福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
【1月16日(木)】
5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学んでいる中で、生ゴミを肥料に変える段ボールコンポストづくりに挑戦します。今日は、ピートモスとくん炭をそれぞれ量り、配合に気をつけて段ボールに入れる作業を行いました。用務員さんにもお手伝いいただき、班ごとに協力しながら作業を進めました。これからも学びを生かして活動していきます。
【1月16日(木)】
1年生から3年生は国語、4年生から6年生は国語と理科の学力テストに取り組みました。どの学級でも、1年間の学びの成果を発揮しようと、真剣に問題に取り組む姿が見られました。明日は、1年生から3年生は算数、4年生から6年生は算数と社会に取り組みます。
【1月8日(火)】
冬休み、子どもたちに大きな事故無く3学期が迎えられましたこと、大変うれしいです。保護者の皆様には、安全で楽しい冬休みへのご協力をいただきましたこと感謝いたします。
子どもたちの元気な声が、学校に帰ってきました。久しぶりの通学班でも、班長さんを中心に安全な登校ができました。始業式では、代表の3学年児童が3学期に頑張りたいことを全校生の前でしっかりと発表することができました。子どもたちは、式に参加する心構えを整え、しっかりとした話を聞く姿勢で聞く事ができていました。
今日は、全校児童が一斉に通学班で下校しました。また明日、元気に登校してくださいね。49日間の3学期も頑張りましょう。保護者の皆様、地域の皆様引き続きご協力よろしくお願いいたします。
【12月24日(火)】
87日間の2学期が終わり、明日から子どもたちは冬休みです。本日、2学期の終業式を行いました。1年生の代表児童が、2学期頑張ったことや3学期に頑張りたいことの発表を行い、生徒指導主事と養護教諭から冬休みの過ごし方の注意点について話をしました。子どもたちは、2学期の学びのまとめを意識した立派な態度で話を聞く事ができていました。
今日の下校は、通学班による一斉下校でした。班長さんを中心に、安全に気を付けて下校することができました。
15日間の冬休み、安全に楽しく有意義な毎日を過ごしてくださいね。保護者の皆様、地域の皆様、冬休み中のご協力をお願いします。
【12月23日(月)】
昨晩までに降った雪で、学校の周りは雪化粧で真っ白になりました。うっすら積雪の校庭を、朝のマラソンで元気に走る子どもたちの姿が見られました。また、1年生は、生活科の授業で雪のビオトープで活動を行いました。観察池が凍っているところを見たり、雪を丸めて大きくしたり先生やお友達と楽しく活動することができました。
【12月16日(月)】
金曜日にワックスを掛け、土日お休みを挟んだ本日、登校後には各学級で廊下に出ていた机などを教室に戻す作業を行います。特に6年生は、小さい学年などの教室の大きな備品などの搬入をお手伝いします。子どもたちは、進んで仕事を見つけて取り組んでいました。ほこりが残った廊下のお掃除も進んで行っていました。自分で気づいて行動できる姿は、とても立派ですね。
【12月13日(金)】
本日のワックスがけに向けて、今週は大掃除期間でした。床を水拭きしたり、隅のほこりをかき出したり、いつもはできない隅々まで気を付けてお掃除をしてきました。今日は、その仕上げとして教室の机や備品を廊下に出して、みんなできれいにしました。放課後には、先生方がワックスがけをして、教室はピカピカに輝いていました。月曜日には、ピカピカな教室で勉強をすることが楽しみですね。
昨日149年目の誕生日を迎えた米小学校、これからもみんなで大切に使いましょうね。
【12月11日(水)】
11月に来ていただいた書写の講師の先生にもう一度来ていただき、5年生と6年生が書写授業を行いました。課題に向き合い、真剣に筆を進める子どもたち、一画一画ポイントを確かめながら作品を仕上げていました。教えていただいたことを、書き初めに生かして、取り組んでみるといいですね。
【12月11日(水)】
2学期も残りわずか、2学期の通学班の反省と危険箇所の確認などのため、方部子ども会を行いました。方部別に集まり、班長さんを中心に話し合い、確認していました。これからも安全に通学できるよう、みんなで頑張りましょう!
