くまっこスクールライフ

熊小406名の子ども達

なわとび記録会(5年)

 3時間目は、5年生のなわとび記録会でした。

 種目は、前交差とび(30秒間)、前二重とび(1分間)、自由種目(30秒間)、持久とび(6分間)でした。自由とびの種目は、あやとび、二重とび、後ろ二重とび、はやぶさ、三重とびなどです。5年生も、これまでの練習の成果を発揮しようと、最後まで一生懸命頑張りました。子ども達からは、「思ったよりも、持久とびがとべてよかった。」「二重とびをたくさんとべてよかった。」「持久とびで、いつもより長い時間とべた。」などの感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会(1年)

 2時間目は、1年生のなわとび記録会でした。

 種目は、持久とび(1分間)、前とび(30秒間)、前かけあしとび(30秒間)、自由種目(30秒間)です。自由種目では、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびなどに挑戦していました。

 1年生にとって、初めてのなわとび記録会で、みんな日頃の練習の成果を発揮しようと、一生懸命頑張っていました。

 子ども達からは、「前とびが楽しかった。」「1分間とべてよかった。」「前かけ足とびがむずかしかった。」「お家の人に来てもらい嬉しかった。」などの感想がありました。

 なお、今日は3年ぶりに「なわとび記録会」で保護者の皆様に参観していただくことができました。コロナ感染症対策により、各家庭1名の参観でしたが、皆様には子ども達への温かい応援をいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

札幌雪まつりを調べよう(2年)

 2年生の生活科です。地域の行事を調べる学習で、今日はタブレットを使って、札幌雪まつりを調べました。子ども達は、タブレットの使い方にも慣れ、検索機能を使いながら雪まつりの雪像や様子を調べていました。2年生は、学習ツールとして、タブレットを自由に使いこなせるようになってきました。

(写真は2の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から「なわとび記録会」

 1/18のHPブログでお伝えしたように、明日から学年ごとに「なわとび記録会」が始まります。

 子ども達は、体育の時間、休み時間、家庭など記録会本番に向けて一生懸命練習してきました。感染症対策のため、各家庭1名の参観となりますが、子ども達の頑張りを是非ご覧いただければと思います。

(なお、3年生は学年閉鎖のため延期となります。)

 

みんなで楽しくお手玉(1年)

 1年生の生活科「昔遊び」です。今年も、感染症対策のため、祖父母の皆様にお願いして子どもと一緒に昔遊びすることができません。それでも、各教室では動画によるお手本を見て、みんなで楽しくお手玉遊びをしました。お手玉の技は、10級から1級まであります。子ども達は、動画を見て一緒に挑戦していました。(写真は1の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【重要】家庭でお子さんと話し合いを!

 本日の給食終了後に、全校放送で生徒指導担当より、次の3点について指導しました。その後、各教室で発達段階に合わせて具体的に指導しました。この内容は、学校と家庭が連携して指導いく必要があります。特に、メディアコントロールは、お子様と話し合いの上ルールを決め、各家庭の責任のもとで徹底できるようお願いします。

<指導事項1>交通安全

①登下校の集合時刻と集合場所を守る。

②横断歩道の正しい渡り方と道路への飛び出しをしない。

③自転車乗りは、必ずヘルメットを着用する。

 

<指導事項2>インターネット・携帯・ゲーム・タブレット

①家庭でのルールを守る。(利用時間、使用目的等)

②現実の世界でダメなことは、ネットでもダメ。

 ・暴言や暴力 ・相手の許可なく写真や動画の撮影 ・SNS等へのアップ(人権侵害や肖像権に触れるもの)

※この件については、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり訴えられたりする。

 

<指導事項3>感染症

①コロナとインフルエンザが流行しているので、引き続き感染症対策を徹底する。

②自分がかからないことと同時に、友達にうつさないことも大切である。

 

 以上、ご家庭でのご指導も引き続きよろしくお願いします。

【12月の個別懇談でお願いした村連Pのちらし】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校生活の思い出(外国語)

