こんなことがありました!

日誌

見守り隊定例会

 見守り隊定例会を開きました。お忙しい中、9名の方が参加してくださいました。このように集まるのは久しぶりです。子ども達の安全を確保するための、貴重な情報やご意見を伺うことができました。ありがとうございました。

かんさつ名人になろう

 2年生が職員室前の水槽に集まっています。国語科の学習で、観察記録を書いているとのこと。メダカ、金魚、カメを観察し、ノートにまとめていました。

 番号や印を付けるなど、一人一人が工夫して、分かりやすく記録していました。

村文化センター見学学習

 3年生が、村文化センターでの見学学習を行いました。社会科の学習は、身近な地域や村の様子を理解することから始まります。最初の見学学習が文化センターです。

 文化センターでは、公民館長さんはじめ、職員の皆様が施設内のことを丁寧に教えてくださいました。子ども達は、気付いたことや学んだことをしっかりメモしていました。

ふわふわ 空気のつみ木 

 体育館から楽しそうな声が聞こえます。

 3年生が、大きなビニル袋に空気を集めて、空気の積み木遊びをしました。子ども達は空気の積み木を並べて、家やテントを作ったり、マントや枕にして空気のふわふわした心地よさを楽しんだりしていました。

「ここをつなげてみよう」、「積み上げたら楽しいかな」と、子ども達同士が話し合いながら活動する姿が見られました。

 

教育相談、ありがとうございます。

 教育相談が始まりました。コロナ禍の中で家庭訪問はできませんが、保護者の皆様と担任が直接話をすることは大切であると考え、今年度新たに取り入れました。保護者の皆様には学校へご足労いただくことになりますが、お子さんのよりよい成長のために、有意義な時間にしたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

交通安全鼓笛パレード

 快晴の下、交通安全鼓笛パレードを実施しました。

 パレードのスタートは校庭です。1年生から5年生が見守る中、校庭を1周しました。その後、家畜改良センターに移動し、センター内の私道をパレードしました。教育長様、見守り隊、村交通対策協議会、交通安全母の会の皆様のご参加をいただきました。交通安全専門員の皆様には、安全にパレードできるように誘導していただきました。

 続いて、まきば保育園の駐車場に移動し、演奏を披露しました。かわいい園児が出迎えてくれました。

 小田倉小鼓笛隊の演奏は、天気のように爽やかで、力強いものでした。演奏を終えた子ども達の表情には達成感が感じられました。一方で、これで鼓笛が終わってしまうという寂しさも感じていたようです。

 交通安全の願いは地域の方々に届いたと思います。保護者の皆様をはじめ、地域の方々から、心のこもった応援をいただきました。ありがとうございました。

【鼓笛パレード予告】

24日(火)に、交通安全鼓笛パレードを実施する予定です。(天気はよさそうです。)

以下の時程で行う予定です。

 10:20 開会行事(小田倉小学校校庭)

       ※ 全校生の前で演奏します。

 10:50 家畜改良センターにて演奏(15分間程度)

 11:15 まきば保育園前にて演奏(5~10分間程度)

ご都合のつく方は、どうぞご覧ください。

租税教室

 白河法人会の方々にお出でいただき、6年生を対象とした、「租税教室」を実施しました。

 子ども達にも関係ある「消費税」から、お家の方が払っている各種税金について、分かりやすく教えていただきました。税金についてよく知っている子もいて、講師の先生も感心していました。

 納税額に関連付けて、「1億円」が準備されていました。子ども達もビックリです。もちろん本物ではありませんが、1万円札と大きさ、重さが同じです。その「1億円」を、一人一人持つことができました。子ども達は、どんなことを考えたのでしょうか?

読み聞かせ

 ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。1学年、2年3組、3年1組と3組、あゆみ学級でお世話になりました。ありがとうございました。

QQ English!

 QQ English(外国人講師によるオンラインの英会話レッスン)の日です。

 5・6年生対象です。今日が3回目となりますが、5年生は基本的な操作をマスターしたようです。6年生は2年目になりますので、操作も慣れたものです。

令和4年度福島県学校歯科保健優良校表彰「優秀賞」受賞

 令和4年度福島県学校歯科保健優良校表彰において、小田倉小学校は「優秀賞」を受賞しました。子ども達の歯・口の健康づくりに取り組んできた成果が認められました。

 保護者の皆様には、お子さんの歯・口の健康づくりやむし歯治療などでご協力をいただいています。その成果でもあります。

 歯科検診を行いました。結果は後日お知らせしますが、治療等が必要な場合はよろしくお願いいたします。

 

