出来事NEWS

汗・焦る アルファベットジングルが校舎内に響きます。

朝の活動の時間、5年生は、英語の発音練習となる「アルファベットジングル」を1,2組合同で行っていました。恥ずかしがらずに、ハッキリ、リズムに合わせて話せることが大切です。担任の先生もフェイスシールドで口形が子どもたちに見えるように頑張っています。これから、どんどん進みます。

 

汗・焦る 登校してすぐに、こんな姿も目にしました。

下学年の子どもたちが、登校してきてすぐに「リンリンリンリンリンンリン」の鳴き声に誘われて、スズムシの所に集まっていました。感性です・・・・。

玄関ホールには、秋の雰囲気が漂っています。それは、用務員さんが「秋桜」を生けてくださいました。客待つ心があります。

 

雨 16℃ 霧雨の降る肌寒い朝でした。そんな中、元気に登校!

天候の影響もあり、今朝は肌寒い16℃でした。風も吹いており、歩きにくい中を、傘を差しながら集団登校できました。本日は、白河警察署の方にも警らをいただきましたが、毎朝お世話いただいている子ども安全見守り隊の皆さんはじめ、西郷村交通安全協会の皆様にも、安全指導をいただきました。ありがとうございました。

 

 

キラキラ 細心の注意を払いながら 調理実習②

本日は、6の1です。5年生で培ってきった調理の基礎を生かし、更に調理の技能を高めるだけでなく、日常の食事を見つめ直したり、食生活を振り返ったりしながら、「いためる」調理を学びました。本日は、栄養教諭:田原智代子先生にご来校いただき、ポイント指導をいただきました。子どもたちの調理もなかなかで、手際よく片付けをしながら、調理を展開する班もあり、驚かされました。男子も、手際よくスクランブルエッグを作る姿もありました。

   

  

キラキラ 「備えあれば 憂いなし」 ご協力ありがとうございました。

3.11東日本大震災から9年7ヶ月になります。あの時以来、各学校でこの「引き渡し訓練」が行われるようになりました。それは、あの時、児童の安全確保(保護者への児童の引き渡し、安否確認等)に混乱があったからです。「備えあれば 憂いなし」の観点から、本校でも、いつ起こるかわからない災害に対応すべく、毎年1年生のみ「引き渡し訓練」を保護者の皆様の協力を得て実施しています。本日、14時30分から行わせていただきましたが、保護者の皆様にはお忙しい中、対応いただきましてありがとうございました。

  

家庭科・調理 細心の注意を払いながら、調理実習。

アルコール消毒をしっかりおこない、細心の注意を払いながら、今年度初の調理実習に6の2が臨みました。子どもたちは昨年、「ゆでる調理」や「米飯及びみそ汁の調理」の仕方や「調理計画の工夫」について学習をしていきました。ここでは、5年生で培ってきった調理の基礎を生かし、更に調理の技能を高めるだけでなく、日常の食事を見つめ直したり、食生活を振り返ったりしながら、「いためる」調理ができるように学びました。子どもたちは、生き生きとした姿を見せてくれました。明日は、6の1が臨みます。

  

雨 4連休明け、元気に登校できました。

4連休明けの登校となりました。9/21~9/30まで秋の交通安全週間に入っています。地域の皆様にも街頭指導をいただき、子ども安全見守り隊の皆様にもお世話になりながら、皆、元気に登校することができました。ありがとうございました。

 

運動会の練習も本格的に始まっています。今朝も、先生方が早朝より、校庭にラインを引きました。その後、元気に校庭を走る子どもたちの姿がありました。

 

朝の活動が終わってから、雨が降り始まりました。秋雨前線と台風の影響で今週は雨の日々になりそうです。子どもたちの安全を考慮しながら、今後の対応も考えて参ります。状況に変化が生じる場合には、保護者の皆様には、メール送信をさせていただきます。ご協力の程、よろしくお願いします。

バス 放射線や福島県の現状を知る(6年生「コミュタン福島」見学より)

 6年生39名にとって今年度初めての校外学習を17日(木)におこないました。3.11東日本大震災の甚大な被害を後世に伝えられるように平成28年に整備された「福島県環境創造センター(コミュタン福島)」へ出かけました。放射線や環境問題の不安や疑問、身近な視点から、福島県の現状を理解し意識を深めてきました。 子どもたちは、霧箱を使った放射線の学習やふくしまの環境の現状に関する展示見学、360度全球型シアターで学んできました。学びや体験から得た知識や深めた意識を、今後の生活に活かして欲しいと願っています。

  

◇霧箱の学習について◇
 保護者の皆さんも「霧箱」という言葉を耳にしたことはあるかと思いますが、どんな学習をするのか、この機会に紹介します。私たちの身の回りには様々な放射線が存在しています。しかし、私たちは放射線を直接、目で見ることができません。そこで、目に見えない放射線を観測するための装置として「霧箱」が使用されます。放射線の電離作用により霧箱の中に現れる飛跡が(※飛行機雲のように)見えます。霧箱は容器内におけるエタノールとドライアイスで冷却したの水滴の発生を利用しています。放射線源のユークセン石が出す放射線は、極めて微弱なので安全上の心配をする必要はありません。このような体験をしながら放射線等について学んできました。

 

キラキラ 先生方も時間を惜しんで「ICT研修」に努めます。

本日、文部科学省「GIGAスクール構想」によって「一人一台のタブレット端末は令和の学びの『スタンダード』」となることは周知のとおりです。一人一台のタブレットを効果的な学習の1ツールとして授業にどう生かすのかは最終的には学校、教員次第と言われています。そこで、日頃お世話になっている皆様のご支援をいただき、先生方自身が使えるように、子どもたちに使わせることができるように研修の機会を設けました。先生方は、実際にソフトを起動させ、子どもの気持ちになって体験をしたり、教師としてどのように集約していくのかを教師用ソフトを動かしたりしながら、1時間20分でしたが真剣に学びました。先生方も、日常的なものとして使っていこうと発想の転換にチャレンジし続けています。

  

  

キラキラ 子どもの笑顔を求めて・・4の1国語授業研究!

本日、村教育委員会学校教育専門員:安田和典様を講師としてお迎えし、4年国語科説明文の授業研究を行いました。本日の授業は説明文「世界にほこる和紙」を読んで「はじめ」「中」「終わり」の文章構成の「中」の前半の文章を、中心となる文や言葉を選び、文章を要約する学習をしました。 子どもたちは、説明文をしっかり読み込み、友達と考えを交流し合い、深く考えることができました。本日、ご指導いただきましたことをさらに生かしていけるように担任はじめ励んで参ります。

  

  

   

晴れ 圧巻、下学年107名の Let's ダンス!

本日、ついに1~3年生107名一斉ダンス練習が始まりました。今年度は、下学年ダンスをスポーツフェスティバル(運動会)で披露する予定です。全体指導では、半澤先生指導のもと、107名が一斉にダンスをしました。笑顔で楽しく踊っていました。これから細部に磨きをかけて参ります。

  

汗・焦る 陸上部の練習を終えて・・・

今日は、陸上部の練習が放課後おこなわれました。6年生男子9名、女子4名は、見学学習がありましたが、6年プライドを持って参加し、下級生を引っ張った取り組みをみせてくれました。立派でした。参加している皆さんは、体を作るためにも、体力をつけるためにも、地道に取り組んで欲しいです。

 

 

 

キラキラ 「歯科検診」を終えて・・・

本日、学校歯科医師:鈴木明先生をお迎えしての歯科検診が行われました。1年生から始まり、見学学習から戻ってきた6年生まで全学年行いました。日頃より、歯科衛生に気を遣い、健康な歯の維持に努めている子どもたちもこの日ばかりはドッキドキです。先生が検診しながらおっしゃる言葉を真剣に聞きながら検診を受けていました。鈴木先生には、ご多忙の中、検診いただきありがとうございます。結果は、後日、個人毎に配付されます。万一、むし歯が発見された場合は、治療を進めていただければ幸いです。

  

  

キラキラ 1年生・生活科「いきものとなかよし」実体験!

