こんなことがありました!

日誌

校内授業研究会

【9月3日(金)】

 校内授業研究会(あゆみ学級 国語科)を行いました。指導主事の先生をお招きするとともに、村内の他校の先生にもご参加いただきました。

 「アヒルの足はどんな足かな」を予想し、読み取っていく授業でした。どの子も、自分の考えをしっかり発表していました。満足そうな表情が印象的でした。

「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式

【9月1日(水)】

 「ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテスト表彰式が、村文化センターで行われました。

 このコンクールは、子ども達が西郷村を大切思う心 郷土愛と、手紙を書くことで相手への思いやりの心をもつこと等を育くむために行っています。

  村内の4年生がコンクールに出品し、本校では、8名が賞に選ばれ、4名が表彰式に出席しました。

夏休みの学習展

 「夏休みの学習展」を開催しています。

 子ども達が夏休み中に取り組んだ各種作品を、各階廊下に展示しています。ご都合のつく方は、学校へお出でください。

 期間は9月3日(金)までです。

 

音源審査

【8月28日(土)】

「TBCこども音楽コンクール」が、新型コロナウイルス感染症の影響で、音源審査となりました。録音は、棚倉町文化センター(倉美館)で行われました。

 雑音を一つも出してはいけない張り詰めた緊張感の中でしたが、吹奏楽部の子ども達は、のびのびと演奏をしていました。

新生鼓笛隊誕生に向けて

【8月26日(木)】

 5年生が鼓笛隊編成に向けて動き出しました。

 来月の中旬には、オーディションが控えています。自分の希望を叶えるために、子ども達も気合いが入っています。

 講師の先生は、引き続き、真船さんです。よろしくお願いします。

西郷村少年の主張大会

【8月21日(土)】

 村文化センターにおいて、「第28回西郷村少年の主張大会」が行われました。各小中学校から代表児童生徒が参加しました。今回は、コロナウイルス感染防止のため規模を縮小し、「審査会」として行われました。

 小田倉小からは、6年女子児童が出場しました。「よりよい自分に向かうために」と題し、自分の経験と結びつけて、「よりよい自分に向かうこと」「人のために自分を役立てること」の大切さについて発表しました。「勇気を出して一歩踏み出すこと」の重要性をしっかり伝えることができました。

2学期が始まりました

【8月20日(金)】

 子ども達の元気な姿か学校に戻ってきました。事故なく夏休みを過ごすことができてうれしく思います。各ご家庭で、安全に気を付けていただいた結果です。ありがとうございました。

 87日間の2学期が始まりました。2学期も、「よりよい自分に向かって努力する姿」「人のために自分を役立てている姿」がたくさん見られることを期待しています。また、自分なりに努力して、「やりきった」と納得できるような経験をしていってほしいと願っています。

1学期終了!

【7月20日(火)】

 72日間の1学期が終了しました。大きな事故なく過ごせたことに感謝いたします。

「よりよい自分に向かって努力している姿」「人のために自分を役立てている姿」がたくさん見られました。特に6年生は、学校のために様々な場面で活躍しました。下級生にやさしく接している姿を見て頼もしく思います。

 夏休みに入ります。子ども達には、コロナ感染防止のため行動が制限されることもありますが、夏休みだからこそできることにたくさん挑戦してほしいと思います。

地域学校保健委員会

【7月14日(水)】

 地域学校保健委員会を開きました。

 3年目となる「心の健康」をテーマに、今回は「親子のよりよい関係づくり」について、小学校・中学校別々に開催しました。第1部では、6年生の児童・保護者に実施したアンケートの結果をもとに、子ども達と話し合いをしました。第2部では、「子ども達の思い」「親の思い」について意見交換をしました。