【12月6日(金)】
防犯教室を行いました。不審者が学校に入り込んだことを想定して、教職員は不審者を子どもたちに近づけないこと、児童は命を守って避難することができるよう、訓練しました。子どもたちは、避難放送を聞いて、教師を聞いて速やかに静かに講堂まで避難をし、しっかりと命を守る行動ができました。避難後の全体会では、警察の方や県警スクールサポーターの方から、犯罪にあわないために大切なことをお話ししていただきました。避難のルールを守って行動できたよねっ子たち、日々の生活でもルールを守って、みんなが安全に楽しく生活できるよう、頑張りましょう。防犯教室の講師の皆様、ありがとうございました。
標記の書写作品展において「容州賞(校内で1番目の賞)」「書研賞(校内で2番目の賞)」を受賞した作品を紹介します。なお、氏名の掲載については、保護者の承諾をいただいていることを申し添えます。
【11月29日(金)】
本日、プロのピアニスト今田篤さんが米小学校を訪れ、5年生と6年生に演奏を聴かせてくださいました。音楽活性授業で、小学生に向けて生の演奏を聴く機会を与えてくださいました。迫力ある演奏ばかりではなく、憧れを持ってピアニストを目指したことや難しい曲にチャレンジしたときにコツコツと練習を積み重ねたことなど、話してくださるエピソードにも子どもたちは感じることが大きかったようです。関係の皆様、素敵な機会を作っていただきありがとうございました。
【11月29日(金)】
今週、4年生から6年生までの児童が、緑の少年団活動として学校花壇に花の苗と球根を植えました。来春に向けて、ビオラの苗とチューリップの球根を花壇の先生の用務員さんに教えたもらったことを守って、一つ一つ丁寧に、心を込めて植えました。春になって、きれいな花壇になることが楽しみですね
【11月29日(金)】
ALTのケーシー先生と、低学年の児童が楽しく英語の学習をしていました。体の部分や動作を先生と一緒に英語で言ったり、聞いたり、動いたりしながら活動していました。みんな笑顔でニコニコ楽しく英語に触れることができました。
【11月20日(水)】
5年生と6年生が、書写指導に造詣の深い特別講師による書写授業を行いました。それぞれの学年の課題にどのように向き合うのか、一文字一文字、一画一画の筆遣いのポイントなどを実際に見せていただきながら子どもたちも真剣に毛筆に取り組みました。教えていただいたことを、書き初めに生かして、取り組んでみるといいですね。
【11月20日(水)】
4年生が人権教室を行い、「いじめは絶対にいけない」という内容の授業を行いました。村の人権擁護委員の方々がおいでになり、DVDを見たことを元に話し合い、いじめについてみんなで考えました。
【11月20日(水)】
2年生が、生活科の校外学習に行きました。以前の「町たんけん」から、さらに詳しく見たり聞いたりしたい場所をグループごとに決めて、その場所に行きました。工務店さんや保育園さん、ピアノ教室さんや美容院さん、動物病院さんなどなど、一つの班で2カ所訪問してきました。事前の学びで考えていた質問をしたり、説明を聞いたり、メモをとりながらしっかりと学んでいました。子どもたちの班には、保護者のボランティアの方がついてくださり、子どもたちが安全に楽しく学ぶためのお手伝いをしてくださいました。訪問を受け入れてくださった皆様、ボランティアの保護者の皆様、ありがとうぞざいました。
【11月19日(火)】
1年生が、村の栄養士の先生と食育の学習をしました。好き嫌いをしないで食べることや赤・黄・緑に分類される食品をバランスよく食べることの大切さについて、楽しく学ぶことができました。授業の最後には、自分が頑張ることを決め、これから1週間程度継続して頑張ってみることにしました。
苦手な物でも、少しずつ頑張って食べてみるとよいですね。
【11月16日(土)】
16日(土)にもちつきと子ども縁日が行われました。PTAの本部役員さんやフェスティバル委員、学年委員の皆さんが主催・協力の下に楽しいイベントとなりました。希望したたくさんの児童や保護者の皆様が集まり、もちつきの体験や縁日のブースでそれぞれ楽しみました。最後にはビンゴ大会で大盛り上がりでした。役員の皆様や婦人会の方々には、前日からの準備もしていただき、大変ありがとうございました。また、協賛・ご協力いただいた、たくさんの方々に感謝いたします。
【11月15日(金)】
セカンドスクール最終日、子どもたちの多くは、あっという間の5日間だったようです。最終日の今日は、生活室の片付けと清掃をきちっと行い、焼き板作り、最後の昼食とボランティアさんたちと外遊び、そして終わりの集いを行いました。終わりの集いでは、修了証書を代表児童が受け取り、感謝の気持ちを述べ、所の先生とボランティアの学生さんに感謝の色紙をプレゼントしました。感極まって涙涙の大感動が会場に広がりました。保護者の皆様、自然の家の皆様、ボランティアの方々本当にありがとうございました。
【11月13日(水)】
昨日、2年生が生活科の学習で給食センター見学に行ってきました。毎日食べている給食がどのように作られているのか、働いている人の様子、施設や設備などを実際に見てきました。2000人分を毎日作ることや、そのための大きな調理器具に驚いたり、毎日心を込めて丁寧に、細心の注意を払いながら給食を作ってくれている人たちに感謝の気持ちを持ったりしながら見学することができました。これからの給食がよりおいしく感じられるのではないかと思います。お忙しい中、対応してくださった給食センターの皆様、ありがとうございました。
