こんなことがありました!

日誌

サポートティーチャー

 本校では、「サポートティーチャー」の先生に来ていただいています。勤務時間は限定され、非常勤ではありますが、とても助かっています。仕事の内容は、放課後学習の支援と、理科学習の補助です。理科は実験の準備や後片付けが大変なときがあります。そのときにサポートがあるのは心強いです。今日は、子どもと一緒に実験器具の準備もしていました。

 

校内授業研究

 校内授業研究を行いました。4年生の算数科、5年生の国語科です。本校では「学び合い」を大切にしています。今日の授業でも子ども達は、教師や友達の考えをしっかり聞き、また、自分の考えをしっかり伝える姿が見られました。

 この時期に授業研究を行うことによって見えてきたことがあります。西郷村教育委員会 学校教育専門指導員の安田先生から、授業について、さらに、3学期に行われる研究会の意義についてご指導がありました。先生方が自身を振り返り、次年度への積み上げを見直す機会となりました。

鼓笛練習

 様々な制限がかかる今の状況ですが、その中でできることに取り組んでいます。

 鼓笛練習も工夫しながら行っています。しかし、学年発表会での披露ができなくなり、それに代わる機会をこれから探っていきます。

地域教育懇談会

 1月20日(木)、小田倉小学校、西郷第二中学校地域教育懇談会を、西郷第二中学校で開きました。「西郷第二中学校区コミュニティ・スクール導入」について懇談しました。コミュニティ・スクールとは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みのことです。

 主催者代表秋山教育長様のあいさつに続き、教育委員会から説明がありました。続いて、今年度から導入している熊倉小学校の取り組みについて渡邉校長先生から説明がありました。そして、西郷第二中学校区コミュニティ・スクール導入に向けて、西郷第二中学校の櫻田校長先生から説明しました。その後、参加された皆様からご意見等を伺いました。

 ご出席いただきました皆様、お寒い中ありがとうございました。

学力調査終了

 学力調査2日目が終了しました。今日は算数と、4年生以上は社会に取り組みました。

 問題数が多く大変なのですが、みんなよく頑張りました。

学力調査(1日目)

 学力調査1日目です。国語科と4年生以上は理科に挑戦しました。

 これまで学習してきたことを活かしながら、集中して取り組んでいました。真剣な表情がいいですね。

QQ English(オンライン英会話)

「QQ English」は5、6年生が取り組んでいるため、5、6年担任以外はその活動の様子がなかなか見えません。そこで、実施日に合わせ、先生方に見てもらうように計画を立てました。

 さっそく見学スタートです。

 

寒さ知らず

 雪が降り寒い日でしたが、子ども達は休み時間になると、校庭で遊んでいました。

 半袖の子がいましたが、体調のことを考え、長袖を着るように話しました。(本人もさすがに寒いと感じたようです。)

第3学期がスタートしました。

 49日間の第3学期がスタートしました。お陰様で子ども達は元気に登校することができました。子ども達は楽しい冬休みを過ごしたと思います。

 休み明けではありましたが、子ども達はしっかりした態度で始業式に臨むことができました。教室では、久しぶりに会った友達と話が弾んでいました。

 3学期も、「よりよい自分に向かって努力している姿」「人のために自分を役立てている姿」がたくさん見られることと期待しています。

第2学期が終了しました。

 87日間の2学期が無事終了しました。2学期も子ども達の「よりよい自分に向かって努力している姿」、「人のために自分を役立てている姿」がたくさん見られました。自分なりに「できること」を増やしていきました。自分で、友達と、学級や学年みんなで協力し、努力を積み重ねて大きな成果をあげられたことは素晴らしいです。何よりうれしいのは、子ども達が自分の命は自分で守る行動ができたことです。

 明日から冬休みです。安全に過ごして、冬休みだからこそできる経験をたくさんしてほしいと願っています。

 保護者の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

方部子ども会

 16日(木)、方部子ども会を開きました。6年生の方部長を中心に、2学期の登下校について振り返りました。

 班長さんは、下級生の面倒を見ながら安全に登校できるように頑張っています。地域の方々にも見守りいただいています。交通事故にはこれからも気を付けていきます。

 

鼓笛練習

 新鼓笛隊が、来年に向けて動き出しています。

 「どんな鼓笛隊を目指すのか」についてのイメージを共有しながら、一人一人が目標をもって、「自分ができること」を積み重ねていってほしいと思います。

 講師の先生もお招きしながら、計画的に練習をしていきます。

 

読み聞かせ

 ボランティアの皆様による「読み聞かせ」を行いました。

 5年生を中心に、7クラスに入っていただきました。

 同じ内容を聞いていても、声に出して笑う子、微笑む子、表情には出さない子、子ども達の反応はいろいろです。

 今日も素敵な時間をありがとうございました。

Fruits and Vegetables !

