出来事NEWS

キラキラ 令和5年度卒業証書授与式

 3月22日(金)、令和5年度米小学校卒業式が挙行されました。卒業生30名の晴れの門出をお祝いいたします。ご卒業おめでとうございます。

 卒業生は凜々しい姿で卒業証書を受けとりました。卒業証書授与式を挙行できましたことに皆様には心より感謝申し上げます。

キラキラ 第3学期修了式

本日、2校時に「修了証書授与式」を実施しました。1年のしめくくりでもある時期に整然と整列する姿に、1年間の成長を感じずにはいられませんでした。1年間の本気でがんばる姿を褒めると同時に、春休みは家にこもってばかりいないで、外で遊んだり、なわとびや散歩・マラソンなど運動にも取り組み、そして何より健康に気をつけて、自分の命を守ることを子どもたちに話しました。

 

 

東日本大震災 追悼集会

 本日、お昼休みに、全校生が集まり、「東日本大震災追悼集会」を実施しました。13年前の地震であり子どもたちは経験してはおりませんが、語り継いでいくことはとても大切なことです。まず、初めに、サポートティーチャーの杉田先生が、震災当時、米小学校にいた児童のお話をしてくれました。その後、校長より、「東日本大震災3.11の記憶」より、震災時の西郷村の様子をスライドで子どもたちに説明しました。子どもたちは、お話を聞いたり、スライドを見ることで、原発事故を含め大きな被害を受けたことや、多くの方々が犠牲になったことをあらためて知り、災害に備えることの重要性について考えることができました。

キラキラ 漢字コンクール・算数コンクール実施!

 3月6日(水)、7日(木)と2日間にわたり、学年末の漢字コンクール、算数コンクールを実施しました。コンクールまでの間、学習の成果を出そうと子どもたちは真剣に取り組んでいました。それぞれの結果が楽しみです。保護者の皆様には、コンクールへの取り組みに対する励ましや応援をありがとうございました。

 

キラキラ 「今できることプロジェクト」 ~4年生~ 

 4年生は今、総合の学習の時間に「今できることプロジェクト」に取り組んでいます。社会科でのゴミ処理の学習や、「水のゆくえ」での学習を活かして、さらに地球環境や校内環境をさらに良くするために、今自分ができることを考えて活動しています。子どもたちの中からは、「きれいになって、自分もうれしい気持ちになった。」など、活動後には子どもたちの間ですばらしい感想が多く交わされました。みんなのために良くなることを、子どもたちなりにアイデアを出して活動してくれました。4年生の皆さん、どうもありがとう!

◇校舎周辺のゴミを拾ったよ!◇

 ◇紙のリサイクルをしたよ!◇

◇トイレのサンダルをきれいにそろえよう!◇

◇図書室の本を整理しよう!◇

キラキラ おへそのひみつ ~2年生~

 本日、白河厚生総合病院の助産師さんをお招きし、「おへそのひみつ」について学習しました。おへそって何であるのか。おへその役割を学びました。赤ちゃんはお母さんのお腹の中で大切に育てられ、おへそでつながり守られながら生まれてきたことを学びました。授業後半では、赤ちゃん人形を実際に抱っこし、「すごく重い。」「かわいいね。」とそれぞれに感想を述べながら、抱っこの方法やお母さんのたいへんさを知ることができました。感謝の気持ちも子どもたちに伝わりました。

花丸 卒業暗唱 ~6年生~

 6年生は卒業暗唱に取り組んでいます。今年度は、宮澤賢治:「雨二モマケズ」の全文暗唱に取り組んでいます。本日、6年生女児が、緊張感が漂う中でしたが、落ち着いて発表し見事合格しました。覚えるために、母、祖母もいっしょに協力してくださったそうです。おめでとうございます。大きな壁を逃げずに乗り越えてくれました。きっと今後、役立つことでしょう。何事も乗り越えようと努力することが大切です。

 

花丸 6年生ありがとう!

 本日、本校講堂において「鼓笛移杖式」「6年生を送る会」を開催しました。今年度の主指揮より来年度の主指揮へ指揮棒が移杖されました。6年生から在校生へ託す思いが語られ、5年生からも伝統を引き継ぐ強い意志が語られました。その後、3、4、5年生による「校歌」の演奏披露がなされました。

 引き続き、1、2年生が講堂に入場し、「6年生を送る会」が行われました。今年度は校旗の引継の後、縦割り清掃班員の思いがまとめられた色紙を言葉と共に6年生代表に贈りました。6年生からもお礼の言葉が在校生に贈られました。続いて5年生の応援団が中心となって全校生でエールを送りました。素晴らしかったです。最後に「Bilieve」を全校生で歌い、「6年生を送る会」を閉じました。短時間でしたが思いのこもった送る会になりました。

 

キラキラ 福島県書きぞめ展 学校賞

 過日の新聞報道でもありましたとおり、第68回福島県書きぞめ展において、米小学校が学校賞をいただきました。子どもたちが、書写に取り組み、努力する姿が認められたものです。米小学校の子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを応援していただいているすべての皆様に報告し、皆で喜び合いたいと思います。おめでとうございます。

キラキラ 授業参観いただきましてありがとうございました

 22日(木)、授業参観に多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。各学年では、保護者の皆さんに参観いただこうと考え、展開された授業、発表などが公開されました。授業参観後も、「通学班保護者顔合わせ」、「学年懇談会」、「PTA各種委員会」、「PTA代表委員会」、終了後は「PTA本部役員会」と長時間ご協力いただきましてありがとうございました。

 

キラキラ 西郷村小中学校 体育・文化成績優秀者表彰式

 2月20日(火)に、西郷村文化センターにおいて「西郷村体育・文化成績優秀者表彰式」が開催されました。本校から、体育関係ではスナックゴルフ、文化関係では書き初め、読書感想文コンクールの受賞者が表彰を受けました。さらに、特別表彰として、学校歯科保健優良校の表彰を保健委員会の代表が受けました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

 なお、受賞された皆さんには、来週の全校朝の会で、再度全校児童の前で、表彰伝達及び表彰させていただく予定です。

 

キラキラ 新入学児童一日入学

 2月8日(木)、午後、令和6年度新入学児童の一日入学が行われました。はじめに、新入学予定児童への校長のお話、そして、1年生による歓迎の出し物披露をしました。1年生は、懸命に練習をして1年先輩として学校の様子を披露することができました。終了後、新入学予定児童は、5年生と共に学校探検に出かけました。親切に接する5年生は最高学年への一歩を踏み出せたように感じました。

 子どもたちが学校探検をしている間に、保護者会を宮川PTA会長さん出席のもと開催しました。校長より、学校の概要についてお話しさせていただきました。その後、宮川PTA会長さんよりPTA活動についてのお話をいただき、担当教職員より入学に当たっての話をさせていただきました。その後、新1年生のPTA役員決めを行いました。保護者の皆さんのご協力により無事に決めることができました。ご協力ありがとうございました。