心に残る運動会

 1日延期となった運動会でしたが、好天に恵まれ、すばらしいコンディションのもとで実施することができました。ご来場いただきました皆様の温かい応援の中で、子ども達は精一杯自分の力を発揮することができました。

 今年も制限のある中での実施でしたが、皆様のご協力により、心に残るすばらしい運動会になりました。PTA役員の皆様には、朝早くからの準備、競技等へのご協力、さらに後片付けをお手伝いいただきました。保護者の皆様には、お子さんの健康管理、当日の後片付けのご協力をいただきました。ありがとうございました。

【重要】運動会順延のお知らせ

 天候の状況から、運動会は、5月15日(日)に順延いたします。時間等の変更はありません。(雨天の場合は、再度連絡します。)

 PTA本部役員・環境整備委員の皆様には、当日の準備や片付け等でお世話になります。7:25集合となりますので、よろしくお願いいたします。

 よいコンディションのもとで実施できることを願っております。

運動会係打ち合わせ

 6年生と先生方で、運動会の係打ち合わせを行いました。

 6年生は、担当の話を真剣に聞いていました。その姿からも意欲が感じられました。運動会では、6年生の係としての活躍もご注目ください。

運動会全体練習

 開・閉会式を中心に、運動会の全体練習を行いました。校庭での全体練習は初めてでした。どの学年もしっかりした態度で取り組んでいました。代表児童も自分の役割をしっかり果たしていました。

いい天気でした。

 真っ青な空。心地よい風。子ども達は、運動会の練習をがんばっています。

 本番が近づいてきました。気になるのは天気。晴れとは言わないまでも・・・。

PTA奉仕作業

 環境整備委員会が中心となり、PTA奉仕作業を行いました。校庭、校舎周辺、14日開催予定の運動会の際に駐車場としてお借りする場所の除草、入・退場門の設置作業等が主な内容です。

 早朝の作業でしたが、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。そして、お家の人と一緒に作業を手伝ってくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

読み聞かせが始まりました。

 読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがスタートしました。短縮日程や行事のない金曜日に来ていただきます。

 子ども達は、読み聞かせの時間を楽しみにしています。

 ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

しんぶんしであそぼう

 2年教室から楽しそうな声が聞こえます。図画工作科の時間。新聞紙を使って楽しんでいます。

 ちぎったり、丸めたり、剣を作ったり。ちぎった新聞紙を集めて、寝そべっている子もいます。笑顔いっぱいです。

 

縦割り班ふれあい遠足

 穏やかな天気の下、「縦割り班ふれあい遠足」を実施することができました。縦割り班の友達同士の交流を深めることがねらいです。全体を2つのグループに分け、「村民野球場脇サブグラウンド」と「上野原公園・希望ヶ丘」に行ってきました。コロナ対策のため、現地でお弁当を食べることは控えましたが、6年生を中心として、楽しいひとときを過ごすことができました。

 安全確保のために、今回も見守り隊の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

校内授業研究会

 元白河第二小学校長の藤田克彦先生をお招きして、校内授業研究会を行いました。国語科(6年1組)と算数科(3年1組)の授業です。本校がめざす授業について検証しました。

 研究授業、事後検討会、ご講演と、ほぼ一日の研修です。子ども達のがんばりが見られました。先生方の熱量が感じられました。11年間お世話になっている藤田先生から、熱のこもったご指導とお褒めの言葉をいただきました。充実した一日となりました。今後につないでいきます。

授業づくり(道徳)

 村教育委員会専門指導員の安田先生には、学校の教育活動全般において、たいへんお世話になっています。(学校に溶け込んでいます。)

 今日は、道徳の授業を見せていただきました。

家学タイム(家庭学習確認の時間)

 西郷村では、全ての学校で「家庭学習確認の時間」を教育課程に位置付けています。全校生が1日の学習を振り返り、家に帰ってからどんな学習をするのか「気付き・計画・実践する力」を育むためです。

 本校では、「家庭学習確認の時間」を「家学タイム」とし、家庭学習の系統表を作成して取り組んでいます。また、全学年共通のCDを用いて、教師の指示を少なくして自立的な時間になるよう工夫しています。「自分の学習を振り返る力、計画を立てる力、実行する力、工夫・改善する力」育んでいきます。

 

【4年生の様子】(教師の指示はありません。)

 

スキルタイム(朝の活動)

「脳の活性化」と「教科の学習に必要な基礎的基本的な学習能力をつけること」を目的に、スキルタイム(朝の活動)を実施しています。

 共通実践ができるよう、転入した職員を中心に、6年生の様子を参観しました。10分という限られた時間ですが、小さな積み重ねがやがて大きな力になります。「継続は力」を大事にしていきます。