【11月13日(水)】
13日に、3年生が社会科の学習で消防署見学に行ってきました。「火事から人々を守る」消防署の人や施設、設備などを実際に見てきました。火事の通報を受けて素早く出動できる工夫や、様々な用途に応じた車両など、興味津々に見たり、署の方の説明を聞いたりしていました。貴重な学びの機会となりました。消防署の方々、お忙しい中で対応していただきありがとうございました。
【11月11日(月)】
今日から5年生は、那須甲子青少年自然の家で4泊5日のセカンドスクールを行います。学校で出発式をしたときには、霧が出ていましたが、自然の家に向かう途中から青空が見えてきて、秋の彩りを眺めることができました。入所式では緊張した様子も見られましたが、元気な挨拶やしっかりとした姿勢で所の先生の話を聞くことができました。授業では、那須甲子だからこそできる内容で、みんなで楽しく学ぶことができました。お昼のバイキングでも、上手に取り分けて、食器には残り物なくきれいに食べ終えていました。夕方からも宿題などいくつかの活動をします。明日も元気に活動できるよう、ゆっくり休んでくださいね。
11月になってから、1年生・2年生・よねっ子学級の子どもたちがそれぞれ、畑でサツマイモ掘りを行いました。5月に苗を植えてから6ヶ月、畑を掘るとお芋がたくさん出てきました。「わー!」と歓声を上げる子どもたち、収穫を喜ぶ笑顔がたくさん見られました。用務員さんに、たくさんお世話になって、お芋を掘ることができました。
【11月7日(木)】
本日、1年生が獣医師さんたちによる出前授業を行いました。動物に触れることをとおして、命の大切さなどを学ぶ授業です。VRゴーグルをつけて、犬や猫と触れ合うときの注意点などを学び、授業に来てくれた3匹の犬と触れ合いながら学んだことを実践しました。犬の温かさや心臓の動きを感じることで、命についても考えることができました。獣医師やボランティアの皆様ありがとうございました。
【11月6日(水)】
6日の朝、6年生が廊下や階段のお掃除をしてくれていました。「自主的にやっています」とのこと。冷たい雨が降っていて、晴れていれば朝のマラソンに取り組む6年生が、その時間を使って自主的に活動してくれました。こうした子どもたちの姿がうれしいですね。
【11月6日(水)】
5日と6日の2日間、6年生の家庭科でミシンボランティアの方にお手伝いをいただきました。たくさんのボランティアの方においでいただき、子どもたちの困っているところに手を差し伸べてくださり、裁縫の作業を進めることができました。子どもたちは、完成したバッグを満足そうに手にしていました。ボランティアの皆さんありがとうござました。
【11月6日(水)】
本日、4年生が社会科の学習で、史跡めぐりに行ってきました。白河市の南湖神社、南湖公園、小峰城と歴史館に行き、白河市の職員の方から説明をいただきながら見学を行いました。子どもたちは、見学をしたり説明を聞いたりしながら、メモにまとめて熱心に学んでいました。貴重な学びの機会となりました。
【11月6日(水)】
本日、3年生が食育の学習をしました。村給食センターの栄養士の先生が、朝食の大切さについてお話をしてくださいました。朝食には「脳のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」の大切な3つのスイッチがあることや、バランスよく食べることが大切だということを教えてくださいました。子どもたちも「これからは、苦手な物でも頑張って食べてみる」など、今日学んだことを実践しようという気持ちを高めていました。
【11月5日(火)】
本日、4年生がオンライン英会話に取り組みました。以前5年生の活動を紹介しましたが、4年生の外国語活動でも、タブレット端末を介して外国の先生とオンラインでリアルタイムでつながり、英語で自己紹介をしたり、Q&Aで話したりしました。はじめは緊張気味でなかなか聞き取りが難しい様子だった子どもたちですが、外国の先生がゆっくり話したり繰り返してくれたりしたことで、次第に慣れて楽しそうに話している姿に変わっていきました。4年生は、このあと4回のオンライン英会話を行うことになっています。
【10月31日(水)】
すっきり晴れ渡った青空の下、マラソン記録会を行いました。子どもたちは、これまで体育の授業ばかりでなく、朝や休み時間にも一生懸命頑張ってきました。本番の今日は、たくさんの保護者の方や友達の応援を受け、最後までゴールを目指して頑張り抜く子どもたちの姿が見られました。
保護者の皆様には、1日延期での開催にご理解をいただきましたことと、子どもたちへたくさんの応援をいただきましたこと、ありがとうございました。
【10月29日(火)】
29日(火)は、2時間目から4時間目まで、どの時間に参観していただいてもよい自由参観日でした。1・2・3学年は、おはなし会も自由参観の時間に行ったので、多くの保護者の方においでいただきました。4時間目まで、各学年の授業の様子を参観してくださる保護者の方がいらっしゃいました。お忙しい中、参観してくださった皆様、ありがとうございました。
【10月29日(火)】