 ご参加いただきました、学校医の田口先生、スーパーバイザーの成井先生、西郷二中養護教諭の穴沢先生、PTA会長の河合様、6学年委員長の本田様に感謝いたします。

読み聞かせを実施していただきました

【7月9日(金)】

 ぶっくもあ(ボランティア)の皆さんに、読み聞かせをしていただきました。1学年、6学年の各3クラスと2年3組、5年3組がお世話になりました。

 子ども達は、今日も楽しいひとときを味わっていました。ありがとうございました。

マリーゴールド

【7月6日(火)】

 地域の方からマリーゴールド寄贈のお話があり、ありがたく頂戴しました。

 さらに敷地内が華やかになります。大事に育てていきます。

第2回授業参観(道徳授業)

【7月2日(金)】

 第2回の授業参観・懇談会を開きました。今回は、全クラスで道徳の授業を行いました。お子さんが自分の考え深めている様子をご覧いただけたと思います。

 学年の懇談会では、1学期の子ども達の様子や夏休みの過ごし方などについてお伝えしました。子ども達は確実に成長しています。「人のために自分を役立てる姿」もたくさん見られました。一方、課題が残った点については、保護者の皆様と協力しながら改善していきたいと考えています。

 保護者の皆様には、感染症予防のためご不便をおかけしました。ご協力に感謝いたします。

歯科指導

【6月28日(月)】

 2,3,4年生が、歯の大切さや正しい歯磨きの仕方について学習しました。歯科衛生士の先生が丁寧に教えてくださいました。子ども達は笑顔で染め出しやブラッシングをしていました。

 仕上げ磨きはお家の方のご協力が必要です。余裕があれば、お子さんと一緒に歯磨きされてはいかがでしょうか。

校内授業研究会(算数科)

【6月24日(木)】

 算数科(6年生)の研究授業を行いました。今回は、明星大学客員教授・明星小学校長の細水保宏先生を講師にお招きしました。

 3校時に6年1組の研究授業を行いました。そして、4校時に6年2組で細水先生による講師授業をしていただきました。子ども達は、課題を解決しようと、自分なりの考えをもち伝えていました。

 午後は、事後の検討会を行った後に、細水先生からご講話をいただきました。

 ほぼ一日通しての研修となりましたが、学ぶことや考えることが多く、充実した時間となりました。

校内授業研究会(国語科)

【6月18日(金)】

 国語科(6年生)の研究授業を行いました。今回は、筑波大学附属小学校の青山由紀先生にオンライン(Zoom)でご参加いただきました。東京の緊急事態解除前でしたのでやむなくオンラインとなりましたが、Zoomで授業を見ていただいてのご指導やご講話をいただくという、新しい形式での研修にチャレンジすることができました。

修学旅行

【6月11日(金)】

 世界遺産や自然にふれることや6年生の思い出をつくることをねらいとして、修学旅行に行ってきました。「華厳の滝」「日光東照宮」の定番のコース。堪能してきました。

 みんなと仲良く、決まりやルールを守って楽しく行動している6年生の姿を見て頼もしく感じました。きっといい思い出になったことでしょう。

見学旅行

【6月11日(金)】

 1~4年生が見学旅行に行きました。楽しい1日となりました。

 

<1年 なかがわ水遊園>

 

 

 

 

 

 

<2年 宇都宮動物園>

 

 

 

 

 

 

<3年 ララちゃんランドセル>

<4年 星の村天文台・あぶくま洞>

 

 

 

 

QQEnglish

【6月10日(木)】

 QQEnglish(オンライン英会話)も4回目を迎えました。

 5,6年生はタブレットの操作にもすっかり慣れ、一人一人が英会話を楽しんでいました。

校内授業研究会

【6月8日(火)】

 今年度も、「一人一人が意欲的に学び、高め合う授業はどうあればよいか」の研究主題のもと、授業の充実、改善に努めています。

 今回は、6年生の算数科で授業研究会を行いました。指導助言者として、県南教育事務所学校教育課指導主事 鈴木美沙歩先生をお招きしました。前年度まで本校に勤務されていた先生です。先生方も、子ども達も、笑顔で迎えました。

