお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JA書写・図画展覧会受賞者の取材

 本校では、3名が受賞してJA来年のカレンダーに載ることになりました。今日は、JA広報担当者が、3名の児童の取材をしました。子ども達は、取材に対して緊張していましたが、受賞をとても喜んでいました。来年のカレンダーが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子で稲刈り

 今年度も、親子行事として、保護者の皆様にも参加していただきました。

 はじめに開会式を行い、JA夢みなみの担当の方から稲刈りのしかたのレクチャーを受けました。

 子ども達は、稲刈り鎌を上手に使いながら、作業を進めました。ある程度刈り取った後に、コンバインでの稲刈りの様子を見学しました。

 閉会式では、代表児童がお礼の言葉を述べました。

 今回の稲刈り体験で子ども達は、「初めての稲刈りで楽しかった。」「稲は固いと思ったが、すぐに刈れて嬉しかった。」「お世話になった地域の方のお陰で、お家の人と稲刈りができてよかった。」「収穫したお米を食べるのが楽しみになった。」などの感想が聞かれました。

 午前中の作業でしたが、予定通り無事に終了できました。このように、親子でのふれあいを通した体験活動は、とても大切だと実感しました。

 ご指導いただいた地域とJAの皆様、参加された保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の歯科検診

 西郷村では、子ども達の歯科衛生に力を入れており、歯科検診を年2回実施しています。(今回は2回目検診)

子ども達は、校医の佐藤演由先生の指示に従い、大きく口を開けて、ていねいに歯の状態を診ていただきました。

また、1年生は、検診前の整列がとても上手で、いろいろな先生方からお褒めの言葉をいただきました。本日のの検査結果は、後日お知らせしますが、治療が必要な場合はすぐに受診をお願いします。
 なお、佐藤先生は令和元年度福島県学校保健会表彰「学校保健功労者(学校歯科医)」を受賞されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「村内一周駅伝大会」選手発表(特設陸上部)

 特設陸上部は、11/3に行われる「村内一周駅伝大会」に出場します。

 10/20の昼休み、部員が集まり、陸上担当から選手14名(1~12区、補欠2名)が発表されました。選手のみなさんは、学校代表としての誇りを持ち、これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

 また、本校PTAチーム(教職員・保護者等)も出場します。大会当日、みなさんの声援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様のご協力に感謝!(学習発表会)

 今回の学習発表会では、保護者の皆様に感染症対策等で多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。入場は、各家庭2名までとさせていただきましたが、入場まで整然と並んでいただき、終了後も消毒のご協力により、感染症対策を進めながら時間通り進めることができました。発表中のマナーのよさも、子ども達によい手本を示していただきました。また、6年生の保護者の皆様には、発表終了後に後片付けのご協力もいただき、感謝申し上げます。
 今回の学習発表会を実施して、これからの時代の学校行事のあり方について、学校としても新たな視点を見出すこともできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かがやく目キラキラ!」学習発表会(合唱・少年の主張・あぶくま源流太鼓)

 合唱・少年の主張・あぶくま源流太鼓の発表です。

<特設合唱部「ひびけ心のハーモニー」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<少年の主張の発表「世界を広げる第一歩」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<あぶくま源流太鼓(地域サークル発表)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かがやく目キラキラ!」学習発表会(4~6年)

 4~6年生の発表の一コマです。

<手話でつながろう~はばたけ!未来へ~(4年)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<絆~One for all.All for one~(5年)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<Power~ラストステージ~(6年)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かがやく目キラキラ!」学習発表会(1~3年)

 保護者の皆様には、日頃より感染症対策への多大なるご理解とご協力をいただき、お陰様で今年度も学習発表会を開催することができました。また、今年度も感染症対策により、鍵盤ハーモニカやリコーダーなどの楽器は使用せず、合唱ではマスク着用としました。それでも、各学年では発達段階を考慮して、創意工夫ある内容や演出、場の設定や演技構成の工夫により、子ども達のイキイキと発表する姿をご覧いただけたと思います。
 そして、入場できない方のために、YouTube生配信もさせていただきました。途中、配信の不具合もありましが、多くの方に生配信でご覧いただくことができました。不具合が生じたときも、保護者の方からチャットで励ましの応援メッセージもいただき感激しました。今後も、コロナ禍での行事は続きますが、皆様のご理解ご協力を引き続きお願いいたします。

(本日の発表の一コマです。)

<キラリ! かがやけ1年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<おまつり ワッショイ 2022(2年)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<笑顔いっぱい3年生~Kumakura Disney World!~>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会のお知らせ(入場方法と会場案内)

 明日は学習発表会です。

 感染症対策を講じての学年別の発表です。入場は各家庭2名までで、学年の発表ごとに入れ替わりとなっていますので、ご理解とご協力をお願いします。プログラムや入場時刻、You tubeでの生配信は、すでに保護者の皆様に配付した文書の通りです。

