くまっこスクールライフ

2022年10月の記事一覧

地域・保護者の皆様に感謝!「持久走記録会」

 持久走記録会では、子ども達の安全確保のために、今年度も見守り隊・交通教育専門員・PTA体育委員会の皆様にご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で、大きな事故やけがもなく、全学年でスムーズに記録会を進めることができました。今後も、子ども達の事故防止に向け、ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内持久走記録会(5・6年)

【5年女子 1600m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年男子 1600m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年女子 1600m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年男子 1600m】

 

 

 

 

 

 

 

 

校内持久走記録会(3・4年)

【3年女子 1200m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年男子 1200m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年女子 1200m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年男子 1200m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内持久走記録会(1・2年)

 晴天で風もなく、絶好のコンディションのもと、持久走記録会が行われました。朝の放送で開会式を行い、1年生から順番に校庭に出て、日頃の練習の成果を精一杯発揮しました。校庭や沿道には、たくさんのご家族の皆様に応援していただき、子ども達も大きな力となって走ることができました。それぞれ目標を持って臨んだ記録会でしたが、どの子も最後まで走りきった姿には感動しました。応援していただいた皆様、そして記録会が安全に行われるようご協力いただいた交通教育専門員、見守り隊、PTA体育委員会の皆様に厚く御礼申し上げます。 

 【1年女子 800m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年男子 800m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年女子 800m】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年男子 800m】

 

 

 

 

 

 

 

小中英語パートナーシップ事業「拠点校授業公開」

 西郷一中校区では、県教委の「小中英語パートナーシップ事業」の指定を受けています。(令和3~5年度)

 これは、小中連携による、児童生徒の英語力の向上を目指しての事業です。事業の中心となる拠点校に西郷一中と米小、協力校に羽太小と熊倉小が指定されています。

 本日は、米小学校で授業公開が行われ、本校からは5名が参加しました。5・6年生の外国語科の授業では、これまでの指導の積み重ねにより、子ども達が積極的にコミュニケーションをとりながら、イキイキと学習している姿がすばらしかったです。オンライン英会話も、本村での先進校だけあって、フィリピンの講師と全員が楽しく英会話を行っていた姿が印象的でした。午後の研究協議と全体指導では、福島県教育庁義務教育課の先生方にご指導をいただき、外国語科について多くのことを学びました。

 お忙しい中、貴重な研修の機会をいただいた米小学校の皆様に感謝申し上げます。本校でも、この事業の協力校として、外国語科もさらにバージョンアップしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

持久走記録会に向けて(走路の整備に感謝!)

 10月31日(月)は、保護者の皆様にはすでにご案内の通り「校内持久走記録会」があります。

 出発予定時刻は、次の通りです。

 【9:00~】  1年→2年(約800m)

 【9:40頃~】 3年→4年(約1400m)

 【10:40頃~】5年→6年(約2000m)

 なお、校舎周辺を走りますが、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様にコース周辺の草刈りや剪定、村教委では給食センター付近の道路の整備(砂利を入れて平らにする)をしていただきました。子ども達が安全に走れるよう環境整備のご支援ご協力ありがとうございました。

※31日(月)の実施の有無については、天気予報を確認して、30日(日)の夕方に一斉メールで保護者の皆様にお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

バイキングを考えよう!(5年)

 5年生の学級活動「食の安全教室」です。(授業は10/27に各学級ごとに実施)

 西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生を講師にお招きし、バランスのよい食事についての学習をしました。

 子ども達は、ワークシートでバイキングメニューを選び、自分のメニューをふりかえり、改善点を話し合いました。そして、バランスのよい食事をするためのメニューを考えました。11月のセカンドスクールに向けても、とても役立つ授業となりました。

 菅野先生には、日頃より各学年ごとに食育指導でご指導いただいています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食に関する指導(1年)

 1年生の食育の授業です。(10/26に各学級で実施)

 西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生にご指導いただきました。

 単元名は「すききらいなく食べよう」で、給食メニューをふりかえり、赤・黄・緑のバランスの大切さを学習しました。1年生はこの授業をとおして、「苦手なものを食べる」「残さずたべる」「魚を頑張って食べる」「嫌いなものを少しずつ食べるようにする」などの感想がありました。

 1年生は、栄養教諭の先生のご指導で、栄養について一生懸命考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校事務の共同・連携グループ会議

 昨日の午後、本校で学校事務の共同・連携グループ会議が行われました。

 西郷村内小・中学校の事務の先生方8名による会議(研修会)です。この会議は、村内の各学校を会場として行っており、昨日は熊倉小での開催となりました。

 はじめに、校長が学校経営の概要と事務職員の業務等について説明しました。次に、授業参観と校舎内をご覧いただきました。その後、会議室に移動して、研修会を行いました。参観された皆様からは、27年経つのにとてもきれいに整備されている校舎に驚きの声が上がりました。

 学校事務の先生は、一人職で大変ご苦労されていますが、このような連携を図っての会議や研修会はとても意義深いものです。今後も、情報交換や研修を深めて、西郷村の子ども達のためにご尽力いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域サークルの協力(押し花教室カトレア会)

 昨日の6時間目、工作クラブでは、押し花を使ったしおり作りを行いました。

 このしおり作りでは、学校運営協議会の和知様(文化協会会長)にお世話になり、「押し花教室カトレア会」の皆様に工作クラブの時間に子ども達にご指導いただきました。地域との新たな連携により実現できたもので、5名の皆様が来校して、事前の準備を入念に行い、クラブの時間にも一人一人ていねいに教えていただきました。