 6年生の外国語活動です。今日も、外国語推進リーダーの渡辺先生とALTのケイシー先生による授業です。

 今日は、小学校の生活の思い出を語る学習で、一番楽しかったり思い出に残ったりしたことをノートに書いて、友達同士で英語で伝え合いました。

 ケイシー先生からは、一番の思い出は「スポーツイベント」と英語で子ども達に伝えました。

 このように、6年生の3学期の各教科等での授業は、小学校生活のまとめやふり返りがあります。6年生は、卒業まであと42日(登校日の日数)となりました。(写真は6の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットの活用(2年)

 2年生のタブレットを使った取組みです。

 子ども達は、タブレットの使い方の習得がとても早く、今週も様々な場面で学習ツールの一つとして活用してました。

 朝の時間は、各自タブレットを保管庫から出して、健康チェックを行っています。授業では、クラスルームから教師が作成したGoogleフォームを使っています。写真は2の2の様子です。子ども達は、なわとびの記録をフォームに入力したり、福島県なわとびコンテストの現在のランキングを見たりしていました。また、自分が読んで本の紹介も、フォームのカードに書き込んでいました。

 みんなタブレットを簡単に使いこなしており、習得のスピードには驚かされました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼ごっこでの優しさ

 3学期は、比較的暖かな日が続き、子ども達は休み時間になると、校庭で元気に遊んでいます。

 今週は、2年生の子ども達が一緒に鬼ごっこをしようと、校長室に誘いに来てくれています。折角なので、休み時間は校庭に出て、子ども達と鬼ごっこをしました。今週は、連日校庭で鬼ごっこをしていますが、2年生の速さについていくのがやっとで、子ども達の成長ぶりを実感しました。子ども達と一緒に遊び、いろいろな話をしていると、また新たな発見もあります。そして、鬼をやっている途中、2年生の男子が、「校長先生、走って疲れているから、ここで少し休んでね」と、優しい言葉をかけてくれました。思いやりの心も育っている2年生、とても感心させられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

What do you want ?

 3年生の外国語活動です。今日は、ロイ先生の指導で、子ども達は楽しく「What do you want ?」の外国語活動に取り組んでいました。授業の中では、名詞の前に「a」か「an」がつく場合を学習しました。(写真は3の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iーcheck

 本日、全学年で「iーcheck」を実施しました。これは、一人一人の基本的な生活習慣・学習習慣を客観的に診断し、学力向上に向けた学習指導や生徒指導の充実のための資料とします。今年度も残りわずかですが、この結果をもとに、一人一人が自分らしさを大切にしながら、勉強やスポーツに思い切り自分の力を発揮できる3学期にしていきたいと思います。(写真はiーcheckの様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会に向けて(2年)

 学力テスト後の2年生の体育「なわとび」です。

 なわとび記録会に向けて、「前とび」「後ろかけ足とび」「自由種目」「持久とび」を行いました。「持久とび」では、グループごとにタブレットを使って時間の計測をしました。

(写真は今日の4時間目の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会のお知らせ

 1/12付文書でお知らせしたとおり、なわとび記録会は各学年ごとに次のように実施いたします。参観される場合は、感染症対策(マスク着用、消毒、上履き持参)により、1家族1名まででお願いいたします。駐車場は、文化センター駐車場で、講堂玄関よりお入りください。

 なお、感染状況によっては参観の中止もありますので、ご了承ください。

【なわとび記録会】1年生・・・1/24(火) 9:25~10:10

2年生・・・1/25(水) 9:25~10:10

3年生・・・1/26(木) 9:25~10:10

4年生・・・1/26(木)10:35~11:20

5年生・・・1/24(火)10:35~11:20

6年生・・・1/25(水)10:35~11:20

(写真は体育での4年生の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学力テスト2日目(算数・社会)

 今日は、学力テスト2日目です。

 2時間目に算数、3時間目に社会を実施しました。児童は、40分間の時間配分を考えながら、これまでの学習の成果を発揮しようと、最後まで粘り強く取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電気の通り道(3年)