 なお、会場内はイス席とビデオの立ち見席に分かれています。立ち見席は、間隔をあけるために、テープの印がついていますので、その位置でお願いします。

 保護者の皆様の入場は、講堂の2ヵ所になっています。(プール側・講堂玄関側) 入場時刻になりましたら、順次ご案内しますので、運動会のように並んでいただきますようお願いします。入場の際は、検温とアルコール消毒のご協力もお願いします。

① 入場場所

<プール側>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<校舎側>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② ブルーシート上で上履きに履き替える(下足は各自持参)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 会場内 →終了後は、各自イスの消毒をお願いします。

<前方・・・イス席>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<後方・・・立ち見、ビデオ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④ ステージ →6年生の発表終了後は、6年生の保護者の皆様に片付けのご協力をお願いします。

 

西郷村の人気スポット(外国語科の授業研究)

 2時間目の外国語科の授業の様子です。

 外国語科は、外国語推進リーダーの渡辺先生とALTのケイシー先生がT・Tで授業を行っています。今日は、5年2組の授業に、県南教育事務所の久保木指導主事、西郷村教育委員会の先崎指導主事、そして米小の5年担任の先生が来校し、外国語科を参観していただきました。

 今回の授業は、ケイシー先生の出身地(サンディエゴ)のように、西郷村でも人気スポットを考えるという学習でした。子ども達は、西郷村の地図の中に、自分で考えた人気スポットを記入し、ペアや全体で発表しました。45分間集中して楽しく英会話で学習することができ、指導主事の先生も感心しておられました。

 授業後、子ども達からは、「前よりも上手に道案内ができた。」「村の人気スポットをうまく紹介できた。」「地図を見て場所や道のことがよくわかった。」などの感想がありました。

 今回の授業研究で、教育事務所と村教委の先生方からご指導いただいたことは、今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA表彰の作品掲示(17字)

 今年度の17字作品で、PTA表彰(PTA会長賞・優秀賞)された作品を多目的ホールに掲示しました。1年間掲示しておきますので、来校された際は是非ご覧ください。(11月2日は、保護者の皆様にはすでにご案内のとおり自由参観日となっています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学習発表会でご覧いただけるよう、講堂の背面にも掲示してあります。】

ミシンボランティア(6年3組)

 今日は、6年3組の家庭科のトートバッグ作りで、西郷村婦人会のミシンボランティアの皆様にお世話になりました。

 今週3回目のご協力で、子ども達はグループごと分かれて、ミシンボランティアの皆様からミシンの使い方を教えていただき、自分でミシンを操作しました。また、タブレットを活用して、ミシン操作の様子を動画で撮影し、終了後のふりかえりに役立てました。

 6年生のトートバッグ作りは、本日で終了しました。多くのミシンボランティアの皆様にお越しいただき、お陰様で効率的に作業を進めることができました。

 子ども達は、「わかりやすく教えてもらい、簡単に作ることができた。」「ミシンの使い方がよくわかった。」「ボランティアの方にやさしく教えてもらい嬉しかった。」「これからも小学校で教えてほしい。」などの感想がありました。

 このような学校における地域人材の積極的な活用により、教育的効果が高まり、地域と学校との結び付きがさらに強くなりました。西郷村婦人会の皆様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭で理科の実験(3年)

 3年生の理科「かげと太陽」です。

 今日は快晴となり、理科の実験には最高の条件となりました。

 3年2組では、3時間目に中庭で、遮光板・方位磁針・紙テープなどを使って、グループごとに協力しながら太陽の位置と影のでき方について実験しました。子ども達は、遮光板で太陽の位置を確認し、模造紙の上にあるペットボトルの影をみんなで協力して写していました。

 快晴のため、デッドタイムもなく、一つ一つ確かめながら実験を進めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいい訪問者(村立幼稚園)

 今日の午前中に、西郷村立幼稚園の年長組のみなさんが、熊倉小学校を訪問しました。園児のみなさんは、校外学習で給食センターを訪問した後に、隣接する本校に立ち寄り、広い校庭でかけっこしたり、遊具で遊んだりしました。また、講堂で学習発表会の練習をしている2年生の様子も、外から見ることができました。

 園児のみなさんは、とても元気で礼儀正しく、もうすぐ1年生になるという自覚も芽生えています。校庭で遊ぶ前に、水筒をきちんと横一列に並べていた姿には感心しました。

 園児のみなさん、またいつでも熊倉小に遊びに来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見守り隊定例会

 本日の午後に、見守り隊定例会を行いました。

 はじめに班長と校長が、2学期になっての安全状況や子ども達の様子等について話しました。次に、学校から下校時刻の確認と学校行事(持久走記録会)への協力をお願いしました。最後に、見守り隊の皆様から、子ども達の登下校の状況や危険箇所についてご意見をいただきました。

 見守り隊の皆様には、2学期も子ども達の安全安心な登下校のため、早朝より各方部ごとに立哨指導していただいています。また、必要に応じて通学路の安全確保(草刈り等)でもご協力いただいています。