本日、県獣医師派遣事業の支援をいただき、動物愛護センターの川島様、仁平様、獣医師の佐久間様、県南地区動物愛護ボランティアの会の皆さんにご来校いただき、生活科「いきものとなかよし」において、実際に犬と触れ合いながら学ぶ授業が行われました。
 獣医師の佐久間さんより、犬の種類、年齢、重さ、病気、犬への接し方など、犬を飼うときの約束等について教えていただきました。
 その後、実際に4匹の犬と触れ合い、指導いただいたことをいかして実体験をしました。貴重な体験学習となりました。ご支援いただけました皆様、ご多忙な中、ご来校いただきありがとうございました。

  

◆実体験の様子◆

  

 

実体験に当たっては、関係者の皆様に体験前の消毒、体験後の手洗い、消毒と注意して対応していただけました。ありがとうございました。

キラキラ 6年生は「環境学習センター」へ、学びに出発。

6年生にとって今年度初めての校外での学習です。本日は、3.11東日本大震災の甚大な被害を後世に伝えられるように平成28年に整備された「福島県環境創造センター(コミュタン福島)」へ出かけました。

   

各自、五感を通して、震災の被害状況や福島第一原子力発電所の水素爆発により、発電所から放出された大量の放射性物質により県土が汚染されたこと、放射線等について学んでくるものと思います。

晴れ いい天気です。運動会の練習が本格的に始まります。

本日は、好天に恵まれました。本日より、運動会練習の校庭、講堂の学年割り当てが振られています。今朝、3名の男女の先生方が校庭にラインを引いてくれました。

 

朝のマラソンで、4,5年生を中心に校庭を走り始まりました。

 

1校時、3年生が早速運動会の練習に入りました。「頑張って・・・」「最後まで諦めないで・・・」などの励ます言葉が校庭に響いています。

 

 

キラキラ 児童にあったきめ細やかな指導を求めて・・・

昨日、「切れ目のない支援体制整備事業」を活用させていただき、県立西郷支援学校:八代博樹先生、アドバイザー:栁沼昌仁様にご来校いただき、情緒支援学級を参観いただき、思春期を迎える子どもへの指導の在り方についてご指導、ご助言をいただきました。今後、より児童にあったきめ細やかな指導を進めていけるように努めて参ります。ありがとうございました。

汗・焦る いよいよスタートです。歯みがきチェック!

本日より、児童会保健委員会メンバーによる「抜き打ち給食後の歯みがきチェック」が始まりました。千葉保健委員長さんの指揮の下、保健委員各自が先輩から引き継いできた高い意識を持ってチェックにあたっています。今年度も手際がよく、短時間で的確な見取りをしています。チェック後、保健室では、本日チェックをした4年生36名の集計が行われていました。これから、全学年続きます。日々のしっかりとした歯みがきが問われます。

  

汗・焦る 早朝より、準備が進みます。

今朝は涼しく、秋を感じる陽気でした。そんな中、100mのラインを引いている2人の教員がいました。それを見た新採用教員が着替えてすぐに手伝いに行きました。今日も教員が連携し合って子どもたちの活動フィールドを作っていました。それに応えるかのように、朝の活動に入るころには、晴れ上がって今日もよいコンディションの中を走り始めました。

  

ラインが引かれた中を、今日は2,3年生が真っ先に走り始まりました。マラソンの輪が広がりました。

汗・焦る 目標に向かって走ります。

本日の2校時終了後の休み時間には、高学年を中心にマラソンが行われました。各自の目標に向かって取り組んでいます。目標達成毎に校長室で表彰を行い称賛しています。

 

 

汗・焦る 教師間の連携で、充実した体育活動。

今朝、出勤すると黙々と砂場を耕す女性教諭がいました。2日前も早朝より同じ作業をしていました。今朝は、出勤してきた男性教諭が「お手伝いしますか」と言いながら補助をしてくださいました。このような教師間の連携が安全で充実した教育活動を生んでいます。2日前の時は、この写真のように取り組めましたが、今日もさらに充実した授業になることと思います。

 

 

汗・焦る ONE TEAMでみんなの健康管理に努めます。

全校清掃が終わると、毎日、保健室前に13学級分の専用バケツを教務主任の先生と用務員さんが並べてくださいます。教職員がワンチームで毎日意識して対応しています。学習支援員さんにも、各教室外の箇所を協力いただいています。ありがたいことです。

    

汗・焦る 今週も爽やかなスタートを切りました。

朝、6年生が校庭を走り始めました。下学年の子どもたちは、一人一鉢に水をあげる姿がありました。ビオトープ委員会の活動も始まっています。

 

 

授業では、運動会の準備で走力を計測しています。本気で走る様子がうかがえます。

 

キラキラ 授業研究会の事前研修会を実施

4の2国語科説明文の授業事前研修会を行いました。担任より授業についての説明の後、子どもの笑顔が見れるような授業展開をするために、教員一同真剣に語り合い、意見、助言が寄せられました。今後、さらに子どものための授業ができるように頑張ります。

 

 

汗・焦る 休み時間の子どもたちの一光景!

昼休みに、今日はこんな光景を目にしました。子どもたちの中で色々な「気づき」が生まれています。低学年、高学年にかかわらず、何とも言えないいい光景です。

  

 

どんなコミュニケーションが生まれているのか聞いてみたいところです。

キラキラ 興奮しながらも、確実な一歩を踏み出しました。

本日、3校時に2の1、4校時に2の2がタブレット操作、電子黒板操作の学習をしました。タブレットのスイッチを入れるところからスタートです。担任の先生とプログラミング教育主任の先生が指導をしました。両クラスとも、プログラミング教育主任の先生の話を聞きながらタブレット操作を進めましたが、驚きを隠さず表現していました。とても楽しい学びができました。午後は、4の2が頑張りました。以上で2年生から6年生まで全児童完了です。

◆2の1授業の様子◆

  

  

◆2の2授業の様子◆

  

   

◆4の2授業の様子◆

  

汗・焦る ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」、本日よりスタートです。

例年ご協力いただいておりますボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」が、本日よりスタートしました。本日は、上学年の番でした。4年生から6年生まで各学級、各学年でお話いただきました。子どもたちも今年度初めてということもあり、緊張した中で聞いていました。ボランティアの皆様には、ご多忙の中、本校教育活動へのご協力をいただきましてありがとうございます。今後とも、引き続きよろしくお願いします。

  

キラキラ 体育主任が「部活動の神髄」を熱く語りました。

本校は、本日から「米小学校陸上部」の練習を開始しました。開始するにあたり、体育主任より、部活動の神髄が熱く語られました。

 

「陸上部で陸上競技・陸上の練習を通して、『人として成長』してもらいたい。それは、運動だけ一生懸命取り組んでも、よい結果や成果につながるわけではない。まず、選手である前に、一人の人間として、成長を積み重ねていって欲しい。その先に『選手としての成長』がある。・・・」さらに、より具体的に話されました。まさしくそのとおりです。自分から「よ~し、やるぞ!」という強い気持ちを持って、参加してきた子どもたち4、5,6年生56名の心に響く言葉だと思いました。今日はオリエンテーションと軽く体を動かす程度でしたが、いい動きをしていました。怪我無く、しっかり取り組んで欲しいと願います。頑張れ、米っ子! やり抜いた先には、きっといいことがある。