 子ども達からは、「花をのせて完成させるのが楽しかった。」「しおり作りは初めてで、完成したらすぐに使ってみたい。」「花を貼るのが難しかったけど、みんなで楽しく活動できた。」などの感想がありました。

 今後も、このような教育的効果のある地域との連携・協働を進めていきたいと思います。

 押し花教室カトレア会の皆様には、花やしおりの準備、当日の指導と大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動見学(3年生)

 昨日の6時間目のクラブ活動の様子です。

 クラブ活動は、4~6年生が興味・関心のあるクラブに入って活動しています。3年生は、来年度の入部に向けて、実際の活動を見学しました。いろいろなクラブがあり、3年生は来年度のクラブ活動を楽しみにしています。

(ランニングクラブ →はじめのウォーミングアップ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(手芸クラブ →お守り・キーホルダー作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(科学実験クラブ →紙ひこうき作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(料理クラブ →ロールサンド作り)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(イラストクラブ →ファイルお絵かき)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(スポーツクラブ →ティーボール)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(工作クラブ →しおり作り)

大収穫!さつまいも掘り

 2年生の生活科です。今日の4時間目に、学校畑のさつまいもを掘りました。

 今回も、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様にお世話になり、いも掘りがスムーズにできるよう、事前にマルチを外して、たくさんあったつるを取っていただきました。

 子ども達は、先生と一緒になり、自分で植えたところを一生懸命掘っていました。どの子も、目を輝かせて、友達と楽しく活動していた姿が印象的でした。

 学校では、昨日の稲刈りや本日のいも掘りのような体験活動がとても大切で、今後も地域のご協力をいただきながら進めていきたいと思います。

 なお、収穫したさつまいもは、学校や家庭で食べたり、バザーで販売したりします。

 この1年間、学校畑の栽培活動でご指導ご支援いただいた髙田様に厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ランランタイム」再開!

 学習発表会が終わり、今日から「ランランタイム」が再スタートしました。

 ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんも登場し、子ども達と一緒に走りました。子ども達は、31日の持久走記録会めざして、朝から元気に走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止啓発活動

 昨日、「薬物乱用防止啓発活動」が、西郷村青少年健全育成村民会議主催により、イオン西郷店前において、県警本部・白河警察署の皆様をはじめ、教育委員会・防災課、学校関係者等が集まって行われました。

 近年、薬物の検挙者は、未成年から20代にかけて増加しています。平成27年には小学生が大麻を使用するという衝撃的な事件も起こっています。

 本校では、児童対象の薬物乱用防止教室を実施しました。保護者の皆様、地域の皆様にも薬物乱用防止にご理解ご協力をいただけるようお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JA書写・図画展覧会受賞者の取材

 本校では、3名が受賞してJA来年のカレンダーに載ることになりました。今日は、JA広報担当者が、3名の児童の取材をしました。子ども達は、取材に対して緊張していましたが、受賞をとても喜んでいました。来年のカレンダーが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子で稲刈り

 今年度も、親子行事として、保護者の皆様にも参加していただきました。

 はじめに開会式を行い、JA夢みなみの担当の方から稲刈りのしかたのレクチャーを受けました。

 子ども達は、稲刈り鎌を上手に使いながら、作業を進めました。ある程度刈り取った後に、コンバインでの稲刈りの様子を見学しました。

 閉会式では、代表児童がお礼の言葉を述べました。

 今回の稲刈り体験で子ども達は、「初めての稲刈りで楽しかった。」「稲は固いと思ったが、すぐに刈れて嬉しかった。」「お世話になった地域の方のお陰で、お家の人と稲刈りができてよかった。」「収穫したお米を食べるのが楽しみになった。」などの感想が聞かれました。

 午前中の作業でしたが、予定通り無事に終了できました。このように、親子でのふれあいを通した体験活動は、とても大切だと実感しました。

 ご指導いただいた地域とJAの皆様、参加された保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の歯科検診

 西郷村では、子ども達の歯科衛生に力を入れており、歯科検診を年2回実施しています。(今回は2回目検診)

子ども達は、校医の佐藤演由先生の指示に従い、大きく口を開けて、ていねいに歯の状態を診ていただきました。

また、1年生は、検診前の整列がとても上手で、いろいろな先生方からお褒めの言葉をいただきました。本日のの検査結果は、後日お知らせしますが、治療が必要な場合はすぐに受診をお願いします。
 なお、佐藤先生は令和元年度福島県学校保健会表彰「学校保健功労者(学校歯科医)」を受賞されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「村内一周駅伝大会」選手発表(特設陸上部)

 特設陸上部は、11/3に行われる「村内一周駅伝大会」に出場します。

 10/20の昼休み、部員が集まり、陸上担当から選手14名(1~12区、補欠2名)が発表されました。選手のみなさんは、学校代表としての誇りを持ち、これまでの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

 また、本校PTAチーム(教職員・保護者等)も出場します。大会当日、みなさんの声援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様のご協力に感謝!(学習発表会)

 今回の学習発表会では、保護者の皆様に感染症対策等で多大なるご協力をいただき、誠にありがとうございました。入場は、各家庭2名までとさせていただきましたが、入場まで整然と並んでいただき、終了後も消毒のご協力により、感染症対策を進めながら時間通り進めることができました。発表中のマナーのよさも、子ども達によい手本を示していただきました。また、6年生の保護者の皆様には、発表終了後に後片付けのご協力もいただき、感謝申し上げます。
 今回の学習発表会を実施して、これからの時代の学校行事のあり方について、学校としても新たな視点を見出すこともできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かがやく目キラキラ!」学習発表会(合唱・少年の主張・あぶくま源流太鼓)