全国学力・学習状況調査

「全国学力・学習状況調査」に、6年生が挑戦しました。この調査は、全国の小学6年生と中学3年生が対象です。

 国語と算数、理科の3教科のテストと、学習方法や環境、意欲などを尋ねるアンケートが行われました。(理科は4年ぶりの実施です。)

 6年生は、真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。

外国語活動

 外国語、外国語活動が始まっています。

 今年度のALTは、ケーシー先生(5・6年)とロイ先生(3・4年)です。よろしくお願いします。

ふくしま学力調査

「ふくしま学力調査」を実施しました。この調査は、県内の小学4年生から中学2年生までが対象です。学力や勉強への意識などを把握する調査です。この間の一人一人の変容を追跡し、指導に活かしていきます。

 本校でも、4~6年生が挑戦しました。どの子も身に付けた力を発揮しようと、集中して取り組んでいました。結果は、8月中旬に公表予定です。

 

縦割り班顔合わせ会

 縦割り班活動が始まります。今日は、顔合わせ会を行いました。

 自己紹介のあと、4月28日に予定している「ふれあい遠足」でどんな遊びをするかについて話し合いました。「ドッジボール」、「だるまさんが転んだ」、「おにごっこ」の人気が高かったようです。

 今日も、6年生が下級生の面倒を見ながら、上手に会を進めていました。

1年生を迎える会

 1年生から6年生まで、みんなが仲良く学校生活を送ることができるように、1年生を迎える会を開きました。6年生が中心となって、会を運営しました。

 6年生代表の歓迎の言葉の中で、「あいさつをしっかりすること」「マラソンをがんばること」「本をたくさん読むこと」「勉強をがんばること」を伝えていました。全校生でがんばっていきたいことです。うれしく思いました。2年生からは、プレゼントが贈られました。

 心あたたまる会となりました。

 

交通教室

 交通教室を行いました。

 6年生代表への家庭の交通安全推進員委嘱状交付、警察署の方のお話、見守り隊の方々との顔合わせの後、担当教員と一緒に集団下校をしました。

 無事故の日が続くよう願っています。

 見守り隊の皆様には今後ともお世話になります。また、保護者、地域の皆様のご支援を引き続きお願いいたします。

方部子ども会

 校外生活を安全に楽しく過ごすために「方部子ども会」があります。第1回の会を開きました。

 新入生との顔合わせ、方部や登校班の役員決め、集合場所や時刻の確認、そして、安全に登下校できるように通学の決まりや約束についての確認を行いました。

 班長さん、よろしくお願いします。

令和4年度がスタートしました。

 令和4年度が始まりました。8名の転入生と68名の新入生を迎え、439名でのスタートとなります。

「着任式」「始業式」「入学式」を行いました。子ども達は、しっかりした態度で式に臨むことができました。新入生の話を聞く態度が立派で感心しました。

 教職員一同、心をひとつにして、一人一人の健やかな成長のために精一杯の努力をしてまいります。今年度も、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。

 

【着任式】

離任式

 春は、別れの季節でもあります。離任式を迎えることになりました。

 退職、転出される先生方、7名を送り出しました。

 小田倉小学校に大きな足跡を残されました。これからのご健康とご多幸をお祈りいたします。ありがとうございました。

 

卒業証書授与式

 卒業生72名が巣立っていきました。

 感染症対策のため練習の回数も方法も制限されました。しかし、ポイントを絞った指導と、子ども達の自覚、式に臨む意識の高揚が融合し、本番では最高の姿を見せることができました。子ども達の凛とした姿が保護者の皆様や教職員我々の心を揺さぶりました。

 来賓の秋山教育長様、河合PTA会長様からも、「感動しました。」「子ども達の姿が立派でした。」とのお褒めの言葉をいただきました。

 子ども達と教職員が力を合わせ、フィナーレを迎えることができて幸せです。

 卒業生の皆さん、そして、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

オンライン修了式

 本校では、卒業式前日に修了式を行っています。

 今回は残念ながらオンラインで行いました。行事等の変更、延期、中止や不自由な生活を強いられる1年間でしたが、その中でもたくましく成長している子ども達を見ているとうれしく思います。よくがんばりました。

