2020年10月の記事一覧

キラキラ 「十三夜」をご覧いただきましたか。

10/29 米っ子学級では、月見団子づくりが行われていました。「何だろう?」と思いましたが、「十三夜」であることを知りました。旧暦9月13日の夜に現れる月を、「後の月(のちのつき)」や「十三夜」と呼び、今年は10月29日がその日だったのです。お月見に欠かせないお供え物は、「月見団子」でしょう。そこで、米っ子2組では、調理となりました。手際よく、上手のできました。私たちもご馳走になりました。

 

さて、夜の天体ショーはいかがだったのでしょうか。学校からは、雲に隠れながらも、きれいに月が見えました。

そして、昨日は、学校からこのようにまん丸に近い月が、美しく見えました。

今日はハロウィンです。月見表では、本日の夜空にひかる月は「満月」となっています。天気も良いですので、親子で月を見上げてみてはいかがでしょうか。きっと、夜空を見ながら、親子の会話が生まれることでしょう。

キラキラ 自己判断でする活動が増えてきています。

休み時間や放課後に、子どもたちの自主的な活動が目立つようになりました。ALT:ジョン先生に話しかける高学年や低学年の子どもたちが出てきました。

 

一方、放課後帰宅前に6年生が校長室で「美文朗誦」にチャレンジしています。頑張る米っ子の姿です。

 

汗・焦る 緊急雇用職員さんとの連携プレイ!

今週は、村緊急雇用職員の皆さんにお入りいただきました。花だんや花だん周りをきれいにしていたっだきましたので、その状況を維持しようと用務員さんと事務主事さんで考えてくださって、昨日作業してくださいました。これが連係プレイです。一過性の仕事にすることなく、今後を考えてくださっています。ありがたいことです。

 

晴れのち曇り 1,2年生「サツマイモ」大収穫です!

先日、根切り経験をし、昨日は、1,2年生が時間を分けて芋掘り体験をしました。「大きく育て」と願っていたとおり、大きなサツマイモが沢山とれました。驚きと喜びがありました。今後は、各学年毎にサツマイモの使い道を学習するものと思います。なお、一昨日、この畑で収穫したサツマイモのシンチレーションスペクトロメータによる「放射性物質検査」を村でしていただきました。結果は、「測定下限値未満」と報告をいただきました。安心して食していただいて結構です。

  

  

    

汗・焦る 陸上部活動 PTA役員さんの協力を得て!

昨日、本校陸上部の活動がありました。PTA役員:渡邉順一さんも練習に参加してくださり、陸上経験者としてアドバイスをいただきました。この日は、準備運動の後、マラソン記録会に向けての練習で、コースを走りました。ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

 

キラキラ 10/29 2年生 村探検から多くのことを学びました

29日(木)、2年生43名は、「村文化センター」と「ますみやさん」へ村探検に出かけました。
「文化センター」では、秋山公民館長様より各部屋の説明を受けたり、司書の方にも図書館についての説明を受けたりして村の施設について理解を深めてきました。

  

  

また、「ますみや」さんでは、お店の見学をさせていただき、その後に300円で家族から依頼された物の買い物体験をしました。「ますみや」さんには、今年も子どもたちにご芳志をいただきました。お気を遣わせてしまいました。ありがとうございました。

  

 

キラキラ 10/27 5年生「歯みがきチャンピオン大会」実施!

遅れましたが掲載します。

急きょ、27日(火)に「5年生歯みがきチャンピオン大会」が行われました。子どもたちは、「まさか今日なの!」の反応が大きかったです。いつもですと水曜日なのですが、火曜日だったからです。驚きも大きかったのですが、むし歯「0」の5年生ですので、動じず余裕を持ってしっかり取り組みました。さすがです。日頃の取り組みの素晴らしさが目立ちました。チャンピオン、準チャンピオンになられた皆さん、おめでとうございます。

  

  

  

  

  

キラキラ 「Hello~」と言えても、次の言葉が・・・

昼休み、ALTのジョン先生が、Englishボックスで待ってくれています。みんな「Hello!」と挨拶を交わし、去って行きます。しかし、今日は5年生が担任の先生と一緒に話をしにきました。「『Do  You Iike  カレーライス?』の場合は、英語で何て表現すればいいんですか。」「カレーライスですか?」「英語では『Curry』でライスはつけなくていいんですよ」と教科英語ではなかなか話せないようなことでコミュニケーションを図っています。ある子は、「焼き肉の場合はどうでか?」「焼き肉は、『barbequeバーベキュー』になりますが、日本の焼き肉は、バーベキューとは内容が異なることと、焼き肉は英語になっているので、「すし」や「天ぷら」と同じく「焼き肉」そのままでいいですよ。・・・」こんな楽しいやり取りがありました。こんなやりとりをもっと広げていきたいと思います。ジョン先生も頑張ります。

   

キラキラ 笑顔あふれる姿を求めて 授業研究3年!

本日、村学校教育専門指導員:安田和典様をお迎えし、2校時に3年生国語科授業研究会をしました。説明文「すがたをかえる大豆」で、「筆者はおいしく食べる工夫をどう書いているのだろうか」について考えました。大豆のおいしく食べる工夫やそれによってできる食べ物、調理法を読み取り、筆者の書き方の工夫に気づくことが本時の学習のねらいでした。子どもたちは、教材をしっかり読み込んでおり、しっかり学習できました。

  

 

 

キラキラ 時間を有効に活用し、朝の活動が進みます。

今朝のビオトープの紅葉は朝日に照らされ、とても美しく見えました。

マラソン記録会が来週に予定されていることもあり、朝からマラソンに励む姿が多く見られるようになりました。

今朝は、子ども新聞に目を通す5年生の姿もありました。