熊小406名の子ども達
謹賀新年
新年、あけましておめでとうございます。
本年も、熊倉小学校の子ども達、ご家族の皆様、そして地域の皆様にとってよい年でありますよう願っています。
熊倉小学校では、めざす学校像「成長」を目指して、子ども達とともに今年も「えがお ニコニコ」「かがやく目 キラキラ」「げんき イキイキ」「みんな ワクワク」で頑張っていきたいと思います。皆様のご協力ご支援をよろしくお願いいたします。
(令和4年元旦 熊倉小学校職員一同)
マロン旅に出る!
官公庁は、今日で仕事納めです。学校も今日で仕事納めとなり、誰もいない学校では、マロンだけが寂しく過ごすようになります。マロンにとっては寂しく不安な毎日となるので、今年も地元のペットランドミニー様にお世話になり、1月11日までマロンを預かっていただくことになりました。マロンは、たくさんの動物の仲間がいる場所に行くことになり、とても嬉しそうに学校から出発しました。子ども達同様、3学期のマロンとの再会が楽しみです。
冬休みも元気いっぱい!(施設訪問)
26日から雪が降り積もり、校庭も真っ白となりました。
27日から28日にかけて、子ども達がお世話になっている施設を訪問しました。訪問先では、子ども達がイキイキと活動している様子を見ることができました。冬休みに入っても、子ども達は元気です。文化センターでは、冬休み学習会(地域学校協働活動事業)が行われ、みんな真剣に学習に取り組んでいました。
各施設の皆様ともお話することができ、今年の御礼も申し上げました。
2学期終業式と皆様への御礼
2学期は、新型コロナウイルス感染症対策を講じて、教育活動の内容や方法を縮小・工夫しながら進めることができました。保護者の皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたが、皆様の心温まるご支援やご協力のおかげで、2学期も大きな事故がなく無事に終了することができます。
今日は終業式が行われ、12/25~1/10まで冬休みになります。終業式では、校長から子ども達の2学期の頑張りを称賛し、3学期には新たな目標を立て、それに向かって頑張っていくよう話しました。また、3年生の代表児童が、2学期をふり返って「国語」「持久走」「学習発表会」での頑張りを発表をしました。式終了後には、生徒指導主事から、冬休みには「パトカー」「救急車」「消防車」のお世話にならないよう、事故に気をつけて楽しい冬休みになるよう全体指導しました。
いよいよ明日から冬休みです。子ども達にとって、無事故で充実した冬休みになるよう、ご家庭や地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
表彰おめでとう!
2学期も、子ども達は対外的コンクールで大活躍でした。
今日は、終業式の前に、各種表彰を行いました。3学期も子ども達の一層の活躍が楽しみです。
<今日の表彰>
・「ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業」学校賞 (代表 6年PTA会長賞受賞者)
・「ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業」ふるさと部門 最優秀賞 1年生
・「第44回書写図画展覧会」書写の部 金賞 5年生 図画の部 金賞 1年生
・「JA共済コンクール」 条幅の部 銀賞 1年生 半紙の部 佳作 1年生 ポスターの部 奨励賞 6年生
小野崎様、17年間ありがとうございました
見守り隊の小野崎克己様が、今日で見守り隊の活動を終了されることになりました。小野崎様には、17年間にわたり、子ども達の安全安心な登下校のため、ご尽力いただきました。
今日は、小野崎様に感謝の気持ちを込めて、終業式の前に「感謝する会」を講堂で行いました。代表児童が御礼の言葉と花束を贈り、全校生と教職員が感謝の気持ちを込めて大きな拍手を送りました。
小野崎様からは、これからも交通事故に気をつけて、登下校するようお話がありました。これまで、たくさんの子ども達がお世話になり、今朝は中学生3年生が小野崎様に直接感謝の手紙を渡す場面もありました。その手紙を読んだ小野崎様は、とても感動されたとのことです。
小野崎様、17年間の見守り隊の活動でたくさんの子ども達がお世話になりました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。今後も、熊倉小学校へのご支援ご協力をよろしくお願いします。
昼休みもみんなイキイキ!
