こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

法人会による租税教室!

5月31日(金)、法人会の皆さまをお招きして、6年3クラスに租税教室を行いました。授業では、日本には色々な税があること、税があることによって安全な生活が守られていること、便利な生活ができることなどを学びました。最後には、1億円を体感しました。法人会のみなさんお世話になりました。

第4学年算数科授業研究会!

5月29日(水)に、4年1組で算数科の授業研究会を行いました。指導助言者に義務教育課指導主事をお招きし、180度より大きな角の測り方を学習しました。子どもたちは、180度に足す方法、270度から引く方法、360度から引く方法など、様々な考えが出されました。難しい問題に、根気強く最後まで取り組んでいました。

教育長訪問!

5月23日(木)に、教育長の学校訪問がありました。訪問者は、教育長、学校教育課長、課長補佐、指導主事の4名でした。訪問では、すべての学級の子どもたちの学習を見ていただきました。訪問者のみなさんからは、真剣に学習している姿が素晴らしいことや落ち着いていることなど、たくさん褒めていただきました。小田倉小学校の子どもたち、流石でした。

第1回読み聞かせ!

5月24日(金)、朝の読書タイムでは、読み聞かせボランティアのブックモアのみなさんを中心に、読み聞かせを行いました。担任の先生も職員室の先生も読み聞かせを行いました。子どもたちは、目を輝かせながら参加していました。

交通安全鼓笛パレード!

5月22日(水)、真っ青な空のもと、交通安全鼓笛パレードを行いました。パレードのコースは家畜改良センター内道路を通り、リアンヴェール西郷の駐車場で演奏、その後まきば保育園で最後の演奏をしました。パレードには、村長さん、教育長さん、交対協の皆さま、見守り隊の皆さま、交通安全母の会の皆さま、交通指導員の皆さま、そしてたくさんの保護者の皆さまが参加してくださいました。まきば保育園では、たくさんの園児が演奏を聴いてくれました。

中学生ボランティア大活躍!

今年度の運動会では、17名の中学生たちがボランティアで協力してくれました。中学生たちは、チャンスレースや団体種目の片付け、審判係のゴールテープ、チャンスレースのカード準備、低学年の団体種目の手伝い、高学年のチャンスレースの手伝い、朝の準備や終了後のいすの片付けなど、本当によく働いてくれました。運動会を振り返ると、中学生のボランティアがいなければ、あんなに順調に運動会を運営することはできなかっただろうと強く感じました。

絆のバトンを笑顔でつなぐ、今の自分を追い越そう!~令和6年度運動会~

4月18日(土)、ぬけるような青空のもと、令和6年度大運動会を開催しました。今年度の運動会は、低学年「大玉はこび」、中学年「台風の目」、高学年「小田倉小を引っぱるのはわたし達だ!」の団体種目を復活しました。徒競走やチャンスレースでは、どの児童もゴール目指して全力で走っていました。「自分は最後まで全力で頑張った」と自信をもって言える姿に感動しました。閉会式の成績発表で「紅510点、白486点、よって紅の勝ちです」と発表されると、紅組の児童は心から喜んでいました。その姿に大きな拍手を贈っている白組児童の姿も凜々しく感じました。今年の運動会は、久しぶりに感動と興奮の大きいものとなりました。

運動会モード小休止!

5月16日(木)、今日は霧雨が静かに降っています。子どもたちは、運動会モードを小休止です。2年生は、図工の学習で新聞紙を使った工作に取り組みました。