 3年生の理科「電気の通り道」です。

 各自、実験教材を使って、電気の通り道(一つの輪のようにつなぐと明かりがつく)を確かめました。このように、実際に自分で実験をすることで、知識・技能が身につき、科学的思考も養われていきます。(写真は3の3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての学力テスト(1年生)

 1年生は、初めての学力テストです。2時間目に国語に挑戦しました。40分間、緊張感の漂う中で、みんな集中して問題に取り組みました。(テストの妨げにならないようにガラス越しの撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張の中スタート!(学力テスト1日目)

 今日と明日は、学力テストです。

 今日は、国語(1~6年)と理科(4~6年)を実施しました。1年生は、初めての学力テストで、とても緊張していた様子でしたが、40分間集中して取り組んでいました。

 (写真は、2~6年の各学級でのテストの様子です。テストの妨げにならないよう、廊下からガラス越しに撮影しました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権の日(思いやりの心の育成)

 毎月1日は、人権の日のです。

 3学期開始後の今回は、代表委員会の児童が給食の時間に、放送により「おもいやりの歌」を流し、西郷村子ども宣言を読み上げました。給食の時間でしたが、どの学級も代表委員会の放送を聞き、思いやりの心について確認することができました。

 3学期も、このような定期的な活動とともに、日常的に各学級で思いやりの心を育てる実践を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史と伝統を引き継いで(鼓笛練習5年)

 来年度に向けて、5年生が中心となって、主体的に鼓笛練習に取り組んでいます。各パートも決まり、5年生はそれぞれ休み時間に友達と一緒に練習しています。熊倉小学校の歴史と伝統を引き継ごうと、目的意識を持って意欲的に取り組んでいる5年生、とても頼もしくなってきました。

 なお、鼓笛の各パートについては、音楽部や担任を中心に学校全体で選考してきました。また、昔から鼓笛のパートは、男女平等に呼びかけをして、オーディションの過程により選考しています。従って、指揮は女子だけとは限らずに、昔から男子にも同じように呼びかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レベルアップタイム

 明日と明後日は、村一斉の学力テストです。

 今日は、テスト前の復習で、担任ともに担任外が入り、レベルアップタイム(コース別学習)を行いました。2年生は2時間目、5年生は5時間目に算数の復習をしました。低学年には、「17日と18日は勉強の大会です。」という担任からの意欲付けの言葉もあり、子ども達は一生懸命コース別の問題に取り組んでいました。

(写真は2年生の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室での給食スタート!(3学期)

 校長室での給食が始まりました。

 3学期は、6年生が順番に4人ずつ校長室を訪問します。給食後は、卒業アルバムや校長室の資料を見ながら、小学校の思い出や中学校に向けての目標などをみんなで話しました。

 なお、6年生の給食が終了後、残りの日数を考慮して、3年間続けてきた校長室での給食の「大トリ」は2年生の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーキットトレーニング開始!

 3学期の朝の体力づくり「サーキットトレーニング」が始まりました。登校後、みんな元気に校庭に出て、園川さんと一緒にいろいろな種目に挑戦していました。(50m走・ラダー・ミニハードル・ボール投げ・なわとび)

  今日は朝から快晴で、子ども達は寒さに負けず、みんな元気イキイキです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発育測定

 各学期の始めは、発育測定があります。

 今週は、1~6年生まで順番に身長と体重を計測しました。高学年になると、身長で大きな伸びが見られ、6年生はいよいよ中学生という雰囲気になってきました。

子どもも教師も元気イキイキ!(休み時間)

 今日の昼休みは、25分程度の時間がありました。今日は、比較的暖かいので、子ども達は校庭に出て友達と一緒に元気よく遊んでいました。学年の子どもたち同士で、遊具・ドッジボール・鬼ごっこなど、思い切り体を動かしていました。担任や支援員の先生も、校庭に出て子ども達と一緒になって活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レベルアップタイム