5年生が、2回目のオンラインイングリッシュに取り組みました。タブレット端末を使って、外国の講師の方とリアルタイムでオンラインでつながり、英語に親しむ学習です。2回目は、地図上の施設の名前等をQ&Aで応える活動を行っていました。
【10月29日(火)】
白河語りの会の方においでいただき、1・2・3年生を対象におはなし会を行いました。子どもたちは、語り部の方の語りに引き込まれるように聞いたり、手遊びなどでは楽しそうに活動したり、笑顔いっぱいに聞くことができました。とっても素敵な時間となりました。語りの会の皆様、ありがとうございました。
【10月28日(月)】
本日、学校薬剤師の先生をお招きして、6年生が喫煙防止教室を行いました。スライドを使って、たばこの煙に含まれる体に害のある物質や体に与える影響について説明をしてくださいました。子どもたちは、説明された内容をもとに、喫煙について自分で考えたり友達と話したりして学ぶことができました。
【10月24日(木)】
本日、1年生がみずほ保育園の年長組のお友達を迎えて、交流活動を行いました。生活科の学習のとして、どんぐりや松ぼっくりを使った遊びを考え、自分たちで工夫して作り、園児をおもてなしするために準備をしました。園児の皆さんは、とっても楽しそうに遊んでいました。ゲームの説明をしたり、遊びのお世話をしたりする1年生は、すっかりお兄さんお姉さんの表情でした。米小学校に入ってくる皆さん、4月に待っていますよ。
【10月24日(木)】
今日も5年生の家庭科の授業で、ミシンボランティアの皆さんにお手伝いをいただき、エプロン作りの実習を行いました。5年生は、ミシンの扱いも大分慣れてきて、ボランティアの皆さんの支援をうけてどんどん作業を進めることができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。11月には、6年生もボランティアの皆さんのお力を借りることになっています。よろしくお願いします。
【10月23日(水)】
昨日と今日の2日間、朝の時間にJRC委員会で赤い羽根の募金活動を行いました。事前にお知らせをしていたことで、たくさんのお友達が募金活動に協力してくれました。社会のために役立つ活動です。みんな頑張って活動してくれました。募金に協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【10月23日(水)】
米小学校講堂が、演劇のステージに大変身。今年も「劇団らくりん座」の皆さんにお越しいただき、全校児童が演劇鑑賞教室を行いました。今年は「おこんじょうるり」という、三味線とじょうるりという唄で人々の病気を治す、不思議な力を持ったキツネの物語でした。プロの劇団の方の演技に、子どもたちも惹きつけられ、目を輝かせて見入っていました。6年生2名が代表して、感想とともに御礼の言葉を述べました。最後に、6年生が舞台装置や舞台裏の様子を見せていただき、劇団の方と記念写真を撮影しました。らくりん座の皆様、とても貴重な体験をありがとうございました。
【10月22日(火)】
6月から始まった今年度のクラブ活動も、今日でいよいよ最終回でした。各クラブでこれまでの活動の反省をして、残りの時間で最後の活動を楽しみました。
【10月22日(火)】
今日の2時間目に、5年生が村の栄養士さんと一緒に食育の授業を行いました。バランスのよい食事について学び、栄養バランスを意識しながら1食分の献立を考える活動などを行いました。11月の那須甲子青少年自然の家でのセカンドスクールの食事の時に、今日の学びを生かせるといいですね。
【10月22日(火)】
本日、県南教育事務所から所長さん、次長さん、主任指導主事さんが米小学校にいらっしゃり、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。素直にしっかりと授業に取り組んでいること、先生と一緒にみんなで話をつなげながら学びを深めていること、落ち着いて授業に臨んでいることなど、よいところをたくさんお話ししてくださいました。
【10月18日(金)】
今日の朝の学びの時間に、読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。今回は、2年生、4年生、5年生、6年生で、それぞれの学年の子どもたちに聞かせたい本を選んで読み聞かせをしていただきました。子どもたちも、本の世界を楽しむことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月16日(水)の3年生と6年生の校外学習の様子です。
【3年生:ヨークベニマル見学】
【6年生:コミュタン福島で環境学習】
【10月16日(水)】
今日は、すべての学年で校外学習を行いました。1・2年生は栃木県のなかがわ水遊園へ、3年生は白河市のヨークベニマルへ、4年生は白河市の南湖森林公園へ、5年生は田村市のデンソーへ、6年生は三春町の福島県環境創造センター「コミュタン福島」へ行きました。それぞれの学年の目的に応じた活動や学習をすることができ、子どもたちは楽しく有意義な学びをすることができました。保護者の皆様には、昨日に続けてのお弁当の準備ありがとうございました。
(今回は、1・2・4・5年生の様子を写真で紹介します。3・6年生の写真は後日紹介します)
【1・2年生 なかがわ水遊園】
【4年 南湖森林公園】
【5年 デンソー】
【10月15日(火)】
