熊小406名の子ども達
薬物乱用防止教室(6年)
5時間目に6年生を対象に、多目的ホールで授業を行いました。
ファーコス薬局白河の大越様を講師にお迎えし、薬物の種類や恐ろしさ、悪い誘いへの断り方などを学習しました。薬物乱用とは、医療の目的以外で医薬品を使用すること、医薬品でない薬物をいたずらに不正に使用すること、たとえ1回だけでも薬物乱用であることを教えていただきました。
特に、アルコールの害については、具体的な例を示しながら、その怖さについて映像を通して実感できました。また、誘われた時の断り方は、実際に役割演技によってみんなで再確認しました。
終了後、子ども達からは、「薬物乱用のことがよくわかった。」「アルコール中毒になってしまうと脳や体に影響が出るので気をつけたい。」「知り合いに誘われても絶対に断る。」「薬物を使うと家族にも影響するので、気をつけたい。」などの感想がありました。
なお、授業後に講師の大越様からは、コロナウイルス感染症対策では、特に次の点に注意してほしいとアドバイスがありました。学校でも継続して指導をしますが、ご家庭でのご協力をお願いします。
①マスク着用 →マスク着用は再三にわたってご家庭にもお願いしています。ご協力よろしくお願いします。
②手洗い →特に食事前の手洗いをさらに徹底するようご指導いただきました。
交通教室
今日は、各学級で交通教室を行いました。今回は、交通安全に関するDVDを視聴し、事故防止に向けて発達段階に合わせた指導をしました。
1年生では、交通教室「きけんを発見」という動画を視聴し、道路では「止まる」「見る」「待つ」の3つのことを守ることを確認しました。子ども達は、交通安全について積極的に自分の意見を発表し、交通安全の意識が高まってきました。(写真は1の1)
SDGsって何?「地域清掃事前学習」
明日は、午後1時から、学校運営協議会主催の「地域をきれいに(地域清掃)」があります。昨年度同様に、5・6年生が7班編制になり、学校周辺の道路や役場・郵便局・まるごと西郷館周辺のゴミ拾いをします。運営協議会委員の皆様も、子ども達と一緒に活動する「地域貢献」の事業です。
今日は、その事前学習として、朝の時間に5・6年生が多目的ホールに集まり、教頭の指導で「SDGsって何?」と題しての環境教育ミニ講座を行いました。講義を通して、子ども達に教育目標を確認し、「自分達でできることを考え、実行することのきっかけとしてほしい。」という問題提起をしました。
明日は、地域清掃を通して、子ども達一人一人が何に気づき、自分から進んでどんな行動をするか楽しみです。
西郷村を知ろう「出張ふるさと西郷講座」
本校では、令和3年度に学校運営協議会を設立し、地域と学校の連携・協働を進めています。そして、地域人材の積極的な活用により、授業や行事の支援、環境整備などの協力をいただいています。お陰様で、実効的な教育的活動を進めることができ、学校と地域の距離感も縮まるとともに、子ども達にも「将来は地域のために役に立ちたい」などの地域貢献の気持ちも芽生えてきています。
今日は、西郷村教育委員会生涯学習課による出前講座で、3年生(2時間目)と4年生(3時間目)の社会科の時間に「西郷村を知ろう」という授業を行いました。講師は、生涯学習課の塩谷様と角田様です。
授業では、昔の道具(羽釜、いも洗い棒など)を説明し、江戸時代から現在の西郷村の地形や産業、明治時代の折口原の様子など、映像を使って分かりやすく教えていただきました。
子ども達からは、「昔と今の西郷村を比べると、昔は田畑が多く、今は家が多いことがわかった。」「昔のことを習って、昔のいろいろな出来事がよくわかった。」「いろいろな写真や説明で、西郷村の昔と今の違いがよくわかった。」などの感想がありました。
生涯学習課の皆様には、お忙しいところ出前講座でのご指導をいただきありがとうございました。また、生涯学習課・公民館事業でも、多くの子ども達がお世話になっています。今後も、地域の宝である子ども達のために、ご協力ご支援をよろしくお願いします。
朝の読み聞かせ
月曜日はの朝は、地域・保護者のボランティアの皆様の読み聞かせです。
子ども達は、読み聞かせをとても楽しみにしており、今日も楽しそうにお話を聞いていました。また、子ども達のお話を聞く態度がとてもすばらしい学級もあり、読み聞かせの方からお褒めの言葉もありました。
【3年1組】中田このみ様「龍になりそこねたハブ」
【3年2組】大沼和泉様「オニじゃないよ オニギリだよ」「ぶたのたね」
【3年3組】露木則子様「うそ」「大きなかべがあったとさ」
【4年2組】真船奈緒様「おこる」「ないた」「ころべばいいのに」
セカンドスクール説明会
9/22(金)18時から、5年生の保護者の皆様に、11月7日(月)~11日(金)の4泊5日実施する「セカンドスクール」の説明会を行いました。