 今日は、2年生(2時間目)と1年生(4時間目)に、学力向上のための「レベルアップタイム」を行いました。

 学年の子ども達を少人数に分けて、担任・校長・教頭・教務・主幹講師・特別支援担任などが、算数の指導をしました。

 子ども達は、それぞれの教室で、意欲的に問題に取り組み、担当の教員に細かく指導してもらいながら学習を進めました。このようなコース別学習は、今後も各学年で適宜取り入れていきたいと思います。

(写真は2年生の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロイ先生と楽しく外国語活動

 今日は、ALTのロイ先生との外国語活動の授業です。

 3年生は、「How many~」の復習をしながら、色と形の学習をしました。子ども達は、ロイ先生の質問に教科書から答えを見つけようと、楽しく学習に取り組んでいました。(写真は3の1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期の給食「カレーライス」でスタート!

 今日から、3学期の給食が始まりました。メニューは、ビーフカレーライス、オニオンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。子ども達は、大好きなメニューで、喜んでおいしくいただきました。(写真は1年生・2年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い中の見守りに感謝!(朝の交通指導)

 3学期も、見守り隊の皆様には、登校時の見守り活動でお世話になっています。

 今日も、寒い中ではありますが、早朝からそれぞれの場所での安全指導ありがとうございました。子ども達は、寒さに負けず元気にあいさつをして登校しています。

 

 

 

 

 

 

 

マロン元気に帰る!

 冬休みに旅に出ていたマロンが、10日の夕方に学校に帰ってきました。ペットショップミニー様に14日間もお世話になり、たくさんの仲間と楽しく過ごしたせいか、表情がとてもイキイキとしていました。学校では、いつもの場所に戻りましたが、最初は何となく落ち着かない様子でした。しかし、今日子ども達と再会して、次第に学校生活のペースに戻ってきたようです。今日は、飼育栽培委員会の子ども達が、一生懸命マロンのお世話をしてくれました。

 長期間にわたり、ご協力いただいたペットショップミニー様に感謝申し上げます。

新聞記事の掲載「ジュニア情報局」

 12/23に、福島民友新聞社の取材がありました。県内の小学生に、新年の目標を掲載するコーナーで、6年生の代表児童(本郷さん)が取材を受けました。

 そして、1/8の福島民友新聞の別冊「ジュニア情報局」の1面に、県南地区の小学生代表として記事が掲載されました。熊倉小学校の子ども達も、新年の目標をそれぞれ立てています。3学期51日間ですが、一日一日を大切にして自分の目標(ファンタジー)に向かって頑張ってほしいと思います。

転入生の紹介

 3学期から転入生(1年2組)が1名入りました。始業式終了後に、全校生に紹介しました。これで、全校生は399名となります。

表彰おめでとう!

 始業式の後、各種表彰を行いました。2学期の頑張りで、たくさんの児童が表彰されました。

(表彰伝達は代表児童)

<表彰者>

〇 ふくしまっ子ごはんコンテスト【優良賞】5年生  →県南地区で第1位となり、県大会に出場
〇 JA書写・図画展覧会(書写の部)【特別賞】6年生 【金賞】1年生 【銅賞】3年生
〇 JA書写・図画展覧会(図画の部)【金賞】4年生、6年生 【銀賞】2年生 【佳作】3年生
〇 JA共催書道コンクール【奨励賞】6年生 【銀賞】2年生 【銀賞】2年生 【銅賞】1年生 2年生
 【佳作】2年生
〇 JA共催交通安全ポスターコンクール【奨励賞】6年生
〇 ミルキー図画コンクール【優良賞】4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3学期スタート!(始業式)