 

キラキラ 戦争体験講話 ~6年生~

 現在も世界の中では、ロシアやウクライナ、イスラエルやパレスチナをはじめ戦争が起こっています。本日、棚倉町在住の衣山武秀先生をお招きし、6年生を対象に、戦争体験講話を実施しました。衣山先生は昭和9年に当時米国の植民地であったフィリピンのミンダナオ島でお生まれになり、太平洋戦争まっただ中での幼少期を過ごされました。「先生の戦争体験は、遠い昔の話しではなく、今も世界のあちこちで、似たようなことが起きているのだと気づいてほしい。」と力を込めて子どもたちにお話しされました。

 

キラキラ 社会科見学 ~3年生~

 2月8日(木)、3年生が社会科見学で村民族資料館に行ってきました。農耕具や生活用具に実際に触れて学習しました。昔使われた用具があったからこそ今の便利な道具があることを感じていた様子でした。今回の見学学習では、民族資料・民具を通して、西郷に生きてこられた人々の生活の歴史や伝統・知恵を知り、充実した時間となりました。

 

キラキラ 薬物乱用防止教室 ~6年生~

 本日、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。白河小峰ライオンズクラブの薬物乱用防止教育認定講師の方に来ていただき、危険ドラッグの恐ろしさや、危険ドラッグから身を守ることなどを教えていただきました。

 講師の藤田様、溝井様より、薬物の依存や耐性についてお話しをいただきました。子どもたちは、話しを真剣な表情で聞いていました。危険ドラッグは脳の機能を犯すため、思考力や判断力がなくなることを聞き、改めてその危険性を痛感したようでした。子どもたちには、今日学習したことを基に、薬物に手を出さない強い意志を持ってほしいと思います。

被災地への支援 ~JRC委員会~

 2月6日(火)~7日(水)の2日間、JRC委員会の子どもたちが能登半島地震による被災地への募金活動を始めました。児童が発案しての活動です。

 呼びかけの声も、お礼の声もさわやかに募金活動することができました。子どもたちが貯めていたお年玉やお小遣い、保護者の方から預かったお金を募金していまいた。石川県で自分たちと同じ小学生が苦しんでいるのをニュースなどで見て少しでも力になろうと活動していました。集まったお金は日本赤十字社を通して被災地へ送ります。

雪 除雪作業、いつもありがとうございます。

 昨日の午後から今朝にかけ、20㎝あまりの湿った雪が降りました。夜明け前から地域の皆様には、道路や歩道、さらには学校施設の内外にわたり、除雪作業をしていただきました。本校職員も子どもたちが登校する前に除雪作業をおこない子どもたちの無事の登校を待ちました。皆様の子どもたちへのあたたかい心、本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。

 子どもたちは雪にも負けず、久しぶりのたくさん降り積もる雪に、雪遊びを楽しむ姿が多く見られました。また、雪が降っても校庭でマラソンをし体を鍛える子どもたちも多く見られました。

第3回 学校運営協議会を実施しました

2月2日(金)に、学校運営協議会を開催しました。この学校運営協議会は「地域と共にある学校」をめざし、地域と一体となった教育活動を進めることで、学校教育の充実と地域の活性化を推進するものです。委員の皆様には、会議の前に授業参観いただき、子どもたちの様子も見ていただきました。会議では今年度実施した教育活動の概要について説明させていただき、学校アンケートの結果についても話し合いました。来年度の教育課程についてもご意見をいただけた貴重な時間となりました。

鬼は外!、福は内! ~節分集会~

 本日、節分集会を実施しました。「節分」は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いをこめて悪いものを追い出す行事です。季節の節目を感じるために、児童会運営委員会が工夫して実施しました。放送で節分について運営委員会の発表に続き、各学級児童代表より「自分の追い出したい『鬼』」の発表がありました。各代表とも自分の考えをしっかり発表できました。

 

環境創造センターへ見学に行ってきました ~6学年~

 1月23日(火)に6年生が三春町の「環境創造センター」へ見学に行ってきました。13年前の東日本大震災による原子力発電所の事故、そして今なお続いている復興に向けての取り組みについて見学してきました。子どもたちは、今後のエネルギーのあり方について考え、率先して再生可能エネルギーを利用していくことが大切であることを学んできました。最後に地球シアターを見学し。360度を囲まれたシアターで地球のことや「福島の今」を鑑賞しました。あの東日本大震災が風化することのないように、学んだことを伝え活かしてほしいと思います。

子どもたちの登下校、日々の見守りありがとうございます。

 見守り隊の皆様には、子どもや地域の方々の安心感につながることはもちろん、運転者の皆さんの交通安全意識にも大きな役割を果たして活動いただいているところです。本日、1月末の米小学校見守り隊定例会議を実施いたしました。見守り隊の皆様には、危険箇所や登校の様子について情報交換をさせていただきました。引き続き子どもたちが安全に登下校できるようご協力をよろしくお願いいたします。

 

委員会活動反省 ~4・5・6年~

 本日6校時に委員会活動反省の時間を設けました。各委員会から今年度の取組についての成果と反省、来年度への改善点などが話し合われました。米小学校をより良くするために各委員会が創意工夫しながら一年間頑張ってくれたことがよく分かりました。4月からは、現3年生が新しくメンバーに加わります。米小学校の伝統のバトンが少しずつこうして受け継がれていきます。

白河警察署見学 ~3年生~

 本日3年生が、社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習のまとめとして、白河警察署に見学へ行きました。はじめに児童全員が白バイに乗る体験をしました。体験終了後、会議室で警察署で働く人の仕事や警察署の仕組みについてお話を聞かせていただき実際に警察官の持ち物にもふれさせてもらうことができました。いろんな警察官の制服を見せていただいたり、警察手帳や手錠、警棒、防弾チョッキなど使い方まで丁寧に教えていただいたりしました。
 自分たちの目で実際に確かめてみたいことや聞いてみたいことなどをしっかりと調べることができ充実した見学となりました。白河警察署の皆様には、お忙しい中、丁寧に対応いただきありがとうございました。

読み聞かせを行いました

 今朝は子どもたちが楽しみにしていた「読み聞かせ」でした。2年生の教室では片方だけ落とされた手ぶくろたちが駅の落とし物箱を抜け出して持ち主を探す物語「カタッポー」を読んでいただきました。3年生は、フランスの小学校教室には必ず1冊あると言われるベストセラー「ムカムカドッカーン」を読んでいただきました。子どもたちは、自分の怒りを手放す方法(アンガーマネジメント)について、読み聞かせボランティアの方とのコミュニケーションを通じて学びました。