 合唱・少年の主張・あぶくま源流太鼓の発表です。

<特設合唱部「ひびけ心のハーモニー」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<少年の主張の発表「世界を広げる第一歩」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<あぶくま源流太鼓(地域サークル発表)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かがやく目キラキラ!」学習発表会(4~6年)

 4~6年生の発表の一コマです。

<手話でつながろう~はばたけ!未来へ~(4年)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<絆~One for all.All for one~(5年)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<Power~ラストステージ~(6年)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かがやく目キラキラ!」学習発表会(1~3年)

 保護者の皆様には、日頃より感染症対策への多大なるご理解とご協力をいただき、お陰様で今年度も学習発表会を開催することができました。また、今年度も感染症対策により、鍵盤ハーモニカやリコーダーなどの楽器は使用せず、合唱ではマスク着用としました。それでも、各学年では発達段階を考慮して、創意工夫ある内容や演出、場の設定や演技構成の工夫により、子ども達のイキイキと発表する姿をご覧いただけたと思います。
 そして、入場できない方のために、YouTube生配信もさせていただきました。途中、配信の不具合もありましが、多くの方に生配信でご覧いただくことができました。不具合が生じたときも、保護者の方からチャットで励ましの応援メッセージもいただき感激しました。今後も、コロナ禍での行事は続きますが、皆様のご理解ご協力を引き続きお願いいたします。

(本日の発表の一コマです。)

<キラリ! かがやけ1年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<おまつり ワッショイ 2022(2年)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<笑顔いっぱい3年生~Kumakura Disney World!~>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会のお知らせ(入場方法と会場案内)

 明日は学習発表会です。

 感染症対策を講じての学年別の発表です。入場は各家庭2名までで、学年の発表ごとに入れ替わりとなっていますので、ご理解とご協力をお願いします。プログラムや入場時刻、You tubeでの生配信は、すでに保護者の皆様に配付した文書の通りです。

 なお、会場内はイス席とビデオの立ち見席に分かれています。立ち見席は、間隔をあけるために、テープの印がついていますので、その位置でお願いします。

 保護者の皆様の入場は、講堂の2ヵ所になっています。(プール側・講堂玄関側) 入場時刻になりましたら、順次ご案内しますので、運動会のように並んでいただきますようお願いします。入場の際は、検温とアルコール消毒のご協力もお願いします。

① 入場場所

<プール側>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<校舎側>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② ブルーシート上で上履きに履き替える(下足は各自持参)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 会場内 →終了後は、各自イスの消毒をお願いします。

<前方・・・イス席>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<後方・・・立ち見、ビデオ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④ ステージ →6年生の発表終了後は、6年生の保護者の皆様に片付けのご協力をお願いします。

 

西郷村の人気スポット(外国語科の授業研究)

 2時間目の外国語科の授業の様子です。

 外国語科は、外国語推進リーダーの渡辺先生とALTのケイシー先生がT・Tで授業を行っています。今日は、5年2組の授業に、県南教育事務所の久保木指導主事、西郷村教育委員会の先崎指導主事、そして米小の5年担任の先生が来校し、外国語科を参観していただきました。

 今回の授業は、ケイシー先生の出身地(サンディエゴ)のように、西郷村でも人気スポットを考えるという学習でした。子ども達は、西郷村の地図の中に、自分で考えた人気スポットを記入し、ペアや全体で発表しました。45分間集中して楽しく英会話で学習することができ、指導主事の先生も感心しておられました。

 授業後、子ども達からは、「前よりも上手に道案内ができた。」「村の人気スポットをうまく紹介できた。」「地図を見て場所や道のことがよくわかった。」などの感想がありました。

 今回の授業研究で、教育事務所と村教委の先生方からご指導いただいたことは、今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA表彰の作品掲示(17字)

 今年度の17字作品で、PTA表彰(PTA会長賞・優秀賞)された作品を多目的ホールに掲示しました。1年間掲示しておきますので、来校された際は是非ご覧ください。(11月2日は、保護者の皆様にはすでにご案内のとおり自由参観日となっています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学習発表会でご覧いただけるよう、講堂の背面にも掲示してあります。】

ミシンボランティア(6年3組)

 今日は、6年3組の家庭科のトートバッグ作りで、西郷村婦人会のミシンボランティアの皆様にお世話になりました。

 今週3回目のご協力で、子ども達はグループごと分かれて、ミシンボランティアの皆様からミシンの使い方を教えていただき、自分でミシンを操作しました。また、タブレットを活用して、ミシン操作の様子を動画で撮影し、終了後のふりかえりに役立てました。

 6年生のトートバッグ作りは、本日で終了しました。多くのミシンボランティアの皆様にお越しいただき、お陰様で効率的に作業を進めることができました。

 子ども達は、「わかりやすく教えてもらい、簡単に作ることができた。」「ミシンの使い方がよくわかった。」「ボランティアの方にやさしく教えてもらい嬉しかった。」「これからも小学校で教えてほしい。」などの感想がありました。

 このような学校における地域人材の積極的な活用により、教育的効果が高まり、地域と学校との結び付きがさらに強くなりました。西郷村婦人会の皆様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭で理科の実験(3年)

