こんなことがありました!

2021年2月の記事一覧

思い出を語る会 6年生

 本日、6年生が私たち教職員と保護者の皆様を招いて「思い出を語る会」を開いてくれました。会は、小学校生活を振り返る第一部、6年生の発表の第2部、感謝を伝える第3部の3部構成で行われました。お世話になった先生の話、クイズ、今までの写真で振り返った学校生活は、時折笑いにあふれた懐かしくそして大切な思い出にあふれていました。歌やリコーダーの発表では、一人一人の気持ちが歌声や演奏に表れ、心を動かされる内容でした。最後に、私たちは手作りのプレゼントとメッセージをいただきました。お家の方にも心のこもったプレゼントやメッセージを届ける様子が見られました。「思い出を語る会」も制限がある中での会になってしまいましたが、素敵なおもてなしに心が温かくなる時間を過ごしました。6年生の皆さん、素敵な会をありがとう。

        

6年生に感謝の気持ちを込めて・・・

 25日の3校時に「6年生を送る会」を実施しました。昨年は全校生が体育館に集って会を行いましたが、今年は、密を避けるために縦割り班ごとに教室で実施しました。今までお世話になった6年生を迎えた1~5年生は、感謝の気持ちを伝えるためのプログラムやゲームを工夫し、6年生と楽しい時間を過ごしました。会の終わりには、メッセージカードを渡し、今までの感謝の言葉を伝えました。5年生が中心となって実施した送る会は、温かい雰囲気の中で行われました。

6年生の皆さん、今までありがとうございました。

           

 5年生の皆さん、心温まる会の企画・準備・進行等ありがとうございました

卒業暗証

 2月初めから、卒業暗証を実施してきました。今年の卒業暗証は、「卒業に当たり、今までの学びを生かして心を動かされた詩や名文の暗証に取り組む」ことを目標としています。今までは、全員が同じ文を暗唱してきましたが、今年は個人で選んだものです。それぞれが、選んだ理由をしっかり述べることができ、暗証も全員1回で合格しました。6年生の皆さんのすばらしい詩や名文の暗証に心を動かされました。全員合格おめでとう。

  

 

方部子ども会を実施

 3校時に方部子ども会を実施しました。今年度最後の子ども会では、一年間の登校の反省と次年度の登校班の確認をしました。新班長を決め、新1年生に集合場所や集合時刻を連絡する手紙も書きました。3月9日には班旗引き継ぎ式を行い、新登校班での登校もはじまります。6年生から下級生へのバトンタッチです。6年生の班長さんには、今まで登校班でお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えました。

  

暖かい一日でした

 ここ数日、気温の高い日が続いています。今日も暖かく過ごしやすい一日で、職員室前では13℃だった気温も校庭では20℃近くありました。校庭で体育をしていた子供たちは、水分補給の時間になると半袖姿になり、また、元気いっぱいに活動していました。このまま春本番になると良いのですが・・・そうはいきませんね。明日から気温の差が激しいようですので、体調管理には充分気をつけてください。

  

大きな大きな賞状とトロフィーが・・・

 書きぞめ展で「最高学校賞」をいただいたことをお知らせしていましたが、金縁の立派な額に入った大きな賞状とトロフィーが届きました。今回の多くの表彰で校長室の棚がいっぱいになってしまいましたので、廊下に展示して全校生に紹介しています。多くの賞状の中でもひときわ大きく見え、学校全体でいただいた賞に喜んでいます。

  

西郷村体育・文化成績優秀者表彰式 体育協会表彰式

 18日、16時30分から西郷村文化センターにおいて、「令和2年度西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式」がありました。本校からは、吹奏楽部代表児童2名、書きぞめ展最高学校賞代表児童、1年児童の書きぞめ大賞受賞者・書きぞめ準大賞受賞者、学校保健歯科保健優良校表彰代表児童、優秀教職員鈴木教諭が授賞式に参加しました。また、18時30分から行われた「令和2年度西郷村体育協会表彰式」では、ソフトテニスAチームに所属する児童2名が受賞しました。本校関係者の多くの受賞を全校生で喜びました。受賞おめでとうございます。

         

方部委員会を開催

 授業参観後に「方部委員会」を開催しました。常任委員会など多くの会合を中止や紙面開催としてきましたが、方部委員会は次年度の登校班を決める大切な会議でしたので、実施させていただきました。各方部の方部委員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。皆様のご協力のお陰で、次年度の登校班を編成することができました。この後、24日の方部子ども会にて決定し、3月10日から登校班の班長や副班長を交代し、次年度の安全な登校に備えていきます。

  

