出来事NEWS

5年生 段ボールコンポストづくり

【1月16日(木)】

 5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学んでいる中で、生ゴミを肥料に変える段ボールコンポストづくりに挑戦します。今日は、ピートモスとくん炭をそれぞれ量り、配合に気をつけて段ボールに入れる作業を行いました。用務員さんにもお手伝いいただき、班ごとに協力しながら作業を進めました。これからも学びを生かして活動していきます。

学力テスト頑張っています

【1月16日(木)】

 1年生から3年生は国語、4年生から6年生は国語と理科の学力テストに取り組みました。どの学級でも、1年間の学びの成果を発揮しようと、真剣に問題に取り組む姿が見られました。明日は、1年生から3年生は算数、4年生から6年生は算数と社会に取り組みます。

3学期が始まりました

【1月8日(火)】

 冬休み、子どもたちに大きな事故無く3学期が迎えられましたこと、大変うれしいです。保護者の皆様には、安全で楽しい冬休みへのご協力をいただきましたこと感謝いたします。

 子どもたちの元気な声が、学校に帰ってきました。久しぶりの通学班でも、班長さんを中心に安全な登校ができました。始業式では、代表の3学年児童が3学期に頑張りたいことを全校生の前でしっかりと発表することができました。子どもたちは、式に参加する心構えを整え、しっかりとした話を聞く姿勢で聞く事ができていました。

 今日は、全校児童が一斉に通学班で下校しました。また明日、元気に登校してくださいね。49日間の3学期も頑張りましょう。保護者の皆様、地域の皆様引き続きご協力よろしくお願いいたします。

2学期終業式・一斉下校

【12月24日(火)】

 87日間の2学期が終わり、明日から子どもたちは冬休みです。本日、2学期の終業式を行いました。1年生の代表児童が、2学期頑張ったことや3学期に頑張りたいことの発表を行い、生徒指導主事と養護教諭から冬休みの過ごし方の注意点について話をしました。子どもたちは、2学期の学びのまとめを意識した立派な態度で話を聞く事ができていました。

今日の下校は、通学班による一斉下校でした。班長さんを中心に、安全に気を付けて下校することができました。

 15日間の冬休み、安全に楽しく有意義な毎日を過ごしてくださいね。保護者の皆様、地域の皆様、冬休み中のご協力をお願いします。

雪化粧

【12月23日(月)】

 昨晩までに降った雪で、学校の周りは雪化粧で真っ白になりました。うっすら積雪の校庭を、朝のマラソンで元気に走る子どもたちの姿が見られました。また、1年生は、生活科の授業で雪のビオトープで活動を行いました。観察池が凍っているところを見たり、雪を丸めて大きくしたり先生やお友達と楽しく活動することができました。

ワックス後の登校日

【12月16日(月)】

 金曜日にワックスを掛け、土日お休みを挟んだ本日、登校後には各学級で廊下に出ていた机などを教室に戻す作業を行います。特に6年生は、小さい学年などの教室の大きな備品などの搬入をお手伝いします。子どもたちは、進んで仕事を見つけて取り組んでいました。ほこりが残った廊下のお掃除も進んで行っていました。自分で気づいて行動できる姿は、とても立派ですね。

大掃除からワックスがけ

【12月13日(金)】

 本日のワックスがけに向けて、今週は大掃除期間でした。床を水拭きしたり、隅のほこりをかき出したり、いつもはできない隅々まで気を付けてお掃除をしてきました。今日は、その仕上げとして教室の机や備品を廊下に出して、みんなできれいにしました。放課後には、先生方がワックスがけをして、教室はピカピカに輝いていました。月曜日には、ピカピカな教室で勉強をすることが楽しみですね。

 昨日149年目の誕生日を迎えた米小学校、これからもみんなで大切に使いましょうね。

特別講師による書写指導Ⅱ

【12月11日(水)】

 11月に来ていただいた書写の講師の先生にもう一度来ていただき、5年生と6年生が書写授業を行いました。課題に向き合い、真剣に筆を進める子どもたち、一画一画ポイントを確かめながら作品を仕上げていました。教えていただいたことを、書き初めに生かして、取り組んでみるといいですね。

安全な登下校について確かめよう

【12月11日(水)】

 2学期も残りわずか、2学期の通学班の反省と危険箇所の確認などのため、方部子ども会を行いました。方部別に集まり、班長さんを中心に話し合い、確認していました。これからも安全に通学できるよう、みんなで頑張りましょう!

