熊小406名の子ども達
夜光反射材の配付
本日、全校生に夜光反射材(リストバンドタイプ)を配付しました。これは、西郷村PTA連絡協議会が、夕暮れ時や夜間の交通事故防止のため、活用してほしいとの趣旨で配付したものです。手首や腕に巻き付けて使用するもので、実際に子ども達も各教室で使い方を確認しました。全国的に交通事故が多発していますので、この反射材を是非活用するよう家庭でのご指導をお願いします。(写真は1の1)
テレビ放映(防災教室)
昨日実施した4年生の「防災教室」のテレビ放映(テレポートプラス)は、テレビ局の事情により昨夜は放映されませんでした。その分、本日の昼のニュースで放映されました。保護者の皆様には、放映時間帯の変更によりご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。(写真は、今日の放送のひとコマです。)
スピーキングクエスト(英会話)
5年生で、スピーキングクエストを実施しました。
これは、外国語の授業で、どのくらい英語での会話ができるようになったかを確かめるテストです。
この事業を行うことによって、子ども達にどのくらい英語力がついたかを検証していくことにもなります。
スピーキングクエストでは、授業で学んだ英語力が英会話という形で出題されます。
英語で聞かれた質問に、一人一人が英語で答えていきますが、しっかり聞かないと、答えられません。子ども達はオンライン英会話を行うことで英会話になれているので、うまく答えられていたようでした。
チューリップの球根植え
1年生の生活科です。
それぞれの植木鉢に、チューリップの球根を植えました。その後、「はやく大きなあれ。」と心を込めて、みんなで水やりをしました。1年生は、新入生が入学してくる来年の春が待ち遠しいようです。
地域懇談会での説明(学校運営協議会)
20日(月)に、米小学校で地域懇談会がありました。今回は、学校運営協議会設立に向けての説明会でした。その中で、今年度から先行実施している本校の実践を発表させていただきました。
この後、1月には西一中、西二中で同様の懇談会があり、本校の実践例を発表する予定です。
第5回学校運営協議会
本日の午後に、学校運営協議会を開催しました。
今年の3月に協議会を設立し、今日で第5回目の会議となりました。
今日は、初めに運営協議会主催の「防災授業」を参観し、その後に校長室で定例会を行いました。会議では、防災授業について感想をいただき、今後の防災教育に向けての意見交換をすることができました。防災教育は、これからの時代は非常に大切なので、今後も地域との連携も視野に入れて取り組んでいきたいと思います。
また、運営協議会設置要綱、学校賞、保護者アンケートなども協議し、次年度に向けての体制づくりも進めていきます。委員の皆様には、お忙しい中ありがとうございました。3学期も、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
防災授業「さすけなぶる」
5時間目に、講堂で4年生の防災授業を行いました。
これは、学校運営協議会の主催事業で、講師に福島大学教授の天野和彦先生をお願いし、社会科の関連で防災授業を実施しました。また、この授業では、国立那須甲子青少年自然の家の協力で、江口俊文先生と久保田翼先生にもご協力いただきました。
授業では、災害が起きることはどういうことか、東日本大震災当時の状況はどうだったのか、ビックパレットなどの避難所の様子はどうだったのか、などについて映像を使ってレクチャーしていただきました。その後、避難所で実際に起きた問題について、グループごとに解決策を話し合いました。
授業終了後、天野先生から4年生の授業について、「子どもの対応策が、普段の教育活動に反映されていて、すばらしい。」「協力という言葉が、たくさん出てきたのはよかった。」「話し合いは、命を守るベクトルに動いたのがよかった。」などのお褒めの言葉をいただきました。
この授業は、学校運営協議会、村役場の防災課の皆様にも参観していただきました。
今回の特別授業の実施にあたり、ご指導いただいた天野先生、企画運営でご協力いただいた国立那須甲子青少年自然の家の皆様に感謝申し上げます。これを契機に、防災教育をさらに進めていきたいと思います。
さつまいもパーティー
2年生の生活科です。収穫したさつまいもを使って、スイートポテトづくりをしました。
子ども達は、ピーラーで皮をむき、包丁を使って上手に切り分けていました。5時間目には、できたてのスイートポテトをみんなでおいしくいただきました。子ども達は、目を輝かせながら、楽しく作っていました。
テレビ放映のお知らせ(本日)
5時間目に実施した4年生の防災教室が、18時10分からのFTVテレポートプラスで放映されます。福島大学の天野教授の授業で、4年生が意欲的に取り組んでいる姿を是非ご覧ください。
米作りの御礼
5年生の稲作の学習で、今年度もお世話になった梨本さん宅に、校長・学年主任・代表児童が昼休みに御礼に伺いました。梨本さんには、長年にわたり学校田の水の管理をお願いしており、今年度もおいしいお米を収穫することができました。代表児童は、梨本さんに御礼の言葉を述べ、手紙と収穫したお米をお渡ししました。
梨本さんには、1年間大変お世話になり、誠にありがとうございまいた。来年度も、またよろしくお願いします。
タブレットドリル(3年)
3年生の理科です。3時間目は、1組と2組がそれぞれタブレットを使って学習しました。
子ども達は、タブレットドリルを開いて、「物の重さ」「太陽とかげ」「こん虫」「太陽の光」などの問題を解いていました。3年生は、タブレットの使い方にも、だいぶ慣れてきました。
お店屋さんごっこ
1年生の生活科です。
各学級ごとに、グループに分かれて、お店屋さんごっこをしました。子ども達は、おもちゃ屋・お花屋・くだもの屋・楽器店・お菓子屋などのお店を作り、品物をかいたカードをお客さんに販売しました。子ども達は、お店屋さんとお客さんの両方を体験して、みんなで楽しくお店屋さんごっこをしました。
マロンの脱走阻止!
