こんなことがありました!

日誌

「登校班長会・見守り隊懇談会」を実施しました。

 5日(火)に、登校班長会・見守り隊懇談会を行いました。

 学期1回、見守り隊の方々からお話を伺う貴重な会です。

 見守り隊の皆様には、毎日子ども達の安全を見守っていただきまして、本当に感謝しています。

 ありがとうございます。

 

 まずは、登校班長会にご参加いただきました。

 1年に1回、西郷駐在所長様にもご参加いただいています。

 皆様方には、登校班の反省について熱心に聞いていただき、多くのご示唆をいただきました。

 

  

 

 

 一列歩行の大切さ、班旗の正しい使い方について等が話し合われました。

 一班13名の班がありますが、多すぎるので整列が難しいのではないかと、駐在所長様よりお話がありました。

 本日、早速登校班で集まり、改善を図っております。

 

 登校班長会に続いて、見守り隊懇談会を行いました。

 子ども達の安全な登下校について、様々な視点で協議していただきました。

 上羽太地区県道を通る乗用車の減速が長年の懸案でしたが、駐在所長様より道路に減速表示を明記し、視覚的に道路が狭まっているように見える工夫について提案がありました。

  大変貴重なご意見をいただきました。

 通学路安全会議等に、要望としてあげていきます。

 

 

高学年 「情報モラル教室」を実施しました。

 本日、高学年対象に「情報モラル教室」を実施しました。

 

  白河警察署生活安全課より、2名の方に来校いただきました。

 お忙しいところ、子ども達のためにありがとうございます。

 

 

 

 夏休み前の今回は、高学年対象に行いました。

(中学年は、冬休み前実施予定)

 動画視聴を中心に、SNSによるトラブル回避の仕方を学びました。

 動画は、悪口がエスタレートしていじめにつながってしまった事案、強要されて裸の写真を送ってしまった事案でした。

 子ども達は真剣な表情で見入っていました。

 また、熱心にメモをとる姿も見られました。

  

 

 相手の誘いには決してのらないこと。

 困った時は、必ず大人に相談すること。

 トラブルから回避することが大切です。

 

 最後に、学年を代表してお礼の言葉を発表しました。

「決してこのようなことがないようにします。」という決意を発表しました。

 情報モラル教室が子ども達にとって、SNSとの付き合い方について考える良い機会となりました。

 ぜひお家でも、お子さんとSNSとの良い付き合い方について話し合ってみてください。 

 

 

PTA共同作業 ご協力ありがとうございました。

 9日(土)は、PTA共同作業を行いました。

 保護者の皆様方には、早朝よりご参加いただきましてありがとうございました。

 教職員では普段手の届かないところが、すっかりきれいになりました。

 子ども達がきれいな環境で、学校生活を送ることができます。

 

 

 

 

 

 

 子ども達もたくさん参加してくれ、とても嬉しく思いました。

 ありがとう!

明日は「共同作業」 お世話になります!

 明日9日(土)は、共同作業です。

 時間は、6:00~7:00となっています。

 お忙しいところかと思いますが、どうぞご協力くださいますようお願いいたします。

 

 また、草刈り機をお持ちの方のご協力を重ねてお願いいたします。

 現在、草刈り機の方の参加が少なくなっています。

 学校にも草刈り機がございますので、そちらを使っていただいても構いません。

 

 子ども達がきれいな環境で学校生活を送れますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

低学年 里山学習

 6日(水)に、1・2年生が里山学習に出かけてきました。

 事前の予報では、雨天でした。

 学校での活動になってしまうのではと心配しましたが、何とか持ちこたえ里山に行くことができました。

 良かったです。

 

 今回も、かっちゃん先生、たみちゃん先生にお世話になりました。

 いつもありがとうございます。

 

 子ども達は大きな袋を手に、里山で山の宝物(葉っぱや花など)をたくさん拾おうと楽しみにしていました。

 かっちゃん先生から、さわってはいけないものなどについて注意することを教えていただきました。

 

 いよいよ探検スタート!

