こんなことがありました!

日誌

食育推進授業研究会を実施しました

 7日(金)に、西郷村の食育推進授業研究会を本校で実施しました。

6月は「食育月間」となっています。西郷村の食育推進テーマを受けて、

本校では、「自らの食生活に興味・関心をもち、生涯にわたって健康で

充実した生活が送れるような児童の育成」を目標に食育指導に取り組んでいます。

 3年1組で行った「魚の栄養パワーを知ろう」の授業では、給食献立に魚が多く

出ていることに気づき、魚には「筋肉をつくる、骨をつくる、血液をサラサラにする、

頭を良くする」のパワーがあることを学ぶことができました。

  

雨の中でも集団登校!

 朝から雨模様でしたが、子供達は元気に登校しました。

各班とも傘の花を咲かせながら、元気に登校していました。

  

 車での登校になった児童も、送迎の決まりを守って、児童館脇南側で降車していました。

 先日お願いした、送迎の決まりです。児童の事故防止のため、ご協力をお願いします。

駐車については、児童を昇降口に送っていく場合のみでお願いします。

チビッ子スポーツ祭りを実施しました

 昨日、元気いっぱいに「チビッ子スポーツ祭り」を実施しました。

8時20分に全校生が校庭に集合して、開会式を行いました。

開会式では、各学年代表児童から抱負の発表がありました。

昨年までのベスト記録や自分の記録更新をめざして、

50m、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしなどの種目に

力の限り挑戦する姿が見られました。

「チビッ子スポーツ祭り」を通して、「よりよい自分に向かう」「人のために自分を役立てる」

子供達の姿を見ることができ、嬉しく感じました。

     

ぐんぐん育っています

 1年生が蒔いた朝顔が芽を出しました。

毎朝、1年生が水をかけているので、ぐんぐん育っています。

今日は、暖かな日差しを浴びながら、熱心に「ふたば」の観察をしていました。

 2年生のミニトマトも大きく育ち、実をつけているものもあります。

大きな花が咲くことや真っ赤な実がなることが今から楽しみですね。

  

 

 

 

 

明日は、チビッ子スポーツ祭りです

 明日は、全校生でチビッ子スポーツ祭りを実施します。

50m走や立ち幅跳び、握力などで自分の力に挑戦し、体力の測定をします。

今日は、スポーツ祭りに先立って、「ソフトボール投げ」を実施しました。

6年生は、30mを超える記録がたくさん出ていました。

明日もがんばってくださいね。

  

外国語学習

 30日(木)、6年生がALTのロイ先生と担任の先生のTTで外国語学習をしていました。

「5W1H」を使って、

・Where do you want to go? (あなたは何処に行きたいですか)

・I want to go to ~  の学習を

先生の発音をまねて言ってみたり、友達との会話を楽しんだりしながら学習を進めていました。

  

 

 

授業研究会を実施

 本校では、「一人一人が意欲的に学び高め合う授業はどうあればよいか。」を研究テーマとして、

子供達の学びを高めることや教師の指導力向上を目指して授業研究会を行っています。

 1回目は、5年2組(国語)、6年1組(算数)の授業を4月に実施しました。

2回目となる今回は、5月31日(金)に6年2組(国語)、5年1組(算数)を行いました。

課題に対する自分の考えをまとめ、友達と交流して学び合い、意欲的に学習する姿が見られました。

日々の学習で「よりよい自分に向かう」子供達の姿を見ることができ、嬉しく思っています。

     

学校探検(1・2年生)

 2年生が1年生を案内して、学校探検をしました。

校内のいろいろな教室を案内して、どのように使われているか2年生が説明していました。

1年生は2年生に手を引かれ、楽しく探検をすることができました。

2年生のお兄さん、お姉さんぶりが頼もしく感じました。

  

読み聞かせがありました

 前回も紹介しましたが、本校の読み聞かせボランティア「ぶっくもあ」の皆さんの読み聞かせがありました。

各教室では、今日を楽しみに待っていた子供達が大型絵本や楽しい内容の読み聞かせを静かに聴いていました。

子供達には、本に親しみ本の世界に浸る楽しみを多く味わって欲しいと思っています。

ぶっくもあの皆さん、ありがとうございました。

     

避難訓練

 本日、「もし、学校に不審者が・・・」を想定して避難訓練を実施しました。

身を守るためには、どこに、どのように避難したらよいか、各学級毎に考えて

避難しました。職員が対応している間に、安全に静かに避難することができました。

 集会では、警察の方に身の守り方「いかのおすし」や

交通事故の防止についてお話いただきました。

      

 