 授業は、温かい雰囲気の中、子ども同士の学び合いが随所に見られました。一人一人が自分の考えをもち、しっかり伝えようとしていました。何より、楽しみながら学んでいました。

 事後の研究会で授業について振り返りました。鈴木指導主事からは、授業について、さらに、本校の研修について、具体的かつ貴重なご指導をいただきました。

チビッ子スポーツ祭り

【6月2日(水)】

 チビッ子スポーツ祭り(スポーツテスト)を実施しました。ねらいは、子ども達の体力、運動能力の現状を明らかにし、体育指導に生かすことです。

 スケジュールに沿って、全校生で取り組みました。クラスごとに場所を回って、それぞれの種目にチャレンジしました。1,2年生は担任の先生と一緒に、3年生以上は自分たちで移動しました。子ども達は、自己ベストを目指して、全力を発揮していました。反復横跳びでは、5,6年生が1,2年生の補助につき、優しくサポートしていました。

 始めの会で、学年代表の子が抱負を発表しました。どの子も堂々と発表することができました。

避難訓練(不審者対応)

【5月25日(火)】

 白河警察署の警察官2名においでいただき、不審者対応の訓練を行いました。不審者が校舎内に侵入したときに、どのように避難するか確認しました。

 子ども達は先生の指示に従い、素早く避難しました。ただ、ほとんどの児童は、不審者の動きや先生方の対応は分かりません。そこで今回は、その様子をビデオで録画し、避難後に全員で見ました。子ども達にはその場の緊張感が伝わっていました。

 警察署の方には、不審者への対応「イカのおすし」についてもお話をいただきました。

QQ English(オンライン英会話)

【5月20日(木)】

 今年度から5,6年生を対象に、オンラインで英会話のレッスンを行います。西郷村内の全小学校で実施されます。

 本校でもスタートしました。フィリピンセブ島の先生方と一人一人がオンラインでつながり、本人のペースで約30分間、レッスンが進みます。 

 子ども達にとって初めてのレッスンでしたが、楽しんでいる様子でした。週1回のペースで実施する予定です。

交通安全鼓笛パレード

【5月19日(水)】

 交通安全に対する自覚と実践への意欲を深めるとともに、地域の方々へ感謝の気持ちを伝えるために、交通安全鼓笛パレードを実施しました。

 校庭で開会式を行い、1~5年生に演奏を披露したあと、6年生は「家畜改良センター」へ向かいました。まず、家畜改良センター内をパレードしました。演奏曲は、「ドラムマーチ」「校歌」「ハピネス」です。たくさんの方々に見守られながら、堂々と披露することができました。

 そして、園児が待つ「まきば保育園」へ。そこでも、6年生は張り切って演奏しました。たくさんの拍手は、大きな力になりました。ありがとうございました。

 6年生にとってこのパレードは、最後の鼓笛演奏となりました。やり切ったという気持ちと寂しさが混在している様子でした。

運動会

【5月15日(土)】

 「盛り上がる 燃える戦い 五月の火」のスローガンのもと、子ども達はこれまでの練習の成果を発揮し、運動会を楽しみました。

 一人一人がよりよい自分に向かって、最後まで諦めず、頑張り抜く姿がたくさん見られました。笑顔いっぱいの運動会でした。

 ご来賓の皆様、保護者の皆様、おいでいただきましてありがとうございました。また、早朝より準備やお手伝いをいただきました皆様に感謝申し上げます。

 

PTA奉仕作業

【5月8日(土)】

 今年度1回目のPTA奉仕作業が行われました。運動会に合わせ、例年お世話になっています。

 運動会まで1週間となりました。保護者の皆様のご協力により、よい環境のもとで本番を迎えられます。早朝より、たいへんお世話になりました。

 