キラキラ 本物に触れる ~能楽鑑賞教室~

 本日、本校講堂において、公益社団法人 銕仙会の皆様に来校いただき、能楽鑑賞教室を開催しました。能楽(能・狂言)は、600年以上演じ継がれてきた日本が世界に誇る舞台芸術です。今回は6年生の教科書にも出ている狂言「柿山伏」をはじめに鑑賞しました。柿を食べる仕草や、動物の鳴き声の真似など狂言独特の表現を子どもたちは味わうことができました。その後、能楽についての説明を受け、狂言においての「笑うこと」「泣くこと」の表現の仕方や、動物の鳴き声の表現の仕方を学びました。休憩後には能の名作である「敦盛(あつもり)」を鑑賞しました。十六才の若さで戦(いくさ)により命を落とした武将 平敦盛(たいらのあつもり)の生き様を描いた物語です。能の終盤では全校生で「附祝言(つけしゅうげん)」という謡(うたい)を全校生大きな声で一緒に謡いました。能や狂言が終わったあとの質問コーナーでは、子どもたちが狂言師の方に積極的に質問する姿が見られました。

 

 

雪 雪の降る日となりました

 今日は1日雪模様の日となりました。校舎の周りには午後の時点で4㎝を越える雪で覆われました。昼休みには早速子どもたちは寒さにも負けずに校庭に出て、雪だるまづくりや雪合戦、雪山づくりなどをして元気に楽しむ姿がありました。

グーンと大きくなりました・・・(体組成計による発育測定)

 3学期の発育測定が始まりました。今回も「体組成計」による発育測定を実施しております。測定を終えると子どもたちは「〇〇センチ伸びた。」と自分の身体の成長を喜び合っていました。後日、保護者の皆様には、測定結果をファイルに綴じて提示させていただきますのでご覧ください。

新聞の役割 学ぶ ~5年生~

 19日(金)に5年生が福島民報社の出前授業で新聞について学びました。新聞記者の方から、新聞がどのように作られているのかを聞きました。相手に伝わりやすい文章のまとめ方を学習したり、読み手にわかりやすい見出し付けにも取り組みました。子どもたちは国語の授業で新聞づくりを学習していますが、今回の出前授業を通してさらに新聞についての理解を深めることができました。

本物にふれる ~6年和楽器教室~

 19日(金)、本校音楽室において6年生を対象に「和楽器教室」をおこないました。講師の先生は、遠藤初江様(箏、三味線・矢吹町)、武田奈緒子様(箏・須賀川市)、二瓶泉堂様(尺八・須賀川市)の3名の皆様です。誰もが耳にしたことのある箏・尺八による「春の海」(宮城道雄・作曲)の生演奏は格別でした。さらに「六段の調べ」(八橋検校・作曲)等、音に深みのある響きを鑑賞させていただきました。第2部では和楽器(箏、尺八、三味線)を実際に奏でる体験をしました。子どもたちは箏で「さくらさくら」の演奏ができるようになった子も多くおりました。講師の皆様には遠路はるばるご来校いただき、素晴らしい演奏とご指導をいただきましたことに改めて感謝申しあげます。ありがとうございました。

本物にふれる ~能・狂言~

 本日、公益社団法人 銕仙会の皆様においでいただき、講堂において5・6年生が「能・狂言」について学びました。ワークショップでは、子どもたちに、能で使用するお面のことを説明していただいたり、扇子の持ち方・開き方、能を演じる時の姿勢、歩き方(すり足)を実演指導していただきました。謡曲の一節をうたう場面では、能楽師の指導に合わせて、子どもたちは恥ずかしがらずに真剣にうたうことができ、素晴らしい姿でした。1月25日(木)に、本公演となり全校生での鑑賞となります。5・6年生は本日の練習した所作を1~4年生の前で表現します。

キラキラ 元気に51日間のスタートです・・・

 始業式では校長より、新年のあいさつと3学期51日間の過ごし方について話をしました。その後2年生女児が3学期の抱負発表を児童代表でしてくれました。しっかり目標を持って取り組もうとしていることのわかる堂々とした発表でした。始業式の終了後、昨年のクリスマスに、大谷翔平選手より届けられたグローブを、学校を代表して6年女児に渡しました。

キラキラ きれいな環境の中でスタート!

 第3学期始業式前の体育館。床がぴかぴかでした。実は年明けに、米バスケットボールスポ少の皆さんが、講堂(体育館)のワックスがけをしてくださいました。お陰様できれいな環境の中で新学期のスタートを迎えられます。ありがとうございました。皆様のご協力に感謝いたします。

第2学期終業式

 本日、3校時に第2学期終業式を実施しました。校長式辞のあと、1年生代表児童が2学期をふり返って楽しかったことやがんばったことを全校生の前で発表してくれました。終業式のあとには、冬休みの過ごし方や、丈夫な体で冬休みを過ごすために担当教師が子ども達にお話しました。

キラキラ 「おせち料理」おいしそうです

 地区にお住まいの方よりおせち料理の模型をお借りし、玄関ホールに展示させていただいております。ホールからは、「おせち料理」を見ながら「食べてみたい」「おいしそう」など子ども達の声が聞こえてきます。「おせち料理」には、子孫繁栄(数の子)、マメに働いて暮らす(黒豆)、長生きする(エビ)など、それぞれの料理に意味や由来があることを知り、子ども達はお正月行事にも関心を広げています

2学期、ともに過ごしたお友だちに感謝!

 2学期終了まであとわずかとなりました。学級活動の時間に話し合いお楽しみ会を実施しているクラスがあります。2学期間、共に過ごした仲間をリスペクトし、いっしょに楽しもうと、かんけりや宝さがしなど自分たちで企画・実施していました。相手を気遣うことによりクラス全体が、あったかい雰囲気に包まれていました。

大掃除・ワックス塗り、きれいになりました

 15日(金)、大掃除及びワックス塗りをしました。子どもたちは、教室、ロッカー、下駄箱など水拭きをしっかり行いました。また、給食の配膳台などもクレンザーできれいに洗いました。5・6年生は、1・2年生の教室に行って、教室をきれいにしてあげて大活躍でした。小さい学年の子どもたちに「ありがとう」と感謝され、5・6年生の子どもたちもとてもいい気持ちで大掃除を終えていたようです。

キラキラ 「性教育」の学習を深めました ~4年生~ 

 本日、4年生が「思春期の体の変化」について、養護教諭指導のもと学習しました。思春期には、体つきに変化が起こり、人によって違いがあるものの、男子はがっしりした体つきに、女子は丸みのある体つきになるなど、男女の特徴が現れることを学習しました。子どもたちは真剣な態度でしっかりと話を聞き、これからどんなふうに生活したいか一人一人感想をまとめることができました。