2学期最後の昼休みです。天気も良く、みんな校庭に出て、元気いっぱい遊んでいました。いよいよ明日は終業式です。
校長室での給食
今週から、5年1組が校長室で給食を食べています。ローテーションにより、今日も5名が校長室での給食となりました。今日のメニューは、牛乳、にこにこパン、ミニストローネ、フライドチキン、ケーキです。子ども達は、クリスマスのお楽しみ献立をおいしくいただきました。
また、給食の時間に、図書館司書の坂内先生の読み聞かせ「貧乏神と福の神」がありました。どの学級も、黙食の中、静かにお話を聴いていました。
お正月のプレゼント!
学校にミニ門松のプレゼントがありました。これは、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様が、手作りで作ったものです。子ども達も大喜びで、早速玄関に飾らせていただきました。髙田様、すばらしいお正月のプレゼント、ありがとうございました。
夜光反射材の配付
本日、全校生に夜光反射材(リストバンドタイプ)を配付しました。これは、西郷村PTA連絡協議会が、夕暮れ時や夜間の交通事故防止のため、活用してほしいとの趣旨で配付したものです。手首や腕に巻き付けて使用するもので、実際に子ども達も各教室で使い方を確認しました。全国的に交通事故が多発していますので、この反射材を是非活用するよう家庭でのご指導をお願いします。(写真は1の1)
テレビ放映(防災教室)
昨日実施した4年生の「防災教室」のテレビ放映(テレポートプラス)は、テレビ局の事情により昨夜は放映されませんでした。その分、本日の昼のニュースで放映されました。保護者の皆様には、放映時間帯の変更によりご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。(写真は、今日の放送のひとコマです。)
スピーキングクエスト(英会話)
5年生で、スピーキングクエストを実施しました。
これは、外国語の授業で、どのくらい英語での会話ができるようになったかを確かめるテストです。
この事業を行うことによって、子ども達にどのくらい英語力がついたかを検証していくことにもなります。
スピーキングクエストでは、授業で学んだ英語力が英会話という形で出題されます。
英語で聞かれた質問に、一人一人が英語で答えていきますが、しっかり聞かないと、答えられません。子ども達はオンライン英会話を行うことで英会話になれているので、うまく答えられていたようでした。
チューリップの球根植え
1年生の生活科です。
それぞれの植木鉢に、チューリップの球根を植えました。その後、「はやく大きなあれ。」と心を込めて、みんなで水やりをしました。1年生は、新入生が入学してくる来年の春が待ち遠しいようです。
地域懇談会での説明(学校運営協議会)
20日(月)に、米小学校で地域懇談会がありました。今回は、学校運営協議会設立に向けての説明会でした。その中で、今年度から先行実施している本校の実践を発表させていただきました。
この後、1月には西一中、西二中で同様の懇談会があり、本校の実践例を発表する予定です。
第5回学校運営協議会
本日の午後に、学校運営協議会を開催しました。
今年の3月に協議会を設立し、今日で第5回目の会議となりました。
今日は、初めに運営協議会主催の「防災授業」を参観し、その後に校長室で定例会を行いました。会議では、防災授業について感想をいただき、今後の防災教育に向けての意見交換をすることができました。防災教育は、これからの時代は非常に大切なので、今後も地域との連携も視野に入れて取り組んでいきたいと思います。
また、運営協議会設置要綱、学校賞、保護者アンケートなども協議し、次年度に向けての体制づくりも進めていきます。委員の皆様には、お忙しい中ありがとうございました。3学期も、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
防災授業「さすけなぶる」
5時間目に、講堂で4年生の防災授業を行いました。
これは、学校運営協議会の主催事業で、講師に福島大学教授の天野和彦先生をお願いし、社会科の関連で防災授業を実施しました。また、この授業では、国立那須甲子青少年自然の家の協力で、江口俊文先生と久保田翼先生にもご協力いただきました。
授業では、災害が起きることはどういうことか、東日本大震災当時の状況はどうだったのか、ビックパレットなどの避難所の様子はどうだったのか、などについて映像を使ってレクチャーしていただきました。その後、避難所で実際に起きた問題について、グループごとに解決策を話し合いました。