 3年生の理科「かげと太陽」です。

 今日は快晴となり、理科の実験には最高の条件となりました。

 3年2組では、3時間目に中庭で、遮光板・方位磁針・紙テープなどを使って、グループごとに協力しながら太陽の位置と影のでき方について実験しました。子ども達は、遮光板で太陽の位置を確認し、模造紙の上にあるペットボトルの影をみんなで協力して写していました。

 快晴のため、デッドタイムもなく、一つ一つ確かめながら実験を進めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かわいい訪問者(村立幼稚園)

 今日の午前中に、西郷村立幼稚園の年長組のみなさんが、熊倉小学校を訪問しました。園児のみなさんは、校外学習で給食センターを訪問した後に、隣接する本校に立ち寄り、広い校庭でかけっこしたり、遊具で遊んだりしました。また、講堂で学習発表会の練習をしている2年生の様子も、外から見ることができました。

 園児のみなさんは、とても元気で礼儀正しく、もうすぐ1年生になるという自覚も芽生えています。校庭で遊ぶ前に、水筒をきちんと横一列に並べていた姿には感心しました。

 園児のみなさん、またいつでも熊倉小に遊びに来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見守り隊定例会

 本日の午後に、見守り隊定例会を行いました。

 はじめに班長と校長が、2学期になっての安全状況や子ども達の様子等について話しました。次に、学校から下校時刻の確認と学校行事(持久走記録会)への協力をお願いしました。最後に、見守り隊の皆様から、子ども達の登下校の状況や危険箇所についてご意見をいただきました。

 見守り隊の皆様には、2学期も子ども達の安全安心な登下校のため、早朝より各方部ごとに立哨指導していただいています。また、必要に応じて通学路の安全確保(草刈り等)でもご協力いただいています。

 このように、地域全体で子ども達の安全確保に向けて取り組んでいただき、改めて感謝申し上げます。これから寒い時期になってきますが、引き続きご指導ご協力よろしくお願いいたします。

 

タブレットの活用(朝の時間)

 子ども達は、一人1台配当されているタブレットにも慣れ、授業や様々な活動で自由に使いこなせるようになってきました。

 登校後には、タブレットを開いて、朝の健康チェック、ロイロノートを使った朝の自主学習などを行っています。

 写真は、2年3組の朝の様子です。2年生も、自主的に健康チェック、ロイロノートの百マス計算を行っています。子ども達は、タブレットの操作を覚えるのがはやく、どんどん使いこなしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷村PTA連絡協議会役員会

 昨日の夜に、村内の幼・小・中のPTA会長様による役員会が、本校で開催されました。

 この村連Pの会長は、本校PTA会長の塩谷慎介様で、事務局も本校になっています。そのため、昨日は本校で役員会を開催し、今後の村連Pの事業や運営について協議しました。

 また、昨日は夏休みにご家庭にご協力いただいた「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」の標語審査も行いました。審査は、各校のPTA会長様に作品をていねいにご覧いただき、厳正に審査をしました。(審査結果については11/14の表彰式に公表予定)

 メディアとのつきあい方については、各校の大きな課題でもあります。最近は、全国的にSNSによるトラブルや被害も多発し、低年齢化しています。こちらも、学校をはじめに村連Pでも啓発をしていきますが、まずは家庭でのお子さんとの約束や指導が重要です。今後も、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンボランティア(6年1組)

 今日も、西郷村婦人会の皆様(7名)が来校し、家庭科のトートバッグ作りのご協力をいただきました。

 2・3時間目に6年1組の子ども達が、婦人会の皆様の個別指導で、ミシンを使ってバッグを完成させました。各班ごとに入り、直接指導していただいたので、効率よく進めることができました。

 また、子ども達は、ミシンを実際に使っているところをタブレットで撮影し、学習のまとめのふりかえりで確認していました。

 6年1組でも、自分だけのすてきなトートバッグが完成しました。婦人会の皆様、ご協力ありがとうございました。

(今日は、村教委の皆様が来校し、ミシンボランティアの様子を視察していただきました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園へ行こう<秋>(1年)

 1年生の生活科です。秋を見つけに、白河市総合運動公園に出かけました。

 子ども達は、公園周辺を散策し、木の実・色づいた葉・虫の抜け殻など、たくさんの秋を見つけました。その後は、公園の遊具で仲良く遊んでいました。また、近くを通った地域の方に、元気よくあいさつできた子どももいて、とても感心されていました。みんな「楽しかった」と嬉しそうに学校に戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらがおおい(1年算数)

 今週の土曜日には、学習発表会があります。各学年、発表に向けて意欲的に練習に取り組んでいます。

 また、通常の授業も予定通り進めていて、教師の授業力向上のための授業研究会も10月後半から順次行っていきます。11月14日(月)には、県の指導主事を招へいして、学校全体の授業研究(第3回目)が1年2組で行われます。

 写真は、今日の1年2組算数科「どちらがおおい」の授業の様子です。子ども達は、実際に液体の量を比較することで、量感をつかんでいました。ノートに自分の考えを書いたり、積極的に自分の考えを発表したりする子どもも多く、45分間集中して学習に取り組んでいました。2学期になり、1年生は学習への構えがさらにバージョンアップしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンボランティア登場!(西郷村婦人会)

 今日から、6年生の家庭科でミシンボランティアとして、西郷村婦人会の皆様にご協力いただいています。

 家庭科では、トートバッグ作りの本縫いをミシンで行います。今日は、婦人会の7名の皆様が6年2組の授業に入り、一人一人ていねいに寄り添ってミシンの使い方を教えていただきました。