キラキラ 学校薬剤師さんによる照度検査実施

 12月8日(金)に、学校薬剤師:大越学先生に来校いただき、全学級の照度(明るさ)検査を実施していただきました。本日の検査結果では、全学級及び特別教室の照度(明るさ)は基準値をしっかり上回っており問題ないとの結果でした。子どもたちの視力低下の原因には、視力低下以外にも様々な要因が考えられます。視力をはじめ心配される要因を一つ一つ確認・点検しながら、子どもたちの健やかな心身の健康のために努力してまいります。

 

キラキラ 1,000周達成おめでとうございます

 今年度に入り、朝・業間・昼休みと時間を有効に使い、日々取り組んできた「全校マラソン」において、校庭1,000周(200km)達成者が出ました。おめでとうございます.小さな努力の積み重ねが実を結びました。次の全校朝会で白河だるまを贈呈し表彰します。「次は2,000周を目指します。」と新たな目標に向かうことを宣言してくれました。2,000周だるまを目標にさらに精進し丈夫な体をつくりましょう。

キラキラ 草野希鳳先生の書写指導

 11月27日(水)、12月6日(水)に、6年生、5年生各クラスで、特別非常勤講師 草野希鳳先生による書き初め指導が始まりました。1月の「県書きぞめ展」への出品作品を書くために、ポイント指導をしていただきます。筆の特徴や、書き初めを書く時の紙の折り方など、多くのことを指導いただきました。実際に書いていただく場面では、子ども達から「すごーい。」と歓声があがりました。

 

6年生が調理実習をしました

本日、6年生が調理実習をしました。ガスこんろの器具栓の開け方・閉め方、包丁の正しい持ち方・切り方、換気等準備万端でスタートしました。実際の活動でも野菜を切ったり炒めたりしながら、手際よく調理しました。各グループ毎にできあがり試食した自分達の料理の味もまた格別でした。

キラキラ みんな真剣でした ~防犯教室~

 本日3校時、校内に不審者が侵入したという想定で防犯教室を実施しました。不審者役の方が玄関から校内に侵入。不審者役の方から、子どもたちを遠ざけ、不審者が通報した警察の方に確保されるまでの時間、子どもたちは玄関から遠い講堂で静かに待機することができました。様子を見ていただいていた白河警察署のおまわりさんからは、子どもたちが真剣にすばやく避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。また、スクールガードをしていただいている草野様からは、人気の少ないところが不審者が出やすい場所であることや、下校時暗くならないうちにおうちに帰ることなど、学校以外の場所でも自分の命が守れるよう考えて行動するようお話しいただきました。学校ではこれからも子どもたちが安心して学べる環境づくりに努め、地域やご家庭との連携を大切にしてまいります。

 

宿泊学習第2日目 ~5年生~

 宿泊学習2日目がはじまりました。那須からの日の出の景観もすばらしく今日も楽しい一日になりますように。

今日午前中は、「溶岩カレー」づくりです。班ごとに役割を分担し協力して、手際よくつくることができました。

おいしい「溶岩カレー」もできあがり、みんなで味わって食べました。

食事のあとには記念撮影をしました。

退所式まで少し時間があったので、近くにある全長130m、高さ38mもある「つつじ吊り橋」を散策しました。

 楽しい2日間があっと過ぎました。

 本来、セカンドスクールとして実施予定していましたが、実施できなくなり子どもたちに悲しい思いをさせてしまったこと、さらには保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしたこと、大変申し訳なく思っています。

 期間は、1泊2日と短いものでしたが、今回の体験が5年生にとって、貴重な思い出となること、そしてこれからの人生の成長の糧となりますようお祈り申し上げます。子どもたちの宿泊学習が成功するよういろいろとご準備、励ましいただいた保護者の皆様に深く感謝申し上げます。

 

宿泊学習第1日目 ~5年生~

 30日(木)より、1泊2日で5年生が、栃木県立なす高原自然の家で宿泊学習をしています。なす高原自然の家のある那須湯本地区は1日目は雪模様でしたが、活動はすべて室内での予定でしたので、あたたかい施設環境の中で楽しく活動することができました。今日は室内オリエンテーリング、焼き板づくりやキャンプファイヤーを楽しみました。レストランでの食事や、みんなで入る大浴場や露天風呂もとっても楽しそうでした。楽しい思い出がたくさんできるよう友情の輪を広げてほしいと思います。

◆室内オリエンテーリング◆

◆レストランでの昼食

◆焼き板づくり◆

◆おいしい夕食◆

◆キャンプファイヤー◆

 

給食センター見学に行ってきました ~2年生~

20日(月)に2年生が西郷村給食センターの見学にいってきました。実際に給食を作っている調理員さんの姿を見たり、使用している大きなしゃもじを触ってみるなどの実体験を通して、食べ物を大事にする心や食べることに感謝の気持ちを育む充実した時間となりました。特にスパテラと呼ばれる大きなしゃもじは、2年生は持つだけで精一杯。こんな重いもので毎日おかずをまぜて調理していることに子どもたちは驚いていました。自分たちの給食がどのように調理され、学校に運ばれてくるのかを理解するよい機会となりました。

緑の少年団活動 ~4・5年生~

 11月24日(金)・27日(月)の両日、緑の少年団(4・5年生)の皆さんが栽培活動を行いました。冬を迎える前に、校庭側花壇にチューリップの球根、ビオラの苗を準備して作業しました。中野目先生の説明を受けながら手際よく活動していました。作業終了後には、植えた苗に水やりをしたり、移植ベラを洗って後片付けを協力して行いました。来年の春、新入学児童をお迎えする頃には、きれいな花が咲くのが今から楽しみです。「みんなのために役に立つ。」上学年の心構えが着実に身についてきています。4・5年生の皆さん、ありがとうございました。

キラキラ 動物とふれあう授業 ~1年生~

 16日(木)5校時に、動物愛護センターの皆様においでいただき、1年生が動物とふれあう授業を行いました。身近な生きものである犬や猫などについて獣医師さんから説明を受けました。獣医師さんの説明で、犬はたった1年で大人になることや、犬の臭覚はヒトの100万倍であること、犬は暑さには弱いことなどを教えていただきました。説明のあとには班に分かれて、ワンちゃんたちと触れ合いました。動物への愛情や思いやりの気持ちをはぐくみ、自然や命の大切さについても学ぶことができました。