授業終了後、天野先生から4年生の授業について、「子どもの対応策が、普段の教育活動に反映されていて、すばらしい。」「協力という言葉が、たくさん出てきたのはよかった。」「話し合いは、命を守るベクトルに動いたのがよかった。」などのお褒めの言葉をいただきました。
この授業は、学校運営協議会、村役場の防災課の皆様にも参観していただきました。
今回の特別授業の実施にあたり、ご指導いただいた天野先生、企画運営でご協力いただいた国立那須甲子青少年自然の家の皆様に感謝申し上げます。これを契機に、防災教育をさらに進めていきたいと思います。
さつまいもパーティー
2年生の生活科です。収穫したさつまいもを使って、スイートポテトづくりをしました。
子ども達は、ピーラーで皮をむき、包丁を使って上手に切り分けていました。5時間目には、できたてのスイートポテトをみんなでおいしくいただきました。子ども達は、目を輝かせながら、楽しく作っていました。
テレビ放映のお知らせ(本日)
5時間目に実施した4年生の防災教室が、18時10分からのFTVテレポートプラスで放映されます。福島大学の天野教授の授業で、4年生が意欲的に取り組んでいる姿を是非ご覧ください。
米作りの御礼
5年生の稲作の学習で、今年度もお世話になった梨本さん宅に、校長・学年主任・代表児童が昼休みに御礼に伺いました。梨本さんには、長年にわたり学校田の水の管理をお願いしており、今年度もおいしいお米を収穫することができました。代表児童は、梨本さんに御礼の言葉を述べ、手紙と収穫したお米をお渡ししました。
梨本さんには、1年間大変お世話になり、誠にありがとうございまいた。来年度も、またよろしくお願いします。
タブレットドリル(3年)
3年生の理科です。3時間目は、1組と2組がそれぞれタブレットを使って学習しました。
子ども達は、タブレットドリルを開いて、「物の重さ」「太陽とかげ」「こん虫」「太陽の光」などの問題を解いていました。3年生は、タブレットの使い方にも、だいぶ慣れてきました。
お店屋さんごっこ
1年生の生活科です。
各学級ごとに、グループに分かれて、お店屋さんごっこをしました。子ども達は、おもちゃ屋・お花屋・くだもの屋・楽器店・お菓子屋などのお店を作り、品物をかいたカードをお客さんに販売しました。子ども達は、お店屋さんとお客さんの両方を体験して、みんなで楽しくお店屋さんごっこをしました。
マロンの脱走阻止!
マロンがうさぎ小屋をかじって、脱走できるくらいの穴をあけました。
そこで、脱走を阻止できるよう、金網を小屋の周囲に張り巡らせることにしました。金網の取り付けは、昨日の日曜日の午前中に、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様が来校して、作業をしてくださいました。
今度は,小屋の周囲も頑丈になり、マロンも簡単には脱走できなくなりました。
一部教科担任制の実施
本校では、教科担任制を推進しており、高学年の一部の教科で、学級担任以外の教員が授業を行っています。
6年生は、外国語(4の1担任)、書写(教頭)、理科(6の1担任)、社会(6の2担任)の教科です。
今日の3時間目は、6年2組の理科でした。「身の回りで利用している電気の性質やはたらきを調べよう」というめあてで、電気から光・熱・音・回転する動きのものを調べました。子ども達は、タブレットを使って、様々な電化製品を調べていました。6年生ともなると、タブレットの使い方相当慣れたもので、たくさんの製品を見つけ、発表することができました。
村長様に県最優秀賞の報告(十七字作品)
今日の午後に、髙橋村長様と秋山教育長様に、「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の県最優秀賞の報告をしました。
20日のHPでご紹介したように、ふるさと部門で本校1年の菊池陸人さんと、父親の康公さんが村長室を訪れ、受賞の報告をしました。村長様と教育長様からは、17字の中に親子それぞれの深い思いが伝わっているすばらいい句であるとお褒めの言葉をいただきました。
県の17字作品の事業は、本校では2年連続の最優秀賞の受賞で、学校全体のレベルも上がってきています。保護者の皆様には、来年度も親子の思いが伝わる作品づくりを通して、親子の絆がさらに深まっていけるよう、ご協力よろしくお願いします。
見守り隊の皆様にプレゼント!