家庭訪問、お世話になります

 本日より、家庭訪問が始まりました。

各ご家庭には貴重な時間をいただき、ありがとうございます。

短い時間になりますが、自宅での様子をお聞きしたり、学校での様子をお伝えしたりしながら、

今後の指導に役立つ話し合いの時間にしたいと思っています。

 明日(30日)、6月3日(月)、4日(火)、5日(水)、6日(木)と続きますので、

よろしくお願いします。

この間、子供達は早い時間の下校となりますので、事故防止の声掛けも重ねてお願いします。

給食委員会の活動紹介

 子供達が楽しみにしている給食の時間が終わり、片付けの時間になると

大勢の給食委員会の児童が食堂に集まってきます。

各学級から運ばれてきた食器の片付けを担当の先生方の手伝いをしながら、

素早くまとめ、コンテナに入れます。

片付けは、時間との戦いになりますが、一人一人が自分の役割を果たそうと

がんばっています。「人のために自分を役立てる姿」本当にすばらしいです。

給食委員会の皆さん、毎日ありがとう。

     

外国語学習の紹介

 次年度(2020年度)より、3年生以上で完全実施になる外国語の学習を紹介します。

次年度からは、3・4年生が年間35時間の外国語活動、5・6年生が年間70時間の

外国語の学習をすることになります。

現在の学習指導要領では、5・6年生で年間35時間の学習となっていますので、

3年生以上は、35時間学習時間が増えることになります。

今年度は、移行期間として3・4年生が15時間、5・6年生が50時間の外国語活動を

担任の先生とALT(外国語指導助手)の先生が一緒に指導しています。

 今日は、3年生がALTのキム先生と

・I like ~

・I don’t like ~

の学習をしていました。電子黒板を利用した教材やキム先生の発音をよく聴きながら、

楽しく学習する様子が見られました。

 

さつまいもの苗を植えました

 本日、1・2年生が学校の畑にサツマイモの苗を植えました。

学校支援地域本部の方にマルチをかけていただいた畝に、

寝せるように苗を植えました。

大きく育つように願いながら、学校から持って行った水もたっぷりあげました。

大きな大きな おいしいおいしいお芋がたくさんできますように。

     

学校訪問がありました

 27日(月)、西郷村教育委員会教育長さんの学校訪問がありました。

訪問では、全学級の授業を参観していただきました。

よりよい自分に向かって本気で学習する子供達の様子を参観され、

子供達一人一人や学級集団がさらに向上するための助言や

励ましをいただきました。

小田倉小のよさをさらに生かすことができるよう、子供達と全職員でがんばっていきます。

  

 

感謝の会

 交通安全鼓笛パレードも終わり、令和元年度の鼓笛隊の解散式と

鼓笛の指導でお世話になった真船さんに感謝する会を開きました。

「私達がすばらしい鼓笛の演奏ができたのは、指導のお陰です。」と

感謝の気持ちを伝え、全員の手紙と花を手渡しました。

今まで熱心に指導いただき、ありがとうございました。

  

吹奏楽部ソロ発表会

 25日(土)、9時から吹奏楽部のソロ発表会が行われました。

自分の担当楽器を使って、自分で曲を選び、練習して発表をしました。

おうちの方を前にしての発表でしたが、すばらしい演奏が続きました。

ソロ発表会の後は、保護者会も開かれました。

今年1年間の吹奏楽部の活躍が楽しみです。

保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

  

 

交通安全鼓笛パレード実施!

 本日、澄み渡った青空のもと、6年生が交通安全鼓笛パレードを実施しました。

令和元年度の鼓笛隊にとっては最後の演奏になりましたが、演奏を通して、地域の皆さんに

交通安全を呼びかけるとともに今までの練習の成果を発表することができました。

また、慰問した「やまぶき荘」では、大勢の方を前に演奏を披露し、大きな拍手をいただきました。

短い時間でしたが、やまぶき荘の方々とふれあう時間もあり、貴重な体験をすることができました。

 鼓笛パレードにご参加いただきました西郷村長様、教育長様、交通安全協会の皆様、

交通指導員・見守り隊・母の会・警察署の方々等、多く方のご支援のもと

安全にパレードができましたことに心より感謝いたします。ありがとうございました。

 保護者・地域の皆様には、沿道でのご声援ありがとうございました。

鼓笛隊の皆さん、暑い中、本当にご苦労様でした。最高の演奏をありがとう!!

           

 

 

家学(かがく)タイム紹介

 本日、県の指導主事の先生が来校され、本校の「家学タイム」を参観されました。

家学タイムは、家庭学習確認の時間として帰りの会の前に10分間設定されています。

本校独自の「家学タイムメロディ」にのって、明日の連絡事項や一日の振り返り、

自主学習の課題設定に取り組みます。

家学タイムの取り組みで、家庭学習習慣を身につけるとともに自ら学ぶ力を

育てていきます。

 

 

 

調理実習(5年生)

 5年生が調理実習を行いました。

各班で野菜をゆでたり切ったりして

彩りもよく、おいしくできあがりました。

得意メニューが増えましたね。

 

放課後子供教室!