消防署見学 ~3年生~

 15日(水)に、3年生が、消防署見学にいってきました。救急車の見学では、車内にあるAEDや首を固定する装具、ベットに驚いていました。レスキュー車では、建てもの等を破壊するハサミの大きさや、体温を自動的に測り色で知らせるカメラなど、最新鋭の機器に驚いていました。火事の時に背負っている酸素ボンベなどの重さなどから、消防士さんの仕事のたいへんさやありがたさを感じていました。最後に、望楼(ぼうろう)という昔、高いところから火事を発見するために使用したといわれる場所から白河市内を眺めさせていただきました。子どもたちは、見学のひとつひとつに感動し、充実した見学学習となりました。

キラキラ 歯みがきチャンピオン ~2年生~

 15日(水)の昼食後、2年生で「歯みがきチャンピオン大会」が行われました。日頃の歯みがき状況と、当日の歯みがき状況を加味して審査されました。2年生は日々、しっかり磨かれていることがよくわかりました。今後もしっかり磨き、きれいな歯で各自の健康を維持してほしいと思います。

 

 

食育授業 ~3・5年生~

14日(火)に3年生が、16日(木)には5年生が「食育」の授業を実施しました。給食センター栄養教諭の方においでいただき、3年生は「朝食を食べるとどんな良いことがあるか。」食べる前と食べたあとの温度をサーモグラフィーの写真を使って朝食を食べると体が温まることや、噛むことで脳やお腹、体の目覚ましスイッチが入ることを理解しました。5年生は宿泊学習のバイキングに向け、バランスの良い食事をするコツを考えました。ワークシートを使用して、約50種類の料理、食べ物の中から、自分の健康を考えた食事をしようという意欲が高まりました。今回は3年生、5年生が食育の授業を実施しました。頭で考えて食べることを意識できるよう、今後も引き続き「食育」に力を入れてまいります。

 

キラキラ 「朝の読み聞かせ」がありました

 本日、読書ボランティアの皆様においでいただき、「朝の読み聞かせ」を実施いただきました。1年1組では「ともだちや」を読み聞かせいただき、本当の友だちについて考えさせられました。1年2組では「自分らしく堂々と生きること」をテーマにした絵本を読み聞かせいただき、子どもたちは自信が湧いてきた様子でした。2年生は1・2組合同で「りんごがひとつ」等を読んでいただき、このお話では、分け合うことや譲ることについて考えさせられる内容でした。3年生の読み聞かせいただいた本は、みんなの大好きなカレーライス。カレーライスは子どもたちも大好きなメニュー。あの匂い、あの味がしてきそうなカレーライスがたべたくなっちゃう内容でした。どの学級の内容も、子どたちの心をぐっと引き寄せる素晴らしいものでした。読みきかせの選書にあたっても、いつも子どもたちにぴったりの内容をありがとうございます。

チャレンジ600 ~中学年~

 すばらしい晴天にめぐまれた本日、2時間目の休み時間に、体育委員会主催の「チャレンジ600」を行いました。今回は中学年の子どもたちが600mの自己目標タイムに挑戦しました。低学年や高学年の子どもたちの応援もうけながら、ゴールまでハイスピードで走りきりました。

 

西郷村教育委員会学校訪問

 11月15日(火)に、西郷村教育委員会の皆様に学校訪問いただきました。秋山充司教育長様をはじめ8名の方々がおいでになり、子どもたちの学習や、校舎内外施設の様子を詳しく見ていただきました。村当局からは日頃より、学校施設を整備・修繕いただいたり、子どもたちの学習環境を整えていただいたりしているところです。授業参観後には、本校の教育目標達成と西郷村の未来を担う子どもたちのよりよき成長のため、懇談をさせていただきました。西郷村教育委員会の皆様にはお忙しい中、学校訪問いただだきありがとうございました。

 

キラキラ 秋晴れの中、4年生 文化財見学!

 11月8日(水)に総合の学習で4年生が、白河市の文化財見学に出かけました。白河市教育委員会文化財課の職員の方に、南湖神社→南湖公園→小峰城歴史館 ご案内いただき、一人一人がタブレットを持参し、写真やメモをとり、今後の学習に生かせるように取り組んできました。素晴らしい秋晴れの中、よい学びの時間になりました。

マラソン記録会 ~ご声援ありがとうございました~

 9日(木)「米小学校マラソン記録会」が村多目的広場を使用して行われました。多くの皆様の応援を得ながら、滞りなく大会を終えることができましたことに感謝申し上げます。

 1・2年生は800m、3・4年生は1000m、5・6年生は1500mを走りきりました。各学年での練習や、朝の全校マラソンの成果も見られました。

 子どもたちは一人一人真剣に取り組み、本気で頑張る姿を見せてくれました。今後も健康な体を意識し、日々の積み重ねを大切にした生活を送ってほしいと思います。

環境美化委員会のみなさん、ありがとう!

 本日、環境美化委員会の皆さんは、校舎前花壇で成長した「サルビア」や「ヒマワリ」、「フウセンカズラ」等の撤去際作業をしてくださいました。短時間でしたが、手際よく活動を展開してくれ、きれいになりました。環境美化委員会のみなさん、ありがとう!

特設陸上部の練習から

 本日放課後、4から6年生希望者による特設陸上部の練習がありました。本日の練習メニューは、明日が「校内マラソン記録会」ということもあり、体づくりの運動、体幹を意識した運動、そして最後に、600mを明日のマラソンの速さで走るという内容でした。走ることだけでなく、いろんなことに挑戦する子どもたちの姿はとっても素晴らしいことです。明日のマラソン大会でも一人一人が良い記録となることを心から願っています。

キラキラ 全校朝の会がおこなわれました

 本日、久しぶりに全校生が一堂に会し、「全校朝の会」を行いました。全校生の前で、子どもたちが活躍した各種コンクールの表彰を行いました。

 そのあと、校長より、「おそうじを一生懸命するとなぜいいのか」について、お釈迦様の説いた5つのことを子どもたちに話しました。テレビや、世の中の方々を見ていても、お掃除をきちんとやれる人に、人間的に優れた立派な方が多いのは事実です。立派な人や成功している人たちは、お掃除をして心までも磨いてこられたのだろうと感じます。子どもたちには、これからも掃除をしっかりやって、将来のもう一人の自分になるための準備をしてほしいことをお話しました。

赤い羽根共同募金

 10月23日・26日・27日の3日間、JRC委員会の子どもたちが、赤い羽根共同募金を呼びかけました。募金のおたよりを子どもたちが作成し、朝の放送でも募金を呼びかけるなど、積極的に取り組んでいました。児童の中には、自分でためたお金を、困った人のために役立てたいと募金してくれる児童も見られ、子どもたちやおうちの人たちのやさしさにふれさせていただきました。ご寄付いただいた募金については、このあと村社会福祉協議会へ確実にお渡しいたします。ご協力ありがとうございました。