先日3年生がお世話になった、藤田先生ご夫妻、木村先生、筒井先生に今日もおいでいたき、1年生と2年生が自然観察学習を行いました。それぞれ、学習林の中でワークシートに書かれたものを探しました。1年生は色や形、2年生はそこに物や生き物、状態や様子などが加わったものでした。先生方の説明や案内を聞きながら、それぞれ楽しみながら見つけていました。子どもたちにとって、豊かな学びにつながりました。先生方、ありがとうございました。
【10月11日(金)】
今日の5時間目に、警察から講師の先生をお招きして、SNS被害を防ぐために大切なことを5・6年生が学びました。6月にPTAの教育講演会で来ていただいた先生が、児童向けにお話をしてくださいました。使えば便利なスマートフォンやSNSの機能ですが、一つ間違えば命に関わる危険につながりかねません。大切なことは、「家庭でしっかりとルールを決めること」と「言葉や画像を送るときには、本当に大丈夫なのかを自分でしっかりと考えること」とお話ししてくださいました。自分のスマートフォンや、通信できるゲーム機などを持っている児童も多いです。子どもたちは、「相手に送るときには気をつけたい」など、それぞれが感想をもつことができたようです。
【10月10日(木)】
3年生が、本校自慢の学校林を使って自然観察学習を行いました。講師として、藤田先生ご夫妻、木村先生、筒井先生をお迎えして、樹木の肌の様子を鉛筆で写し取る活動や、学びの山を登ってその様子を観察する活動を行いました。樹木を間近に観察したり、学びの森をよく観察したりすることで、普段気づかないことにたくさん気づくことができました。とっても豊かな体験をすることができました。「このことは絶対に忘れない」とつぶやく児童もいました。講師の先生方、ありがとうございました。
【10月10日(木)】
5年生の家庭科でミシンを使った学習に、強力な助っ人が来てくれました。村のミシンボランティアの皆さんです。5年生は、ミシンの入門期でもあり機械の調整などうまくいかないところなど、丁寧に教えてくださり、子どもたちは課題をクリアすることができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
【10月10日(木)】
今日から「マラソンタイム」がスタートしました。10月30日(水)のマラソン記録会に向けて、体力向上をねらって2時間目終了後の業間の時間に、全校児童が取り組むことにしています。初日の今日は、たくさんの児童が校庭に出て、自分のペースで頑張っていました。これからも、校庭が使える日は、みんなで頑張りましょう。
【10月8日(火)】
今日のお昼休みの時間に、ピアノとドラムのミニコンサートが開かれました。元県南で教員をしていた益子先生が子どもたちのためにとお声がけくださり、開いてくださったコンサートです。ドラムの石井先生も一緒に、コナンのテーマやルパン三世のテーマなど、子どもたちになじみのある曲などを披露してくださいました。雨模様のお昼休み、たくさんの子どもたちが講堂に集まり、生の演奏に聴き入っていました。益子先生、石井先生子どもたちのために素晴らしい機会を提供してくださりありがとうございました。
【10月5日(土)】
5日(土)の午後、6年生希望者が合同自然交流会に参加しました。西郷村内にある「TOKIO-BA」で村内小学校の6年生と交流してきました。子どもたちは、広い敷地の中にあるツリーハウスや遊具で遊んだり、竹灯籠作りを体験したり、広い芝生で駆け回ったり、思い思いの活動を楽しみました。
【10月5日(土)】
たくさんの保護者の皆様、ご来賓の皆様においでいただき、米っ子発表会を行いました。子どもたちは、練習の成果をしっかりと出し切り、笑顔いっぱいやりきった表情で発表することができました。
【10月4日(金)】
明日の本番にむけて、すべての学年が最後の練習に取り組みました。5時間目には、6年生のみんなと教職員で会場の準備を行いました。それぞれが役割分担された作業をしっかりと行うとともに、早く終わったときには、次の作業を見つけて進んで取り組む様子がたくさん見られました。
運動会の時もそうでしたが、大きな行事の前に6年生が一生懸命準備をしてくれる姿に、ますます最高学年としての成長を見ることができました。
講堂はすっかり明日の発表会を待つだけとなりました。保護者の皆様、地域の皆様、明日は子どもたちの頑張る姿をぜひ見に来てください。
【10月2日(水)】
本日、米っ子発表会予行を行いました。5日(土)の本番を前に、全校児童が、他の学年の発表を見る「全校発表会」として行いました。子どもたちにとって、たくさんの人の前で発表する初めての機会でしたので、わくわくドキドキ、不安や緊張の中発表を始めましたが、自分たちが今まで取り組んできたことを精一杯表現していました。見る側の子どもたちも、台詞や楽器での表現の時には静かに耳を傾け、ダンスなどの表現の時には、手拍子をして盛り上がるなど、笑顔も見られ楽しく鑑賞していました。
いよいよ土曜日が本番です。今度はおうちの人や地域の人に、みんなが輝く素敵な発表を見てもらえるように頑張りましょう。
【9月26日(木)】
本日2年生が、生活科の町たんけんで学区にある「カワチ薬品」さんへ行きました。店長さんから説明をしてもらったり、売り場を見学したりとお店のひみつをたくさん見つけることができました。また、お買い物体験として、おうちの方から頼まれた300円分のお買い物をしました。保護者の皆さん、見学のための準備をしていただきありがとうございました。お店の皆さん、子どもたちの学びにご協力いただき、ありがとうございました。