 新年あけましておめでとうございます。今年も、保護者・地域・学校関係者の皆様には、本校の教育活動に対してご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
 17日間の冬休みでしたが、子ども達は大きな事故や事件もなく、元気に登校することができました。本日の始業式は、全校生が講堂に集まり、校長の話と児童代表の3学期の目標の発表がありました。
 校長からは、交通事故や感染症に気をつけて休み中生活していたことを称賛し、3学期は51日間と短いですが、引き続き事故や感染症に気をつけながら、次の3つのことを頑張るように話しました。
 ①めあてを立て最後までやり遂げる。②明るく元気なあいさつをする。
 ③思いやりの心を持つ。(友達を大切にする。自分がされて嫌なことを相手にしない。)
 次に、児童代表の2年生が、3学期頑張りたい4つの目標(算数の九九・なわとび・友達を笑顔にする・野球)を力強く発表しました。とてもすばらしい発表で、全校生も真剣な態度で発表を聞くことができました。

 3学期も新型コロナウイルス感染症拡大が心配されますが、引き続き感染症防止に努め、教育活動を進めていきたいと思います。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期の準備完了!

 1月4日から仕事始めとなり、本校の教職員も10日の始業式に向けての準備を進めてきました。

 教材準備・教室環境整備・校舎内の清掃・安全点検・機械の修繕など終了し、10日から子ども達を迎える準備も整いました。

 子ども達は、冬休み中の大きな事故や事件もなく、無事に3学期を迎えることができそうです。保護者・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 写真は、学級担任の子ども達へのメッセージです。10日から始まる3学期、子ども達とともに笑顔で元気にスタートしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

謹賀新年

 新年、あけましておめでとうございます。

 本年も、熊倉小学校の子ども達、ご家族の皆様、そして地域の皆様にとってよい年でありますよう願っています。

 熊倉小学校では、めざす学校像「成長」を目指して、子ども達とともに今年も「えがお ニコニコ」「かがやく目 キラキラ」「げんき イキイキ」「みんな ワクワク」で頑張っていきたいと思います。皆様のご協力ご支援をよろしくお願いいたします。        

(令和5年元旦 熊倉小学校職員一同)

 ※今年は「うさぎ年」、マロンの年です。

マロン旅に出る!

 官公庁は、今日で仕事納めです。学校も今日で仕事納めとなり、誰もいない学校では、マロンだけが寂しく過ごすようになります。マロンにとっては寂しく不安な毎日となるので、今年も地元のペットランドミニー様にお世話になり、1月10日までマロンを預かっていただくことになりました。マロンは、たくさんの動物の仲間がいる場所に行くことになり、とても嬉しそうに学校から出発しました。子ども達同様、3学期のマロンとの再会が楽しみです。

西郷村教頭会研修会

 今日の午後、本校で西郷村教頭会の研修会が行われました。村内小・中の教頭先生が参加し、前半は校務支援システムについて本校のICT担当と村ICT支援員による説明、後半は学校運営協議会について本校の校長が説明しました。この研修会には、村教委からは教育長様をはじめ担当の皆様が参加し、今後の取組についてご指導いただくことができました。そして、校務支援システムは3学期以降に各校が少しずつ準備し、進捗状況の情報交換により改善を加えながら、新年度には足並み揃えてスムーズに開始できるよう確認することができました。

 各校の教頭先生には、冬休み中も積極的に研修会に参加していただき、村内各校での取組がまた一歩前進することができました。お忙しい中での研修会の参加ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学区内巡回と施設訪問

 冬休み3日目です。

 今日は、学区内の見回りと施設訪問を行いました。

 午前中の見回りでは、道路には雪がなくなってきましたが、凍結しているところは所々ありました。昨日の雪が各家庭の周辺に積もっていましたが、朝から一生懸命雪かきの手伝いをした小学生の報告もあり、さすが熊倉小学校の児童と感心しました。

 児童館やデイサービスの施設訪問も行い、子ども達は冬休みも元気に過ごしている様子が見られ、とても安心しました。冬休み中は、今後も適宜学区内の見回りを行っていきます。

 ご家庭でも、交通事故や不審者などに気をつけるよう、引き続きご指導をお願いします。また、個別懇談で全家庭にお願いした「メディアコンロール」へのご協力(SNS等によるトラブル防止)もよろしくお願いします。

新聞の取材(新年特集)

 今日の午前中に、福島民友新聞社の取材がありました。県内の小学生に、新年の目標を掲載するコーナーで、6年生の代表児童(本郷さん)が取材を受けました。

 記者の様々な質問に対して、堂々とした態度で勉強や運動などの目標を具体的に伝えることができました。とてもすばらしい受け答えに、記者の方はとても感動されていました。熊倉小の代表としての記事が楽しみです。

 新聞は、1/8の別冊「ジュニア情報局」の1面に掲載されるとのことです。

大石先生とのお別れ!