  

 

 

 珍しい「竜のひげ」の花を見つけたり、野いちごに歓声をあげたりしながら進みました。

 

 先輩達が作った「思い出ボード」も見学。

 

 体験は、心を豊かにしますね。

なかよし班活動 「花壇整備」 

 昨日5日(火)に、なかよし班活動で花壇整備を行いました。

 本来は前日の予定でしたが、直前に雨が降り1日延期となってしまいました。

 ビオラの花に感動した福島民友新聞社が取材に来られる予定でしたが、延期のため来れなくなってしまいました。

 子ども達のがんばりをお伝えできず、残念です。

 

 

「お花の先生」用務員さんからマリーゴールドの苗の植え方を教えていただきました。

 正しくと植えると、秋に大きな株に成長してくれます。

 みんな真剣に話を聴いています。

 

 

 

 上級生が下級生に優しく植え方を教えています。

 羽太小ならではの姿です。

 きれいに植え終わりました!

 

  

 その後も、「お花の先生達」が花壇の整備を続けてくださっています。

 秋には、マリーゴールドの花いっぱいの羽太小学校なることでしょう。

 楽しみです! 

無欠席「50日」達成! 全校朝会・陸上県大会

 7月1日(金)に、無欠席「50日」を達成しました!

 必四学習「100日」の半分達成です。

 始業式からほとんど休みなく、子ども達は元気に登校してくれています。

 保護者の皆様方には、子ども達の健康に気を配っていただきありがとうございます。

 この素晴らしい達成を、全校朝会で伝えました。

 

 また、3日(日)に陸上県大会が行われ、6年生1名が出場したことも伝えました。

 幅跳びで、自己新記録を40㎝も更新するというがんばりでした。

 そのがんばりに、全校生から大きな拍手をおくりました。

 

 夏休みまで、今日で10日となりました。

 学習と生活のまとめを行い、夏休みを迎えられるように努めていきます。

第4学年 薬物乱用防止教室

 3年生に引き続き、学校薬剤師の先生に4年生が教えていただきました。

 4年生は「たばこの害」について学習しました。

 

 4年生もしっかりと話を聴いて学習していました。

 

 この写真は、双子の20年後の予想写真です。

 たばこを吸っている人、いない人でこんなに容姿が変わってしまうのですね。

 恐ろしいです。

 子ども達も驚いていました。

 

 

 ニコチン、タール、一酸化炭素など、多くの有害物質がたばこには含まれていることを学びました。

「大人になっても吸わない!」と、子ども達は話していました。

 

 では、たばこを勧められたら~?

  断り方を考え、先生とロールプレイをしながら断り方を学びました。

 

 

  

第3学年 薬物乱用防止教室

 昨日5日(火)に、学校薬剤師の先生をお迎えして薬物乱用防止教室を行いました。

 

 3年生の子ども達が学習している様子を、お知らせいたします。

 3年生は、薬の使い方について学びました。

 

 薬剤師の先生は、10年近く羽太の子ども達を教えてくださっているそうです。

 とても丁寧に優しく教えてくださいます。

 薬の使い方について、まちがい探しというクイズ形式で楽しく授業をしてくださいました。  

 

 

 

 みんな一生懸命に先生のお話を聴いています。

 ワークシートに、自分の考えもしっかりと書いています。

 

 薬は用法を守って、正しく飲むこと。

 決して人の薬を飲んだり、よく効くようにたくさん飲んだりしてはいけないこと。

 大切なことを学びました。

道徳授業研究会 第4学年

 5年生の子ども達に続いて、4年生の子ども達が授業を行いました。

 筑波大学附属小学校の加藤先生と一緒に行いました。

 加藤先生は、公立小学校の先生から筑波大学附属小学校の先生になり、今年度で18年目だそうです。

 全国を飛び歩き、道徳の授業を行ったり、講演会を行ったりしているスペシャリストです。

 