ぶっくもあ読み聞かせ

【5月7日(金)】

 ぶっくもあ(読み聞かせボランティア)の皆さんによる読み聞かせがスタートしました。

 子ども達は、この時間をとても楽しみにしています。

 今年度もよろしくお願いします。

 

縦割り班ふれあい遠足

【4月28日(水)】

 縦割り班で遠足に行ってきました。Aコース(ニューファクトリーゾーン)とBコース(上野原公園・希望ヶ丘)に分かれ、目的地を目指しました。見守り隊の皆さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 上級生は下級生の面倒をしっかり見ていました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

   

縦割り班顔合わせ会

【4月23日(金)】

 本校が重点を置いている活動の一つに、「縦割り班活動」があります。縦割り班で交流活動や清掃をすることによって、お互いのよさを知り、自分を役立てることにもつながると考えます。

 班ごとに集まり、顔合わせ会を行いました。自己紹介から始まり、班長を中心に、今後の活動予定などについて話し合いました。

 

児童会総会

【4月20日(火)】

 4,5,6年生が参加して、児童会総会が開かれました。

 児童会のめあては、「みんなで助け合い、明るく楽しい学校をつくろう」です。みんなで目標を確認し、よりよい学校づくりに向け、委員会活動が本格的に動き出します。

 各委員会の委員長は、年間の活動等について、ポイントを押さえ分かりやすく説明しました。そのことを受け、質問や意見を出す子がたくさんいました。

 「人のために自分を役立てる姿」がたくさん見られることでしょう。

   

1年生を迎える会

【4月12日】

 1年生を迎える会を行いました。

 6年生と一緒に笑顔で入場。6年生代表の歓迎の言葉に続き、プレゼントの贈呈がありました。1年生はしっかりお礼を言って受け取りました。

 1年生に、「学校は楽しいですか」と質問したところ、「楽しい~」と大きな声が返ってきました。

  

新年度スタート!

【4月6日】

 令和3年度がスタートしました。満開の桜が進級・入学を祝っているかのようです。

 68名の新入生と3名の転入生を迎え、今年度は439名でのスタートです。

 今年度も保護者の皆様や地域の皆様と力を合わせながら、子ども達が充実した学校生活を送れるように取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

    

令和2年度、お世話になりました

 本日で令和2年度が終了します。学校では、離任式を終え、今年度の整理と次年度の準備をしているところです。いよいよ明日から新年度が始まります。今年は、満開に近い桜の元でのスタートになりそうです。新年度も子供たちが元気に活躍することを祈って・・・。保護者、地域の皆様には一年間お世話になり、ありがとうございました。心より感謝いたします。

     

すばらしい旅立ちの日でした

 今年度の教育活動の集大成である「第136回卒業証書授与式」を23日に挙行しました。67名の卒業生は、感染症予防のための活動自粛や行動制限を乗り越え、卒業の日を迎えました。苦しいことの多い1年間でしたが、よりよい自分に向かって努力を続け、下級生のために自分を役立てながら、小田倉小学校の代表として立派な活躍をした6年生の姿に心打たれることが多くありました。卒業おめでとう。中学校での活躍を期待しています。

        

 卒業生の前途に幸あれ!!!

修了式

 無欠席表彰に続いて、1から5年生で「令和2年度修了式」を実施しました。修了式では、5年生の代表児童に修了証書を渡したあと、校長から、1年間、「よりよい自分に向かってがんばったこと」「人のために自分を役立てようと努力したこと」、そして、「一人一人が頭も心も体も大きく成長したこと」を伝え、今後も努力していくことの大切さを話しました。

  

 真剣に話を聞く様子から、もうすっかり1学年上に進級したようなたくましさが感じられ、嬉しくなりました。

 

無欠席表彰!