授業参観、ありがとうございました

 2月18日に実施した第2回授業参観に多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。感染症や地震の余震が心配される中の参観で、時間を区切ったり避難方法をお伝えしたりしながらの実施となってしまいご不便をおかけしましたが、予定通りに実施でき嬉しく思っています。今年度は感染症予防対策のために2回のみの参観日でしたが、子供たちの成長の様子を感じていただけたのではないでしょうか。

     

  参観の後は、各学年懇談会、6年生は中学校入学説明会を実施しました。

  

お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

西郷村料理コンクール

 令和2年度「西郷村食育推進事業」児童生徒対象料理コンクール『家族のためのにしごうマクロビお弁当を作ろう』において本校5年生が、最優秀・優秀賞に輝きました。今年は、感染症予防のため書類審査のみとなってしまいましたが、最優秀賞の皆川さんは「もち麦おにぎり弁当」、優秀賞の戸村さんは「感謝の心弁当」を作り今回の受賞となりました。家族の健康を思って考えて作られたお弁当は、愛情たっぷりのお弁当でした。

教育・文化関係 特別功績者表彰

 一月末に新聞発表がありました「令和2年度教育・文化関係 特別功績者表彰」がありました。例年ですと、福島市において表彰式が行われるのですが、今年は感染防止対策のため、2月16日に県南教育事務所長様及び次長様に来校していただいての表彰となりました。嬉しいことに本校では、「児童生徒(団体)の部」で吹奏楽部の皆さん、「優秀教職員の部」で鈴木教諭が受賞しました。吹奏楽部は、「第9回日本学校合奏コンクール2020全国大会グランドコンテスト小学校の部で金賞」等を受賞した実績が認められたものです。鈴木教諭は、これまで研修主任や教務主任として学校の活性化に積極的に取り組んだ功績を認められての受賞となりました。学校として二つの喜びが重なりとても嬉しく感じています。

  

  翌17日には、教育長様とともに村長様にも受賞報告をさせていただきました。

  

  

 吹奏楽部の皆さん、鈴木先生、おめでとうございます。

バトンタッチ!

 本日、縦割り清掃班の班長引き継ぎを行いました。5年生は、6年生の班長から清掃ファイルと班長の役割を引き継ぎました。6年生は、「班長は一番大変仕事をしなければならないけど、よろしく。」と新しい班長に声をかけながら、引き継ぎを行いました。班の全員から、今までお世話になった班長さんに「ありがとうございました。」の感謝の言葉を贈りました。こうして、小田倉小学校の伝統が引き継がれていきます。

  

 引き継ぎの最後に、5年生から6年生へ25日に実施予定の「6年生を送る会」の招待状を渡しました。今年度は、密を避けるために縦割り班ごとに送る会を実施します。感謝の気持ちを伝える会にするために5年生が中心となって計画を進めています。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。

  

 

 

小学校体育専門アドバイザーの指導を受けて

 本日、小学校体育専門アドバイザーの先生5・6年の体育の指導をしていただきました。学習内容は、ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)です。児童にソフトバレーボールのおもしろさや楽しさを味わわせるための工夫について教えていただきました。児童は、「トスをするときには、腰を低く、全身を使って。」等のアドバイザーの先生の指示をよく聞きながら、楽しく学習を進めることができました。

     

大きな被害はありませんでした

 昨夜の地震は大丈夫でしたか。揺れが大きかったので驚きましたね。今朝は数名の先生方が集まって学校を確認しました。校内では、机の引き出しが少しあいたり、ものが少し落ちたり、壁の接着部分が剥がれたりしましたが、大きな被害はありませんでした。児童の皆さんやご家庭は大丈夫でしたか。

  

 

漢字検定を実施しました

 本日、放課後に漢字検定を実施しました。今年度は、各教室で10級~4級まで78名が挑戦しました。自分の漢字力を確認しようと真剣に取り組む様子が見られました。結果が楽しみですね。

     

小田倉小リクエスト献立

 今日の給食は、小田倉小リクエスト献立でした。6年生が家庭科や食育の学習を生かしてリクエストした献立は、「麦ごはん、鮭の塩焼き、ジャーマンポテト、豚汁、牛乳、カミカミグミ」でした。ふっくらとしてちょうど良い塩味の鮭や里芋・にんじん・大根などの具材たっぷりの豚汁、枝豆が入って色鮮やかなジャーマンポテトなど、どれもおいしく調理されていました。全校生でリクエスト献立を楽しみました。ごちそうさまでした。

新入生一日入学を実施!