 本日、学習室において放課後子供教室が開かれました。

参加児童は、50名です。

小田倉小の教育目標にある「よりよい自分に向かうこと」

「人のために自分を役立てること」を忘れずに

みんなで仲良く助け合い、協力し合って楽しい子供教室にしてほしいことを伝えました。

スタッフの皆さん、元気いっぱいの小田倉っ子をよろしくお願いします。

   

図書委員会の活動紹介

 「昼休みに本の貸し出しをします」の放送があったので、

図書館に行ってみました。

新しく図書委員になった子供達が、本の貸し出しを行っていました。

返却印を押したり、貸し出しカードを確認したり、

みんなのために自分を役立てている姿を見ることができ、嬉しくなりました。

また、多くの子供達が本を手にしている姿にもとっても嬉しくなりました。

私は、多くの子供達に読書を楽しんで欲しいと強く願っています。

そのための図書委員さんの活動をこれからも期待しています。

  

 

 

吹奏楽部が練習に励んでいます

 本日は、運動会の繰替休業日ですが、体育館から練習する音色が響いてきます。

講師の先生をお迎えして、熱心に練習に励んでいる子供達。

日に日に美しい音色に変わってくる演奏に感動しながら、

がんばる子供達を応援しています。

  

 

 

令和に輝け!小田倉大運動会!!

 五月晴れの大空のもと、大運動会が実施できました。

今年のテーマは、「令和に輝け!小田倉大運動会」です。

一人一人がよりよい自分に向かって精一杯競技や演技をし、

きらきらと輝く姿を大勢の家族や地域の方にご覧いただきました。

また、人のために自分を役立てようと係の仕事に取り組む姿や

応援をする姿はとても立派でした。

保護者の皆様にご協力いただき、今年度の運動会が

大きな成果を上げて終了できましたことに感謝いたします。

                

 

 

運動会の準備が整いました

 いよいよ明日は、小田倉小学校大運動会です。

天気は、晴れ時々曇り、降水確率10%、最高気温22度、最低気温10度の予報です。

会場の準備もほぼ完了しました。明日は、5時45分に花火を打ち上げます。

児童の皆さん、今日はゆっくり休んで明日に備えてください。

  

 

がんばる小田倉っ子!

 明後日の運動会に向けて練習をがんばる子供達の声が校舎内にも響き渡っています。

一日中、元気いっぱいに活動する小田倉っ子ですが、放課後も

陸上、合唱、吹奏楽の特設活動をがんばっています。

いろいろな場面で活躍する子供達、すばらしいです。

がんばれ!小田倉っ子!!

  

 

 

3年生が町探検に出かけました

 13日(月)、3年生が町探検に出かけました。

「郵便局コース」「万世コース」「大平公園コース」に分かれて出発です。

いつもの見慣れた景色ですが、探検すると多くの新しい発見があります。

青空のもとで探検を楽しみ、元気いっぱいに学校に戻ってくることができました。

  

運動会係打ち合わせを行いました

 本日2時50分より、運動会の係打ち合わせを行いました。

本校では、5・6年生児童が、審判、放送・計時、出発合図、準備、

招集・引率、得点、児童・応援、救護、接待、受付の係を担当します。

運動会の種目や係の仕事を通して、「よりよい自分に向かう姿」や

「人のために自分を役立てる姿」をご覧いただくことができます。

5・6年生が活躍するすばらしい姿をお見逃しの無いよう、お願いします。

  

 

運動会全体練習

 本日の3校時に、第2回運動会全体練習を実施しました。

入場行進や聖火入場、開会式の練習を行いました。

応援歌の前の紅白あいさつでは、応援団長を中心に

紅白の気合いを確かめます。

全校生の闘志あふれる勇姿をお楽しみに。

  

 

縦割り班清掃開始!

 本日より、1年生から6年生の縦割り班での

清掃を開始しました。

今日は、6年生が1年生を、5年生が2年生を教室まで迎えに行き、

清掃場所を教えてあげました。

清掃分担を決めた後、1年生は6年生に床の拭き方を教えてもらいながら、

清掃に取り組むことができました。1年生の皆さん、良くできました。

 

 

全校朝の会(プール開き)を実施しました

 本日の全校朝の会は、プール開きを実施しました。

本校では、運動会が終わると、すぐに水泳学習が始まります。

今日の会の進行は、体育委員会が担当です。

 まず、校長から水泳学習のめあてを3つ話しました。

1 水に親しみ、技術や体力の向上をめざすこと

2 自分や学年の目標に向かって学習すること

3 安全に気をつけること

 次に、体育委員会委員長から

「水泳学習のめあてに向かってがんばります。」と力強い誓いの言葉がありました。

 最後に担当の先生から、各学年の目標や水泳学習で注意することの話がありました。

安全で、一人一人の力を伸ばす水泳学習を目指していきます。

  

 

 会に先立って、連休中の児童の活躍を全校生に知らせました。

郡山シティーマラソンやミニバスケットボール大会で活躍した皆さん、

がんばりましたね。それぞれの大会で1位、おめでとう。

読み聞かせがありました

 本校には、読み聞かせボランティア「ぶっくもあ」があります。

子供達の読書活動充実のために、長年活動していただいています。

今年の「ぶっくもあ」は8名のメンバーでスタートしました。

 第1回目の本日は、低学年を中心に読み聞かせをしていただきました。

本の世界に浸り、楽しい時間を過ごすことができました。

ぶっくもあの皆さん、ありがとうございました。

     

運動会練習が真っ盛り!