このセカンドスクールは、国立那須甲子青少年自然の家で実施している事業で、熊倉小学校は平成23年から始まっています。この事業は、教育的価値が高く、参加する児童のみならず教師・保護者・教育支援スタッフの大学生・施設職員が学び合う場として、「五者の育ちの場」となっています。
説明会には、なすかしの企画指導専門職の後藤先生と大塚先生(昨年度まで本校職員)にお越しいただき、事業内容と感染症対策などについて、ていねいにお話いただきました。今後の実施に向け、なすかしと連携しながら、充実した活動になるよう進めていきたいと思います。
森林学習(4学年親子行事)
今日は、4年生が国立那須甲子青少年自然の家で、森林学習を行いました。保護者の方にも参加していただき、4学年のPTA行事としての実施です。
午前中は、4名の外部指導員の皆様のご指導で森林学習、お昼は手作りのお弁当、午後は万華鏡作りでした。なすかしのライブカメラを見ると、みんなで楽しく活動している様子が映っていました。子ども達は、自然観察や万華鏡作りを親子で楽しむことができ、大満足の一日でした。
お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、そして運営面でお世話になった役員の皆様に御礼申し上げます。
外部講師による絵画指導(3年)
今日も、外部講師(菊池先生)のご指導で、午前中に3年生の各学級で図工を行いました。「お話の絵」の題材で、菊池先生からはじめに全員に技法(クレパスで濃くかく、にじみをつくる)について、具体的に教えていただきました。その後、「絵には失敗はない」ことを確認して、大きい画用紙に自分の思いを表現しました。
子ども達は、宇宙・月・家族とのふれあい・くだもの・クリスマスなど、大きい画用紙に伸び伸びと表現していました。
みんなの健康を守る「保健委員会」
児童会各委員会では、みんなが楽しく充実した学校生活が送れるよう、様々な取組をしています。
保健委員会では、4~6年生が感染症予防や未成年の飲酒の害を啓発するコースターを作りました。子ども達が心を込めて作ったコースターは、後日ご家庭に配付いたします。
(詳しくは本日配付の「ほけんだより9月」をご覧ください。)
【保健委員長のコメント】
保健委員会で、コースターを作りました。ぜひ、使ってください。これからも、健康についての正しい知識を広めたり、コロナウイルスなどの感染症予防のために、水道の石けん補充を忘れずに行ったりしていきたいと思います。
チャレンジ600(5・6年生)
4時間目【5年生の様子】
【6年生の様子】
チャレンジ600(3・4年)
3時間目【3年生の様子】
【4年生の様子】
チャレンジ600(1・2年)
台風通過後でしたが、朝は肌寒い感じでした。それでも、校庭の水もなくなり、600m走には、とてもよい条件となりました。(校庭は水はけが良く、地域コーディネーターの髙田様に夏休みに平らにならしていただいた効果もあり、朝には校庭の水もなくなりました。)
今日は、今年度最初の「チャレンジ600」となり、子ども達はそれぞれ目標を持って、一生懸命走ることができました。また、のべ100名を越える家族の皆様の応援も力となり、一人一人が全力を出し切ることができました。2時間からは青空も見えて、気候条件もよい中での走りができました。
お忙しい中、応援していただいた皆様、ありがとうございました。次回の「チャレンジ600」は、10/4(火)の予定です。
☆2時間目【1年生の様子】
【2年生の様子】
秋の全国交通安全運動
今日から9/30まで、「秋の交通安全運動」期間です。
地域の皆様には、この期間での朝の交通指導でお世話になっています。臨時休校後でしたが、子ども達はいつものように安全に登校することができました。
「チャレンジ600」の実施の可否について
15時30分現在、校舎周辺は暴風雨となっており、校庭も水浸しの状態です。(写真参照)
明日の登校に向けて、教職員で校舎内外の安全点検、通学路の安全確認を行い、現在のところ異常はありません。
明日の朝も、いつものように安全に登校できるよう、ご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。
さて、順延となった「チャレンジ600」は、天候及び校庭の状況より、明日の朝8時に実施の可否を判断し、保護者の皆様に一斉メールにてお知らせします。
なお、明日できない場合は、再延期はありません。次回は、10月4日(火)に実施する予定です。このような状況で、大変申し訳ありませんが、皆様のご理解とご協力をお願いします。
【明日のチャレンジ600の日程】
(9:25~10:10) 1・2年生
(10:35~11:20) 3・4年生
(11:25~12:10) 5・6年生
外部講師による絵画指導(2年)
今日の3・4時間目は、外部講師(菊池千代子先生)による、2年生の図工でした。
題材名は「物語の絵(スイミー)」で、「どんな世界をかきたいかな」というめあての学習でした。