さすが6年生

 6年生の集会委員が読み聞かせ(オンライン)を行いました。全校集会で披露する予定でしたが、それができず、オンラインでの実施となりました。

 さすがに6年生です。紙皿に描いた絵を使って動きを工夫したり、読み方を工夫したりして、楽しさを伝えていました。

小田倉カップ

 特設クラブの活動が、時間限定で再開されています。

 陸上部では、5・6年生限定で記録会を行っています。6年生は、ユニフォームを着ての参加です。記録にこだわりつつ、久しぶりに活動できる楽しさを味わっていました。

卒業式予行

 卒業式予行を行いました。制限もあり、練習の時間は限られていましたが、その中でも6年生は自分たちができることにしっかり取り組んでいます。予行でも練習の成果が表れていました。

 反省会でいくつかの改善点は出されましたが、本番では現状でできる最高の卒業式を迎えられそうです。

たこあげ

 季節外れですが、先週から2年生がたこあげを楽しんでいます。生活科で以前に作ったものですが、子ども達のリクエストに応えて、再びたこあげを楽しみました。

卒業式練習

 この状況下、卒業式練習も予定どおりにはいきません。学年揃っての練習は貴重です。

 程よい緊張感の中、6年生は意識を高くもって練習に臨んでいます。気持ちは態度に表れます。真剣さが伝わってきます。内容の濃い練習ができました。

きれいな校舎で

 令和3年度も、あと僅かです。

 清掃にも力が入ります。縦割り班ではできませんが、それぞれの担当箇所を協力しながらきれいにしています。

6年教室

 卒業式までの登校日は12日となりました。

 放課後の6年教室です。掲示物や持ち物が少しずつ減ってきています。

 

春がそこまで

 穏やかな日が続いています。朝夕はまだ冷えますが、春が近づいていることを感じます。

 半袖で過ごす子が増えてきました。子ども達は元気です。

リモート紙芝居

 4年生の集会委員の皆さんが、リモートで紙芝居を披露しました。

 モニター越しでもしっかり伝わるように、声の大きさや間の取り方を意識していました。全校生が教室で紙芝居を楽しむことができました。

思い出を語る会 6年生

 6年生が先生方を招いて、「思い出を語る会」を開きました。

 笛の演奏や合唱も考えていたようですが、それは叶いませんでした。しかし、思い出を振り返る劇や一人一人がしっかり自分の役割を果たす姿から、感謝の気持ちが伝わってきました。似顔絵入りの手作りコースターもいただきました。

 心温まる時間をありがとうございました。

「へちまばあさん」

 全校集会は、オンラインで行っています。その中で今日は、4年生の集会委員が紙芝居を披露しました。タイトルは「へちまばあさん」。あばあさんと近所の子ども達との交流をえがいたお話です。

 事前に練習した成果が出て、息ぴったりです。みんなの前で表現する一つの場として、オンラインも有効であると感じました。

新入生一日入学

 新入生一日入学を実施しました。今回は、コロナウイルス感染症対策のため、保護者の皆様だけお出でいただき、短時間で行いました。

 受付の時間の前に子ども達が進んで掃除をしてくれました。気持ちよく保護者の方々を迎えることができました。

 今回は、物品購入、住居確認、必要事項の確認、役員選出に限定しました。受付からのルートを一方通行にし、物品販売のコーナーを分散させました。校長あいさつ、PTA会長あいさつ、必要事項の確認は、オンラインで行いました。PTA本部役員の皆様には、役員選出の際にご協力いただきました。

 新入生保護者の皆様、本日はお世話になりました。お子さんのご入学をお待ちしています。

漢字検定

 学校を会場に、漢字検定(日本漢字能力検定)を実施しました。今回は、全学年合わせて88人の子がチャレンジしました。レベルは、10級(小学校1年生修了程度 80字)から3級(中学校卒業程度 1623字)までです。中学校卒業程度となると、小学生にとっては難問ではないでしょうか。

 毎年挑戦している子も、初めての子もいます。自分で判断して、あるいは、お家の人と相談して何級にするか決め、練習をしてきました。自主学習の課題として練習してきた子もたくさんいます。

「自分で目標を設定し、達成するために努力する」姿勢がすばらしいと思います。保護者の皆様には、お子さんの背中を押していただき、ありがとうございました。

食育授業(1年)

「なぜ、何でも食べないといけないのかな」と問われたら、なんと答えますか。1年生は考えました。「体を守って元気にするため」というまとめにたどり着きました。

 給食センターの栄養教諭、田原智代子先生と草野理香先生にお出でいただき、1年生で食育授業を行いました。栄養の3要素について、「もりもりパワー」「ぐんぐんパワー」「いきいきパワー」と分かりやすい言葉で教えてくださいました。クイズ形式で、楽しく学習できました。

「やさいも食べる」「ピーマンをがんばって食べる」「きらいなものもがんばって食べる」「全部食べる」。子ども達からは、こんな言葉が出てきました。