こんなことがありました!

2021年2月の記事一覧

教育・文化関係 特別功績者表彰

 一月末に新聞発表がありました「令和2年度教育・文化関係 特別功績者表彰」がありました。例年ですと、福島市において表彰式が行われるのですが、今年は感染防止対策のため、2月16日に県南教育事務所長様及び次長様に来校していただいての表彰となりました。嬉しいことに本校では、「児童生徒(団体)の部」で吹奏楽部の皆さん、「優秀教職員の部」で鈴木教諭が受賞しました。吹奏楽部は、「第9回日本学校合奏コンクール2020全国大会グランドコンテスト小学校の部で金賞」等を受賞した実績が認められたものです。鈴木教諭は、これまで研修主任や教務主任として学校の活性化に積極的に取り組んだ功績を認められての受賞となりました。学校として二つの喜びが重なりとても嬉しく感じています。

  

  翌17日には、教育長様とともに村長様にも受賞報告をさせていただきました。

  

  

 吹奏楽部の皆さん、鈴木先生、おめでとうございます。

バトンタッチ!

 本日、縦割り清掃班の班長引き継ぎを行いました。5年生は、6年生の班長から清掃ファイルと班長の役割を引き継ぎました。6年生は、「班長は一番大変仕事をしなければならないけど、よろしく。」と新しい班長に声をかけながら、引き継ぎを行いました。班の全員から、今までお世話になった班長さんに「ありがとうございました。」の感謝の言葉を贈りました。こうして、小田倉小学校の伝統が引き継がれていきます。

  

 引き継ぎの最後に、5年生から6年生へ25日に実施予定の「6年生を送る会」の招待状を渡しました。今年度は、密を避けるために縦割り班ごとに送る会を実施します。感謝の気持ちを伝える会にするために5年生が中心となって計画を進めています。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。

  

 

 

小学校体育専門アドバイザーの指導を受けて

 本日、小学校体育専門アドバイザーの先生5・6年の体育の指導をしていただきました。学習内容は、ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)です。児童にソフトバレーボールのおもしろさや楽しさを味わわせるための工夫について教えていただきました。児童は、「トスをするときには、腰を低く、全身を使って。」等のアドバイザーの先生の指示をよく聞きながら、楽しく学習を進めることができました。

     

大きな被害はありませんでした

 昨夜の地震は大丈夫でしたか。揺れが大きかったので驚きましたね。今朝は数名の先生方が集まって学校を確認しました。校内では、机の引き出しが少しあいたり、ものが少し落ちたり、壁の接着部分が剥がれたりしましたが、大きな被害はありませんでした。児童の皆さんやご家庭は大丈夫でしたか。

  

 

漢字検定を実施しました

 本日、放課後に漢字検定を実施しました。今年度は、各教室で10級~4級まで78名が挑戦しました。自分の漢字力を確認しようと真剣に取り組む様子が見られました。結果が楽しみですね。

     

小田倉小リクエスト献立

 今日の給食は、小田倉小リクエスト献立でした。6年生が家庭科や食育の学習を生かしてリクエストした献立は、「麦ごはん、鮭の塩焼き、ジャーマンポテト、豚汁、牛乳、カミカミグミ」でした。ふっくらとしてちょうど良い塩味の鮭や里芋・にんじん・大根などの具材たっぷりの豚汁、枝豆が入って色鮮やかなジャーマンポテトなど、どれもおいしく調理されていました。全校生でリクエスト献立を楽しみました。ごちそうさまでした。

新入生一日入学を実施!

 昨日、令和3年度新入生一日入学を実施しました。次年度の新入生は、67名の予定です。例年は親子一緒に全体会を実施し、現一年生の歓迎の発表をしていましたが、今年は感染症予防のため親子別で「一日入学体験」と「保護者懇談会」を実施させていただきました。保護者懇談会では、入学までの準備について説明の後、次年度の役員選出もしました。その間、新入生たちは、1年教室で絵を描いたり、校舎探検をしたり、体育館で運動したりして過ごしました。始めは緊張していた新入生でしたが、楽しく小学校体験をすることができました。4月にはぴっかぴかの1年生の皆さん、入学を楽しみに待っています。

      

 

 

 

インターホンを設置していただきました

 6日(土)にインターホン設置工事をしていただき、2階・3階に校内電話で連絡ができるようになりました。今までは、急な連絡は校内放送か職員が教室まで行ったり、職員室へ来たりする方法しかなかったので、不便なことが多くありました。本日から、職員室と2階・3階が繋がりましたので、有効に活用していきたいと思っています。設置いただき、ありがとうございました。

 

写真だって撮れるんだよ!

 2年生がタブレットの写真機能を使って、図画工作科の鑑賞の学習をしていました。あっという間にタブレットを活用している姿に驚きました。子供たちの力ってすごいですね。活用がどんどん広がっています。