【9月26日(木)】
今年度のクラブ活動もあと2回、今日は3年生がクラブ活動の様子を見学して回りました。それぞれのクラブでは、今日の見学を意識した内容や工夫があり、3年生のみんなは来年度のクラブに入ろうかと興味津々の様子で見学していました。見学する側もされる側も、とてもうれしそうに活動していて見ていて微笑ましく思いました。3年生の皆さんは、来年のクラブ活動が楽しみですね。
【9月26日(木)】
本日1年生が、「からだ」について大切なことを学ぶ授業を行いました。村の保健師の方を講師にお招きし、身体を清潔に保つことやプライベートゾーンについて、1年生にもわかりやすくスライドや絵本を使ってお話をしてくださいました。子どもたちも質問に答えながら、大切なことを学ぶことができました。「自分のことも大切だし、友達がいやなことをされたときは守ってあげたい」と振り返る児童もいました。
【9月20日(金)】
今日の給食は「米小学校の希望献立」でした。6年生のみなさんが、みんなで考えてくれた「ごはん、豚汁、鶏肉のから揚げ、アーモンドサラダ、チョコレートドーナッツ、牛乳」の献立でした。家庭科で、栄養について学んだ6年生が投票により献立を選び、栄養バランスにも気を付けて考えました。どの教室からも「おいしー!」の声が聞かれ、笑顔が見られました。6年生のみなさん、ありがとうございました。村内の幼稚園・小・中学校のみんなも喜んでくれたでしょうね。
【9月19日(木)】
本日、2時間目の休み時間に地震を想定した避難訓練を行いました。朝の時間に安全担当の教員から、今日のどこかの時間に避難訓練を行うことを予告し、自分の命を守る大切なことを全校児童に伝えました。2時間目の授業を終えた児童が、ホールや図書室などそれぞれの場所で過ごす中、避難放送がなりました。子どもたちは、朝の放送の内容を思い出し、身を低く小さくして頭を守り、次の放送を静かに待つことができました。今朝の雨で校庭が濡れていたので、行動が避難場所となり、全校児童が集まって全体会を行いました。しっかりとした態度で、話を聞く事ができました。避難訓練よくできました。
1年生は、下校の時に保護者の皆様と一緒に「引き渡し訓練」も行いました。下校時刻に学校に来ていただき、手順を確認し児童を引き渡しました。お忙しい中、訓練にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【9月5日(木)】
9月5日(木)に4年生が、社会科の学習で白河市にある「西白河地方クリーンセンター」へ見学へ行きました。わたしたちの家庭からですごみが処理される仕組みについて説明を聞いたり、焼却施設を見学したり、リサイクルについて学んだりすることができました。子どもたちは、施設の方の説明をよく聞き、施設の様子をよく見て学ぶことができました。わたしたちの生活にごみの処理は欠かせない事ですね、今日の学びを生活の中で生かしたいものです。
【9月18日(水)】
本日5年生が、陶芸体験の学習をしました。白河市の大堀相馬焼窯元、いかりや釜の山田さんに講師としてお出でいただき、手びねりの陶器作りを体験しました。粘土を前に、悪戦苦闘する子どもたちでしたが、難しいところは講師の方に手伝ってもらったり、友だち同士で助け合ったりしながら作品作りに取り組みました。真剣にそして楽しく活動する姿が素敵ですね。完成まで2ヶ月かかるそうです、どのように仕上がるのかとても楽しみですね。
【9月17日(火)】
本日お昼休みの時間に、6年生のみんなに手伝ってもらい、よねっ子発表会の準備をしました。講堂にパイプ椅子を出したり、仕切り用のパイロンとトラバーを運んで雑巾で拭いたり、ひな壇を設置したりしてくれました。手際よく作業を進められたので、予定より早く終了することができました。全校のために、しっかりと活動してくれた6年生、ありがとうございました。
【9月17日(火)】
本日5年生が、外国語科の授業の後半で海外の先生とオンラインで会話をする活動を行いました。タブレット端末で会議用アプリを使って、海外の先生の質問に答えながら英語を使った受け答えを体験しました。海外の先生方は、時にはゆっくりはっきりと繰り返し質問をしてくれて、子どもたちも笑顔で答えていました。今日が初めての活動でしたが、これからも5年生はあと8回、4年生も5回オンラインで英会話を行う予定です。
【9月12日(木)】
今日のお昼休みには、暑さ指数を示す計測器が「危険」の31を表示しました。昨日に続き2日連続で昼休みの外遊びを控え、クーラーの効いた教室などで過ごすよう、養護教諭から放送で呼びかけました。晴れていたので、外で思いっきり遊びたい児童もいたと思いますが、それぞれ思い思いに時間を有効に使って過ごしていました。物事を前向きにとらえ、工夫しながら活動出来るよねっ子の姿がたくさん見られました。
【9月12日(木)】
今朝、始業前の時間に全校児童で除草作業を行いました。環境整備委員会のみなさんが準備や運営を行い、校庭の除草作業を行いました。10分間の作業でしたが、各学年の一輪車にはたくさんの雑草が積まれました。一人一人の力が合わさって、たくさんの草を取り除くことができました。自分達の力を自分達が学ぶ学校の環境を整えるために発揮することができました。みんな頑張りました!