見守り隊定例会に先立ち、2年生から日頃お世話になっている皆様に、感謝の気持ちを込めて、学校畑で収穫したさつまいもをプレゼントしました。子ども達の感謝のメッセージも入っています。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。
また、5年生からは、米作りで大変お世話になった真船様に、お礼の手紙と収穫した米をお届けしました。学校田の開墾・除草・田植え・稲刈りなど、真船様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
見守り隊定例会と校外児童会
今日の5時間目に、校外児童会を行いました。登校班ごとに集合して、これまでの登下校の反省と事故防止などについて話し合いました。
同時並行で、見守り隊定例会を開催し、いつもお世話になっている見守り隊の皆様が参加して、安全な登下校、危険箇所、事故防止等について協議しました。
終了後、一斉下校となり、班長の髙田様の放送による全体指導がありました。その後、各班ごとに見守り隊の皆様のご指導により下校しました。
2学期も残りあと1週間です。交通事故防止には、今後も十分に注意していきたいと思います。
見守り隊の皆様、寒い中での朝の交通指導と見守り活動、いつもありがとうございます。
なお、ツルハドラッグ前での信号機の交差点で、毎朝見守り活動をしていただいている小野崎様が、今月で退任されることになりました。小野崎様は、平成17年の発足からお世話になっていました。17年間の長きにわたり、子ども達の安全確保のためにご尽力いただきありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
素敵なプレゼント!
12/9に人権教室でお世話になった村人権擁護委員の會田様から、素敵な絵のプレゼントがありました。クリスマスの楽しい雰囲気が伝わる作品で、早速校長室に飾らせていただきました。
校長室には毎日子ども達が遊びに来るので、みんなでクリスマスの絵を鑑賞したいと思います。會田先生、素敵なプレゼントをありがとうございました。
タブレットの使い方(1年)
今日は、ICT支援員の都築先生のご指導で、1年生の各学級で一人一台配当されているタブレットの使い方を学習しました。
はじめに、タブレットの出し入れの仕方を確認し、次に学習で使う機能を実際に操作しました。タブレットを運ぶときは、赤ちゃんを抱っこするようにとの話があり、子ども達は恐る恐るタブレットを持ち運んでいました。
その後、ホーム画面を開いて、実際に写真撮影とペン編集を行いました。現代の子どもは、このような機器に慣れているせいか、みんなスムーズにお絵かきまで進むことができました。子ども達からは、「とても楽しかった。」「お絵かきがおもしろかった。」という感想が多かったです。(写真は1の1)
くまっこたんけん(2年生活科)
今日の3時間目に、2年生の生活科「くまっこたんけん」を行いました。
これは、地域に出掛け、「自分の身の回りには様々な場所があり様々な人が生活していること」「そこには様々な仕事があり、それらの仕事に携わっている人々がいること」の学習です。
2年生は、グループごとに、役場・文化センター・給食センター・まるごと西郷館・郵便局・駐在所・消防署・セブンイレブンに出掛け、施設等の様子を見たり、働いている人にインタビューしたりしました。
今日の校外学習には、保護者のボランティアの皆様(川音さん・沢橋さん・柴原さん・有我さん・関さん)に、学校からの往復の安全指導や現地での指導など、大変お世話になりました。お陰様で、コロナ禍の中でも、感染症対策に留意しての学習を進めることができました。