おはなし会を開催しました

 本日、「しらかわ語りの会」:鳴島あや子様、星玲子様、鈴木博子様をお招きし、1~3年生で「おはなし会」を実施しました。日本や世界の昔話、西郷村に伝わる昔話、手遊びなど、内容も多岐にわたりました。子どもたちはすっかりお話しの世界に吸い込まれ、「うわあ。」「すごーい。」など真剣に耳を傾けていました。昔話を聴く子どもたちの素直な様子から、「しらかわ語りの会」のみなさんからもお褒めの言葉をいただきました。

ざる菊が見ごろを迎えています

 間の原コミュニティーセンター脇の畑で、「米小」の文字がデザインされたざる菊が見頃を迎えています。このざる菊は、本校学校運営協議会委員、見守り隊等で子どもたちがお世話になっている地域の方が、夏の暑い時期に植えてくださいました。全体が満開になるのはもう少し先になりそうですが、赤・白・黄色のざる菊が咲き、まだ咲いていないつぼみをたくさん蓄えています。気持ちの良い秋空の下、間の原コミュニティーセンターに是非お立ち寄りいただき、ご覧ください。

健康を守るために ~第2回歯科検診~

本日、学校歯科医:鈴木明先生にお世話になり、西郷村が実施している「第2回歯科検診」が行われました。むし歯治療を完了していた子どもたちもドキドキしながら診ていただいた様子でした。後日、保健室の先生より集計結果を報告させていただきます。子どもたちの健康を守るための一手段として、むし歯のない健康な生活をさせていきたいと思います。引き続きご協力をお願いします。

豊かな感性が育ちました ~自然観察~

 13日(金)・17日(火)の両日、村内にお住まいで、樹木医の藤田ご夫妻をお招きして自然観察を実施しました。子どもたちは、本校自慢のビオトープや学校周辺の自然をつかって遊び、自然に対する豊かな感性が育っていることを感じました。

感動を届けていただきました ~演劇教室~

 18日(水)に、米小学校の演劇教室が行われました。『劇団らくりん座』の皆さんをお招きして、感動の演劇鑑賞会となりました。本来一緒にはいられない肉食動物のオオカミと、草食動物のヤギ。そんな2匹が、お互いの正体を知らぬまま出会い、友情を深めていくお話しです。らくりん座の皆さんは、朝の6時30分から照明や舞台装置、音響設備の準備など、とても大がかりな準備をしてくださいました。演劇の迫力のすごさに、子どもたちも「すごーい!」などの歓声が広がり驚いていました。閉会式では、代表児童が、演劇を鑑賞しての感想も含めてお礼の言葉を述べました。

見学学習 ~1年生~

 13日(金)に、1年生が関の森公園に行ってきました。お天気にも恵まれ、これまで遊んだことのないような遊具で、時間たっぷり遊ぶことができました。それはまるで、米っ子発表会でがんばったことへのご褒美のようにも感じました。

 

キラキラ 秋晴れの中で・・・!

 今日はさわやかな秋晴れの天気となりました。業間の休み時間には、鬼ごっこ、ドッジボールやサッカー、鉄棒やブランコ、すべり台など、思い思いに楽しむ姿が多く見られました。

 また、本日は西白河地区小学校教育研究会のため、授業は3校時限となります。下校後の子どもたちについて、安全・安心に過ごすことができますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

「米っ子発表会」ありがとうございました

 「米っ子発表会」開催にあたり、保護者の皆様、地域の皆様には、ご来校を賜りまして誠にありがとうございました。

 今年度も、感染防止のため、座席指定での発表会とさせていただきました。宮川天馬PTA会長様をはじめ、多数のご来賓の皆様にもおいでいただくことができました。

 発表時間10分間に込められた子どもたち、担任、学年の思いが伝われば幸いです。本番ではどの学年の子どもたちも、より充実した発表ができたように思います。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを称賛していただきたいと思います。よろしくお願いします。

 それでは、各学年の発表の様子を掲載します。

◆1年生発表◆・・・ はじめのことば・「みんなみーんなともだちだよ!」

◆2年生発表◆・・・「心おどる九九」

3年生発表◆・・・「It's a small world」

◆4年生発表◆・・・『4年生オンステージ や~る~!』

◆5年生発表◆・・・『夢を取り戻せ!』

◆6年生発表◆・・・『小学校生活を振り返って』・おわりのことば

キラキラ 「米っ子発表会」を前に・・・

 10月7日(土)に、令和5年度「米っ子発表会」を保護者、地域の皆様のご臨席のもと開催いたします。

 子どもたちの思いが、一つ一つのステージで発表されるものと思います。各学年の発表にご期待いただき、温かい拍手をいただければ幸いです。

◆プログラム予定時間◆・・・すでにお子さんを通してプログラムを配付しております。「ご協力」について一読いただきますようお願いいたします。

① はじめのことば 1年生・・・9:00~

② 1年生:「みんなみーんなともだちだよ!」・・・9:15

③ 2年生:「心おどる九九」・・・9:25~9:35

④ 3年生:「It's a small world」

⑤ 4年生:『4年生オンステージ や~る~!』・・・10:05~10:15

⑥ 5年生:『夢を取り戻せ!』・・・10:25~10:35

⑦ 6年生:『小学校生活を振り返って』・・・10:45~

⑧ おわりのことば 6年生・・・10:58

  片付け・・・~11:05

※6年生の発表が終わってからの下校になるので、下校時刻が多少ずれることがあります。

 

 

 

今週から10月、1年間の折り返しです

 今日から10月、そんな中、全校朝会を講堂で実施しました。4月から9月の1年間の半分を本気で過ごすことができました。今週から折り返しとなる10月。1年間の半分があっという間に過ぎました。半分を過ぎて、校内では、気持ちの良い「あいさつ」ができる子どもがたくさん増えました。しかし、先週までの秋の交通安全運動では、街頭指導された多くの先生方から、地域の方々へのあいさつをできる児童が少ないとの反省があがりました。そこで、今日の全校朝会では、学校だけでなく、地域や家族の人たち、たとえば、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、となりの人、近所の人、見守り隊の方々、友だち・・・。多くの人に米小学校の自慢であるあいさつをみんなで広げることをお話ししました。そして、今週末の米っ子発表会はそのチャンスです。「地域へ広げよう!あいさつ・えがお・私たちの夢」の新スローガンのもと子どもたちの活躍が地域の皆様へ届けられるよう、学校でも励ましながら指導してまいります。

キラキラ 引き渡し訓練 ~1年生~

 9月22日(金)の放課後、1年生を対象に引き渡し訓練を実施しました。この訓練は、大規模な災害の際に安全かつ迅速に児童を保護者に引き渡しができるようにすることをねらいとしています。保護者の方々にご理解とご協力をいただき、全員無事に訓練を終了することができました。児童も真剣に先生の話を聞き、お迎えが来るまで落ち着いて待つことができました。今後も安全指導を充実したものにしていくよう努めていきます。