 4年生の子ども達と出会って5分で、子ども達の心をつかみ、楽しく道徳の授業を行いました。

 授業は5年生と同じ「規則の尊重」でした。

 ルールがあるけれど騒がしい学校の図書館と、ルールはないけれど静かに本を読んでいる市の図書館、その違いを学びした。

 

 生き生きした表情で学ぶ子ども達の姿です。

 

 

   

 「市の図書館には、『見えないルール』があるんだね。みんな、自分からルールを守って読んでいるね。そんな図書館がいいな。」

 子ども達は道徳の授業を通して、「規則(ルール)とは?」をしっかりと考えることができました。

 加藤先生の授業を受けることができた子ども達。

 とても貴重な経験になりました。

西郷村道徳授業研究会 第5学年 

 1日(金)に、西郷村道徳授業研究会を行いました。

 約100名の先生方が一堂に会した中、4・5年生の授業を行いました。

 

 当初は体育館で実施予定でしたが、猛暑のため、子ども達の健康を守るために多目的ホールで行いました。

 

 5年生の子ども達は、大勢の先生方に見守られながら道徳の授業を行いました。

 今日の学習は、内容項目「規則の尊重」でした。

 軽症で救急車を呼んでしまう人がいるため、多くの人に迷惑がかかっているという教材で学習しました。

 「救急車を呼ぶ権利」「他の人の救急車を呼ぶ権利」その2つについて考えます。

 

 真剣なまなざしで学習している子ども達の様子です。

    

 

 

 

 授業では、自分の立場を明らかにして学習を進めました。

 授業が受け身にならないよう、羽太小学校が学校経営・運営ビジョンで目指している「主体的な学び」を促す取組の一つです。 

 

 

 多くの先生方に参観されながらも、一生懸命に自分の考えを発表することができました。

 またZOOM配信のため、近くで動画撮影も行っていました。

「すっごく緊張した!!」と、授業後子ども達が話していました。

 本当によくがんばりました。

 

第6学年 図画工作科「墨から生まれる世界」

 6年生は図画工作科で、「墨から生まれる世界」の学習を行いました。

 

 

 墨の濃淡を面白さを感じ、その濃淡を生かして描いていきました。

 

 

 

 

 描いた線からひらめいたイメージを、絵に表していきます。

 

 

 キャラクター(トトロ)を描いたり、タブレットでイメージに合う絵を探して作品にしたり…。

「ことば」を添えた作品にしている子どももいました。

 作品作りを通して、豊かな感性を育んでいきました。

「西郷村道徳授業研究会」 本日実施

 本日7月1日(金)、西郷村道徳授業研究会を本校で実施します。

 村内の多くの先生方を始め、筑波大学附属小学校の加藤先生をお迎えしての実施です。

   

 当初は、授業を体育館で行う予定でしたが、酷暑により多目的ホールで行い、先生方には各教室でZOOM配信・参観していただくこととしました。

 体育館に冷風機等を準備しましたが、この暑さでは効果が出ませんでした。

 5年生の子ども達には、場所の変更で迷惑をかけています。

 ZOOM配信なのでマイクが必要になるかも知れませんので、練習をしています。

 ありがとう!

 

 6年生は、29日(水)にパイプ椅子100、長机を準備してくれましたが、場所の変更により本日朝、すっかりきれいに片付けてくれました。

 暑い中、準備・片付けを進んで行ってくれる6年生に感謝の言葉しかありません。

【連絡】マスクの着用について

 連日猛暑が続きます。

 本日30日(木)、子ども達を通して「マスク着用について」の文書を配付いたしました。

 詳しい内容は、以下の通りです。

 