 22日(月)、修了式の前に無欠席表彰を行いました。6年間無欠席の皆勤賞は3名、1年間無欠席の精勤賞は300名、3学期無欠席は391名でした。今年は、インフルエンザ等による欠席者がいませんでしたので、多くの無欠席表彰児童がいました。

  

  6年間無欠席の6年生3名には、会場から大きな拍手が贈られました。

 

第2回「Odakura Cup」を開催

 12日(金)に、第2回「Odakura  Cup(特設陸上部校内記録測定会)」を実施しました。5・6年生の陸上部員は、各種目で記録更新を目指してがんばり、ほとんどの部員が自己記録更新を達成しました。皆さんよくがんばりましたね。応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

  6年生と一緒の練習は、もうすぐ終わりを迎えます。またひとつ、小田倉の伝統が下級生へ引き継がれていきます。

きっと明日は・・・

 「手話を交えた歌を発表したいので聞いてください。」と、2年生から誘いを受けました。2年生は、「虹」と「ありがとうの花」という曲を発表してくれました。子供たちの手話を交えた歌はとても上手で、心温まる素敵な時間となりました。

     

読み聞かせを実施していただきました

 12日の金曜日、ブックモアの皆さんに震災関連の読み聞かせをしていただきました。震災関連読み聞かせは、毎年3月11日の近くの日に実施していただいています。子供たちは、読み聞かせの内容に真剣に聞き入っていました。各教室でも担任による読み聞かせを実施しました。

      

鼓笛引き継ぎ式・・・移杖式を実施

 昨日、5年生・6年生が出席して鼓笛の引き継ぎ式を行いました。6年生から引き継ぐ新鼓笛隊の5年生は、練習を重ねていく期間に感染症予防のための学習制限があり、充分に練習できないこともありましたが、すばらしい「校歌」の演奏を披露してくれました。「小田倉小の立派な伝統を引き継ぎます。」「よろしくお願いします。」の力強い言葉とともに一つずつ伝統が引き継がれ、新年度を迎える準備が進んでいます。

     

だるまづくり 3年生

 3年生が「総合的な学習の時間」の学習で、だるまづくりをしました。白河市のわたなべだるまさんにおいでいただき、白河だるまの特徴やだるまの作り方を教えていただきました。3年生が体験したのは、和紙を貼ってつくるだるまです。赤・桃・黄色の和紙を選び、立体のだるまに張っていくのは大変そうでしたが、世界に一つだけのだるまを完成させることができました。

     

新しい登校班で

  10日に登校班の班旗を引き継ぎ、 昨日より新しい班長や新しい登校班での登校が始まりました。正式には新一年生が入学してからの班となりますが、それまでの間は、6年生や保護者、見守り隊の方々に見守っていただきながら、5年生以下の新班長が安全に気をつけて集団登校を実施していきます。昨日と今日の登校の様子を見てみると、自家用車での送迎が少なく、ほとんどの子供たちが時間を守って集団登校できました。子供たちの新年度への意欲や期待が感じられて嬉しくなりました。

     

10年の月日が流れて・・・

 10年前の3月11日は、とても寒い日でした。村内の学校に勤務していた私は、校庭に避難した子供たちが、恐怖や不安、驚き、寒さで震えていたことを思い出しました。何もない校庭に無情にも雪が降り出し、震える子供たちをブルーシートで囲んで寒さをしのぎながら、次々とおそう余震に不安でいっぱいになりました。18時過ぎ、無事に子供たち全員を保護者の方に引き渡せたときはほっとしましたが、校舎周辺の惨状に不安がつのるばかりでした。10年経ってもあの日のことは忘れられません。小学校には、10年前のことを覚えている子は数少なくなりました。私たちは、震災を経験していない子供たちに、防災や減災について伝えていかなければならない使命があります。学校では、集会時に震災の話を伝え、昨日は黙祷をおこないました。

  