 18日の運動会に向けての練習が本格的になりました。

6年生は、早朝より鼓笛や開・閉会式の練習をがんばっています。

各学年児童も学年の種目の練習に励んでいます。

 9日(木)3校時には、第1回全体練習を行いました。

入場行進や紅白挨拶、応援歌、ラジオ体操など、

全体での動き方を確認しながら練習しました。

6年生は最後の、1年生は最初の運動会を最高のものにしようと

本気で取り組むことができました。

18日の晴天を今から祈っています。

      

 

避難訓練を行いました

 本日、2校時目に火災想定の避難訓練を実施しました。

家庭科室から出火した場合の避難の仕方を確認することがねらいです。

児童は、帽子を着用し、ハンカチで口を押さえ、身を低くして避難すること、

「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」のお・か・し・もの

4つの約束を守ることができ、2分25秒で校舎から避難完了することができました。

火災は起こしてはならないものですが、もしもの場合の避難のしかたについて

全校生で確認することができました。

 最後に、6年児童代表による水消火器を使用した消火訓練も行いました。

     

整った環境の中で!

 大型連休の最終日である6日(月)に、PTA奉仕作業を実施していただきました。

早朝より大勢の保護者や児童の皆さんに参加いただき、校庭の除草や側溝の土砂さらい、

プール清掃などを行いました。また、運動会入場門の設置もお手伝いいただき、

学校の教育環境だけでなく、運動会に向けての環境整備もしていただきました。

参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

    

整った環境の中で、子供達は元気に運動会の練習に励んでいます。

 

「令和元年度 大運動会」は、5月18日(土)に実施予定です。

ご家族皆さんで、お出かけください。

 

縦割り班「ふれあい遠足」を実施!

 本日、雨で延期した「ふれあい遠足」を実施しました。

この遠足は、新しく編成した縦割り班の班員同士の親睦を図るとともに

体力の向上を図ることをねらいとして実施しています。

村民球場としらさかの森をめざして、各班毎に出発しました。

目的地では、6年生の班長さんを中心に様々なゲームで楽しんだ後、

みんなでお弁当を食べました。

少し気温が低く、風も強く吹いていましたが、1年生から6年生までが

仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

     

 

小田倉小学校 朝の風景

朝の時間に6年生は鼓笛の練習を行っています。真船先生の指導の下、真剣に練習しています。

鼓笛演奏は、5月18日(土)の運動会で初めて披露します。すばらしい演奏となるように、毎日頑張っています。

その周りでは、1~5年生が朝マラソンに励んでいます。小田倉小学校のマラソンカードの目標は70km達成です。目標に向けて、子ども達は今日も走り続けています。

      

開花

 校庭の桜がとてもきれいに咲いています。満開の桜のもと、子ども達は今日も元気いっぱいに遊んでいます。

 校舎前の桜のつぼみが大きくなってきました。こちらも、開花が待ち遠しいです。

      

平成30年度の子ども達の活躍

~見守り隊の方々に
     防寒用品贈呈~
 1月22日(火)、月1回の見守り隊定例会の際に、防寒具の贈呈式を行いました。代表で6年生が「いつも私たちを見守っていただきありがとうございます。まだまだ寒い日が続きますが、これからもよろしくお願いします。」とあいさつして、ホッカイロと手袋をお渡ししました。
 風が強く寒い日でもいつも、笑顔で子ども達を見守ってくださる見守り隊の方々に心から感謝いたします。ありがとうございます。

 

第1学期始業式

4月6日。いよいよ平成30年度がスタ-トしました。桜の花が咲き誇る中、413名の子ども達が、入学や進級を喜びました。

  

 

そろばん教室 【3年】

3年生は,白河珠算連盟の方3名にお越しいただき,そろばんの学習をしました。
子ども達は,そろばんを学習するのをとても楽しみにしていて,お家の方のそろばんを借りて持ってくる子もいました。
まず,鉛筆の持ち方や基本姿勢を教えていただき,次に,簡単なたし算・ひき算,くり上がりやくり下がりのある計算などを実際にそろばんを操作しながら教えていただきました。最後には,そろばんでおつりを求める時のひみつも教えていただき,そろばんのすごさを感じることができた2時間でした。
      