  

  

キラキラ 違和感なく使えるように、先生も、子どもたちも取り組みます。

今日も、朝から各学級でタブレットを使用しての授業が続きます。今日は、5の1、5の2、3年と続きました。5の2は村教育委員会:山川指導主事様にご指導、ご助言をいただきながら「算数科・複合図形」の学習をしながら、タブレットの様々な機能を生かした学習を展開しました。3年生も山川先生に指導いただきながら、初めてタブレットに触れましたが、興奮しっぱなし状態でした。意欲が増しています。5の1は、昨日の操作の復習をしながら、さらに速く確実な操作ができるように取り組んでいました。午後から6年2組が取り組みました。

◆5の1授業の様子から◆各自がノートに記したものを写真で撮り電子黒板に送信したり、電子黒板で子どもたちの考えを比較検討する際にデータ移動するタッチパネルの動かし方も学びました。

   

◆5の2「算数科」授業より◆ノートにはしっかり学習の足跡を残せるように記録を取りながら、全体で考える場でタブレットを使用し、学習の1ツールを意識した授業を展開しました。

  

   

 ◆3年生の授業の様子より◆楽しくタブレットの使い方を学びました。

 

 

  

◆6の2の授業の様子◆タブレットと電子黒板を連動して考えをみんなに伝える方法も学びました。

  

  

この写真のように、一番後ろの子の映像を電子黒板に映し、この子が自分のタブレット画面上で、書き込みをしながら複合図形の解き方の説明をしました。その様子は、電子黒板で学級の子どもたち全員が見ています。

汗・焦る 気づいていただけました・・・

玄関脇がきれいに整地され玉石が敷かれた中に、青い器がそっと置かれていました。メダカを放そうと考えて設置していたものですが、昨日、メダカを放しました。水草も入れ、よい環境が整いました。そんな、光景を目にした1年生が、「いるよ、いるよ、メダカだよ!」と昼休みに歓声をあげてくれました。気づいてくれました。ありがとう!です。私も、設置を考えてくれた事務主事さんもホッとしました。また、子どもの集える場ができました。

  

   

キラキラ ビオトープに「アキアカネ」が・・・

夏の終わりによく見る真っ赤な赤とんぼは、アキアカネ。夏の間、山にいたアキアカネが、夏の終わりの暑さがやわらぐ頃、真っ赤に成熟して山から下りて来るからです。赤とんぼは見る場所や時期によって種類が違います。アキアカネは秋の季語にもなっています。秋を一層感じられました。

キラキラ 授業の中でのICT機器チャレンジが続きます。

今日は、6の1、5の1、5の2の子どもたちがICT機器を体験しました。高学年の子どもたちはより興奮を隠しきれないようです。学習にニコニコして取り組んでいます。

◆6の1授業より・・算数の複合図形の体積を求める授業を特別に組み、電子黒板や一人一人のタブレットの使い方を学びました。特に、自分がノートに記した解き方を内蔵カメラで撮影し、電子黒板に送信しました。送信された中から、選ばれた子が解き方説明をタブレット上で色ペンを使いながらわかりやすく説明しました。日々、子どもたちは多様なタブレットの使い方を考え、学びながらながら取り組んでいました。これからの学習がさらに楽しみになりました。

 

 

5の2は昨日に続き、今日は教科の学習でチャレンジしました。昨日より、より慣れた状態で、タブレットのペンも使いこなし、楽しく取り組んでいました。

 

5の1の子どもたちは、1校時にタブレット操作を体験しました。写真を撮っていなかったので掲載することができませんが、明日は教科でチャレンジします。

キラキラ 若い教師も「子どもの笑顔を求めて」頑張ります。

本日、村学校教育推進員:渡辺康嗣先生(小田倉小教諭)を講師としてお迎えし、「初任者研修授業(体育)」を行いました。授業者は2年1組担任:木村先生。T2的立場で学年主任がつきました。この授業では、楽しく安全に跳び箱を使った運動遊びに取り組み、跳び箱の基本的な技能を身につけることができることをねらいとしています。色々なレベルの跳び箱を準備し、各子どもたちが目標を持って楽しく取り組む姿がありました。渡辺先生には、ご多忙の中、ご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。

 

  

汗・焦る ビオトープの泥清掃を始めました。

本日、自然観察園委員会長:鈴木久雄様が来校され、子どもたちが水生生物を観察しやすいように、ビオトープの第2池のよどみを取り除くために、8月より使用してないプールの水をポンプで汲み上げ流す作業を行いました。多少変化が出てきました。ありがとうございます。

 

汗・焦る 気づき、観察する子があらわれて!

児童会ビオトープ委員会の子どもたちが、ビオトープの様子を全校生に味わっていただこうと考え、玄関ホールに移動水族館を設けています。ビオトープにいるメダカやザリガニを水槽に入れて飼育しています。この展示スペースをのぞき込む子どもたちが沢山います。校長室から子どもたちの様子を見ているとメダカと会話をしているように見えます。

   

キラキラ 授業にどう生かすか、最終的には・・・

本日、4の1が午前中に担任が昨日学んだことを基に実践しました。5の2は午後に、木曜日にICT授業をするため、村教委:山川指導主事様にご来校いただき、担任と山川先生とで子どもたちにタブレットの操作の仕方、電子黒板での学習の仕方等についてご指導いただきながら、子どもたちに体験させました。子どもたちは興奮を隠しきれない状態です。自分が記した内容が電子黒板に映し出されたり、電子黒板上で友達の考えと比較したり、驚きと歓声と同時に目がキラキラ輝いていました。子どもたちの反応は素直です。

◆4の1の様子◆

  

◆5の2の様子◆

  

  

過日、埼玉県戸田市の実践例の紹介がNHK「時論公論」でありました。その際、「コロナ感染再拡大に備えるには「『オンライン+従来型対面授業=ハイブリット学習』である。日常的なものとして使っていこうという発想の転換が必要である・・・」と紹介されていました。コロナ対応ばかりでなく、文部科学省が唱えている「1人1台のタブレット端末は令和の学びの『スタンダード』」のように、効果的な学習の1ツールとして授業にどう生かすかは最終的には、学校、教員だと考えています。この機会を大切に、日々、活用法の研修に努め、子どもたちへ返して参りたいと思います。

キラキラ 授業の中で学習の1ツールとしてタブレットを使うための研修会

いよいよ現実味をおびてきました。1人1台のタブレットが間もなく支給されます。文部科学省「ギガスクール構想」の一環を活用し本村でも実現されるものです。「1人1台端末は令和の学びの『スタンダード』」とPRされていますが、1人1台のタブレットと電子黒板をいかに学習の中で1ツールとして利用するのか。生かせるように、本校の先生方の研修を今週行って参ります。本日は、ご多忙の中、講師として村教育委員会:山川指導主事様に務めていただきました。研修準備には、村教委学校教育課:飛弾様にもご来校いただきました。ありがとうございました。

まず、本日は、1人1台のタブレットのソフトの使い方を学びました。そして、自分がタブレットに記したデータを電子黒板へ送信する仕方、発表のさせ方などを学びました。電子黒板では、集約された考えを比較検討する場合の対応の仕方も実践しました。先生方も真剣です。いざ自分が授業を展開する時にどう使用していくことが子どもの資質・能力を伸ばすことにつながるのか考えながら本日の研修を受けました。頑張る教師集団です。明日は、ある学級で子どもたちに操作をさせてみます。