 子ども達は、「返し縫いがむずかしかったけど、ボランティアの方に教えてもらい上手にできた。」「最初はうまくミシン縫いができなかったけど、できるようになったら楽しくなった。」「マチを作るのが難しかったけど、わかりやすく教えてもらい楽しかった。」「たくさんのボランティアの方に来ていただき、楽しくバッグ作りをすることができた。」などの感想がありました。 

 学校としては、このように地域の皆様に積極的にご協力いただき、教育的効果(ミシン学習・コミュニケーション・地域とのつながり)が高まってきています。

 お忙しい中、ご協力いただいた婦人会の皆様、ありがとうございました。

 明日以降も、家庭科の学習でお世話になる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い羽根共同募金

 今日と明日は、赤い羽根共同募金活動を行っています。

 児童会JRC委員会の児童が、登校後に各学級を回り、募金を集めました。

 なお、集まった募金は、西郷村社会福祉協議会に届け、西郷村の福祉活動に役立てていただきます。

 

学習発表会の動画配信(当日のプログラム)

 本日の校内発表会では、本番でのYouTube動画配信のテストを行いました。

 ICT支援員の先生と本校のICT担当教員で、試行錯誤を繰り返しながら配信のテストを行いました。今回は、何とか配信できることが確認できました。当日も、入場できないご家族に配信できるよう、準備を進めていきたいと思います。

 なお、この配信は専門業者には依頼すると高額な料金が発生するため、本校教員のみで行っています。したがって、当日は想定外の不具合も考えられますので、ご理解とご協力をお願いします。

 詳しくは、来週配付のお便りをご覧ください。

【10月22日(土)】の予定

・ 8:15 1年生保護者入場

・ 8:30 1年生発表「キラリ! かがやけ 1年生」

・ 8:50 2年生保護者入場

・ 9:00 2年生発表「おまつり ワッショイ 2022」

・ 9:20 3年生、合唱部保護者入場

・ 9:30 3年生発表「笑顔いっぱい3年生 ~Kumakura Disney World!~」

・ 9:45 合唱部発表「ひびけ 心のハーモニー」

・10:00 4年生保護者入場

・10:10 4年生発表「手話でつながろう ~はばたけ!未来へ~」

・10:30 5年生保護者入場

・10:40 5年生発表「絆 ~One for all. All for one~」

・11:00 和太鼓・6年生保護者入場

・11:10 あぶくま源流太鼓発表

・11:30 少年の主張、6年生発表「Powaer  ~ラストステージ~」

・12:00 会場片付け(6年生保護者)

 

☆学習発表会のテーマ →「最高のステージ ~くまっこの今を届けよう~」

【動画配信テスト】

 

校長室での給食(3年生スタート)

 10月になり、校長室での給食は3年生が登場しました。

 3年3組から、4名ずつ順番に子ども達は訪れています。3年生は校長室での給食は初めてなので、みんな緊張気味でしたが、給食後は緊張も和らぎいろいろお話することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年ぶりの校内発表会(学習発表会予行)

 来週22日(土)は、学習発表会です。

 今日は、学習発表会の予行「校内発表会」を行いました。この校内発表会は、昨年度は学年分散の発表、一昨年度は学習発表会の中止ということで、全校生が集まっての校内発表会は3年ぶりです。

 どの学年も、創意工夫を凝らしての演出と発表内容で、子ども達一人一人がイキイキとした姿で発表してました。低学年の子ども達は、「とても緊張したけど、他の学年の発表が見れて楽しかった。」という感想が多かったです。

 各学年の発表を見ていた子ども達は、音楽に合わせて手拍子を送って応援する姿が見られ、一体感があった学習発表会でした。

 保護者の皆様も、当日は子ども達の発表の際には、手拍子や拍手などでの応援をよろしくお願いします。

(写真は今日の一コマです。あとは本番の発表をお楽しみに!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食センター見学

 昨日の6時間目に、児童会給食委員会(4~6年生)が、西郷村給食センターの見学に行きました。

 はじめに、給食センターの栄養教諭の先生より、給食センターの仕事について紙芝居を使って説明していただきました。次に、「給食博士になろう」のクイズを行いました。子ども達からは、「おいしい工夫」「さめない工夫」などについて質問がありました。最後に、施設内の見学をし、2階から給食を作っている大きな釜や鍋を見せていただきました。      

 給食委員会の子ども達は、全校生がスムーズに給食の準備や片付けができるよう、配膳室で毎日頑張っています。下級生にもやさしい言葉をかけて手伝ってくれています。今回の見学で、子ども達は新たな気づきや発見もあり、これからの委員会の仕事でさらに活躍してくれることと思います。

 給食センターの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生の読み聞かせ

 10月になり、私も各学級に入り、読み聞かせを始めました。

 読み聞かせをするにあたり、以前から社会教育等でご指導いただいている大学の先生が、ご夫婦で経営する水戸市の喫茶店「なんだかうれしい」を訪問し、読み聞かせする本の選定や読書の大切さなどを教えていただきました。勿論、本校で先進的に進めているコミュニティ・スクールも、アドバイスをいただきまました。この喫茶店は、絵本を中心に様々な本が展示してあり、茨城県内を中心に多くの方が訪れています。

 学習発表会後には、各学級に出向き、また読み聞かせを始めたいと思います。

【なんだかうれしい(喫茶店)の店内の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年2組の読み聞かせ】「壁の向こうに何がある」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年2組での読み聞かせ】「てん」