【9月10日(火)】
本日、西郷一中から2年生の生徒5名が米小学校に職場体験に訪れました。「教師の一日の仕事内容が知りたい」「児童と触れ合って、楽しく勉強したい」「小学生の頃とは違った視点で先生の仕事を見たい」と目的意識をしっかりと持って臨んでくれました。はじめは緊張している様子が見えましたが、授業中の丸付けや質問に応えるなど、児童とたくさん関わってくれました。時には、児童の前で授業を進める体験をするなど、難しいことにもチャレンジしてくれました。休み時間には、たくさんの児童と鬼ごっこをするなど、楽しい時間を作ってくれました。一日を通して「分かりやすく授業を進めることは簡単ではなく、担任の先生のすごさを改めて実感した」など学んだことをまとめました。
小学生達も、中学生と一緒の時間をとても有意義に楽しく過ごすことができました。先輩、ありがとうございました!!
【9月7日(土)】
7日(土)に、第2回環境整備作業を行いました。朝早くからたくさんの保護者の方にお越しいただき、校庭や通学路の除草や校地周辺の草刈り作業をしていただきました。たくさんの子どもたちも早起きをして、自分達ができる仕事を一生懸命にしてくれました。毎日通う学校がきれいになるように、しっかりと力を発揮してくれたこと素晴らしいですね。
また、自然観察園ボランティア委員会の方々と6学年の環境委員会の皆様には、ビオトープの草刈りなどの環境整備を行っていただきました。
環境整備作業に関わってくださった皆様、大変ありがとうございました。
【9月6日(金)】
本日、5名の読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは読み聞かせが大好き、今日のこの時間を心待ちにしていました。楽しいお話の世界に浸る素敵な時間を過ごしました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
【9月3日(火)】
本日、3校時目に交通教室を行いました。白河市の県南自動車学校から講師の先生をお迎えして、飛び出しの危険性や自転車の正しい乗り方について全校児童が学びました。車や自転車を実際に走らせながら、わかりやすく説明してくださいました。最後に、代表児童が「交通ルールーを守って、命を守る生活をしていきます」とお礼の言葉を述べました。今日の学びを実際の生活に生かして、米小学校の事故0を続けていきましょう!
【8月30日(金)】
本日、西郷村文化センターにおいて標記コンテストの表彰式が行われ、本校から入賞児童3名が出席しました。夏休み前に4年生が取り組んで応募した作品が審査され、本校は教育長賞、ニシゴーヌ賞、郵便局長賞に輝き、本日の表彰となりました。3名ともしっかりと表彰状を受け取りました。最後に全員で記念撮影をし、ニシゴーヌとも記念写真を撮りました。引率の保護者の皆様ありがとうございました。おめでとうございます。
雨の朝、3年児童が4人で階段を掃除していました。雨が降っていなければ、校庭を走る時間が空いたので掃除をしたとのこと。いろいろなことができる時間ですが、学校をきれいにするためにその時間を使ってくれた気持ちがうれしいですね。
また、先日朝のマラソンの時間に1年生が草むしりをしていると、他の学年の児童も足を止めて草むしりをする姿がありました。気づき・考え・実行する児童の姿もうれしいですね。
先日本校学校運営協議会委員の大高様からいただいたスズムシが、「リーン リーン」ときれいに鳴いています。子どもたちがたくさんいるところでは、なかなか鳴いてくれませんが、興味を持ってスズムシを見ている児童もいます。美しい鳴き声を聞けるといいですね。
【8月24日(土)】
8月24日(土)西郷村文化センターにおいて、西郷村少年の主張大会が開催され、米小学校からも代表児童が出場しました。「ふるさとを守るために」というテーマで、大好きなふるさとを守るために、自分達ができることを考えて、たくさんの人の前で堂々と立派に主張することができました。
【8月20日(火)】
夏休み、子どもたちに大きな事故無く2学期が迎えられましたこと、大変うれしいです。保護者の皆様には、安全で楽しい夏休みへのご協力をいただきましたこと感謝いたします。
子どもたちの元気な声が、学校に帰ってきました。久しぶりの通学班でも、班長さんを中心に安全な登校ができました。始業式では、代表の4学年児童が2学期に頑張りたいことを全校生の前でしっかりと発表することができました。子どもたちは、話を聞く姿勢を整えて聞く事ができていました。引き続き、全国大会で3位に入賞した、西の郷ジャイアンツの表彰も行いました。
今日は、全校児童が一斉に通学班で下校しました。また明日、元気に登校してくださいね。2学期も頑張りましょう。保護者の皆様、地域の皆様引き続きご協力よろしくお願いいたします。
【7月19日(金)】
71日間の1学期が終わり、明日から子どもたちは夏休みです。本日、1学期の終業式を行いました。2年生の代表児童が、1学期頑張ったことや夏休みや2学期に頑張りたいことの発表を行い、生徒指導主事と養護教諭から夏休みの過ごし方の注意点について話をしました。子どもたちは、1学期の学びのまとめを意識した立派な態度で話を聞く事ができていました。
引き続き、日清カップ入賞と西の郷ジャイアンツの東北大会優勝の表彰をしました。
今日の下校は、通学班による一斉下校でした。日頃お世話になっている見守り隊の方々にお礼の言葉を述べ、安全に気を付けて下校することができました。
31日間の夏休み、安全に楽しく有意義な毎日を過ごしてくださいね。保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中のご協力をお願いします。
【7月17日(水)】
本日、講師をお迎えして、6年生が租税教室を行いました。①税の種類はたくさんあること②生活に税金は必要であること③税金は形を変えて返ってくることなどを、分かりやすくお話してくださいました。最後に、1億円のレプリカを全員に持たせていただき、その重さを実感することができました。子どもたちは、熱心に説明を聞いたり積極的に発表したり、一生懸命学んでいました。
【7月17日(水)】
本日、給食センターの方が米小学校の給食の様子を見に来てくださいました。栄養士の方、調理員の方、給食を運んでくれる方がいらっしゃり、子どもたちの配膳の様子や給食を食べている様子、後片付けの様子まで見ていただきました。子どもたちは、「いつも美味しい給食ありがとうございます」と日頃の感謝の言葉を伝えていました。
【7月16日(火)】
金曜日にワックスを掛け、3連休明けの本日、登校後には各学級で廊下に出ていた机などを教室に戻す作業を行いました。特に高学年児童は、小さい学年などの教室の大きな備品などの搬入をお手伝いしてくれました。子どもたちは、進んで仕事を見つけて取り組んでいました。米小学校のよき伝統が息づいています。
2年生や3年生は、ほこりが残った廊下や階段のお掃除も進んで行っていました。自分で気づいて行動できる姿は、とても立派ですね。
【7月12日(金)】
本日のワックスがけに向けて、今週は大掃除期間でした。床を水拭きしたり、いつもはできない隅々まで気を付けてお掃除をしてきました。今日は、その仕上げとして教室の机や備品を廊下に出して、みんなできれいにしました。放課後には、先生方がワックスがけをして、教室はピカピカに輝いていました。3連休明けに、ピカピカな教室で勉強をすることが楽しみですね。
【7月12日(金)】
本日、4・5年生がみどりの少年団活動の一環として、花の苗植えを行いました。苗の植え方を、花壇の先生用務員さんに教えていただき、サルビア、ポーチュラカ、ベゴニア、マリーゴールドの苗を花壇に植えました。苗を植え終えた後には、花壇の周りの草むしりを一生懸命に行い、すっかりきれいにしてくれました。4・5年生のみなさんのおかげで、きれいま花壇になりました。ありがとうございました。
【7月11日(木)】
本日、村の栄養士さんにお世話になり、6年生が食育の授業を行いました。朝食の役割を理解して、自分でよりよい朝食の献立を考えました。子どもたちは、朝食の「脳にスイッチ」「体にスイッチ」「お腹にスイッチ」の機能を考えながら一生懸命楽しく悩みながら献立作りを頑張りました。「こんな大変なことを毎日している家族に感謝して、朝食をたべたい」という感想も聞かれました。夏休みに、朝ご飯づくり、チャレンジしてみましょう!
【7月10日(水)】
1学期も残りわずか、1学期の通学班の反省と危険箇所の確認などのため、方部子ども会を行いました。方部別に集まり、班長さんを中心に、話し合いを行い確認していました。危険箇所として上がったところは、職員が確認し、対応したり村に報告したりします。これからも安全に通学できるよう、みんなで頑張りましょう!