 12月7日(火)、2年生の外国語活動の様子です。

「What do you want?」「I want ~ 」

果物と野菜の名前を覚え、友達同士で質問し合うこともできました。

木管三重奏&管打五重奏 金賞受賞 (木管三重奏は県大会出場)

 12月4日に行われた福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会に、6年生(2チーム)が出場しました。その結果、木管三重奏、管打五重奏、どちらのチームも金賞を受賞し、木管三重奏は県南支部代表として、1月に行われる県大会に出場することになりました。

 アンサンブルの活動は、指揮者がいないので、当然、自分で考えて表現する力が必要になります。6年生の皆さんは、今回の出場で、新しい学びを経験することができました。

西郷第二中学校 体験入学

 12月2日(木)、西郷第二中学校で新入生体験入学が行われ、6年生が中学校を訪問してきました。また、新入生保護者説明会も開かれ、保護者の皆様に参加いただきました。

 6年生はまず、各教室での授業を見学しました。その後、中学校の校長先生からあいさつをいただき、親子で中学校生活についての説明を受けました。説明会が終わると、部活動を見学しました。中学生に教えてもらいながら、活動を体験することもできました。

 小田倉小学校と西郷第二中学校は、一つの小学校、一つの中学校の関係です。西二中の生徒は、小田倉小でともに生活した先輩になります。その点でスムーズに中学校へ入学できていると考えています。6年生は、不安より期待の方が大きいのではないでしょうか。

 西郷第二中学校の先生方、生徒の皆さん、そして保護者の皆様、お世話になりました。

縦割り班活動

 12月1日(水)、縦割り班活動を行いました。

 今回は、縦割り班でお弁当を食べました。班で昼食を共にするのは久しぶりです。和やかな雰囲気の中で、おいしそうに食べていました。

 お腹が満たされたあとは、交流活動を楽しみました。上級生が下級生の面倒を見ながら楽しいひとときを過ごしていました。

戦争体験講演会

 11月29日(月)、衣山武秀様を講師にお迎えし、6年生を対象に戦争体験講演会を行いました。この講演会は、西郷村PTA連絡協議会の新規事業で、村内の小中学校で実施されています。
 衣山先生は、元小学校の教員で、棚倉町にお住まいです。先生はフィリピンのミンダナオ島でお生まれになりました。現在まで、太平洋戦争の始まりや米軍から逃れるためのジャングルへの避難、敗戦後のフィリピンでの壮絶な生活体験などについて、170回に及ぶ講演を行っています。
 子ども達は、戦争当時の様子などについて貴重なお話を聞くことができました。また、平和について考える機会ともなりました。

セカンドスクール(最終日)

 セカンドスクール最終日。

 別れのつどい(退所式)を迎えました。子ども達やスタッフの皆さんは、様々な思いをもって式に臨みました。子ども達は、5日間お世話になった職員やスタッフの皆さんにしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。感極まって涙する子もいました。

 楽しみ半分、不安半分。長いと思われた5日間は、過ぎてみればあっという間だったようです。子ども達からは、「協力」という言葉がたくさん出てきました。より一層「絆」を固めていく学級、学年になっていくことでしょう。

 保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

セカンドスクール(4日目)

 セカンドスクール4日目。

「野外炊事」でカレーライスを作りました。悪戦苦闘しながらも、班で協力しながら作業を進めました。おいしいカレーライスに大満足でした。

 午後は「焼き板」に取り組みました。形作り、焼き、磨きの順に進めていきました。慎重に作業する子、大胆に進める子、個性が出ています。

セカンドスクール(3日目)

 セカンドスクール3日目です。理科で、「流れる水のはたらき」について学習しました。講師の先生に案内されながら、沢(堀川)を歩きました。流れる水は、土地を浸食したり、石や土を運搬したり、堆積させたりする働きがあること。また、流れる水の速さや水量が変わると土地の様子が大きく変化し、ときに災害を引き起こす場合があること、災害に対する備えが重要であることなどを教えていただきました。