 

 

マロンの移転

 多目的ホールで飼っているマロンの住居を廊下側から出入り口側に移動しました。これは、長年同じ場所にいるため、カーペットの清掃と消毒を行うためです。11月には、カーペットをきれいにして、元の場所に戻す予定です。

 住居を移動しても、多くの子ども達がマロンに会いに来ています。また、飼育栽培委員の子ども達も、いつものように一生懸命お世話をしてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  昨日の委員会活動では、マロンの小屋の掃除をしました。一生懸命洗ってくれてピカピカになり、マロンはとても喜んでいる様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十七字作品「PTA表彰」

 給食後の全校集会で、夏休みの課題で提出した「十七字作品」の表彰を行いました。

 今年度の応募総数は378点で、一次審査と二次審査により、PTA会長賞(6名)、優秀賞(12名)、佳作(30名)の表彰をしました。PTA会長様から、各学年の代表(PTA会長賞)に、表彰(賞状と副賞)していただきました。
 応募作品は、どの作品にも家族の想いや、共有した体験活動の思いが、十七字に表現されていました。校長からは、「家族のふれあいやコミュニケーションの大切さ、体験活動の重要性」を全校生に話しました。また、PTA会長の塩谷様の講評では、「今年度の作品は、コロナ禍のためかメディアに関するものが多かった。また、祖父や祖母と一緒に考えた作品も多く、家族のふれあいを感じることができた。これからも、人と人との絆を大切にしてほしい。」というお話がありました。

 十七字作品のPTA表彰は、今年度で3年目となりました。ご家庭の皆様の協力で、この事業も定着してきました。

 なお、入賞作品集は本日お子様をとおして、各家庭に配付しました。また、PTA会長賞と優秀賞は、多目的ホールに1年間掲示します。来校された際は、是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動の広がり(PTA補導委員会)

 今日は、昇降口前で、PTA補導委員会の皆様による「あいさつ運動」が行われました。

 補導委員会の皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございます。お陰様で、子ども達も、補導委員の皆様に元気に「おはようございます」とあいさつする姿が見られてきました。保護者の方と一緒に来た園児も、元気にあいさつしてくれました。

 また、10月になり、内山の信号機付近で交通指導をしていますが、多くのドライバーの皆様から会釈をしていたき、あいさつ運動の広がりを実感しています。登校班の子ども達も、横断歩道で止まっている車にきちんとあいさつができていて、地域の皆様からもお褒めの言葉をいただきました。

仲良く遊ぼう(異学年活動)

 お弁当の後は、お待ちかねの「仲良く遊ぼう」です。

 縦割り班ごとに、6年生が中心となって、みんなで仲良く遊びました。ふやし鬼、こおり鬼、だるまさんがころんだ、いす取りゲーム、ドッジボールなど、活動場所ごとに楽しく遊びました。縦割り班の活動での子ども達の笑顔、とても輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班で仲良くお弁当!

 縦割り班でのお弁当の様子です。

 みんな手作りお弁当をおいしそうにいただいていました。縦割り班でのお弁当は、学級ごととは違った雰囲気で、食後の「仲良く遊ぼう」の時間が待ち遠しいようでもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の日

 今日は、村内一斉お弁当の日です。

 「食育だより」でお知らせしたように、子ども達は6つのステップをもとに、家庭でのお弁当づくりに積極的に関わっていました。実際に子ども達に聞くと、「お家の人と一緒に買い物に行った」「お弁当をお家の人と一緒につめた」「からあげを作った」「卵焼きやハンバーグを作った」「オムライスを作った」「おかずの下準備をした」など、嬉しそうに話してくれました。

 今日のお昼は、縦割り班ごとに分かれてのお弁当でした。感染症対策のため、みんなで同じ方向を向いてのお弁当でしたが、手作りのお弁当をおいしそうにいただいていました。

 お弁当の日も、大切な教育活動の一環です。ご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月11日は「お弁当の日」

 今年度も10月11日に「村内一斉お弁当の日」が予定されています。

 お弁当の日に向けて、ご家庭でもお子さんと一緒に買い物をしたり、おかずを考えたり、料理をしたりするなど、お手伝いを通して食事作りに関わる体験ができるようにご協力をお願いします。

 子ども達にとって、このような機会を通しての体験と、家族とのコミュニケーションはとても大切です。

笑いのあふれる4の2にしよう!(学級活動)

 4年2組の学級活動です。この授業は、初心者研修の授業参観で、学級活動主任(4の2担任)が初任者に模範授業を見せていただきました。

 今日の授業は学級会で、議題は「笑いのあふれる4の2にしよう」です。計画委員会の児童が事前に学級会の準備を進め、役割分担(司会・書記など)を決めて、話し合いを行いました。

 学級会の流れは、「出し合う」「比べ合う」「まとめる(決める)」で、司会が中心となって、みんなで楽しい活動ができるよう、フルーツバスケット・お玉リレー・バクダンゲームについて意見を出し合いました。

 4の2は、子どもが主体的に活動し、積極的に自分の意見が発表できるよう、学級会には力を入れています。発表のしかたも、1学期よりもレベルが上がっており、今後がますます楽しみです。

 参観した初任者の先生も、とても勉強になった学級会の授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別支援教育の充実に向けて(授業研究)

 本校では、特別支援教育には力を入れており、外部講師を招いての校内研修、校外での研究会への参加、関係機関との連携(支援学校、教育事務所、村教委、福祉課、専門家等)を進めています。また、個別の教育支援計画や指導計画を作成し、家庭と連携しながら個に応じた指導もしています。