      

  

小雨 秋らしさを感じる日になりました。

今朝の登校時には、霧雨が時折舞う天候でした。そんな中を元気に子ども安全見守り隊の皆様にお世話になりながら登校できました。本校取り付け道路の県道側の花だんには、マリーゴールド、ホウセンカ、そして「コスモス」が日々成長を遂げています。秋らしさを一層感じます。

 

  

晴れのち曇り PTA環境整備作業ありがとうございました。

本日、早朝よりPTA環境委員会主催「PTA環境整備作業」へのご協力をいただきましてありがとうございました。100名超の保護者の皆様、子どもたちにご参集いただき、丁寧な作業を展開いただきましたことに感謝いたします。なお、刈払機、軽トラ等を持ち込んでいただき、作業を効率的におこなっていただけたことにも感謝いたします。お陰様で、10月10日の運動会に向けての環境が整いました。これから、整えられた環境を生かし、練習等に励んで参ります。

  

  

 

注意 無事故を期して!「飛び出し注意」

本日、昼食時に教頭先生より交通事故防止、特に「飛び出し注意」の全体指導を行い、さらに各学級で発達段階に応じた指導をしました。週末の交通事故絶無を期して、ご家庭でも一声かけていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  

汗・焦る 暑い朝になりました・・・

今朝は、久々に暑さを感じる登校時間でした。集団する子どもの中には、しっかり自己判断し、日傘をさして登校する子が結構いました。暑さから自分を守るためによい判断をしてくれていると感じました。

登校後、児童会委員会活動をする子がいました。昨日の委員会での反省に基づいて新たな活動を展開しているようです。継続することは大変ですが、頑張って欲しいです。

  

汗・焦る 丁寧な作業をありがとうございます。

本日も、村緊急雇用職員の皆様に環境整備をしていただきました。校舎内外が見る見るうちに変容を遂げています。ありがたいことです。本日も、天候不順で、晴れたり、雨が降ってきたり、作業のしづらい天候でしたが、6名体制で刈払機での除草作業、花壇の整備作業等をしていただきました。お陰様で、校舎周りの草は全てきれいに刈り取られました。感謝です。

  

キラキラ 五感を通して学ぶ機会を得て!低学年見学学習

昨日、1,2年生は、須賀川市にある「ムシテックワールド」に新型コロナ感染防止策をしっかりおこなって見学学習に出かけてきました。子どもたちは、科学への興味を開く実験ライブショー「サイエンスショー」や「なぜだろうランド」、「工作工房」などで、いつもできない学習を「五感」をしっかり使って学んできました。とても楽しく学べたようです。ムシテックワールドの職員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

  

 

音楽 ホールに響きました『Forever Love』・・・

「誰でも弾けるピアノ」を囲むように、飛沫防止パネルが置かれました。昼休みに、6年生が子どもたちが弾いているピアノに吸い寄せられるように集まりました。まるで「ミニコンサート」のようでした。はじめに、XJAPANさんの『Forever Love』がホールに響きました。続いて、米津玄師さんの「パプリカ」と続きました。子どもたちのリクエストに応じて音楽主任がヘルマン・ネッケの作品「クシコス・ポスト(Csikos Post)」他2曲を披露しました。聞いていた子どもたちや先生方は友達の弾くピアノに感心しながら拍手を贈っていました。いい光景でした。

 

  

キラキラ 「読み聞かせ新旧共演!」3年生ラッキー!!

昨年度までお世話になった学校図書館司書:須藤さち子様(※しらかわ語りの会所属)と今年度より学校図書館司書としてお世話になっている坂内智子様の「読み聞かせ共演」が実現しました。
3年生を対象に、須藤さんは「さる かに」ともう一冊、坂内さんは「寿限無」を読み聞かせてくださいました。飛沫防止パネルを使用したため、語り部の2人はマスクを外して、表情豊かに、抑揚をつけた声でお話しいただけました。子どもたちは、そんな2人の語りに吸い込まれるように聴き入り、とても充実したひとときを過ごすことができました。やっぱり読み聞かせはいいですね。ありがとうございました。

  

  

本日、白菱ペーパーテクノロジー(株)様、三菱製紙エンジニアリング(株)白河事業所様のご厚意により、「飛沫防止パネル」をいただきました。そのパネルのお披露目にもなりました。

キラキラ 活動が広がります。両社のご厚意に感謝です。

本日、「飛沫防止パネル」をいただきました。このパネルは、白菱ペーパーテクノロジー(株)様、三菱製紙エンジニアリング(株)白河事業所様のご厚意により、特別に作成いただいたものです。今後、外部講師の方に講義いただく際に飛沫拡散を防ぐパネルとしてお願いをさせていただいていました。

 
水分に強く、消毒もできる外枠に、ペットボトルの素材で作られたシートを貼っていただき、話を聞く子どもたちには、飛沫が拡散しないようになっています。両社様のご厚意に感謝いたします。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
早速、3年生への「読み聞かせ会」で使わせていただきました。両社の皆様にも、ご覧いただきました。

 

今後は「誰でも弾けるピアノ」の場所に設置して使用し、機会ある度に使用させていただく予定です。

キラキラ 環境整備へのご尽力に感謝します。(※緊急雇用職員の皆様)

今週は、緊急雇用職員の皆さんに環境整備でお世話になっています。昨日は研究会でしたが、そのための屋外の整備もしていただきました。本日は、天候不順で雨が降ったり、止んだりの繰り返しだったのですが、そんな中を刈払機での除草作業、フェンスのツタきり作業、生け垣の除草作業を展開してくださいました。また、昨日使用した講堂の机、椅子の消毒作業もしていただきました。環境整備に一役かっていただき、ご尽力いただいていることに感謝いたします。

 

   

 

 

キラキラ 西郷一中校区小中連携授業研究会を開催。

本日午後、西郷一中校区の小学校(熊倉小、羽太小)、中学校(西郷一中)の先生方にご参集いただき、本校において授業研究会を行わせていただきました。今年度は、米小が授業を公開する番でした。村教育委員会より、鈴木且雪教育長様、山川指導主事様をお迎えし、講師(指導助言者)として外国語科:櫻田渉西郷二中校長先生、国語科:村越洋平米小教頭先生にお願いし開催となりました。本日は、63名の教員の皆さんにご出席いただきました。

◆全体会において、小中連携推進委員長:野崎浩二西郷一中校長先生より挨拶及び講師紹介、来賓祝辞:鈴木且雪教育長様よりいただき、その後に学校課題研究について本校・松本和也教諭が説明をしました。

  

◆公開授業:5年1組:国語科・・荒海教諭。説明文「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう『固有種が教えてくれること』」を講堂で行いました。

  

  

◇研究協議・・指導助言者・・国語科:村越洋平米小教頭先生・・授業評価はもちろんのこと、小中9年間を見通した「説明的な文章」を読むことにおける「授業スタンダード」の活用についてご指導いただきました。

  

 

◆公開授業:6年1組:外国語科・・柏木教諭。「Summer  Vacations  in  the   World(Unit 4)」を教室で行いました。

  

    

  

◇研究協議・・指導助言者・・外国語科:櫻田渉西郷二中校長先生・・授業評価はもちろんのこと、外国語の指導で大切にしなければならないことを、小・中・高の連携の視点からお話くださいました。また、コミュニケーションしようとする意欲を左右する要因について、東北学院大学:村野井仁先生の考えを用いてご指導くださいました。

  

  

  