また、お忙しいところ対応していただきました各施設の皆様、ありがとうございました。
<セブンイレブン>
<郵便局>
<まるごと西郷館>
<給食センター>
<消防署>
<駐在所>
<文化センター>
<役場>
2学期最後の委員会活動(4~6年)
今日の6時間目は、2学期最後の児童会委員会活動です。4~6年生は、みんながよりよい学校生活を送れるように、この時間だけでなく、日常的に各委員会の計画で主体的に活動しています。今日は、2学期の反省もしっかり行い、3学期に向けての意欲も高まってきました。
<保健委員会:シャボネット交換>
<体育委員会:側溝掃除、体育倉庫清掃、校舎周辺のゴミ拾い>
<各委員会の話し合い>
<購買委員会の活動:業間>
リズムをつないで楽しい音楽
1年生の音楽です。
1の2は、「リズムをつくってみよう」で、鍵盤ハーモニカで「日の丸」の曲の演奏を練習しました。鍵盤ハーモニカの演奏も慣れてきて、リズムに合わせて上手に演奏できました。
1の3は、「リズムをつなげよう」です。班ごとにリズム練習をして、たたく順番を決めました。その後、スズ・タンブリン・カスタネット・トライアングルの楽器を選んで、班ごとに練習に取り組みました。みんなで、リズムをうまくつないで、楽しい演奏ができました。
1年生の音楽の授業、とても楽しい雰囲気で、子ども達はとても喜んで活動していました。
園川さんとランランタイム
水曜日の朝は、園川さんと走ろう「ランランタイム」です。
今日も、朝から全校生が校庭に出て、園川さんと元気に走りました。特に、低・中学年は、朝からとても元気で、園川さんと競走している子どももいました。冬も、元気に体力づくりに取り組んでいます。
物語の続きを作ろう
4年生の国語「プラタナスの木」です。
子ども達は、学習した物語の続きをノートに書いて、グループ内で発表会をしました。その後、各グループの代表児童が、全体で発表しました。子ども達は、自分なりの発想で、夢中になって物語の続きを考えていました。
(写真は4の1)
寒さに負けず元気イキイキ!
今週は、気温も低下して、寒くなってきました。しかし、子ども達は、体育の時間や休み時間など、友達と仲良く元気に校庭で活動しています。
写真は、2時間目の4年生の体育の授業です。サッカーボールの基本的な蹴り方を練習しました。子ども達は、寒さに負けず元気いっぱいです。
冬休み「にっこり大作戦!」
1年生の生活科です。
「にっこり大作戦!」の授業で、初めにNHKの動画で、家庭でのお手伝いの様子を視聴しました。次に、冬休みに毎日できるお手伝いを考えて、ワークシートに記入しました。
子ども達は、冬休みに自分でできるお手伝いについて「せんたくたたみ」「おふろあらい」「しょっきあらい」「まどあけ」「ふとんほし」「おりょうり」「おとうとのせわ」「へやのかたづけ」など考えました。授業の最後には、全員発表することができました。冬休みの子ども達の実践が楽しみです。(写真は1の1)
西郷一中の出前授業と学校説明
今日の3時間目に、西郷第一中学校教務主任の須賀先生にお越しいただき、6年生に出前授業と学校説明をしていただきました。
前半は、数学科に関連した授業で、誕生日を数式にあてはめる計算を通して、文字を使った式の学習の紹介でした。中学校では、たくさんの文字を使うので、小学校の算数はその基礎となるため、しっかりと学習しておくこと、そして小数と分数の計算もきちんとできるようにしておくこと、などのご指導がありました。