6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。1年生は6年生と手をつないでリレー、2年生は6年生とテニスのラケットの間にボールを挟んで落ちないようにリレーをしてふれ合いました。3年生は「ありがとうの花」の歌とリコーダー演奏、4年生は、南中ソーラン節の踊りを披露して感謝の気持ちを表しました。そして5年生は,鼓笛の移譲式を兼ねて、鼓笛の演奏をして6年生から引き継ぎました。どの学年も6年生のために一生懸命がんばりました。また、6年生からは給食着のエプロンの修繕のプレゼントと、「カノン」のリコーダーの演奏が下級生に送られました。

                  

授業参観

2月16日(金)に今年度最後の授業参観が行われました。1年生は体育館で「むかしあそび」を保護者の方と一緒に行い、2年生は、訪問助産師・思春期保健相談士の辺見間智子先生をお招きして、「いのちの教育」の授業を行いました。他の学年は、学級ごとにそれぞれのめあてに向かって授業を展開しました。校庭がぬかるんでいる中、ご参観いただきありがとうございました。

      

縦割り班活動

本年度最後の縦割り班での活動が行われました。今回は、6年生が考えた風船バレーやフルーツバスケット、トランプやかるたなどの遊びを下級生とともに楽しみながら過ごすことができました。活動した後は、お弁当も班で一緒に食べました。
      

わくわくまつり【1・2年】

2年生は、1年生を招待して「わくわくまつり」を行いました。
2年生は緊張しながらも、自分たちが作ったおもちゃを1年生に紹介したり、遊び方を教えてあげたりすることができました。1年生は手作りのおもちゃで楽しく遊ぶことができ、笑顔で過ごしていました。
      

学年長縄大会 【3年】

インフルエンザで中止になってしまった全校長縄大会ですが,3学年は本日,長縄大会を行いました。
2年生までは,先生が縄を回していましたが,3年生からは縄を回すのも自分達です。
体育館には,タイミングをとるための掛け声や励ましの声が響き渡りました。
結果は,2クラスとも新記録更新! クラスの心が一つになりました。
      

まほろん見学 【3年】

3年生は、社会科の学習でまほろん見学に行ってきました。
施設の方に、昔の道具や昔の暮らしの様子について説明していただき、子どもたちは、熱心にメモをとったり、質問したりすることができました。
道具を実際に使わせてもらったり、身に付けたりもさせていただき、とても貴重な体験をすることができました。
      

雪遊び

昨日からの大雪により、校庭にもたくさんの雪が積もりました。子ども達は、休み時間になるとうれしそうに校庭に出て、すぺり台からそり滑りを行ったり、雪だるま作りや友だちと雪合戦を行ったり楽しく雪の感触を味わっていました。
                         

放送朝の会

今日から3月まで、全校朝の会が放送朝の会に変わります。放送室では、集会委員会が進行しました。1ヶ月間欠席が無かった1年2組と1年3組には保健委員会から元気賞が手渡されました。また、各大会でがんばった子ども達も校長先生より表彰を受けました。

      

漢字検定

漢字検定が行われました。10級に13名、9級に20名、8級に20名、7級に18名、6級に13名、5級に16名の100名がそれぞれの級に挑戦しました。8級~10級までは150点満点で80%程度で合格、5級~7級までは200点満点で70%程度が合格のラインです。結果が楽しみです。
      

学力テスト

今日は、下学年は国語、上学年は国語と理科の学力テストが行われました。初めて学力テストを行った1年生も、真剣に問題を読み、解答していました。明日は、下学年が算数、上学年が算数と社会の学力テストが行われます。テストの結果は、3月上旬頃に配付予定です。
      

県アンサンブルコンテスト

1月13日(土)に福島市「とうほう・みんなの文化センター」において、福島県アンサンブルコンテストが行われました。県南支部予選会を突破した、木管八重奏の8名の吹奏楽部の児童が、「土蜘蛛伝説~能『土蜘蛛』の物語による狂詩曲」を堂々と演奏して、銀賞をいただきました。吹奏楽部員も応援に駆けつけてくれました。
                  

第3学期始業式

新年 明けまして おめでとうございます。 1月9日(火)本日、第3学期の始業式が行われました。新しい年を迎え、子ども達も希望に満ちた表情で登校する姿が見られました。3学期は52日間、学年のまとめの時期でもあります。しっかりと学年の基礎・基本が押さえられるよう支援をしていきたいと思います。本年もご協力よろしくお願いいたします。
      

第2学期終業式

第2学期の終業式が行われました。2学期81日間無欠席の児童には、無欠席賞の賞状が渡されました。また、1年生、3年生、5年生の代表児童が、2学期にがんばったことについての作文発表を行いました。生徒指導担当からは、命を大切にすること、悪いことをしないことについて話しがありました。明日から冬期休業となります。安全で、有意義な冬休みを過ごしましょう。
                  

防煙教室(6年)