   10年前の3月12日から一週間の新聞を保管しておいたものを子供たちに紹介しました。

登校班 班旗引き継ぎ式

 本日、登校班の班旗引き継ぎ式を行いました。先日の方部子ども会で確認した新しい班長へ今までの班長から「班旗」が引き継がれました。今までの班長さんには、班のみんなが安全に登校できるよう気をつけて登校してきたことに感謝しました。新しい班長さんには、時間や交通ルールを守り安全に登校するようお願いをしました。明日から、班長が交代して登校します。保護者の皆様、地域の皆様見守りをお願いします。

  

卒業に向けて

 卒業式を迎えるまで、登校日は残り9日となりました。3学期は50日間、しっかりがんばろうと確認したばかりと思っていましたが、月日が経つのは本当に早いものです。今、6年生は15日の予行、23日の卒業式に向けて練習をがんばっています。昨年は、臨時休業の中の卒業式となってしまい、現6年生は在校生として卒業式に参加することができませんでした。卒業式のイメージがない中での練習は大変なこともありますが、今までの学びの集大成としての姿を見せたいとがんばっています。

  

「Odakura Cup」を開催

 5日(金)に 「Odakura Cup(特設陸上部校内記録測定会)」を実施しました。参加者は、5・6年生の特設陸上部員です。今年度は、感染症予防のため、ほとんどの陸上大会が中止になってしまいましたので、記録を残すための測定会の実施となりました。小田倉のユニフォームに身を包んだ陸上部員は、100m走や走り高跳びなどの各種目で力を発揮しようとがんばることができました。

     

紅梅 白梅が・・・

 日中の春の陽気に誘われて、体育館前の紅梅、白梅がとてもきれいです。私たち職員は、毎朝ここを通って出勤しますので、梅の花の香りや見事な紅白の花に包まれて幸せな気持ちになります。確実に春が近づいてきているのですね。教室では、一年間のまとめや卒業に向けての準備を進めています。

    

明日は、ひな祭り

 明日は、ひな祭り。2年生から素敵なひな人形のプレゼントが届きました。パソコンで折り方を調べて作ったそうです。ぼんぼりもきれいに折られています。一人一人の特徴が現れたひな人形のように感じます。素敵なプレゼントをありがとう。

 ひな祭りにちなんで、今日の給食は、「ちらし寿司(刻みのり)、すまし汁、からし和え、さわらの塩焼き、ひなあられ、牛乳」のひな祭り献立でした。給食センターのお知らせによると、「ひな祭りは女の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。・・・ ひなあられやひし餅の3食には意味があり、白色は雪解けの大地、桃色は桃の花、緑色は草木を表しています。自然のエネルギーを受け、病気や災いを避けて健康に成長できるようにという願いが込められています。」と書かれています。みんなでおいしくひな祭り献立をいただきました。

 ごちそうさまでした。皆さんの家では、どんなお祝いをするのでしょうか。

税に関する絵はがきコンクール表彰式 6年生

 昨日(3月1日)、本校で「税に関する絵はがきコンクール表彰式」を行いました。受賞者は、6年生2名です。「租税教室」でご指導いただいた白河法人会の方から賞状の伝達があり、「学習したことが分かりやすく、また、工夫してはがきにまとめられていました。」とお話しいただき、受賞の6年生も嬉しそうでした。

   

弥生・・・3月を迎えました

 令和2年度最後の月3月を迎え、今年度の学校生活も十数日となってしまいました。3月のめあては、「学習や生活のまとめをしよう。」です。来月には、進学・進級して新しい生活がはじまります。今年度身につけなければならないことを確実に身につけることができるように全校でがんばっていきます。

  

ソロ発表会 5・6年生

 3・4年生に続いて、5・6年生の発表がありました。曲も長く、難しいものもありましたが、素敵な演奏が続きました。

                    

 今年は、全員で演奏する機会がほとんどありませんでしたが、すばらしい結果を残した吹奏楽部の皆さんに大きな拍手を贈ります。残念ながら、6年生の皆さんの演奏を聴くのは今回の発表会が最後となってしまいました。6年生の皆さん、これからも大いに活躍することを期待しています。