 今日は、先週に引き続き、2時間目に「なかよし学級」で、自立活動の授業研究を行いました。単元名は「こんなときどうする」で、「不適切な行動の場面をふり返ることで、自分の気持ちを受け入れ、適切な手段と対応を身につけることができる。」というねらいの授業でした。

 子ども達は、はじめに「聞く聞くトレーニング」によりお互いを称賛し、次に人形劇で不適切な言動場面での気持ちを考えました。その後、トランプゲームなどで楽しく活動しました。最後に、この時間をふり返りをしました。この授業を通して、相手への思いやりや、楽しくゲームをすることなどを学びました。

 本日の講師は、西郷村学校教育推進員(西郷第一中学校)の君島理恵先生でした。授業後には、本日の授業と特別支援教育について、具体的にご指導いただきました。ご指導いただいた内容は、今後の教育活動に役立てていきたいと思います。

外部講師による絵画指導(1年)

 2学期の図工(絵画指導)は、地元の菊池千代子先生に講師をお願いして授業を進めています。

 今日の3・4時間目は、1年生の図工のご指導をいただきました。1年生は、菊池先生から初めてのご指導でしたが、先生の話をよく聞いて、一生懸命授業に取り組んでいました。

 題材は、プール・海・湖などで、家族や友人と遊んでいるところです。今日は、前時に描いたプールや海の上に、人や波を表現しました。みんな楽しそうに泳いだり遊んだりしている様子が描かれ、授業の後半には菊池先生から、一人一人の絵のよさや工夫を教えていただきました。

 授業の終わりには、子ども達は「とても楽しかった。」という多くの声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かがやく目キラキラ(授業研究2の3)

 今日の2時間目は、2年3組(算数)の授業研究会が行われました。これは、一人一授業による授業研究で、本校教員(全員)が授業力向上のために、外部講師を招いて行っているものです。

 単元名は「かけ算」で、3×2の計算について、おはじきを使って乗法の意味や「1つ分の数」「いくつ分」の数量関係を理解する学習でした。

 子ども達は、3×2の考え方について、おはじきを使って一生懸命取り組んでいました。そして、発表者の考えをみんなで確かめ、付け足しの意見も出て、みんなでおはじきを使った考え方を深めることができました。めあてやまとめも、ていねいにノートに書くことができ、最後の練習問題(5×2、2×5)にも、おはじきを使って意欲的に取り組んでいました。全員、45分間集中して取り組んだ授業でした。

 授業後、子ども達からは、「おはじきで、かけ算のように並べるのが楽しかった。」「おはじきを並べるのを頑張った」「今日の学習がよくわかった。」などの感想がありました。

 放課後には、低学年ブロックで事後研究会を行い、西郷村教育委員会安田和典先生から、学級づくりや授業づくりについて全体指導をいただきました。ご指導いただいた内容は、今後の授業や本校の研究に役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親善人形の展示(小峰城歴史館)

 熊倉小学校には、親善人形(青い目の人形)があります。

 これは、熊倉小学校の前身である、西郷村立第一尋常小学校にペンシルベニア州ドラボスバーグから贈られた人形で、ベティ・マイ・リチャーズと名付けられています。添付されていた付属資料も残されています。

 この親善人形は、11月13日まで白河市の小峰城歴史館で特別企画展として展示されています。

初任研の授業研究(5の2社会)

 2時間目は、5年2組で社会科の授業研究を行いました。

 単元名は「自動車をつくる工業」で、子ども達は自動車がどのような地域で作られているか、教科書や資料を使って意欲的に調べました。自動車に興味を持っている子どもが多く、教師の発問に対して積極的に発言していました。

 授業後は、初任者研修拠点校指導員の仁科先生より、授業づくり・学級づくりについてご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予告なしの避難訓練

 今日の昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。

 子ども達は、校庭や教室で休み時間を過ごしていましたが、突然の緊急放送に一瞬緊張が走ったようです。大地震の想定で、まずは放送を聞いて、校庭の真ん中に集まったり、机の下にもぐったりしました。その後、校庭に避難するよう指示があり、全校生がそれぞれの場所から整然と避難をしました。

 全員の避難を確認後、全体会を行い、校長と安全主任から緊急時の避難について指導をしました。その後、各教室で避難訓練のふりかえりをしました。

 災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、子ども達と緊急時の避難についての確認をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊倉小の希望献立

 今日の給食は、熊倉小学校の希望献立です。

 メニューは、わかめご飯・鶏肉の唐揚げ・アーモンド和え・豚汁・牛乳・かみかみグミです。昼の放送では、本校のコメントも紹介されました。

<コメント>

「給食センターのみなさん。いつも、おいしい給食をありがとうございます。センターで作っていただく給食は、どれもおいしいです。熊倉小学校の6年生でアンケートをとり、栄養や彩りなどのバランスを考えて給食の献立を考えました。卒業までに食べたい、わかめご飯や唐揚げなど定番のものになりました。」とのことです。みなさんの献立への思いが伝わりますね。

【今日の給食の様子】 →1・2年生の教室(みんな前を前を向いての黙食)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年親子行事「大堀相馬焼体験」

 今日の3~4時間目にかけて、2学年親子行事がありました。

 今回は、大堀相馬焼体験です。親子で、皿・コップなど、デザインを工夫しながら、親子で協力して思い思いの作品をつくりました。松永様をはじめ5名の皆様のご指導で、作り方をていねいに教えていただきました。