【7月9日(火)】
本日、6年生が卒業アルバムの写真撮影を行いました。今日は、個人写真やクラブ活動、玄関掘るでの全体写真を撮影しました。思い思いのポーズで、楽しそうにカメラに向かっていました。もう少しで1学期が終わり、1年の3分の1が過ぎようとしています。卒業まではまだ先のような感じですが、どんな写真になっているか、アルバムが楽しみですね。
【7月6日(土)】
7月6日(土)に、福島市の吾妻陸上競技場において標記大会が行われ、米小学校からは県南地区予選会を突破した9名の選手が出場しました。曇りがちで恐れていたほど気温が上がらないものの、湿気が多いコンディションの中、練習の成果を発揮すべく、全力で頑張り抜く子どもたちの姿が見られました。中でも、コンバインドAとコンバインドBでそれぞれ5位入賞果たしました。保護者の皆様には、早朝から遠路送迎等ご協力と応援をいただき、ありがとうございました。
【7月4日(木)】
米小学校の玄関ホールに、七夕の笹飾りが飾られました。1年生が飾りを作り願い事を短冊に書いたものを笹に飾りました。願い事には、友だちとなかよくしたいこと、上手になりたいこと、家族の健康や幸せなどそれぞれ考えたことが書かれています。米小学校がみんなの笑顔があふれる楽しい学校になりますように。玄関ホールは季節感が出てとってもよい雰囲気です。
【7月3日(水)】
本日、運営委員会のみなさんが中心となり、七夕集会を行いました。運営委員長さんのあいさつの後、各学年の代表がお願い事の発表をしました。その後運営委員の児童が、七夕の由来を話したり七夕にまつわるクイズを出したりして全校児童が楽しい時間を過ごしました。運営委員のみなさん、準備や会の運営ありがとうございました。7月7日の七夕までもうすぐですね。お願い事がかなうといいな。
【7月2日(火)】
本日、村の教育行政評価委員の方と教育委員会の方が米小学校を訪問し、授業の様子を見ていただきました。短い時間の中でしたが、全ての学級を参観していただきました。委員のみなさんからは、子どもたちや先生方が頑張って授業に取り組んでいる様子などよい点をお話しいただくとともに、姿勢や返事などもっと頑張るとよくなることもお話しいただきました。皆様ありがとうございました。
【6月28日(金)】
本日、読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせを行いました。6月ということで「歯」に関係する絵本を選んでいただき、読み聞かせをしていただきました。歯から葉が生えるお話、むし歯家族が引っ越しするお話など楽しいお話で、子どもたちも笑顔で楽しそうに聞いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【6月27日(木)】
本日、児童会保健委員会委員長さんと副委員長さんと校長が、西郷村髙橋村長様へよい歯の表彰受賞を報告に伺いました。代表の二人は、「20年続いた優秀賞以上の受賞は、他にないことなのですごいことだと思います。これからも頑張って、続けていきたいです。」と感想を述べることができました。お忙しい中、村長様をはじめ、村教育委員会の皆様ありがとうございました。
【6月27日(木)】
先週組織作りをしたクラブ活動が本日、本格的にスタートしました。それぞれぞれが活動を楽しむ姿が見られました。
【6月27日(木)】
本日、5年生の家庭科の授業に西郷村婦人会の方々にお出でいただき、裁縫の基本などを教えていただきました。5年生にとって、初めて針と糸を使って布を縫ったりボタン付けをしたりの挑戦です。ドキドキしながらでしたが、ボランティアの方に優しく丁寧に教えてただき、頑張って裁縫をしました。子どもたちもできることが増えて、笑顔で取り組みました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
【6月26日(水)】
本日、児童会保健委員会が中心となり、むし歯予防のための保健集会を行いました。クイズ形式で、むし歯ならないために大切な内容を考えてもらいました。毎年続けている活動ですが、今年の保健委員の児童が役割を分担し、それぞれ工夫しながら分かりやすく話をしたり説明したりすることができました。児童のみんなは、楽しくクイズに答えながら参加していました。これからも、むし歯予防を心がけていきたいですね。
【6月26日(水)】
米小学校には、10人を超える子ども安全見守り隊の方がいらっしゃいます。毎朝、登校時に子どもたちの安全を見守ってくださっています。危ない道路を子どもたちと一緒に歩いて、ドライバーの方に注意喚起をしてくださっています。今日は、月に一度の定例会を行いました。毎日の見守り、ありがとうございます。
今日は、1・2・3・5年生が早い時間に下校でした。早い下校の時には、子どもたちの事故が心配されます。教務主任とALTが下校する子どもたちに向かって、命を守る行動(飛び出しをしない、知らない人について行かない、水の事故に注意)について注意喚起していました。「自分の命を自分で守る」「気づき考えただいく判断して行動できる」子どもたちに育ってほしいものです。
【6月25日(火)】
本日、福島県教育庁県南教育事務所から三人の指導の先生をお招きし「西郷第一中学校区小中連携授業研究会」を米小学校で行いました。村内の小中学校から50名の先生方が参集し、2年2組の道徳と3年2組と5年の算数科の授業をご覧いただきました。授業後には、各学級で分科会を行い、指導の先生からご助言をいただきました。子どもたちのために、よりよい授業をつくる研修をこれからも積み重ねていきます。
【6月21日(金)】
本日、学年懇談会終了後、心肺蘇生法講習会を行いました。消防署の方に講師を務めていただき、保護者の方と教職員が受講しました。あってはならないことですが、万が一のために身につけておくことが大切です。有意義な講習となりました。皆様ありがとうございました。
6月21日(金)】
本日、授業参観後にPTA教養委員会主催の教育講演会を行いました。「SNSやネットトラブルから子どもたちを守るために」というテーマで、県南少年サポートセンターから講師の先生をお招きしました。、トラブルに遭わないために大切なことや、家庭での約束のポイントなどを聞く事ができました。たくさんの保護者の方と、児童に参加してもらいました。ありがとうございました。
【6月21日(金)】
本日、今年度2回目の授業参観を行いました。新しい学年にもすっかり慣れて、先生と友だちと一生懸命に学ぶ姿を見ていただくことができました。保護者の皆様、お忙しい中参観にお出でいただきありがとうございました。
【6月19日(水)】
令和6年度のクラブ活動が始まりました。今年度は、工作・イラスト、自然科学、スポーツ、料理・手芸、ゲーム、ダンスの6つのクラブがあり、4年生以上の児童が活動したいクラブに所属します。今日は、組織作りと計画づくりでした。クラブ長さんを中心に、今年のクラブでは何をするのか、みんなで考え話し合いました。これから、同じクラブの仲間と協力しながら楽しい活動にしてほしいものです。
【6月18日(火)】
本日、4年生が村給食センターの栄養士さんと食育の授業を行いました。おやつについて考える授業で、食べ物に含まれる糖分・塩分・油分を確認したり、「いつ、なにを、どのくらい」食べるとよいのかを考えたりしました。今日の学びを生活の中に生かしながら、体によいおやつを楽しく食べられるとよいですね。
〒961-8031
福島県西白河郡西郷村大字米字向山59-1
TEL 0248-25-2127
FAX 0248-48-1034
E-mail:yone-e@fcs.ed.jp