福島県保健衛生協会 保健技師の大槻 舞様をお招きして6年生の防煙教室が行われました。喫煙は、「たばこ」に含まれる有害物質や発がん性物質を体内に取り込むため、病気になりやすいことを学びました。また、ストローを使った実験で、COPD(慢性閉塞性肺疾患)という病におかされた際の息苦しさを実際に体験しました。たばこの誘惑に負けないために、最初の1本の上手な断り方も教えていただきました。
      

陸上引継式

本日は特設陸上部の6年生と下級生との引継式が行われました。6年生一人ひとりから下級生に陸上をやってきた思いや、今後下級生に託したいことなどが伝えられました。5年生も6年生の言葉を受けて、今度は自分たちが陸上部を引っ張っていくことを誓いました。6年生のみなさん、今までありがとうございました。
      

集会委員会イベント

集会委員会が企画運営するイベントが、昼休みに行われました。今回は学校に関する○×クイズです約200名の児童が12問あるクイズに挑戦をしました。残念ながら全問正解者は、出ませんでしたが、10問連続正解者が3名いました。みんな楽しくイベントに参加していました。
      

租税教室(6年)

白河法人会の方に来校していただき、6年生の租税教室が行われました。世の中には、消費税だけでなく、「~税」と呼ばれるものがたくさんあることを教えていただきました。また、「税金のない世の中」のDVDを視聴して、改めて私たちの生活には税金が必要であることを学びました。最後に1億円の札束模型を見せていただき、重さを体験しました。
       

「チャレンジ!47都道府県」スタート!(4年生)


 4年生の「チャレンジ!47都道府県」が本日始まりました。
 これは、47都道府県の位置や名前、漢字での書き方をすべて覚える目的で実施します。
 まず、4年生が自主学習等で都道府県の学習をします。そして、自信がついたら、テストを受けます。テストの場所は、なんと校長室です。校長先生に採点をしていただきます。47都道府県をすべて正確に書くことができれば合格となり、合格証がもらえます。
 今日はその初日。緊張した表情で校長室へ入ってきた12人の子ども達でしたが、テストが始まるとものすごい集中力で真剣に取り組んでいました。

      
 

声楽アンサンブルコンテスト

12月10日(日)に福島市音楽堂において、福島県声楽アンサンブルコンテストが行われました。合唱部15人が参加をし、「変わらないもの」を歌いました。きれいなハーモニーを響かせ、見事金賞を受賞することができました。

アンサンブルコンテスト

12月8日(金)に須賀川市文化センターにおいて、福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。小田倉小の吹奏楽部からは3組が出場し、木管八重奏「土蜘蛛伝説~能『土蜘蛛』の物語による狂詩曲」が金賞で県大会出場[左]を決めました。また、金管八重奏「ピーコックブルー」が金賞[中]、管打楽器七重奏「フラワークラウン」が銅賞[右]をいただきました。
               

親子レク(4年)


 11月24日(金)に4年生の親子レクを行いました。内容はクレープ作りと1/2成人式です。
 クレープ作りでは、手作り生地の上に、生クリームやフルーツ、チョコレートなど思い思いのトッピングをして、おいしくいただくことができました。
 1/2成人式では、お家の方々に感謝の気持ちを込めて、歌を歌ったり、お手紙を渡したりしました。最後は、感謝の気持ちと気合いを込めた「南中ソーラン」を披露しました。
 生まれて10年が経ち、大人になるまであと半分。心に残るあたたかい式となりました。
 ご準備いただいた学年役員の皆様、ありがとうございました。
      
 

食育教室(2年生)

西郷村給食センター栄養教諭の田原先生をお招きして、2年生の食育の学習を行いました。にこにこ豆を15回噛んだときと、50回噛んで食べたときのおいしさを比べました。しっかり噛むことによって、脳からの命令で唾液が多く分泌されあまく感じたり、食べ過ぎの防止になったりすることを学びました。
      

持久走記録会

7日は低学年、8日は中学年、9日は高学年の持久走記録会が行われました。1・2年生は600M、3・4年生は800M、5・6年生は1000Mの距離を走りました。1学期から「福島駅伝に挑戦100㎞」や3分完走に取り組み、普段から走っているため、どの児童もよい走りを見せていました。「フリー参観」の期間でもあり、たくさんの保護者の方の応援も励みとなりました。応援ありがとうございました。
      

西郷支援学校との交流会 【3年】

西郷支援学校から5年生児童3名,先生2名が小田倉小学校に来て,交流しました。
西郷支援学校の紹介やビデオレター,自己紹介カードを交換するなどして楽しく交流しました。
次回は,17日に3年生65名が西郷支援学校のわくわくフェスティバルにお邪魔して交流してきます。
      

自然体験活動(4年)