「わかる・できる」を求めて! ~2の2授業研究~

 9月22日(金)に西郷村教育委員会指導員:安田和典先生を講師にお迎えし、2校時、2の2算数科授業研究会を行いました。授業者は2年2組担任:北澤菜穂先生です。単元「三角形と四角形」で「さんかくとしかくではどこがちがうかな。」の学習課題で活動しました。子どもたちはペアで話し合ったり、図形を見比べて分けたり、多くの児童が楽しく自分の考えを伝え合うことができました。落ちついて学習することができており、4月からの成長を感じました。

地震対応避難訓練

 9月21日(木)に地震対応避難訓練を実施しました。今回は休み時間に地震が起こった想定での訓練でした。そのため校舎内外の様々な場所から子どもたちが避難することになりました。最初の放送で、机の下に隠れるなど安全な初期行動をとることができました。2回目の放送で講堂を全校生の最終避難場所とすることになり速やかに講堂へ移動することができました。校長からは、いつ発生するかわからない地震に対し、大切な命を守ることに全力を尽くすことを話しました。その後、安全担当教諭からは、ほとんどの児童が真剣な態度で避難をすることができたこと。もし本当に地震が起こった時にも、本気で自分の命を守ることを子どもたちに話しました。

算数・数学授業づくり支援訪問 ~2年1組~

 9月21日(木)に、福島県教育庁義務教育課指導主事 柳田憲子 先生を講師にお迎えし、授業研究会を実施しました。算数科「長方形と正方形」の意味や性質について話し合いました。子どもたちは直線の本数や、かど(ちょう点)に着目して活動し、三角形と四角形に理由づけしながらわけることができました。授業後には校内職員が事後研究を実施し、より良い授業のあり方について協議し、柳田指導主事よりご指導いただき充実した研修となりました。

 

 

 

 

 

歯みがきチャンピオン 第1弾・・・「4年生」

 9月20日(水)に、今年度第1回目の「歯みがきチャンピオン大会」を開催しました。給食・歯みがき終了後に、突然、教室に健康委員会が現れ実施される「歯みがきチャンピオン大会」です。常日頃から、歯科衛生に興味関心を持ち、自分の歯を自分で守る意識向上を図るための歯みがきチェックです。保健委員会の子どもたちが主体的に活動して実施されました。

 最後に、審査結果の発表と表彰をしました。チャンピオン、準チャンピオンになられた皆さん、おめでとうございます。4年生の歯みがきのレベルはとても高かったです。チャンピオンになれなかった皆さんも素晴らしいブラッシングができていました。これからも健康な生活を送るために、しっかり歯みがきをしましょう。なお、表彰された皆さんは、保健室前の掲示版に掲示されます。

深まりのある授業を目指して ~3年生~

 15日(金)に、3年生において授業研究を実施しました。今年度は研究教科を算数に設定し、「一人一人が主体的に学び合う子供の育成」をテーマに取り組んでおります。今回の授業では、3年生がこれまでに学習したことをいかして、「23×3は。どうやって答えを求めたらよいか。」について考えを出し合いました。数カードで考える子、位取り表を使って考える子、サクランボ計算を使って考える子・・・。いろいろな考え方が子どもたちから積極的に発表されて、答えを導くことができました。

 

ムシテックワールド見学 ~1・2年生~

 13日(水)に、1・2年生が「ムシテックワールド」へ行ってきました。バッタやアリなどの大型模型に驚いたり、施設にある池で、水生昆虫などの採集をしました。「サイエンスショー」では、尖った棒をさしても割れないビニール袋の体験をさせていただいたり、逆さまにしてもこぼれない液体の体験をしたりしました。どの実験も不思議な体験なので子どもたちはびっくりしていました。最後に、テラスや室内でおいしいお弁当を友だちと食べて見学学習を無事終えました。どの体験も大盛り上がりで、あっという間に過ぎた一日でした。しっかりと話しを聴き、あいさつができる1・2年生。とっても素晴らしい姿でした。

西郷村読書推進会議開催

 本日、米小学校を会場に、西郷村読書活動推進会議が開催されました。村内保育園、幼稚園、小学校、中学校の図書担当者、図書館司書、教育委員会の方々による会議です。今年度第1回目の今回は、研修として、「図書館電子化システムの活用について」の研修が行われました。米小学校では現在、図書館のシステムの電子化が進んでおり、使いやすさと高機能を両立した理想の図書館を目指しております。貸し出し・返却の確認をすべてバーコードで読み取ることができたり、どんな本があるかの検索、さらには貸し出し中で予約をすることなどができます。子どもたちの読書推進に向けて、さらに活用をはかってまいります。

本物にふれる ~農家見学 3年生~

 13日(水)に、3年生が柏野地区で農業をされている尾股完治様のお宅に見学に出かけてきました。尾股様は、本村の給食に提供されている「にこにこ豆」の開発者でもあり、学校給食の食材も提供していただいております。農業をされている方から実際にお話しを伺ったり、作物栽培の様子を見学したり、農業施設や資材、農機具も見学させていただきました。あぶくま川の源流近くで農業をすることのたいへんさや農作物をつくる喜びを、本物の農家の方を間近にしてお話しを伺うことができ、子どもたちにとっては農業を身近に感じる本物にふれる体験となりました。尾股様には、子どもたちへの丁寧な説明はもちろん、ゆでたてのトウモロコシやシャインマスカットまで子どもたちがごちそうになりまして、たいへんにありがとうございました。

健康教育「からだをきれいに」 ~1年生~

 12日(火)に、西郷村健康推進課 保健師の方々をお迎えし、1・2年生が「からだをきれいに」をテーマに健康教育を実施しました。子どもたちは育ちざかりなので、汗をたくさんかくことも、服やからだを汚してしまうことも多々あります。そのような中、日常生活の中での、からだをきれいにすることの大切さについてお話しいただきました。1年生は、お風呂が大好きな児童がたくさんいました。自分のからだを清潔にしようとする気持ちを今後も持ってほしいと思います。

キラキラ スクールサポートティーチャー(理科)支援のもと授業展開

 9月より、スクールサポートティーチャーとして、理科授業の補助をしていただいています。今回は、6年生「てこのはたらきとしくみ」の一単元を通して実験準備や実験方法の指導補助をしていただいております。きめ細やかな指導を目指している本校にとって、とてもありがたいことです。今後も活躍していただきます。

キラキラ 村内小学校合同学習

 本日、村内6年生による西郷村内合同学習が実施されました。あいにくの雨模様でしたが、栃木県立なす高原自然の家で「フクロウの絵付け体験」やゲームなどを通して他校の児童とも少しずつうちとけてきました。学校の枠組みをこえて、158名が交流することで、友情の輪を広げたり、中学校では一緒に生活する友だちと協力する気持ちが育まれました。