写真をご覧いただきましたとおり、国語科、外国語科共に、西郷一中校区の小・中学校の先生方は、子どもたちのためのよりよい授業を展開できるように、本気で授業改善のための協議をしました。私は、外国語科研究協議に参加しましたが、小学校と中学校の先生方が教科を通して、連携を見すえた熱い協議をする姿を見て、このような教師集団が今あることにとても微笑ましく思いました。先生方は、本気で子どもたちのための授業を考えていると感じることができた機会でした。参加いただきました先生方、ありがとうございました。引き続き、連携を強め、取り組んで参りましょう。

結びに、本日、指導助言を快諾いただき、ご指導を賜りました櫻田渉校長先生、村越洋平教頭先生へ改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

汗・焦る 全校朝会で表彰伝達!おめでとうございます。

本日、全校朝会が講堂で行われました。過日行われた村少年の主張大会に参加した6年代表児童の発表と表彰、社会教育関係大会の表彰伝達を行いました。子ども一人一人の頑張りを賞賛しました。おめでとうございます。

◆村少年の主張大会「優良賞」授業◆

  

◆ソフトテニス◆第14回ジュニアジャパンカップ福島大会 U-14 男子 第3位、第27回福島県小学生学年別ソフトテニス大会 6年男子の部 第2位

  

◆軟式野球◆本校には、「にしのさとジャイアンツ」チームに参加している2名(6年男児、4年男児)の選手がいます。そこ子どもたちの活躍です。第40回全日本学童軟式野球マクドナルドトーナメント県南大会 優勝、第25回マクドナルドカップ学童県南大会 優勝

     

晴れ 天候に恵まれ、全員茶臼岳山頂に立ちました。

8月28日(金)、例年実施してきた「村内小学校合同宿泊学習」の1プログラムを実施しました。今年度は、ご周知のとおり新型コロナ感染症拡大防止の観点から、宿泊せずに、村内小学校6年生総勢180名の児童と20名の教職員による「合同茶臼岳登山」を計画し行いました。
プログラム企画校である川谷小学校、会計校:熊倉小学校の校長先生はじめ先生方、村教育委員会様にご苦労をおかけしましたが、村内小学校5校が連携し、充実したプロクラムを展開することができ、子どもたちの成長につながったと感じています。今回の実施は、子どもたちに茶臼岳の頂上に立つことによっての達成感を味わわせると共に、あと半年後には、中学校での生活が始まりますが、そんな中、村内の6年生同士が登山を通してコミュニケーションを図り、「友情」を育ませたいという願いもありました。学校紹介程度の交流でしたが、顔合わせできてよかったのではないかと感じています。

 

天候も心配されましたが、校長が「峠の茶屋」に6時20分時過ぎに集合した際には、白河まで見渡せる好天でした。最終8時の段階で登山指導をいただく高田様、菊地様、三村様3名が合流し、「天候に問題なし」の判断で実施となりました。

子どもたちが9時に集合し、トイレを済ませて、開会式では、各校の学校紹介が行われ、9時30分頃から登り始めました。この頃になると霧がかかり始め、涼しい状態でスムーズに歩みを進めることができました。

  

  

初登山の子がほとんどでしたが、会話を楽しみながら、登山客と挨拶を交わしながら、友達や先生から励ましの言葉をいただきながら、疲れて弱音を吐くこともありましたが、強い気持ちを持って頂上を目指しました。

 

 

 

  

自分の足で1915mの茶臼岳の頂に11時45分に立つことができました。今年度も村内5小学校180名全員が頂に立つことができ、苦しみを乗り越えての達成感、満足感、成就感などを味わうことができました。

 
頂上は風が多少強かったため、頂上より多少降りた地点で昼食を取りました。この頃になると山の天気も変化を見せ、徐々に晴れ上がってきました。

 

登山道や昼食をとった場所には、ウラジロダテ、マルバシモツケ、そして写真のシラネニンジンなどの高山植物を沢山みることができました。峠の茶屋から少し登ったところには、エゾリンドウも見ることができました。

天候が良くなった中を、汗をかきながら「峠の茶屋」まで誰一人ケガすること無く、全員無事に下山することができました。

   

  

結びに、本日講師をお務めいただきました、高田様、菊地様、三村様には、大変ご迷惑をおかけしましたが、無事に180名が登山をできるようにご配慮いただきましたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

汗・焦る 風が吹く中、気持ちよく走りました。

本日の業間時間、太陽が雲に隠れ、気持ちよい風が吹く中で下学年の体力づくりタイムが行われました。久々に下学年が校庭を走り、爽やかな汗を流すことができました。走り終わった後には、水分補給をし、熱中症予防に努めていました。

 

汗・焦る 昼休みのひととき・・・・

本日は、午前中から環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数30厳重警戒を示していました。本校でも、外気温を測りながら子どもたちの屋外での活動の制限を行っていますが、昼休みは、外気温35℃となり、初めて屋外での活動を中止としました。そんな中、子どもたちは屋内で思い思いの活動をして過ごしていました。読書をする子、おしゃべりをしている子、「美文朗誦」にチャレンジする子等色々です。中でも「誰でも弾けるピアノ」では、音楽主任が「ねこふんじゃった」を弾きたい子に運指を教えてあげていました。その後、高学年男児が「君をのせて」を演奏し、子どもたちのリクエストに応じて音楽主任が「天国と地獄」を弾いてくださいました。子どもたちは聴き入っていました。こんな昼休みでした。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

 

汗・焦る 会話が弾みます・・・

「成長したかな?どうかな・・・」とこども見守り隊の方が、3年生のホウセンカ観察の様子を見て声をかけてくださいました。子どもたちからもすぐに反応し「今、種をとっています。・・」「もう、種が取れるんだね。・・」と楽しい会話が弾みました。日頃、お世話いただいているからこそとれる親近感のあるコミュニケーションであると思いました。子どもたちに声をかけていただいてありがとうございます。

汗・焦る 日々ありがとうございます。子ども安全見守り隊定例会開催!

本日、8時より「子ども安全見守り隊」の皆様にご参集いただき定例会を開催させていただきました。夏休みが終えて2週間、毎朝元気に登校している子どもたちの各方部毎の現状報告をいただきました。その中で、〇班ごとの集合時間が守れない子がいること、〇歩道の歩き方(※高学年児童の歩くスピードが速く、低学年がついて行くのに苦慮している)等の報告をいただきました。また、交通安全専門員の方からは、街頭指導中保護者の方から農道への「歩道設置」要望されたこと、村への要望の知らせ方について説明をしてあげたことなど報告をいただきました。さらに、通学路上に「ハクビシン」等の死がいがあった日があり、村役場にお願いして処理をしていただいたが、子どもたちにこのような状況の場合、近寄らない、触らない等の事前指導をしておいて欲しいと助言をいただきました。子どもたちの登下校上の安全に関わることなので、早速、本日の昼の放送で指導させていただきます。

汗・焦る 高学年が、爽やかな汗を流しました。

本日の業間時間に気温、太陽光の状況を確認しながら、高学年の体力づくりタイムが行われました。久々に高学年全員が校庭を走り、爽やかな汗を流すことができました。走り終わった後には、水分補給をし、熱中症予防に努めていました。

 

汗・焦る 今朝、発育測定!

先週から、毎日1学年ずつ「発育測定」を実施してきています。本日は3年生でした。ソーシャルディスタンスを意識しながら測定をすることができました。担任と教務で連携し、スムーズに測定を終えることができました。1学期よりも成長している様子が数値からわかりました。

  

キラキラ 落ち着いた雰囲気の中、授業が進みます。

2学期に入り、2週目に入りました。「新しい生活様式」を意識しつつ、各学年落ち着いた学習が展開されています。外国語科の学習は学級担任が行っています。

  

2学期より音楽科におけるリコーダー及び鍵盤ハーモニカの演奏を次の点に注意しながら進めます。①活動の前後で石けんによる手洗いを行う。②児童が向かい合うことのないように、一方向を向いて演奏する。③換気・身体的距離の確保を確実に行う。④授業後に吹き口をアルコールで消毒する。

   

キラキラ 体育専門アドバイザー派遣を受けて!