 子ども達は、「粘土に模様をかくのが楽しかった。」「家の人に教えてもらいよかった。」「粘土が得意なので、皿を作るのが楽しかった。」「型をとおして模様をつけるのが楽しかった。」などの感想がありました。

 今回の親子行事では、事前の準備や打合せなど、役員の皆様には大変お世話になりました。また、参加された皆様、お忙しい中ありがとうございました。焼き上がりは12月になる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジ600(1・2年)

 今日は、秋晴れのもと、今年度最後の「チャレンジ600」を実施することができました。約150名のご家族の皆様に応援に駆けつけていただき、子ども達は全力で600m走を頑張ることができました。皆様の心温まる応援ありがとうございました。そして、今回も保護者の皆様の応援マナーもすばらしく、子ども達にとってよい手本にもなりました。

 10月22日(土)は、すでにご案内のとおり、感染症対策を講じての学習発表会を実施します。こちらの行事も、皆様のご協力をよろしくお願いします。(1家族2名まで、マスク着用、上履き持参、いすの消毒等)

【1年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セカンドスクール説明会(5年生対象)

 5年生のセカンドスクールは、11/7~11の4泊5日で国立那須甲子青少年自然の家で実施する予定です。今日は、なすかしの企画指導専門職2名(主担当の後藤様と大塚様)が来校し、5時間目にセカンドスクールの事前指導をしていただきました。後藤様は、はじめに子ども達が安心してセカンドスクールに参加できるよう、楽しい雰囲気づくりをし、その後に映像によりセカンドスクールの概要を説明しました。子ども達は、セカンドスクーの様子がわかり、11月が待ち遠しい様子でした。

 今後は、なすかしの担当と5年担任が入念に打合せをし、充実した4泊5日になるよう準備を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

県教委の学校訪問(教科担任制)

 本校では、4年生以上の一部教科で担任以外の教師が授業を行っています。(一部教科担任制)

 今日は、その具体的な取組状況と成果について、県教委の担当者の訪問が午前中にありました。訪問者は、福島県教育庁義務教育課の澤藤先生、県南教育事務所の本多先生、福島県教育センターの木戸先生の3名でした。また、西郷村教育委員会の秋山教育長様と先崎指導主事様も来校されました。

 はじめに、校長より映像を使って、学校経営の概要と教科担任制の具体例や成果等の報告をしました。次に、教科担任を行っている7学級の授業を参観していただきました。

 最後に、訪問者の皆様からご指導をいただきました。ご指導では、「学校経営が広い視野で行われ、コミュニティ・スクールの推進や県の施策の実践を着実に行っている。」「どの学級も、子ども達が落ち着いて、真剣に授業に取り組んでいる。」「教師の問いに深い学びが感じられる。」「ICTの効果的な活用で、個別的・協同的な学びが展開されている。」「学校全体が落ち着いていて、教室環境や掲示物が整えられている。」「教科担任制の成果が多面的に見られ、教師の専門性を生かしている。」など一定の評価をいただきました。今後の課題については、教職員で共有し、今後の学校運営に役立てていきたいと思います。

【学校経営の説明】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4の1 音楽】授業者:なかよし担任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4の2 書写】授業者:分科担任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5の1 社会】授業者:5の2担任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5の2 理科】授業者:5の1担任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の1 図工】授業者:6の2担任、外部講師

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の2 理科】授業者:教務主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6の3 音楽】授業者:6の1担任

 

 

 

 

 

防災事業打合せ(なすかし事業視察)

 10/1(土)~10/2(日)にかけて、国立那須甲子青少年自然の家で、防災事業「避難誘導チャレンジ」が行われました。この事業には、県内から8家族が参加(本校からも1家族が参加)し、防災について様々な体験をもとに学習しました。この事業の担当は、昨年まで本校所属の大塚先生でした。本校では、11/2(水)に「防災授業」を4年生が予定しているため、事前打合せを兼ねて、事業の様子を見学しました。

 この事業には、セカンドスクールとコミュニティ・スクールでお世話になっている福島大学の初澤教授、昨年度の防災授業でご指導いただいた天野教授が指導助言者としてお越しになっていました。

 大学の先生方にも、本校ではいろいろとご指導いただいているので、今後の防災授業も効果的に進めていけるよう準備を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

福島県PTA研究大会白河大会

 昨日(10/2)、白河文化交流館コミネスで、「第70回福島県PTA研究大会白河大会」が開催されました。県PTA大会は、コロナ禍のため3年ぶりの実施となります。参加者は、県内各地のPTA会長と校長で、約700名の参加となりました。

 大会主題は、「地域の宝である子どもたちのために、私たちが連携を図りながら、笑顔あふれる未来を共に創りあげていこう。」です。今回は、午後からの半日開催で、全体会・記念講演・分科会の順で行われました。

 今回は、白河での大会のため、西白河地区のPTAが事前の打合せ・準備・当日の運営などを進めました。熊倉小PTAでも、塩谷会長が西白河地区の副会長という立場で、研究大会の成功に向けてご尽力いただきました。また、事前準備や当日の運営では、受付業務を中心に、本校PTA本部役員の皆様にも大変お世話になりました。(学校からも校長・教頭・教務が参加)

 今後は、西郷村PTA連絡協議会(塩谷会長が村連P会長・熊倉小が事務局)の事業がありますが、皆様のご理解とご協力により進めていきたいと思います。