セカンドスクール(2日目)

 セカンドスクール2日目です。三菱製紙株式会社が運営する「エコシステムアカデミー」と連携し、「森のめぐみの体験学習」を行いました。森林の役割について学んだあとに、森林の活用として、紙すきではがきを作りました。子ども達は、手作りのはがきに満足していました。他には、「家庭」「音楽」「算数」の学習を行いました。

 

セカンドスクール

 いよいよセカンドスクールが始まりました。那須甲子青少年自然の家で4泊5日を過ごします。8:45から15:45までは「スクールタイム」、担任が主で学習や各種活動を行います。15:45から翌朝までは「なすかしの森タイム」、自然の家の職員や学生ボランティアの皆さんと過ごします。

 初日は、「入所式」、「パノラマハイキング」、「道徳」が主なプログラムでした。新たな出会いがあり、那須甲子青少年自然の家の自然を楽しむことができました。

 子ども達にとって、家を離れ4泊5日を友達と共に過ごす経験は初めてです。不安もあるでしょうが、それ以上に貴重な経験が待っているはずです。

 保護者の皆様には、ご理解、ご協力と、事前の準備等でお世話になりました。19日(金)にひとまわり成長したお子さんに会えることを楽しみにしていてください。

学年発表会が始まりました。

 11月8日(月)、3学年の学年発表会を行いました。

 前半は「学年発表会の部」。リコーダー奏、合唱、ダンスを披露しました。指揮の先生を真剣に見つめるまなざし、そして、一体感のある演奏と合唱。ダンスでは、体全体を使って表現していました。子ども達も、保護者の皆さんも、笑顔がこぼれていました。

 後半の「親子行事の部」では、ゲーム、親子リレーで盛り上がりました。子ども達が、お家の人をリードする場面も見られ、頼もしく思いました。

 制限のある中ではありましたが、保護者の皆様にはご参加いただき、ありがとうございました。

西郷村内一周駅伝大会

 11月3日(水)に、「村内一周駅伝大会」が開かれました。本校からは、陸上部の男子、女子チームと教職員チームが参加しました。

 晴天の下、沿道の声援を受け、力強い走りでたすきを繋ぐことができました。

第6回研究実践発表会

 10月29日(金)に、第6回研究実践発表会を行いました。午前は、全学級の授業公開、家学タイム(家庭学習確認の時間)を公開しました。午後には、全体会、講師の先生お二人による講演を行いました。

 西郷村内や西白河地区の先生の他、県内各地から、100名に及ぶ参会者があり、本校の取り組みや子ども達が頑張っている姿を観ていただきました。本校の研究実践は、子ども達の主体的な学びや学び合いの質をどう高めていくか、そのために教師はどう関わっていけばよいかに重点を置いています。参観された先生方には、実践の成果を感じ取っていただけたと思います。

 PTA本部役員の皆様には運営面でたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

こども音楽コンクール東北大会最優秀賞&全国大会出場

 10月28日に、子ども音楽コンクールの東北大会(音源審査)が行われました。その結果、小田倉小学校吹奏楽部が第1位にあたる最優秀賞を受賞し、1月の全国大会へ推薦されました。

 音源審査とはいえ、福島地区大会と東北大会を勝ち抜いての全国大会出場は、価値のある結果です。1月の全国大会は全国7ブロックの最優秀賞受賞校7校の演奏を音源審査します。

 今後は、12月20日前後にテレビ局のクルーが来県して、全国大会用の演奏を録音する予定です。さらに一人一人のレベルアップを目指していきます。

歯科検診

 今年度2回目の歯科検診をしていただきました。午前中は1~4年生、午後は5、6年生です。子ども達は、しっかりした態度で受けることができました。

 結果については、後日お知らせします。むし歯等は、自然に治るものではありません。治療が必要な場合は、早めの受診をお願いします。

クラブ活動(3年生見学)

 3年生がクラブ活動の様子を見学しました。4年生からクラブ活動が始まります。どのクラブに入ろうかと、みんな真剣です。どのクラブもみんな楽しそうに活動しているので、きっと迷っていることでしょう。