 保護者の皆様には、これまで、新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、そのような中ではありますが、これから暑い季節になり、マスクを着用していると熱中症のリスクが高くなることが懸念されます。
 この度、厚生労働省及び文部科学省より、「マスク着用の考え方」が示されましたので、学校でのマスク着用について改めてお知らせします。学校・園では、今後も子どもたちの学びを止めないよう、新型コロナウィルス感染症予防に努めてまいります。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

                   記
1  マスク着用の考え方

 ○ マスク着用は、引き続き基本的な感染対策であること。
   ※基本的な感染対策:三密の回避・距離の確保・マスク着用・手指の衛生・換気
 ○ マスク着用の必要がない場面
   屋外:身体的距離が確保できる場合
      身体的距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合
      【例】 離れて行う運動や移動
      【例】 屋外で行う自然観察や写生等
   屋内:身体的距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合
      【例】個人で行う読書や調べたり考えたりする学習
   ※身体的距離…2m以上を目安
 ○ 熱中症などの健康被害が発生するおそれがある場合は、マスクを外し熱中症対策  を優先する。

2  登下校時のマスクについて

 ○ 登下校時、気温が高く熱中症が心配されるときは、マスクの着用の必要はない。
   (感染の不安がある場合は、外さなくても構いません。)
 ○ マスクを外すときは、しゃべらず、他の人と距離をとって歩くようにする。
 ○ 学校に着いたら、昇降口に入る前にマスクを付ける。

3  体育の授業や運動部活動のマスクについて

 ○ 体育の授業や運動部活動では、マスクの着用の必要はない。
  (感染の不安がある場合は、外さなくても構いません。)
 ○ 十分な身体的距離が確保できない状況で、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱  中症になるリスクがない場合にはマスクを着用する。

4 学校における熱中症対策

 ○ 水分補給の呼びかけ(定期的に水を飲む時間を設定する)
 ○ WBGT(暑さ指数)の値をもとに、体育や外遊びの実施の可否を決めるととも  に、運動内容や休憩時間、水分補給の頻度を決める参考とする。
 ○ 登下校時に帽子の着用を推奨します。

5 その他の配慮事項

 ○ 登下校時、気温が高く熱中症が心配されるときは、水筒で水分補給をしてもよい。
 ○ 歩きながら水分補給をせず、周りに配慮し立ち止まって水分補給をする。
 ○ 他の人の水筒から水分補給はしない。
 ○ 様々な事情により、マスクをしない子、できない子がおり、そのことが原因での  いじめや差別につながらないように指導します。
 ○ マスクを外している子に対して、傷つけるような言動はしないことを指導します。  同様に、感染不安からマスクを外してもよい場面でマスクを着用している子に対し  ても配慮をします。
 ○ マスクの着用については、その時々の状況や場面により判断をします。マスク着  用の考え方の基本通りにいかないことも想定されますので、ご理解いただけますよ  うお願いします。

  【例】お年寄りとの交流など、ハイリスクの方と接する場合はマスク着用など

【重要】登校時における熱中症対策について

 連日暑い日が続いています。
 子ども達、そして保護者の皆様方ご自身の体調管理に十分お気を付けください。

 学校では、まずは水分補給をしっかりと行わせています。

「喉が渇いてから水分をとる」では、遅いそうですね。
 

 

【重要】徒歩での通学の見合わせ
 以前猛暑の年に、雨天時に行っている「車での登校」を行っていました。

 この夏も「災害級の猛暑」のため、暑さによる徒歩での通学の見合わせを行います。
 

 見合わせるかどうかの決定は、雨の場合と同じように各登校班ごとに行ってください。

 よろしくお願いいたします。

「漢字・計算コンクール」を実施しました。

 本日、「漢字・計算コンクール」を実施しました。

 暑い中、汗を流しながら登校した子ども達ですが、真剣なまなざしでテストを受けていました。

 

  

 

 

 

 

 

 3校時目の様子です。

 1・2年生は、1・2校時に終了していました。

 業間の県庁マラソンの時に、「100点だったよ!」と嬉しそうに教えてくれた子どももいました。

 お家での練習もがんばったことと思います。

 保護者の皆様方には、子ども達に励ましの声をかけてくださいまして、ありがとうございました。

低・高学年 水泳指導スタート!