防犯教室

【12月6日(金)】

 防犯教室を行いました。不審者が学校に入り込んだことを想定して、教職員は不審者を子どもたちに近づけないこと、児童は命を守って避難することができるよう、訓練しました。子どもたちは、避難放送を聞いて、教師を聞いて速やかに静かに講堂まで避難をし、しっかりと命を守る行動ができました。避難後の全体会では、警察の方や県警スクールサポーターの方から、犯罪にあわないために大切なことをお話ししていただきました。避難のルールを守って行動できたよねっ子たち、日々の生活でもルールを守って、みんなが安全に楽しく生活できるよう、頑張りましょう。防犯教室の講師の皆様、ありがとうございました。

生の迫力ある演奏に感動しました

【11月29日(金)】

 本日、プロのピアニスト今田篤さんが米小学校を訪れ、5年生と6年生に演奏を聴かせてくださいました。音楽活性授業で、小学生に向けて生の演奏を聴く機会を与えてくださいました。迫力ある演奏ばかりではなく、憧れを持ってピアニストを目指したことや難しい曲にチャレンジしたときにコツコツと練習を積み重ねたことなど、話してくださるエピソードにも子どもたちは感じることが大きかったようです。関係の皆様、素敵な機会を作っていただきありがとうございました。

緑の少年団活動

【11月29日(金)】

 今週、4年生から6年生までの児童が、緑の少年団活動として学校花壇に花の苗と球根を植えました。来春に向けて、ビオラの苗とチューリップの球根を花壇の先生の用務員さんに教えたもらったことを守って、一つ一つ丁寧に、心を込めて植えました。春になって、きれいな花壇になることが楽しみですね

Enjoy English!

【11月29日(金)】

 ALTのケーシー先生と、低学年の児童が楽しく英語の学習をしていました。体の部分や動作を先生と一緒に英語で言ったり、聞いたり、動いたりしながら活動していました。みんな笑顔でニコニコ楽しく英語に触れることができました。

特別講師による書写指導

【11月20日(水)】

 5年生と6年生が、書写指導に造詣の深い特別講師による書写授業を行いました。それぞれの学年の課題にどのように向き合うのか、一文字一文字、一画一画の筆遣いのポイントなどを実際に見せていただきながら子どもたちも真剣に毛筆に取り組みました。教えていただいたことを、書き初めに生かして、取り組んでみるといいですね。

2年生 町たんけん第2弾

【11月20日(水)】

 2年生が、生活科の校外学習に行きました。以前の「町たんけん」から、さらに詳しく見たり聞いたりしたい場所をグループごとに決めて、その場所に行きました。工務店さんや保育園さん、ピアノ教室さんや美容院さん、動物病院さんなどなど、一つの班で2カ所訪問してきました。事前の学びで考えていた質問をしたり、説明を聞いたり、メモをとりながらしっかりと学んでいました。子どもたちの班には、保護者のボランティアの方がついてくださり、子どもたちが安全に楽しく学ぶためのお手伝いをしてくださいました。訪問を受け入れてくださった皆様、ボランティアの保護者の皆様、ありがとうぞざいました。

1年生 食育学習

【11月19日(火)】

 1年生が、村の栄養士の先生と食育の学習をしました。好き嫌いをしないで食べることや赤・黄・緑に分類される食品をバランスよく食べることの大切さについて、楽しく学ぶことができました。授業の最後には、自分が頑張ることを決め、これから1週間程度継続して頑張ってみることにしました。

 苦手な物でも、少しずつ頑張って食べてみるとよいですね。

もちつき&子ども縁日

【11月16日(土)】

 16日(土)にもちつきと子ども縁日が行われました。PTAの本部役員さんやフェスティバル委員、学年委員の皆さんが主催・協力の下に楽しいイベントとなりました。希望したたくさんの児童や保護者の皆様が集まり、もちつきの体験や縁日のブースでそれぞれ楽しみました。最後にはビンゴ大会で大盛り上がりでした。役員の皆様や婦人会の方々には、前日からの準備もしていただき、大変ありがとうございました。また、協賛・ご協力いただいた、たくさんの方々に感謝いたします。

セカンドスクール5日目

【11月15日(金)】

 セカンドスクール最終日、子どもたちの多くは、あっという間の5日間だったようです。最終日の今日は、生活室の片付けと清掃をきちっと行い、焼き板作り、最後の昼食とボランティアさんたちと外遊び、そして終わりの集いを行いました。終わりの集いでは、修了証書を代表児童が受け取り、感謝の気持ちを述べ、所の先生とボランティアの学生さんに感謝の色紙をプレゼントしました。感極まって涙涙の大感動が会場に広がりました。保護者の皆様、自然の家の皆様、ボランティアの方々本当にありがとうございました。