はじめに、多目的ホールで、菊池先生からいろいろなぬり方を教えていただきました。その後、各教室で自分なりのアイディアを考え、スイミーの絵画のスタンプづくりをしました。子ども達は、画用紙に魚やクラゲなどの絵をかき、ハサミで切り取ってたくさんのスタンプをつくりました。みんな楽しそうに目を輝かせていました。
来週は、1・2・3年生が、ご指導いただく予定です。
授業研究②(4の2算数:一人一授業)
今日の2時間目は、4年2組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。
単元名は「あまりのあるわり算」で、87÷25の計算について、除数の切り捨てや切り上げを選んで仮商を立てて説明する学習でした。
子ども達は、わる数を20または30と見たとき、同じ部分や違う部分を考え、話し合いをしました。そして、どちらも1度仮商修正すれば正しい答えが出せることを理解できました。みんな自分なりの考えを一生懸命ノートに書き、友達の発表を聞いて、2つのやり方のよさも理解できました。全員が45分間集中して取り組んだ授業でした。
授業後には、西郷村学校教育推進員(小田倉小学校)の渡辺先生から、学級づくりや授業づくりについてご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。
ご指導いただいた、渡辺先生には、お忙しい中ありがとうございました。
授業研究①(5の1:図工)中堅教諭資質向上研修
今日は、授業研究が2つの学級でありました。
1時間目は、5年1組での図工の授業です。これは、教職経験10年の教員の資質能力向上のための授業研究です。
題材名は「あったらいい町、どんな町」で、子ども達は自分のいいと思う町について、タブレットなどを使ってイメージを膨らませ、アイディアを簡単にスケッチしました。
2時間目には、菊池千代子先生にご指導いただき、みんな意欲的に図工に取り組んでいました。
全校集会(表彰・あいさつについて考えよう)
今日の全校集会は、コロナ感染症拡大防止のため、放送で行いました。
代表委員会の担当児童が進行しました。
はじめに、次の表彰を行いました。
・ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト「ニシゴーヌ賞」「郵便局長賞」「佳作」
・第32回福島県小学生リレーカーニバル「男子ジャベリックボールスロー第3位」「男子1000m第8位」
・西白河小学校理科作品展「金賞」「銀賞」「銅賞」
それぞれ代表児童に表彰状を伝達しました。
次に、校長から学校運営協議会のスローガン「大人も子ども(地域の宝)も、みんなであいさつしよう。」を確認し、次の2点について各学級で話し合うように伝えました。
①なぜ、あいさつが大切か。
②自分から進んで元気にあいさつするためにはどうすればよいか。
放送での全校集会の後、全学級であいさつについて話し合われました。そして、話し合ったことを明日から実践できるよう、家庭や地域と連携して進めていきたいと思います。
絵画指導(3年・6年)
地域の外部講師による図工「絵画指導」です。
今日も、菊池千代子先生のご指導で、2時間目に6年生、3・4時間目に3年生がご指導いただきました。
6年生は、「わたしのお気に入りの場所」という題材で、自分の思いを見る人に伝わるように、自分なりのイメージで表現していきました。子ども達のお気に入りの場所は、音楽室・講堂・理科室・多目的ホール・教室・ブックランド・校舎・陸上競技場などで、自分のこれまでの学校生活や様々な経験の思いを描いていました。
3年生は、「自分だけのお話の世界」という題材です。
はじめに、多目的ホールで全員が集まり、菊池先生から魔法の技「にじみ」を教えていただきました。次に、各教室で、にじみの技法を使って、小さい画用紙に自分だけのお話を表現しました。
授業後、子ども達からは「絵を描くのが楽しくなってきた。」「色をにじませるのが楽しい。」「千代子先生の教え方がわかりやすかった。」「色を合わせて、きれいな色をつくるのが楽しい。」などの感想がありました。
明日は、2年生と5年生がご指導いただく予定です。
ロイ先生と楽しく学習(外国語活動)
木曜日は、ロイ先生による外国語活動です。
今日は、1・2年生の5学級で外国語活動の授業がありました。
1年生では、いろいろな色や形について、映像を見ながらみんなで発音しました。子ども達は、紫・橙・金色など、ロイ先生の手本を聞いて、元気に発音していました。また、いろいろな形では、教室にある「丸」「三角」などを友達と話し合いながら見つけました。45分間楽しく活動できた授業でした。(写真は1の2)
〒961-8091
福島県西郷村大字熊倉字折口原33-1
西郷村立熊倉小学校
TEL 0248-25-2438 FAX 0248-48-1032