 このように、地域全体で子ども達の安全確保に向けて取り組んでいただき、改めて感謝申し上げます。これから寒い時期になってきますが、引き続きご指導ご協力よろしくお願いいたします。

 

タブレットの活用(朝の時間)

 子ども達は、一人1台配当されているタブレットにも慣れ、授業や様々な活動で自由に使いこなせるようになってきました。

 登校後には、タブレットを開いて、朝の健康チェック、ロイロノートを使った朝の自主学習などを行っています。

 写真は、2年3組の朝の様子です。2年生も、自主的に健康チェック、ロイロノートの百マス計算を行っています。子ども達は、タブレットの操作を覚えるのがはやく、どんどん使いこなしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷村PTA連絡協議会役員会

 昨日の夜に、村内の幼・小・中のPTA会長様による役員会が、本校で開催されました。

 この村連Pの会長は、本校PTA会長の塩谷慎介様で、事務局も本校になっています。そのため、昨日は本校で役員会を開催し、今後の村連Pの事業や運営について協議しました。

 また、昨日は夏休みにご家庭にご協力いただいた「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」の標語審査も行いました。審査は、各校のPTA会長様に作品をていねいにご覧いただき、厳正に審査をしました。(審査結果については11/14の表彰式に公表予定)

 メディアとのつきあい方については、各校の大きな課題でもあります。最近は、全国的にSNSによるトラブルや被害も多発し、低年齢化しています。こちらも、学校をはじめに村連Pでも啓発をしていきますが、まずは家庭でのお子さんとの約束や指導が重要です。今後も、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンボランティア(6年1組)

 今日も、西郷村婦人会の皆様(7名)が来校し、家庭科のトートバッグ作りのご協力をいただきました。

 2・3時間目に6年1組の子ども達が、婦人会の皆様の個別指導で、ミシンを使ってバッグを完成させました。各班ごとに入り、直接指導していただいたので、効率よく進めることができました。

 また、子ども達は、ミシンを実際に使っているところをタブレットで撮影し、学習のまとめのふりかえりで確認していました。

 6年1組でも、自分だけのすてきなトートバッグが完成しました。婦人会の皆様、ご協力ありがとうございました。

(今日は、村教委の皆様が来校し、ミシンボランティアの様子を視察していただきました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園へ行こう<秋>(1年)

 1年生の生活科です。秋を見つけに、白河市総合運動公園に出かけました。

 子ども達は、公園周辺を散策し、木の実・色づいた葉・虫の抜け殻など、たくさんの秋を見つけました。その後は、公園の遊具で仲良く遊んでいました。また、近くを通った地域の方に、元気よくあいさつできた子どももいて、とても感心されていました。みんな「楽しかった」と嬉しそうに学校に戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらがおおい(1年算数)

 今週の土曜日には、学習発表会があります。各学年、発表に向けて意欲的に練習に取り組んでいます。

 また、通常の授業も予定通り進めていて、教師の授業力向上のための授業研究会も10月後半から順次行っていきます。11月14日(月)には、県の指導主事を招へいして、学校全体の授業研究(第3回目)が1年2組で行われます。

 写真は、今日の1年2組算数科「どちらがおおい」の授業の様子です。子ども達は、実際に液体の量を比較することで、量感をつかんでいました。ノートに自分の考えを書いたり、積極的に自分の考えを発表したりする子どもも多く、45分間集中して学習に取り組んでいました。2学期になり、1年生は学習への構えがさらにバージョンアップしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンボランティア登場!(西郷村婦人会)

 今日から、6年生の家庭科でミシンボランティアとして、西郷村婦人会の皆様にご協力いただいています。

 家庭科では、トートバッグ作りの本縫いをミシンで行います。今日は、婦人会の7名の皆様が6年2組の授業に入り、一人一人ていねいに寄り添ってミシンの使い方を教えていただきました。

 子ども達は、「返し縫いがむずかしかったけど、ボランティアの方に教えてもらい上手にできた。」「最初はうまくミシン縫いができなかったけど、できるようになったら楽しくなった。」「マチを作るのが難しかったけど、わかりやすく教えてもらい楽しかった。」「たくさんのボランティアの方に来ていただき、楽しくバッグ作りをすることができた。」などの感想がありました。 

 学校としては、このように地域の皆様に積極的にご協力いただき、教育的効果(ミシン学習・コミュニケーション・地域とのつながり)が高まってきています。

 お忙しい中、ご協力いただいた婦人会の皆様、ありがとうございました。

 明日以降も、家庭科の学習でお世話になる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い羽根共同募金

 今日と明日は、赤い羽根共同募金活動を行っています。

 児童会JRC委員会の児童が、登校後に各学級を回り、募金を集めました。

 なお、集まった募金は、西郷村社会福祉協議会に届け、西郷村の福祉活動に役立てていただきます。