後半は、中学校生活について、年間行事と一日の生活の流れを映像を使って紹介していただきました。須賀先生からは、中学校でスムーズに学習できるよう、小学校のうちに学習訓練や聞く態度がきちんとできるようにしておくことが大切であるとお話がありました。また、6年生でのいろいろな活動に対して、責任を持って取り組み、自信をつけて中学校に来てほしいとの話もありました。
授業後、子ども達からは「中学校の勉強が難しくなるので、今のうちに勉強をがんばりたい。」「今日の話を聞いて、以前よりも中学校に行くのが楽しみになった。」「中学校の先生の教え方が上手で、とてもわかりやすかった。」などの感想がありました。
須賀先生、本日は大変お忙しい中、中学校に向けての貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
2年連続の快挙!「十七字 県最優秀賞」
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」表彰式が、12日(土)に福島テルサで行われました。今年度は県内約4万3千点の応募があり、本校1年の菊池さん親子がふるさと部門で最優秀賞となりました。県内約4万3千点の中から最優秀賞に選ばれたのは10点(絆部門5・ふるさと部門5)ということを見れば、いかにすばらしい作品で高い評価であったかということがわかります。
本校でも、すでに夏休みの課題で提出した「十七字作品」の表彰を行いましたが、同時並行で県へ出品した作品が2年連続で最高の賞(同じ学校で2年連続最優秀賞は県南域内では初)に選ばれたことは、熊倉小学校の誇りであり、家庭教育への関心の高さを示すことができたと思います。なお、17日(金)には、村長様と教育長様に受賞報告をさせていただきます。
この事業は、コロナ禍の中でも、家族の絆や親子のコミュニケーションを大切にしようと実施したものです。次年度も継続して行われますので、皆様のご理解とご協力を引き続きお願いします。
<ふるさと部門 最優秀賞>
「いもうとと 海まで競争 階段のぼり」 菊池 陸人(1年)
「堤防の 高さの意味を 子に伝え」 菊池 康公(父)
12月のサーキットトレーニング
毎週金曜日の朝は、朝の体力づくり「サーキットトレーニング」です。
ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、全校生が元気に校庭で運動しました。種目は、いつもの50m走・ラダー・ミニハードル・ボール投げに加えて、走り幅跳び・なわとびが追加となりました。
子ども達は、自分の挑戦したい種目で、友達と競走したし仲良く協力したりして、積極的に運動に取り組みました。
12月も、元気いっぱいの熊倉小の子ども達です。
フォローアップ研修(5の2)
5年2組担任は、採用2年目ということで、今年度は教職2年次研修(フォローアップ研修)を行っています。その中で、授業研究として昨日の2時間目に算数の授業を行いました。
単元名は「四角形と三角形の面積」で、ねらいは「長方形の面積の求め方をもとにして、平行四辺形の面積の求め方を考え、説明することができる。」です。
子ども達は、平行四辺形の面積の求め方を、様々な等積変形の方法を使って考えました。そして、3通りの方法が発表され、それぞれの面積の求め方を確認しました。自力解決やペアでの話し合いでは、全員意欲的に取り組み、この後の面積の公式につなげることができました。
5年生になり、学習への構えもでき、主体的に学習するスタイルが身についてきました。6年生に向けて、楽しみな5年生です。
マロン脱走!