マロンがうさぎ小屋をかじって、脱走できるくらいの穴をあけました。
そこで、脱走を阻止できるよう、金網を小屋の周囲に張り巡らせることにしました。金網の取り付けは、昨日の日曜日の午前中に、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様が来校して、作業をしてくださいました。
今度は,小屋の周囲も頑丈になり、マロンも簡単には脱走できなくなりました。
一部教科担任制の実施
本校では、教科担任制を推進しており、高学年の一部の教科で、学級担任以外の教員が授業を行っています。
6年生は、外国語(4の1担任)、書写(教頭)、理科(6の1担任)、社会(6の2担任)の教科です。
今日の3時間目は、6年2組の理科でした。「身の回りで利用している電気の性質やはたらきを調べよう」というめあてで、電気から光・熱・音・回転する動きのものを調べました。子ども達は、タブレットを使って、様々な電化製品を調べていました。6年生ともなると、タブレットの使い方相当慣れたもので、たくさんの製品を見つけ、発表することができました。
村長様に県最優秀賞の報告(十七字作品)
今日の午後に、髙橋村長様と秋山教育長様に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の県最優秀賞の報告をしました。
20日のHPでご紹介したように、ふるさと部門で本校1年の菊池陸人さんと、父親の康公さんが村長室を訪れ、受賞の報告をしました。村長様と教育長様からは、17字の中に親子それぞれの深い思いが伝わっているすばらいい句であるとお褒めの言葉をいただきました。
県の17字作品の事業は、本校では2年連続の最優秀賞の受賞で、学校全体のレベルも上がってきています。保護者の皆様には、来年度も親子の思いが伝わる作品づくりを通して、親子の絆がさらに深まっていけるよう、ご協力よろしくお願いします。
見守り隊の皆様にプレゼント!
見守り隊定例会に先立ち、2年生から日頃お世話になっている皆様に、感謝の気持ちを込めて、学校畑で収穫したさつまいもをプレゼントしました。子ども達の感謝のメッセージも入っています。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
また、5年生からは、米作りで大変お世話になった真船様に、お礼の手紙と収穫した米をお届けしました。学校田の開墾・除草・田植え・稲刈りなど、真船様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
見守り隊定例会と校外児童会
今日の5時間目に、校外児童会を行いました。登校班ごとに集合して、これまでの登下校の反省と事故防止などについて話し合いました。
同時並行で、見守り隊定例会を開催し、いつもお世話になっている見守り隊の皆様が参加して、安全な登下校、危険箇所、事故防止等について協議しました。
終了後、一斉下校となり、班長の髙田様の放送による全体指導がありました。その後、各班ごとに見守り隊の皆様のご指導により下校しました。
2学期も残りあと1週間です。交通事故防止には、今後も十分に注意していきたいと思います。
見守り隊の皆様、寒い中での朝の交通指導と見守り活動、いつもありがとうございます。
なお、ツルハドラッグ前での信号機の交差点で、毎朝見守り活動をしていただいている小野崎様が、今月で退任されることになりました。小野崎様は、平成17年の発足からお世話になっていました。17年間の長きにわたり、子ども達の安全確保のためにご尽力いただきありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
素敵なプレゼント!
12/9に人権教室でお世話になった村人権擁護委員の會田様から、素敵な絵のプレゼントがありました。クリスマスの楽しい雰囲気が伝わる作品で、早速校長室に飾らせていただきました。
校長室には毎日子ども達が遊びに来るので、みんなでクリスマスの絵を鑑賞したいと思います。會田先生、素敵なプレゼントをありがとうございました。
タブレットの使い方(1年)
今日は、ICT支援員の都築先生のご指導で、1年生の各学級で一人一台配当されているタブレットの使い方を学習しました。
はじめに、タブレットの出し入れの仕方を確認し、次に学習で使う機能を実際に操作しました。タブレットを運ぶときは、赤ちゃんを抱っこするようにとの話があり、子ども達は恐る恐るタブレットを持ち運んでいました。
その後、ホーム画面を開いて、実際に写真撮影とペン編集を行いました。現代の子どもは、このような機器に慣れているせいか、みんなスムーズにお絵かきまで進むことができました。子ども達からは、「とても楽しかった。」「お絵かきがおもしろかった。」という感想が多かったです。(写真は1の1)
くまっこたんけん(2年生活科)
今日の3時間目に、2年生の生活科「くまっこたんけん」を行いました。
これは、地域に出掛け、「自分の身の回りには様々な場所があり様々な人が生活していること」「そこには様々な仕事があり、それらの仕事に携わっている人々がいること」の学習です。
2年生は、グループごとに、役場・文化センター・給食センター・まるごと西郷館・郵便局・駐在所・消防署・セブンイレブンに出掛け、施設等の様子を見たり、働いている人にインタビューしたりしました。
今日の校外学習には、保護者のボランティアの皆様(川音さん・沢橋さん・柴原さん・有我さん・関さん)に、学校からの往復の安全指導や現地での指導など、大変お世話になりました。お陰様で、コロナ禍の中でも、感染症対策に留意しての学習を進めることができました。
また、お忙しいところ対応していただきました各施設の皆様、ありがとうございました。
<セブンイレブン>
<郵便局>
<まるごと西郷館>
<給食センター>
<消防署>
<駐在所>
<文化センター>
<役場>
〒961-8091
福島県西郷村大字熊倉字折口原33-1
西郷村立熊倉小学校
TEL 0248-25-2438 FAX 0248-48-1032