本日、県南教育事務所より小学校体育専門アドバイザー:矢吹絵里菜先生に来校いただき、2,3,4,5年生の体育の授業で子どもたちへの直接指導をいただきました。ポイントを抑えた指導をいただき、多くの子どもたちができるようになりました。ありがとうございました。

◆各学年活動の様子◆

●4年生「マット運動」・・前転、後転、開脚前転、開脚後転ができるように指導いただきました。

 

●2年生「跳び箱運動」・・踏み越し跳び、支持での飛び下りができるように指導いただきました。

●3年生「体ほぐしの運動」・・体のバランスをとる運動や基本的な動きを組み合わせる運動を通して体ほぐしの運動ができるように指導いただきました。

●5年生「体ほぐしの運動」・・互いに協力しながら手軽な運動や律動的な運動ができるように指導いただきました。

蝉時雨の中、村少年の主張大会開催!

本日、13時30分より村文化センター大研修室において「第27回西郷村少年の主張大会」が行われました。新型コロナ感染防止のため、観客は限られた方々での開催となりました。本校からは6年男児が出場し、しっかりとした口調で、自分の考え、思いを堂々と発表しました。6年生らしい、よい発表でした。本大会では、他校の同級生や中学生の発表を聞くこともでき、表現力、発表力等を学ぶと共に、今どんなことを考えているのかを知るよい機会ともなりました。参加された皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。

  

◆会場の様子◆

 

 

汗・焦る みんなに支えていただきながら教育活動を展開!

本日も暑い日となりました。熱中症予防情報サイトの暑さ指数も30厳重警戒を示す状況でした。体育の授業の後に使ったジャグポットを若い先生方が帰宅前にきれいに洗い、来週使用できるように備えてくださいました。このように、全教職員が子どもたちが安全・安心な生活ができるように支えてくれています。

 

急ぎ ナイターです。スポ少活動が展開されています。

本校の子どもたちが関わっているスポ少活動は「米スポーツ少年団(ソフトボール)」と「米ミニバスケットボールスポーツ少年団」があります。今日も、ソフトボールはナイターで頑張って練習をしています。ミニバスケットボールは、体育館で練習を進めています。両チームとも頑張っています。

  

キラキラ 当番と係り活動について考える。

始業式の日、朝の委員会活動が始まっていました。高学年の姿です。

本日、ある学年では「当番と係活動」について、子どもたちと話し合いが持たれていました。昼休みには、ビオトープ委員会が招集され、活動の仕方について再考するように指導の手も入りました。子どもたちも先生方も「気づき・考え・行動する集団」になっています。

キラキラ 発育測定が進みます。

2学期がスタートし、発育測定が始まりました。今週は、昨日6年生、本日5年生が実施しました。短時間でスムージに測定が行われました。記録は「自分手帳」を持っている学年は、発育測定後速やかに記録を書き込んでいます。書き込みながら、自分の身体的成長を確認しています。各学年とも職員室の先生、担任、スクールサポートスタッフの先生にも協力いただき、スムーズに終えています。来週は、24日(月)4年生、25日(火)3年生、26日(水)2年生、28日(金)1年生です。

キラキラ 学年集会で意欲を高めて・・・

  

5年生は始業式の校長式辞の中で話された「心のスイッチ」の詩を使いながら、高学年としての2学期の生活の仕方について考えました。
6年生も、8月28日(金)に予定されている「5小学校合同登山」に向けての事前指導を含めて、最高学年としての2学期の生活の仕方について話をする機会を設けました。

汗・焦る 暑い日になりました。熱中症に注意した生活をしています。

2学期2日目も暑い日になりました。体調に気をつけながら学校生活を送っています。

朝の活動時間、休み時間など色々な姿をみせています。

 

  

「美文朗誦」も朝からスタートです。

  

下校時は、熱中症防止策として、子どものこのような姿が見られました。

  

キラキラ 下校指導の際に、熱中症予防策を再度、生徒指導主事より

本日は、太陽の日差しも強く感じられ暑い日になりました。そこで、集団下校集合を講堂で行い、生徒指導の先生より、熱中症防止のための指導をしました。下校する際に、雨傘を使うことや水分を補給することなど暑さをしのぐ方法を指導しました。併せて、登下校時のマスクの着用についても触れ、「人と十分な距離を確保できる場合にはマスクを外すように対応する」等のことを話しました。

キラキラ 真剣なまなざしで、整然と臨めました。

   今年の夏休みは18日間でした。例年とは異なり、生活の様々な場面で制限のあった休みですが、外出するだけでなく、今までに無かった家族との過ごし方ができた休みでもあったのではないでしょうか。
 本日、始業式において222名の子どもたちが揃うことができました。夏休み中、ケガや病気、事故も無く過ごすことができたこと、ご家族の皆様方の協力に感謝いたします。(※式の中での話は、座って聞きました。大型扇風機2台を使用し暑さをしのぎました。)

  

  

これから始まる2学期88日間、日々報道されている新型コロナウイルス感染症拡大防止のために「新しい生活様式」の実践に努めると共に、熱中症予防にも気を配って参ります。熱中症予防のための対応策について、教頭先生が実物を見せながら直接指導を行いました。保護者の皆様には、詳細を別紙文書にてお知らせさせていただきました。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

  

その後、8月17日より本校に着任いただきましたスクール・サポート・スタッフの先生の紹介を全校生に行いました。よろしくお願いします。

キラキラ 朝から晴れ上がりました。2学期スタートです。

快晴の中でのスタートです。

  

 子どもたちを玄関に並んだ「日々草(ニチニチソウ)」が迎えました。この花は、初夏から秋まで次々に新しい花を咲かせ、日々花が絶えないことに由来するそうですが、花言葉は、「楽しい思い出」「友情」です。色々な制限のついた夏休みでありましたが、「楽しい思い出」は沢山できたでしょうか。


 今朝、子ども安全見守り隊の皆様にお世話になりながら登校する子どもたちの様子を見ていると、元気に、意気揚々と登校する子どもたちが大半であったと思います。ホッとしました。

  
 登校後、各教室では、担任の先生方、担任の思いの綴られた黒板に迎えられ、新たな気持ちをいだきました。

子どもたちを迎えるために

各学年、先生方が子どもたちを迎えるための準備を進めています。どの学年も机、椅子の清掃をはじめ、各学年で使用しているトイレの清掃をおこないました。

  

昼 「ウスバキトンボ」が飛び始める中で・・・

見えますか?写真中央に写っている「ウスバキトンボ」!