多目的ホールのうさぎ小屋で飼っているマロンが脱走しました。
パレットの木枠を数ヶ月かけてかじり、脱走できる大きさまで穴をあけました。脱走したマロンを見て、子ども達も驚いていました。木片の穴は、緊急雇用の皆様にお願いして、分厚い板を打ち付けて穴をふさぎました。自力で逃げ出すことはないと思いますが、木片の枠もあちらこちら、かじられた跡があります。
もうすぐ冬休みになりますが、マロンは年末から3学期の始業式まで、旅に出る予定です。
明日は世界人権デー(人権教室)
今日の5時間目に、多目的ホールで人権教室を行いました。講師に、西郷村人権養護委員の會田様と金澤様をお迎えし、6年生を対象に授業を行いました。
授業では、DVD「プレゼント」を視聴して、登場人物の気持ちを考えながら、いじめについて話し合いました。その後、「いじめはなぜいけないか」「いじめを見たり聞いたりしたら」「いじめをなくすには?」について自分の考えを発表しました。子ども達からは、素直な意見がたくさん出て、人権擁護委員の皆様からお褒めの言葉をいただきました。最後に、會田様から「いじめを受けたと思ったら、それがいじめである。」「いじめを受けると心の傷をうけ、この傷は一生治らない。」「大きないじめは犯罪である。」などのまとめのご指導をいただきました。
なお、この授業では、人権マスコットの「まもる君」「あゆみちゃん」が登場しました。そして、子ども達へのプレゼントとして、一人一人にクリアファイル・えんぴつ・除菌シートをいただきました。
明日10日は、世界人権デーです。そして、12/4~12/11は、人権週間です。この機会に、校内でも人権教育について子どもと一緒に考えていきたいと思います。ご家庭でも、人権について話題にしていただけるとありがたいです。
本日、お忙しい中ご指導いただいた會田様と金澤様、そしていつもお世話になっている西郷村人権擁護委員の皆様に、厚く御礼申し上げます。
読書集会
午後の全校集会、今日は「読書集会」です。
今年度読み聞かせでお世話になった皆様をお招きして、全校生が講堂に集まってボランティアの皆様に感謝する会です。集会では、図書委員会が中心となって、進行や運営を行いました。図書委員長のお礼の言葉や、お礼のプレゼント(手紙)の贈呈を行い、ボランティアの皆様一人一人から、児童へ心温まるメッセージをいただきました。
全校生が、読み聞かせボランティアの皆様に、感謝の気持ちを込めての御礼の集会でした。読み聞かせボランティアの皆様、今年度も楽しく心温まる読み聞かせ、ありがとうございました。是非、来年度もよろしくお願いします。
にっこりニュース(1の3)
1年生の図工「にっこりニュース」です。
2学期、学校で特に印象に残った行事や活動を絵で表現します。
授業では、初めに子ども達と一緒に、2学期に楽しかったこと、うれしかったこと、びっくりしたこと等を話し合いました。そして、子ども達からは、「親子行事」「くまっこの森探検」「中田運動公園の探検」「芸術鑑賞教室」などが多く出ました。その後、一人一人目をつぶって集中して絵の構想を膨らませ、クレパスを使って画用紙に思い思いの絵を描いていました。途中で、友達の作品も鑑賞して、自分のアイディアの確認や再構築を図りました。みんなで集中して、目を輝かせての表現活動でした。
写真は、3時間目の1年3組の様子です。
朝の読み聞かせ(最終回)
ボランティアの皆様による朝の読み聞かせです。今年度は、今日で最終回となりました。地域や保護者のボランティアの皆様のご協力で、今年度も各学級で楽しい読み聞かせを実施できました。ボランティアの皆様には、お忙しいところ本校の子ども達のために早朝より来校していただきありがとうございました。読み聞かせは、来年度も続きますので、今後もよろしくお願いします。
<今日の読み聞かせ>
・1年1組 伊藤 和美 様「あぶくだった」「スージーの帽子」
・1年2組 真船 奈緒 様「はんぶんちょうだい」
・1年3組 長谷川拓代 様「なまえのないねこ」
・4年1組 中田このみ 様「ふじぎなタクシー」
・4年2組 露木 則子 様「うそ」
ほって出てくる不思議な花
4年生の図工「ほって出てくる不思議な花」です。
今日は、板に線を写して、彫刻刀で彫り始めました。子ども達は、線に合わせて上手に彫れるよう、彫刻刀の種類を確認しながら、安全に気をつけて一生懸命彫っていました。少しずつ彫っていくと、不思議な花が見えてきました。
(写真は4年1組で、指導は図工担当の教員です。)
楽しかったことを絵にかこう!