「いいねの木」

 子ども達は、いろいろな人に感謝の気持ちをもって生活しています。学校でも、友達に感謝することがたくさんあります。友達のよいところや頑張っている姿を見ています。そのことをカードに書いて伝えています。1枚1枚のカードが「花」で、「いいねの木」に咲いていきます。

 友達の頑張っているところ、「すごいな」と思うところ、みんなのためにしてくれたこと、助けてくれたこと、ありがとうの気持ちなどが素直に書かれています。

 「いいねの木」の花が満開になっています。

読み聞かせを実施していただきました

 ぶっくもあ(読み聞かせボランティア)の皆さんに読み聞かせをしていただきました。今日は、2~4年生がお世話になりました。

 ぶっくもあの皆さんが楽しそうに読んでくださるので、その雰囲気が伝わってきます。(内容によっては、しんみり、しっとりと・・・。)

 子ども達に合わせて、本を選んでくださっています。ありがとうございます。

「お弁当の日」

 西郷村では、食育推進の一環として、「お弁当の日」を設けています。子ども達がお弁当作りに関わり、家族とのつながりを深めたり、毎日の食事に込められた愛情を知ったりすることで、感謝の心や望ましい食生活を実践する力を高めることをねらいとしています。

 子ども達は学年に応じて、お弁当作りに参加していました。おかずを家族と一緒に詰めたり、一人でおかずを作ったりと、楽しみながら作ることができたようです。お弁当の日はうれしいのでしょうね。みんな笑顔でした。

 保護者の皆様には、「お弁当の日」にご協力をいただきましてありがとうございました。機会があれば、お子さんと一緒に食事を作ってみてはいかがでしょうか。

西郷村子ども人権会議

 村の人権教育の一環として、「西郷村子ども人権会議」が村文化センターで開かれました。各学校の児童会・生徒会の代表が、人権教育への取り組みについて話し合い、各校の取り組みを知ることを通して、「自分を大切にし、他の人を思いやること」をみんなが意識できるようにすることを主な目的にしています。

 本校からも、児童会代表の2名と担当の先生が参加しました。本校の実践を堂々と発表するとともに、質疑では、挙手をして質問することもできました。

予告なし避難訓練

 子ども達、そして先生方へも予告なしの避難訓練を実施しました.地震が発生し、収まったあとに校庭へ避難するという内容でした。

 突然の非常ベルに驚いた様子でしたが、指示に従って素早く避難することができました。課題としては、おしゃべりをしていた子がいたということです。

 しっかりと情報を得る、指示に従う、いざとなれば自分で判断して行動することを今後も大事にしていきます。「自分の命は自分で守る」ことです。

久しぶりの読み聞かせです

【10月1日(金)】

 ぶっくもあ(読み聞かせボランティア)の皆さんによる読み聞かせを行いました。7月以来の久しぶりの読み聞かせでした。読み方だけでなく、目の表情も豊かで、お話の世界に引き込まれていきます。

スズランテープで基地作り

【9月30日(木)】

 3年生が造形遊びで、スズランテープをたっぷり使って、遊具を利用した基地を作る活動をしました。友達と協力しながら、様々な形に仕上げていきました。みんな笑顔でした。

インターネット・SNSの正しい使い方

【9月29日(水)】

 本校でも、家庭でインターネットやSNSを利用している児童は一定数います。ネットやSNSは楽しく、便利であると同時に、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。顔が見えないが故に他人を傷つけてしまうこともあります。

 5年生が、インターネットゲームやSNSでのやりとりで起こりがちなトラブルの原因や解決策について考える授業を行いました。子ども達は自身の経験も踏まえながら、しっかりと自分の考えを述べていました。

 学校では計画的に情報モラルについて指導していますが、ご家庭でも、インターネットやSNSの使い方について話し合っていただければと思います。

お話し会

【9月29日(水)】

 「しらかわ語りの会」3名の方にお出でいただき、「お話し会」を開きました。1、2年生が対象です。

 昔話や不思議な物語、楽しい話やちょっと怖い話など、子ども達は表情を変えながら聞いていました。しらかわ語りの会の皆様、楽しいひとときをありがとうございました。

放課後学習指導

【9月28日(火)】

 2年生から6年生の希望する子を対象に、定期的に放課後学習指導を行っています。算数科の学習の習熟を主な内容としています。今日は、4、5、6年生が実施しました。

 子ども達は自分のペースに合わせ、しっかり取り組んでいました。ねばり強くやりぬく大切さも実感していることと思います。

PTA奉仕作業

【9月25日(土)】

 8月22日にできなかったPTA奉仕作業を本日実施しました。第2回の今回は、偶数学年の保護者の皆様にご協力いただきました。担当箇所の除草などを手際よくやっていただきました。(プールは授業では使用していませんが、その水は防火用水として備えています。水を入れ替える必要があるためにきれいにしています。)