  

初夏から秋にかけて、原っぱや田んぼの上を飛び回るウスバキトンボ。今朝、校庭整地を終えて空を見上げると、沢山飛んでいました。そんな中、明日2学期の始業式を迎えます。心身共に準備は整っているでしょうか。全校生が元気に登校してくれることが一番です。待っています。

さて、夏休み最終日も朝から晴れ上がり、暑い日差しが降り注いでいます。本日の環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数28(厳重警戒)が出されています。体調を整えられるように、水分補給、塩分補給をしていただければと願います。

  

校舎内外の整備が本日も行われ、明日を迎えます。これから、担任の先生方は、教室掃除と併せてトイレ掃除をします。

汗・焦る 2学期スタートの週に入りました。スタートへの準備が進みます。

いよいよ2学期スタートの週に入りました。本日の環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数30(厳重警戒)を示しています。今週は、今までと同じく暑い日々が続くと予報されており、子どもたちの登下校、運動後の水分補給、塩分補給にも配慮した生活をさせたいと考えています。

さて、本日は早朝より、校舎内廊下の清掃、ワックス塗り作業、全教室窓拭き作業が業者の方々によって進められています。本日出勤の先生方も玄関ロビーの机、電子ピアノなどの移動に対応してくださいました。仕事がやりやすいように配慮してあげながら、よりきれいに仕上げていただこうと考えて先生方も動いてくださいました。ありがたいことです。

  

  

  

◆Before◆

◆After◆こんなに美しくなりました。ありがとうございます。

  

汗・焦る 生き物も夏休みを乗り切っています。

「癒やしの空間」に設置されているメダカの鉢も、水草が花を咲かせ、メダカとミナミヌマエビが元気に成長を遂げています。

 

花だんの草花は、アオバホオズキが大きく成長し、紫の美しい花を咲かせてくれています。ヒマワリは、種が見えるようになってきました。4年生の「ヘチマ棚」は、雄花が沢山花を咲かせています。雌花が見つかりません。不思議な光景です。

  

  

夏休みも終盤です。体調を整えましょう。

夏休み、いかがお過ごしでしょうか。夏休みもあと4日となりました。生活のリズムの調整と共に体調を整えて欲しいと思います。本日は環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数は12時まで「31(危険)」(※高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。運動は中止する。)が出されています。今まで以上に水分補給、塩分補給に注意をしながら熱中症予防に努め、「新しい生活様式」を意識した生活をと願います。

暑さにも負けず、玄関前のプランター、校舎前の花だんの花々は、元気に成長し続けています。元気な状態で、始業式を待ちます。

  

キラキラ 「熱中症」にご注意ください。今夜は「ペルセウス座流星群」の流れ星が・・・

夏休みもあと1週間となりました。昨日に続き、本日も環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数は29(厳重警戒)となっています。水分補給、塩分補給をしながら、熱中症予防に努め、「新しい生活様式」を意識した生活をと願います。

さて、現在、3大流星群(※1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群)の一つである、「ペルセウス座流星群」が活動期を迎えています。活動のピークは本日12日(水)の22時頃と予想されているため、観測には12日(水)深夜〜13日(木)夜明け前の時間帯がオススメです。見晴らしが良く空気が澄んだところで1時間あたり30個前後は見られる見込みです。明けの明星の金星やマイナス2等級の火星と流れ星の共演も見えるかもしれません。

いつもより短い夏休みの思い出の一つとして、少し夜更ししてご家族一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

流星群に属する流れ星は、放射点(※)を中心に四方八方に流れます。ペルセウス座流星群は明るい流れ星が多く、火球と呼ばれるひときわ明るい流れ星や、流星痕と呼ばれる痕を残す流れ星が出現することがあります。この写真のように見えるかもしれません。楽しみです。

 

汗・焦る 「新しい生活様式」を意識した生活を・・・

夏休み、いかがお過ごしでしょうか。子どもたちは元気に生活しているでしょうか。夏休みも来週から後半に入ります。お盆の週でもあります。暑い天候が予想され、気温も高いと報道されています。水分補給、塩分補給をこまめに行い熱中症予防に努め、「新しい生活様式」を意識した生活をと願います。

1 感染防止のために、以下のことを実践させてください。
 (1) 外出の際は、必要に応じてマスクを着用する。
 (2) 外から帰った際や食事の前には、手洗いをしっかりと行う。
 (3) 3密(密集、密接、密閉)になるような場所への外出は、できるだけ控える。

2 感染リスクの高い地域への不要不急の移動については、できるだけ控えるようお願いいたします。

3 部活動やスポーツ少年団等の対外試合に参加する際には、感染リスクを減らすための対策を十分に行うようお願いいたします。

4 「感染症防止に伴う熱中症」予防のために、以下の点に気をつけさせてください。
 (1) 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合は、マスクをはずす。
 (2) マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避ける。
 (3) マスクを着用して活動している時は、こまめに水分補給をする。
 (4) その他、従来からの熱中症予防行動を心がける。

関係者の皆様のご尽力に感謝です。

本日も、スポ少の子どもたちは、大会や練習に励んでいます。本校校庭では、米ソフトボールスポ少が大会を終えてきて練習をしています。校舎裏の村多目的広場では、今日、明日と2日に渡ってサッカー大会が開かれています。ご苦労様です。

  

そんな中、新学期の準備を業者の皆さんの協力を得て進めています。先日は、新しい児童用机、椅子が20セット納品されました。昨日は、廊下床修繕に伴うかまちのペイントや清掃用具収納ロッカー転倒防止のL字型補強が行われました。そして、本日、業者さんによって設置作業をしていただきました。ありがたいことです。

  

 

残暑お見舞い申し上げます。

7日は二十四節気の立秋。暦の上では秋の始まりとされます。本日も暑さ指数(WBGT)は「厳重警戒」となっており、厳しい暑さが続く「夏本番」を迎えています。水分補給、塩分補給をしながら、生活するように願います。
このような陽気の中ですが、用務員さんが育てている畑では、夏野菜が順調に育っています。事務主事さんは、花に囲まれた玄関脇スペースに「メダカ池」作ってくださいました。ありがたいことです。

  

 

朝の涼しいうちに・・・・

今日も気温が上がっています。今朝の涼しい内に4学年担任2名は、理科の学習で育てている「ヘチマ棚」の除草作業をしました。子ども達が種から育ててきたヘチマは順調に成長しています。花もつけ、予定通りのヘチマの学習ができそうです。

  

また、4年生が1学期成長の様子を窓越しに観察してきた4年1組テラスに作られていた「ツバメの巣」からは、先日子ツバメが元気に巣立っていきました。4年生の子どもたちへの報告です。

皆さんの力を借りて・・・

プール仮設すのこの後片付け完了
本日出勤していた先生方にご協力いただき、3日間に渡って乾かしたすのこを片付けました。雨風をしのげる場所にきれいに納めることができました。お疲れ様でした。

  

 

村緊急雇用の皆様、お世話になりました。

暑い一日になりました。本日は、村で緊急雇用いただいている4名の皆様にご来校いただき、校舎内外の環境整備の仕事をお手伝いいただきました。この暑い中でしたが、全館暖房のダクト清掃と花壇の草むしりをお手伝いいただきました。お陰様で、きれいになり、またよい環境を維持することができます。本日は、ありがとうございました。

 

  

「熱中症」に気をつけながらの生活を!