 昨日、令和3年度新入生一日入学を実施しました。次年度の新入生は、67名の予定です。例年は親子一緒に全体会を実施し、現一年生の歓迎の発表をしていましたが、今年は感染症予防のため親子別で「一日入学体験」と「保護者懇談会」を実施させていただきました。保護者懇談会では、入学までの準備について説明の後、次年度の役員選出もしました。その間、新入生たちは、1年教室で絵を描いたり、校舎探検をしたり、体育館で運動したりして過ごしました。始めは緊張していた新入生でしたが、楽しく小学校体験をすることができました。4月にはぴっかぴかの1年生の皆さん、入学を楽しみに待っています。

      

 

 

 

インターホンを設置していただきました

 6日(土)にインターホン設置工事をしていただき、2階・3階に校内電話で連絡ができるようになりました。今までは、急な連絡は校内放送か職員が教室まで行ったり、職員室へ来たりする方法しかなかったので、不便なことが多くありました。本日から、職員室と2階・3階が繋がりましたので、有効に活用していきたいと思っています。設置いただき、ありがとうございました。

 

写真だって撮れるんだよ!

 2年生がタブレットの写真機能を使って、図画工作科の鑑賞の学習をしていました。あっという間にタブレットを活用している姿に驚きました。子供たちの力ってすごいですね。活用がどんどん広がっています。

     

管弦打楽器ソロコンテスト出場者の壮行発表会!

 2月7日に矢吹町文化センターで第8回福島県管弦打楽器ソロコンテスト県南・会津地区大会が開催(無観客)され、本校から6年生7名が出場します。壮行会と発表会を兼ねて、4日の放課後に7名の演奏会を実施しました。吹奏楽部員や先生方が大勢集まり、会場に広がる音色に素敵な時間を過ごしました。コンテストでは、今までの練習の成果を発揮することを期待し、応援しています。

       

7名の皆さん、素敵な演奏をありがとう。心癒やされる時間でした。 

2月のめあて

 昇降口前の掲示板に毎月のめあてを掲示しています。2月のめあては、「規律ある落ち着いた生活をしよう」です。めあてと一緒にサポートスタッフの先生が毎月素敵な掲示を工夫してくださいますので、子供たちも楽しみにしています。2月の鬼退治にちなんだ鬼滅シリーズは、すばらしい作品です。

  

タブレットを使った学習

 タブレットを活用した学習が進んでいます。4年生は、社会科の学習内容をタブレットで検索して調べ学習をしていました。5年生は、昨日の研修を生かして電子黒板とタブレットを使って、みんなの意見を集約した話し合いをしていました。全員の意見が一目で分かり、画面上で動かしたり書いたりできるので、分類や集約等がすぐにできます。これからも各学年でタブレットの活用を進めていきます。

     

タブレット研修

 昨日、西郷村教育委員会の山川指導主事を講師に、タブレット講習会を実施しました。参加者は本校の先生方です。各学年でタブレットを使用した学習を導入するにあたり、タブレットでの学習内容を電子黒板に送受信する方法について学びました。タブレットを使用した授業は、子供たちが興味を持って取り組んでいますので、学ぶ先生方も真剣です。授業のどの場面でどのように使用することが効果的なのか、どのように活用するのか、時間を忘れて研修しました。インターネット環境も順次整ってきますので、今回の研修を生かしてタブレット活用授業を実践していきます。

  

2月2日 節分の日

 今日は節分です。いつもの年ですと2月3日が節分でしたが、124年ぶりに2月2日が節分となりました。本校でも節分には豆まきを行って心の鬼退治をしていましたが、今年は感染予防のため、学級での節分行事としました。

 お昼の放送では、5年生が節分のお話をしてくれました。「節分は、みんなが健康で幸せに過ごせますようにという願いを込めて悪いものを追い出す日です。『鬼は外、福は内』と言いながら豆まきをします。豆は自分の年齢より一つ多く食べると良いと言われています。今年はコロナウィルスの影響で学校で豆まきができなくて残念ですが、おいしく豆を食べてください。」

 いつもの年とは違う豆まきでしたが、鬼退治がしっかりできることを期待しています。いよいよ明日は、立春。暦の上では、もう春です。

  

 

まるでスケートリンク!

 今朝はとても冷え込み、私の車は-6度を計測していました。寒い朝でしたが、子供たちは元気に登校することができました。通学路や道路などの雪はほとんど無くなりましたが、本校の児童昇降口前と校庭の南側は、雪と溶けた雪が凍って、まるでスケートリンクのようになっていました。子供たちは転ばないよう気をつけて歩いていましたが、中には滑ることを楽しんでいる子もいました。陽が当たる場所は乾いていましたので、今朝もマラソンをがんばる子供たちでいっぱいでした。

  

 昇降口前はコンクリートなので転倒するととても危険です。すぐに融雪剤をまきましたが、それでもすぐに凍って凍結状態になってしまいました。子供たちには、校庭では気をつけて活動するよう呼びかけました。