 ご協力いただきました保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

食育授業(3年)

【9月24日(金)】

 3年生が食育授業を行いました。今回も、栄養教諭お二人に来ていただきました。「魚はなぜ給食に出るのかな」をテーマに、魚を食べることの大切さについて学びました。

 給食で出される魚は、子ども達が食べやすいように調理されています。調理される方々の思いも込められています。これからも味わって食べてほしいと思います。

公園探検

【9月22日(水)】

 1年生が、生活科で大平公園に行ってきました。子ども達は、学校から公園までの往復をしっかり歩くことができました。

 公園では、草むらでバッタやトンボ、カマキリをつかまえたり、柿の実や木の葉を拾ったりして楽しみました。子ども達は互いに見付けたものを見せ合って、見付けた場所や捕まえた方法などを笑顔で教え合っていました。紅葉した木の葉を見付けたりコオロギなどの鳴き声を聞いたりして、秋を満喫することもできました。

日本管楽合奏コンクールへ

【9月19日(日)】

 日本管楽合奏コンクールが、今年度も音源審査となりました。全国につながるコンクールです。

 録音・録画を棚倉町文化センター(倉美館)で行いました。吹奏楽部の子ども達の集中力は素晴らしいです。

 

授業参観

【9月17日(金)】

 第3回の授業参観を実施しました。今回もコロナ感染防止のために、授業を前後半に区切って参観していただきました。また、児童の下校については、学年を分け時間差で実施することにより、昇降口の混雑を避けることができました。学年・学級懇談会にも多くの参加をいただきました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 お子さんの頑張る姿をご覧いただけたことと思います。

オーディション

 5年生の新鼓笛隊オーディションが進んでいます。希望するパートに選ばれるためには、「そのパートを希望した理由」「パートの演奏」「鍵盤ハーモニカでの演奏」がしっかりしていなければなりません。そして、態度も重要です。

 審査には、講師の先生も加わっていただいています。子ども達の思い、努力を全力で受け止めます。

 

食育授業

 村の栄養教諭による食育授業が続いています。6年生は、朝食の大切さについて学びました。2年生は、授業のあとに、先生と一緒に給食を食べました。

QQ English

【9月14日(火)】

 5,6年生が、QQ English(外国人講師によるオンラインの英会話レッスン)に挑戦しました。回数を重ねるにつれて、タブレット端末に向かって話しかける表情にも余裕が出てきました。

村内小学6年生合同活動

【9月10日(金)】

 「村内小学6年生合同活動」を、那須甲子青少年自然の家で実施しました。コロナ禍の中ではありますが、村内の学校と那須甲子青少年自然の家が連携し、感染防止策を講じながら実施することができました。

 ふれあい活動やオリエンテーリングを通して、他校の子と協力し交流することができました。また、活動のいろいろな場面で、一人一人の個性が発揮されました。進行を務め、全体の雰囲気を盛り上げる子や的確に会を進める子。班のリーダーとなってまとめる子。誰にでも積極的に接する子。同じ班の子にやさしく声をかける子。最初の緊張が少しずつほぐれていく子。などなど。その中で共通していたのは、笑顔です。みんな本当に楽しそうでした。思い出に残る合同活動になったと思います。

 保護者の皆様には、今回の合同活動にご理解とご協力をいただきまして感謝いたします。ありがとうございました。

食育授業

 栄養教諭お二人にお出でいただき、食育の授業を行っています。

 学年に応じて、「食」について考える機会です。驚きや発見があります。

 子ども達には、これからの成長のためにも、食生活について意識していってほしいと思います。食育授業は全学級で行います。

防火扉通行訓練

 万一の火災に備え、防火扉のドアを通り抜ける練習をしています。都合のよい時間を選び、学年ごとに実施しています。

 段差に気を付け、落ち着いて行動できています。