 終業式の後に、大石先生とのお別れの式を行いました。 

 大石先生は、本校に4年8ヵ月の勤務で、用務員として児童や教職員が安心して、思う存分教育活動ができるよう、校舎内の環境整備、校舎周辺の花植えや草むしり、給食の準備や片付け、そして子ども達との清掃、来客対応、印刷物の配付や、会議資料の印刷帳合い、トイレ清掃、消毒作業、文書配付と受け取りの外務など、数え切れないくらい多岐にわたる業務をそつなくこなしていただきました。

 お陰様で、教職員や児童は何の心配も無く、当たり前のように学校生活を送ることができ、学校運営上でもなくてはならない先生でした。

 昼食時には、職員室で教職員とのお別れの式も行いました。大石先生には、本校の教職員に対して、いろいろなところで助けていただき、みんなが「感謝!感謝!感謝!」です。

 今日で、お別れするのはとても残念ですが、西郷村にお住まいなので、これからもどこかでお目にかかれると思います。大石先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期終業式と皆様への御礼

 2学期は、新型コロナウイルス感染症対策を講じて、教育活動の内容や方法を縮小・工夫しながら進めることができました。保護者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたが、皆様の心温まるご支援やご協力のおかげで、2学期も大きな事故がなく無事に終了することができました。
 今日は終業式が行われ、12/24~1/9まで冬休みになります。終業式では、校長から子ども達の2学期の頑張り(あいさつ・授業態度・思いやりの心)を称賛し、3学期には新たな目標を立て、それに向かって頑張っていくよう話しました。そして、冬休みも「自分の命は自分で守る」ということを自覚し、交通事故や不審者に気をつけるよう話しました。     

 また、3年生の代表児童が、2学期をふり返って「持久走記録会」「野球」「道徳」での頑張りを発表をしました。式終了後には、生徒指導主事から、冬休みの生活について全体指導し、生活委員会の児童が冬休みの頭文字をキーワードに、「不審者」「誘惑負けず勉強」「やっぱり大事あいさつ」「スピード出さないよう気をつけよう! 飛び出し、ヘルメット」「みんなで元気に過ごす」を呼びかけました。

 いよいよ明日から冬休みです。子ども達にとって、無事故で充実した冬休みになるよう、ご家庭や地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスメニュー(2学期最後の給食)

 いよいよ明日は終業式です。(明日の下校は11:45一斉下校)

 今日は2学期最後の給食で、クリスマスメニューです。(牛乳・クリスマスケーキ・フレンチサラダ・フライドチキン・にこにこパン・かぼちゃのポタージュ)

 みんなで、2学期最後の給食(クリスマスメニュー)をおいしくいただきました。2学期も安全安心のおいしい給食を届けていただいた村給食センターの皆様、ご苦労も多かったと思いますが、子ども達のためにいつもありがとうございました。この場を借りて子ども達とともに感謝申し上げます。3学期もよろしくお願いします。

(写真は1年生と2年生の給食の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くまっこスーパータイム(5年生)

 今日の5時間目は、5年生の学力向上のための「くまっこスーパータイム」です。

 5年生を少人数に分けて、担任・校長・教頭・教務・主幹講師・くまっこ担当の7名で、算数の指導をしました。

 子ども達は、それぞれの教室(5の1・5の2・会議室)で、意欲的に問題に取り組み、担当の教員に細かく指導してもらいながら学習を進めました。終了後子ども達からは、「少人数で教えてもらい分かりやすかった。」「多くの先生に来てもらい楽しかった。」「いつもより早くすべてのプリントが終わって達成感があった。」などの感想がありました。