本日は、朝から「夏!」っていう天気になりました。本日の日番の先生は玄関掃除をしてお客さんを迎える準備をしています。

この日番の先生を含めて、昨日までの2日間、新採用の先生は太陽の国さんで「社会奉仕体験研修」、新採用2年目の先生はイオン西郷店さんで「企業体験研修」を行わせていただきました。施設、会社の職員の皆様には本校教員がお世話になりました。ありがとうございました。

さて、本日の環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数(WBGT)は9:00~18:00まで全て昨日を超える「厳重警戒」となっています。水分補給、塩分補給をしながら、生活するように願います。※参考までに、「厳重警戒」とは、熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。暑さに弱い人は運動を軽減または中止。と熱中症予防運動指針に記されています。気をつけた生活を願います。

   

本校の取り付け道路前のマリーゴールドもきれいに咲いています。

昨日、サツマイモ畑の草刈りを学校支援ボランティア:高田様がおこなってくださいました。暑さ厳しい中ありがとうございました。

昨日は、「西郷村青少年健全育成街頭指導」が18:30から行われました。各校とも校長が出席し、41名の委員の皆さんが11台の車に分乗し、3つに分かれて15箇所のコンビニや公園等を巡回しました。この時間帯、子どもたちが遊んでいたり、コンビニ等にいることなく、無事に街頭指導を終了しました。お世話になりました。

手洗い場床改修工事完了

昨日より始まりました北校舎1F手洗い場の床改修工事が本日完了しました。見違えるようになりました。ありがたいことです。明日は、更衣室前の傷んだ床改修になります。

◆Before◆

  

◆After◆

 

5年生「セカンドスクール説明会」開催しました。

本日は朝から晴れ上がり、環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数(WBGT)が最高値27で「警戒」と記されています。子ども達は夏休みに入り4日目を迎えていますが、今までにない暑さになることが予想されます。「熱中症」にならないように一声かけていただければ幸いです。

さて、昨日18時より体育館(講堂)で、5年生保護者の皆さんを対象とした「セカンドスクール説明会」を、国立那須甲子青少年自然の家より蓮見直子次長様、増田直人企画指導専門職様にご来校いただき、開催させていただきました。

はじめに、校長よりご参集いただいた趣旨等をお話させていただき、「セカンドスクールとはどんな行事なのか」について増田直人様よりプレゼンを使用して説明いただきました。その後に、新型コロナウイルス感染拡大に対して那須甲子青少年自然の家の考え方、対応の仕方、現状等について蓮見次長様より丁寧に説明させていただいました。さらに、校長より現時点での考えについて話をさせていただき、質疑応答に入りました。保護者の皆様より、多くの質問をいただきましたが、那須甲子側も学校側も丁寧に現在の状況で言えることをお話させていただきました。

   

仮設すのこを片付け、来年に備えます。

午後になり、太陽の日差しが強くなってきました。80m花だんのヒマワリは今朝よりイキイキとしているように見えます。やはり、学校にヒマワリは似合いますね。

    

 

そんな日が差してきた午後、3密を防ぐために設置された体育館からプールへの「仮設すのこ」の撤去作業をしました。来年も使用できるように、しっかり天日で乾かし、雨風をしのげる場所にしまいます。

  

 

併せて、一輪車の整備も行いました。体育部は校庭整備もしてくれました。

   

キラキラ ◆夏休み中の「むし歯治療」へのお願い

◆「むし歯」治療のお願い◆

今年度は、コロナウイルス感染防止の観点から、4月に予定されていた「歯科検診」を実施することができませんでした。本校は、永年に渡り歯科衛生にとても力を入れてきています。それは、子どもたちの健康保持のためには、よい歯を維持することが不可欠であると考えているからです。
          
そこで、コロナで子どもの歯科状況が把握できませんでした。しかし、夏休みを迎えるにあたり、7/31に別紙プリントで昨年度9月に実施しました秋の「歯科検診」結果を再度お知らせしました。全体の80%の子どもたちは、昨年度中に治療を終えておりますが、このプリントを参考にしながら、お子さんの口腔内の確認をお願いします。もし、むし歯の兆候があるようであれば、治療をお願いします。

なお、1年生には、昨年度11月に実施されました「就学時健康診断」の折の歯科検診結果を配付させていただきました。むし歯の本数が多い子どももおります。夏休み中に必ず治療を終えるようにご協力ください。2学期は予定通りの歯科検診を予定しております。学校だよりにも記させていただきましたが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。

夏休みに入り、梅雨明けです。

曇り空の本日ですが、花だんの「ヒマワリ」の姿から、「夏」を感じます。

4年生の種から育てている「ヘチマ」も、新設されたヘチマ棚で勢いよく成長を遂げています。

ビオトープでは、「山栗」や「ハナモモ」が実をつけて成長を遂げています。

  

毎年恒例の6学年行事!校舎内に悲鳴が響きます・・・・

毎年恒例となっている6学年行事が、本日18時から開催されています。学年委員の皆さんが企画運営をされています。明るいうちに「ポイントラリー」を行い、暗くなってきて校舎内「肝試し」が行われています。校舎内に子どもたちの悲鳴が響き渡り、盛り上がっているようです。※職員室組も飛び入り参加させていただき、子ども以上に悲鳴を上げていました(笑)。

  

子ども安全見守り隊定例会開催&一斉下校指導をいただきました。

本日、終業式一斉下校に併せて、子ども安全見守り隊定例会を開催させていただきました。子ども達の集団登校の様子や班長さんの頑張り、長距離を歩ききった1年生への称賛などを伺うことができました。65日間、日々ご苦労をおかけしました。ありがとうございました。

定例会後、一斉下校となりました。本日は、雨模様であったため、体育館で子どもたちから見守り隊の皆様へ感謝の意を伝えるセレモニーが行われました。6年生男児が、感謝の言葉を述べました。

 

その後、一斉下校をしました。

  

本日、無事に第1学期終業式を迎えることができました。

本日無事に、1学期終業式を迎えることができたことをありがたく思います。保護者、地域の皆様のご支援、ご協力いただきましたことに感謝いたします。1学期、新型コロナウイルス感染症に不安を抱きながらのスタートとなりました。4月下旬に「緊急事態宣言」が出され、一斉臨時休業となり、今までに経験したことがない経験をしました。臨時休業明けの子どもたちの登校時の笑顔は、喜びがあふれていたことが思い出されます。今まで当たり前だと思って生活していたことは、実はそうではなかったと思い知らされた65日間の1学期でした。

  

※校長式辞の中で、「3つの拍手」を贈りました。1つめは、65日間頑張りきった子どもたちへ校長、先生方より「称賛の拍手」。2つめは、頑張った自分自身に拍手。そして、3つめは、子どもたちと共に歩んできた先生方、学校支援員さんに「ありがとうの拍手」を全校生で贈りました。また、現在、日本全国の新型コロナウイルスへの感染者が増加傾向にあることを伝え、明日よりの18日間の夏休みを3密の回避、マスクの着用、こまめに手洗い・手指消毒、人との間隔はできるだけ2m空ける等、新型コロナウイルス感染に注意した笑顔ある生活を送り、8/19に元気にまた会いましょうと話をしました。

※児童代表発表では、4年生男児が自分の生活を振り返り、1学期の反省を上手に発表しました。

式終了後、生徒指導主事より、火遊び、交通事故、水の事故(川や池には行かない)、飛び出し事故等には十分に注意すること。養護教諭から、よい歯を維持するためのお話等、教務主任より、熱中症予防、ゲーム、スマホ使用をはじめ生活のリズムを崩すことなく元気に生活できるようにと指導をしました。ご家庭でも、コロナと併せてご協力をよろしくお願いします。

  

雨 雨の日の終業式を迎えました。

今朝は、雨模様でした。子どもたちが歩き始める頃に丁度雨が強まり、道路を雨水が水路のように流れる箇所もありました。そんな朝の集団登校となりました。しかし、子どもたちは、長靴を履き、子ども安全見守り隊の皆さんにお世話になりながら集団登校してくれました。

 

そんな子どもたちを学級では担任が記した温かいメッセージが迎えました。

  

学校薬剤師さんより、コロナ対応の消毒についてご指導!

本日、学校薬剤師:大越様のご来校をいただき、本校が実施してきている「コロナウイルス感染症」対応についての消毒や対応について、再度、ご指導をいただきました。学校は、子どもたちに安心、安全な生活を提供できるように細心の注意をはらってきています。夏休み中、夏休み以後の対応について、消毒薬品の使い方を含めて指導いただきました。ありがとうございました。