クリーンセンター見学 ~4年生~

 6日(水)に、4年生が社会科学習の一環として「西白河地方クリーンセンター」の見学に行ってきました。日ごろからお世話になっているゴミ処理がどのように行われているのか、資源回収されたものがどのように分別されて再生への道をたどるのかの一端を見学させていただき、社会科での学びをより深めることができました。

※ ご多忙の中、対応いただきましたクリーンセンターの職員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

「美文朗誦(びぶんろうしょう)」に取り組んでいます。

 米小学校では、全学年「美文朗誦(びぶんろうしょう)」に取り組んでいます。今朝は5年生児童が「校長先生、美文朗誦聴いていただけ山河ますか。」と挑戦してくれました。中国(唐の時代)の詩人 王維の「元二の安西に使いするを送る」をはきはきした声で暗唱朗誦し、見事合格しました。本日の児童以外にも、小さい学年では「十二支」「十干」「春の七草」「秋の七草」「いろは歌」「寿限無」などに、大きい学年では、「子曰く・・・の論語」「枕草子」「竹取物語」「平家物語」「国破れて山河あり・・の春望」等、沢山の古典、名作、漢詩、詩などに触れています。声に出してくり返し読み、覚え、暗唱することで、日本語の美しさに触れると同時に、新たな学びがあると考えます。今後も引き続き「美文朗誦」に取り組ませてまいります。

キラキラ 今年も「スズムシ」の季節がやってきました

 児童昇降口ホールでは、夕方になると「スズムシ」が鳴いています。昨日、本校の学校評議員:大高紀元様が、昨年に引き続き「スズムシ」を届けてくださいました。一匹ではないので大合奏です。オスの「スズムシ」がメスにアピールしているそうです。登校時や休み時間に毎日、児童が見に来てくれます。子どもたちの感性をくすぐる鳴き声がホールに響くことを期待しています。

キラキラ 第2回交通教室

 本日、けんなん自動車学校の2名の講師の方をお招きし、第2回交通教室を実施しました。今回は、自転車の乗り方を中心に教えていただきました。①自転車に乗る時には身体のサイズに合った自転車に乗ること ②頭を守るためにヘルメットを必ずかぶること ③自転車のハンドルを両手でしっかり握って運転すること ④左側を通行すること 等を教えていただきました。1年生は、道路の横断の仕方を、模擬横断横断歩道を使用して練習しました。「左右を確かめて」渡り終えたら「お礼」をして上手に渡り終える児童もたくさん見られてすばらしかったです。子どもたちには、今回学習したことをいかして身の周りから交通事故を防いでいくことをお話しました。

キラキラ ご協力に感謝いたします。

 本日、早朝より、PTA環境委員会主催「環境整備作業」と同時刻開催、PTA学びの森委員会主催「ビオトープ&学びの森整備作業」へのご協力をいただきましてありがとうございました。歴代PTA会長様達でつくる「ビオトープ委員会」の皆様にもご参加いただき、ビオトープの環境整備もしていただきました。みちがえるようにきれいになった学習環境で感謝の気持ちを忘れず大切に使わせていただきます。

 

ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト表彰式

 30日(水)、西郷村文化センターにおいて「第7回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテストの表彰式が行われました。このコンテストは、今年度4年生を対象に実施されました。本校の4年生34名全員が出品しました。

村のイメージキャラクターである「ニシゴーヌ」へ暑中見舞いを送ることを通して、「ニシゴーヌ」に親しみを持つと共に西郷村を愛して欲しい、はがきを書くことを通して相手に思いやりの心を伝えられるように成長して行って欲しいなどの願いがあってこのコンテストに至っています。

本校の4年生34名の作品は、力作揃いでしたが、審査の結果、「村長賞」「教育長賞」「郵便局長賞」「佳作」に4名の子どもが入賞することができました。おめでとうございます。

本日の表彰式では、髙橋村長様、秋山教育長様、熊倉郵便局長様、川谷郵便局長様出席のもと、子どもたちに関連の賞を授与いただきました。本校の3名の代表も緊張する中で、しっかりした態度で表彰を受けることができました。頑張って暑中お見舞いのはがきを書いた34名の子どもたちに拍手です。

 

キラキラ 校内水泳記録会 

 本日、中学年ブロック(3・4年生)の校内水泳記録会が開催されました。1学期から練習した泳ぎの記録更新にチャレンジする大会です。今年の夏は高温のため十分な水泳の授業が実施できていませんでしたが、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯頑張る姿を見せてくれました。お互いに、一生懸命声援をおくる姿も素敵でした。太陽が照りつける中、本当にお疲れ様でした。

キラキラ 「体組成計」での発育測定

 先週より、「発育測定」を実施しています。今日は1年生が実施しました。各学年、上手に待つことができ、計測もスムーズです。2学期も「体組成計」による発育測定を実施し、子どもたちの体の状況をより詳しく測定しています。後日、保護者の皆さんにはファイルに綴じて提示させていただきます。

 

西郷村少年の主張大会

 8月19日(土)に、「第30回西郷村少年の主張大会」が各学校の代表児童が参加して行われました。この夏の暑さに配慮し今回は西郷村商工会館に会場を移しての開催となりました。本校からは、6年女児が出場し、「なりたい自分に向かって」と題して、なりたい自分となりたくない自分について考え、「みなさんもなりたい自分になるために自分自身と向き合い、目標を設定し行動してみませんか。」と発表しました。自分の考えや、お母さんやおばあちゃんとのやりとりをまじえながら、素晴らしい堂々とした発表でした。「優秀賞」おめでとうございます。

キラキラ 体育委員会さん、ありがとう。

 本校では、年間を通して「米っ子マラソン」を実施しています。マラソンを取り組む姿の中に、数名の子どもたち。体育委員会の児童です。わずかな期間にかなりのびた雑草にびっくりしながらも、子どもたちは真剣に作業に取り組んでいました。本校の誇れる体育委員会の児童です。

キラキラ 県南教育事務所長様に学校訪問をいただきました

 本日午前、福島県教育庁県南教育事務所長:笠原聡美様、業務次長兼学校教育課長:大竹孝喜様、主任管理主事:齋藤雅彦様、主任指導主事:本多正典様、管理主事:舟木武志様、指導主事:國分静香様、西郷村教育委員会指導主事:先崎真奈美様をお迎えして、「所長訪問及び学校運営支援・生徒指導訪問」が行われました。子どもたちも、先生方も日頃の生活の姿を参観していただくことができました。第2学期、県南地区トップをきって訪問いただき、ご出席の皆様より、学校施設、授業、学校運営の改善充実のための示唆をいただきました。ご多忙の中、ご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。