 このようなコース別学習は、3学期も各学年で適宜取り入れていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セカンドスクール新聞(5年生)

 11月に実施したセカンドスクール新聞が、5の1教室の廊下に掲示されています。

 班ごとに、楽しい思い出を記事にまとめました。沢歩き・キャンプファイヤー・焼き板・紙すき・オリエンテーリング・カレー作りなど、たくさんの体験活動や大学生との交流で、すばらしい思い出がたくさんできました。

 このセカンドスクールは、6年生の多くの子ども達が、卒業文集に思い出を載せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後子ども教室(2学期最終回)

 地域学校協働本部事業として実施している「放課後子ども教室」は、今日で2学期最後です。

 今日も、子ども達は下校後から教室での学習や講堂での運動など、スタッフの皆様にお世話になりながら楽しく活動していました。このような地域の方との交流は、現代の子ども達にとって大切です。

 スタッフの皆様には、コロナ禍のところ感染対策を強化しての放課後子ども教室の運営、誠にありがとうございました。3学期も子ども達は楽しみにしてるので、よろしくお願いいたします。

 スタッフとして長年お世話になった有我様にも、子ども達とともに厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 <有賀様ありがとうございました! 子ども達も元気に頑張っています。>

寒さに負けず「ランランタイム!」

 2学期最後の「ランランタイム」です。

 子ども達は、寒さに負けず今日も朝から元気に校庭を走りました。

 園川さんも元気に登場しました。終了後は、いつものようにみんなで園川さんにお礼を言いました。

 今日で、2学期の朝の体力づくりは終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

米づくりの御礼

 5年生の稲作の学習で、今年度もお世話になった梨本さん宅に、校長・学年主任・代表児童が昼休みに御礼に伺いました。梨本さんには、長年にわたり学校田の水の管理をお願いしており、今年度もおいしいお米を収穫することができました。代表児童は、梨本さんに御礼の言葉を述べ、手紙と収穫したお米をお渡ししました。

 梨本さんには、1年間大変お世話になり、誠にありがとうございまいた。来年度も、またよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になった校舎をきれいに(愛校活動)

 今日の5時間目に「愛校活動」を行いました。

 2学期お世話になった校舎をみんなでお掃除しました。各学級ごとに、教室をはじめ、下駄箱や傘立てなど2学期お世話になった感謝の気持ちを込めて取り組みました。1年生も、みんなで協力して、一生懸命お掃除ができました。

 2学期の登校日は、残り3日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(授業研究3の2)

 今日の3時間目は、3年2組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。

 単元名は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」で、同分母同士の分数のひき算の計算のしかたを考えました。子ども達は、図・言葉などを使って、ノートに一生懸命計算していました。また、これまでの学習から、もとになる数に着目し計算することを確かめました。全員45分間集中して授業に取り組むことができ、意欲的に挙手したり発表したりすることができました。また、めあてやまとめもていねいにノートに書くことができ、最後の練習問題にも意欲的に取り組んでいました。

 放課後には、中学年ブロックで事後研究会を行い、西郷村教育委員会安田和典先生から、学級づくりや授業づくりについて全体指導をいただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退職者のお知らせ

 本校用務員の大石先生が、12月23日で退職されます。大石先生は、本校4年8ヵ月の勤務でした。

 本校では、全校生が楽しく安全に学校生活が送れるよう、給食の準備や片付け、校舎内の消毒や清掃、校舎周辺の花壇の花植えや草むしり、校内の印刷や配布物の仕分けなど、意欲的に業務に取り組まれました。また、給食委員会や配膳室の清掃担当児童に積極的に関わり、いつもやさしく丁寧に指導されてきました。

 全校生が、いろいろなところで大石先生はお世話になり、子ども達は感謝の気持ちを込めて大石先生に声をかけていました。全校生へのあいさつは、23日の終業式後に行われます。