 11月7日(火)に国立那須甲子青少年自然の家で4年生が自然体験活動を行いました。
 爽やかな秋晴れの中、野外観察活動では、レモンの様なにおいのする葉やスイカの模様に似た皮の木など新しい発見がたくさんありました。食堂でのバイキング昼食の後は、野外観察活動で拾ってきたどんぐり等の木の実や葉・枝などを使って木工クラフトを行いました。思い思いの作品が完成し、大事そうに持ち帰りました。西郷村の美しい自然の中での活動は、子ども達にとって良い思い出となるとともに、自然に対しての思いを深めることができたすばらしい体験となりました。指導員の皆様、自然の家の皆様、ありがとうございました。
      

炊き出し訓練(5年)

11月7日(火)に5年生による炊き出し訓練が行われ、ハイゼックス(炊飯袋)を使ってご飯を炊く体験をしました。ハイゼックスを使うことで、災害時に最小限のの材料でお米をご飯にすることができます。また、食器や箸が不要なうえ、どこでも食べることができます。今日は、赤十字の奉仕団の方々にカレーまで作っていただき、おいしく食べることができました。また、赤十字の奉仕の心や精神を学ぶことができました。
               

村探検(2年)

生活科の学習で、保護者の方にご協力いただきながら西郷村にある様々な施設の見学に行ってきました。仕事の様子を見たりインタビューをしたりして、仕事の大変さを学ぶことができました。
      

吹奏楽・全国で優秀賞

11月3日(金)に小田倉小吹奏楽部が東京都の文京シビックホールで開かれた、第23回日本管楽合奏コンテスト全国大会に参加してきました。予選を通過した33チームが出場し、見事優秀賞を獲得することができました。
      

第4回研究実践発表会

11月2日(木)に第4回研究実践発表会が行われました。全クラスが国語科や算数科の授業を公開し、県南の先生方に見ていただきました。また、6年1組が筑波大附属小学校の青山由紀先生と、6年3組が明星学苑教育支援室長兼明星大学客員教授の細水保宏先生と一緒に講師授業を行いました。その後、青山先生、細水先生と、福島県特別支援教育センター主任指導主事の五十嵐登美先生による講演会が行われました。
            

縦割り班活動

26日4校時に縦割り班による活動が行われました。各班ごとに、6年生が中心となってどんな活動を行うか考え、様々な計画が立てられました。当日は、ドッジボールや鬼ごっこ、トランプやフルーツバスケットなど、1年生から6年生までのみんなが、とても楽しんでいました。その後、班ごとに仲良く一緒にお弁当も食べました。
      

太陽の国訪問

24日、25日にキャリア教育として6年生が太陽の国のさつき荘とやまぶき荘を訪問してきました。介護士の仕事のことやなぜ介護士を目指したのか等のインタービューをしたり、施設の見学や車いすに乗る体験をしたりしました。
             

国語の発表 【3年】

国語科「つたえよう 楽しい学校生活」の単元で、「学校生活を振り返り,その楽しさを伝える発表会をしよう」というめあてをもって、学習をしました。
今日は、スキルタイムの時間に1年生に向けて、発表会を行いました。
自分達がこれまでに経験した楽しい行事(運動会・縦割り活動・音楽集会・豆まき集会など)をグループごとに、楽しさが伝わるように工夫して発表することができました。
      

チャレンジ600m

第20回のチャレンジ600mが行われました。エントリー数395名の1年生から6年生までが、600m走の記録に挑戦をしました。前回の記録を上まわろうと、一生懸命走りました。
        

交通教室

第2回の交通教室は、ヤマト運輸さんのご協力をいただき、実施いたしました。運転席から見えない部分を確認する「死角訓練」や車は急に止まれない「車の速度と停車距離」、交差点での「車の内輪差による巻き込み事故の危険」などを学習しました。
            

音楽集会 大成功(^o^)

14日(土)に「全力でとどけよう ぼくらのきずな 熱く感動の演奏を!」をスローガンに 音楽集会が行われました。どの学年の子ども達も、保護者のみなさんや地域の方々に素晴らしい歌声や合奏を聴いていただきたくて、一生懸命発表を行いました。

              

JRA贈呈式

JRAウィンズ白河より、毎年記念品が贈呈されています。今年は、家庭科で使用する鍋やフライパン、掃除機をいただきました。大切に使用したいと思います。JRAのマスコットキャラクターのターフィーくんも来校しました。
      

初めてのミシン

5年生が初めてミシンを使い、練習を行いました。ミシンの扱い方や糸の通し方などを、ボランティアの方々8人にお手伝いいただきながら学習を進めました。ミシンボランティアの方々には、来週6年生のお手伝いもしていただく予定です。
      

校内音楽集会

14日(土)に行われる音楽集会に先立ち、本日は校内の音楽集会が行われました。1年生のはじめの言葉に始まり、各学年、合奏部や合唱部による発表も行われました。本番に向けて、さらに磨きをかけて練習に取り組んでいきます。
               

食育教室(1年)