1年生の図工「楽しかったことを絵にかこう」です。
2学期に楽しかったことを思い出して、4ッ切りの画用紙に伸び伸びと絵をかきました。子ども達は、くまっこフェスティバル・学習発表会・くまっこの森探検など、楽しい思い出の様子を表現していました。
今日は、1の2担任が不在のため、分科担任を中心に授業を進めました。図工の時間は、教務主任・校長・分科担任が順番に指導に入りました。子ども達は、絵が大好きで、3・4校時集中して取り組みました。
外国語でイキイキ!(授業研究)
今日の2時間目に、外国語科の授業研究を5年3組で行いました。
5年生は、一部教科担任制により、外国語科は5年3組担任が5年のすべての学級を指導しています。この授業研究は、本校の共同研究の研究テーマ「意欲的に学び続け、高め合う子どもの育成」に基づき実施しています。本時の授業テーマは「目的意識や相手意識を大切にした言語活動を通して、自分の気持ちがより相手に伝わるような表現を試行錯誤しながら、丁寧な表現を使って注文したり、会計したりすることのできる授業」です。
授業では、教員とALTステファニー先生のデモンストレーションにより、「What would you like?」の表現の仕方を学び、実際にお店での会計のやり取りについて学習しました。また、複数の注文による会計の仕方も学び、ペアで練習しました。最後に、ワークシートに今日のふり返りを記入しました。
子ども達は、教員のテンポのよい授業の中で、会計の仕方を英語で表現することができました。全員45分間集中して学習に取り組み、どの活動でもイキイキと目を輝かせながら楽しんでいる様子も見られました。学級全体も、とてもいい感じの雰囲気で、指導助言者の県南教育事務所指導主事の久保木先生からお褒めの言葉をいただきました。
本校では、県の「小中英語パートナーシップ事業」で、協力校として外国語科に取り組んでいます。今後も、推進校(西郷一中、米小)と連携して、さらに外国語科の研修を深めていきたいと思います。
ドレミの音で遊ぼう!(1の2)
4時間目の1年2組の音楽です。
鍵盤ハーモニカで、いろいろな曲を演奏しました。はじめにドレミの音で「あのね」、次にドレミファソの音で「どんぐり ぐりぐり」、最後にドレミファソラの音で「日の丸」を演奏しました。子ども達は、指使いに気をつけながら、みんなで息を合わせて演奏しました。45分間、全員が席に座って一生懸命練習していたので、鍵盤ハーモニカの演奏も上手になってきました。
授業の終わりには、「フルーツケーキ」を歌って楽しい雰囲気で授業が終わりました。
鼓笛のパート練習スタート!
今日から、業間を使って、鼓笛のパート練習が始まりました。新しいパートが決まった5年生に、6年生がパートごとに直接指導しています。この鼓笛は、熊倉小学校の歴史と伝統を引継ぎ、今日に至っています。5年生は、最上級生になる自覚を持って、一生懸命練習に取り組んでいます。
かがやく目キラキラ!(1の3校内授業研究会)
今日の2時間目は、1年3組の授業研究でした。この授業研究は、初任者研修を兼ねて実施しています。
授業は、算数「どちらがひろい」の単元で、本時のねらいは「陣取りゲームを通して、広さを任意単位で数値化して測定できることに気づく」です。
子ども達は、陣取りゲームに興味を示し、1の2担任と1の3担任で陣取りゲームをした結果をみんなで考えました。そして、任意単位1マス分の大きさを使うと、数値化して比べられることに気づきました。1の3の子ども達は、意欲的に授業の取り組み、積極的に自分の考えを発表していました。45分間、学級全員が目的意識を持ち、集中して楽しく活動していました。最後の陣取りゲームでは、ペアで仲良くゲームを行い、2枚目のスーパー陣取りゲームにも挑戦していました。今日の算数は、数学的な楽しい活動を取り入れたので、みんなイキイキとした表情が印象的でした。1年生もあと4ヵ月ですが、一人一人の成長が感じられた授業でした。
なお、本日のご指導は、いつもお世話になっている西郷村教育委員会の安田先生です。放課後の事後研究会では、学級づくりと算数科の授業について、懇切丁寧にご指導いただきました。指導内容は、今後の授業に活かしていきたいと思います。
〒961-8091
福島県西郷村大字熊倉字折口原33-1
西郷村立熊倉小学校
TEL 0248-25-2438 FAX 0248-48-1032