西郷村給食センター栄養教諭の田原先生をお招きして、食育の学習を行いました。丈夫な体を作るために栄養のバランスを考え、いろいろな食品を組み合わせ何でも食べることが大切であるということを、クイズやゲームを通し、楽しみながら学習することができました。「何でも食べられるようになるぞ」と今まで以上に意欲が増した1年生です。
      

人権教室(4年)

 西郷村人権擁護委員の方々を講師にお迎えして、人権教室を行いました。
 教室では、委員の方々のお話を聞いたり、「しらんぷり」というDVDを観ていじめについて真剣に考えたりすることができました。
 人権教室後の子ども達の感想には、「いじめはとても残酷なので、絶対にしないと心に誓います。」や「いじめと知っていて、知らないふりをするのもいじめなんだと知りました。」、「自分がいじめられたり、いじめを見たり聞いたりしたら、先生や家族にすぐに知らせます。」などがありました。

      

 いじめは絶対にしてはいけないということを通して、人権について考えを深めることができました。
 西郷村人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。
 

親子レク(3年)

本日13:00より,3学年の親子レクがありました。
木製のヨーヨーと逆立ちゴマに色をつけて,世界に一つだけのヨーヨーとコマを作りました。
国語の「コマを楽しむ」の単元で,色変わりゴマや逆立ちゴマについて学習していたため,子ども達は,どんな風に回るのか,どんな色に変化するのかを楽しみながら活動していました。
保護者の皆様,お忙しい中,ご参加いただき,ありがとうございました。
      

読み聞かせ

金曜日の朝の活動は、ボランティアの方々による読み聞かせが行われています。子ども達は読み聞かせが大好きです。いつもどんな本を読んでもらえるのか楽しみにしています。今日は、3年生と4年生のクラスで行われました。
      

お弁当箱に詰めよう

今日の給食は、給食センターからの食材を空のお弁当箱に詰めました。(3年~6年)お弁当づくりのポイントは、①自分にぴったりのお弁当箱を選ぶ。②組み合わせは、ご飯3:主菜1:副菜2の割合。③料理が動かないようにしっかり詰める。ことです。「村内一斉お弁当の日」に学年の実態に応じてお弁当づくりに取り組んでほしいと思います。(小田倉小は、10月26日です。)
      

がんばった西白陸上

西白陸上では、選手は競技を、そして応援児童は、応援や選手のお手伝いを一生懸命に行いました。男子リレー第6位・女子リレー第8位・1000m第3位、第7位、第8位・800m第7位・女子走り高跳び第5位・男子80mH第5位、女子80mH第8位・女子走り幅跳び第5位とたくさん入賞することができました。ご声援ありがとうございました。               

吹奏楽・全国出場決定

第23回日本管楽合奏コンテスト予選審査会で、最優秀賞をいただきました。このコンテストは、ホールでの1回きりの演奏で優劣を決めるのではなく、CDによる音源を何度も聴きかえすという審査方式で行われました。その結果、11月3日に東京都で行われる全国大会の出場が決定しました。
      

音楽集会に向けて(4年)


 10月14日(土)に実施する音楽集会に向けて練習に取り組んでいます。発表曲は、エーデルワイスのリコーダー演奏とドレミの歌の斉唱と合奏です。4年生72人、がんばっています!

      

陸上選手壮行会

9月28日(木)に行われる、第41回西白河地区陸上競技会に参加する選手の壮行会が行われました。小田倉小学校の代表としてみんなの声援を受けながら、より速く、より高く、より遠くへをめざしがんばることを誓いました。
    

授業参観・教育講演会

第3回の授業参観がおこなわれました。5年生では助産師の辺見間智子先生を講師にお迎えして「いのちの授業」、6年生はNTT東日本の佐々木くみ子先生を講師として「スマホやタブレットの正しい使い方」について教えていただきました。その他の学年、学級でも1学期より成長した積極的に学ぶ姿が見られました。また、PTA主催の教育講演会では、大屋弘子先生を講師として「子どものやる気を引き出すために」という題で、講演していただきました。
    

秋の交通安全出動式

今日から秋の交通安全運動が始まりました。白河信金ホールにおいて、交通安全宣言の宣誓、そしてイベントでの演奏を小田倉吹奏楽部が行ってきました。また、今年度から警察車両出動式で聖火リレーも行われました。
       

国語科と算数科の研究授業

9月14日(木)に国語科と算数科の全体授業が行われました。国語科は2年2組で(音読げきをしよう「お手紙」)が、算数科は2年1組で三角形と四角形の授業が行われました。  
    

予告なしの避難訓練


9月13日(水)に、第3回目の避難訓練が行われました。2校時の休み時間に、那須岳を震源地とした大地震の発生を想定して、子ども達がそれぞれ遊んでいる場所からの避難を行いました。放送を良く聞き、指示に従って、安全に校庭に避難をすることができました。