 本日から、水泳指導をスタートしました。

 連日の暑さで、子ども達が待ちに待ったプールです!

 

☆低学年 5校時目

 1年生は、全く水を怖がることなくプールに入りました!

「目の所まで(プールに)入ったよ!」

「わたしは、頭まで!」

と、元気いっぱい校長に話してくれました。

 2年生は、とっても気持ちよさそうに入っていました。

 頼もしいです。 

 

 

 

☆高学年 6校時目

 校長室まで、子ども達の愉しそうな歓声が聞こえてきました。

 けのびの練習も行っていました。

 高学年は、例年水泳記録会で「50m完泳」を目指しています。

 

 水に慣れるため、水中ジャンケンも行い、今年初めてのプール学習を楽しんでいました。

 

「チャレンジ600」 上学年実施!

 本日28日(火)、「チャレンジ600」を約3年ぶりに実施しました。

 今日は、上学年が挑戦です。

(下学年は、30日(木)に実施)

 

 午前中は少し日が陰り、暑さ指数も比較的低かったため、実施することができました。

  

 今日は、下学年は応援です。

 

 男子からスタート!

 

 

 ゴールまで全力疾走!

 競り合っています。

 

 女子のスタートです。

 

 足がしっかりと上がっています。

 かっこいいです。

 応援ありがとう!

 

 みんな、がんばりましたね!

 

 終了後は水分補給をしっかりと行い、熱中症予防に努めました。

 下学年の「チャレンジ600」も楽しみです。

「授業参観・学年懇談会・教育講演会」その2

 学年懇談会と教育講演会の様子について、お知らせします。

 

☆学年懇談会 多くのご参加ありがとうございました。

 

 子ども達は、静かに学習をして保護者の方を待っていました。 

 

 

 

☆教育懇談会「心肺蘇生法講習会」

 赤十字救急法指導員の先生をお招きして実施しました。

 蒸し暑い中、保護者の皆様方にご参加いただきましてありがとうございました。

 4~6年生の子ども達も、熱心に講習会に参加してくれました。

 

  

  

 今年度、夏休み中に6回プール開放を行います。

「もしもに備える」研修を行うことができ、安心です。

 

 子ども達は、講習を受けることで、将来人の生命を助けることができる大人に育ちます。 

 

民生児童委員学校訪問

 本日27日(月)、西郷村主任民生児童委員の2名が来校されました。

 コロナ禍のため、約3年ぶりに訪問していただきました。

 

 久しぶりの訪問でしたので、5校時目に授業参観をしていただき、子ども達の様子をご覧いただきました。

 昼の時間に「なかよしタイム」を行ったので、子ども達は汗びっしょりでしたが、さすがは羽太の子ども達です。

 集中して授業を受けていました。

 

 

 

 

 

 

【重要】送迎場所の変更について

 過日のブログ・学校便り、また授業参観後の教育懇談会でもお知らせしていますとおり、送迎について次のようにいたします。


『送迎場所は、「上羽太コミュニティセンター駐車場」』 

 

 雨天時のみではなく、晴天の時も、送迎場所は「上羽太コミュニティセンター駐車場」としたいと思います。

 晴天の場合でも、送迎車が複数台重なる時があり、今回のように接触事故が起こる可能性があります。

 そこで村教育委員会等とも相談の結果、天候にかかわらず「上羽太コミュニティセンター駐車場」といたします。


 上羽太区長様には、快く使用の許可をいただきました。

 ありがとうございます。


 学校便りをご覧いただいた保護者の皆様には、24日(金)より送迎場所を「上羽太コミュニティ」に変更していただいています。

 ご協力、本当にありがとうございます。

 今後とも子ども達の安全のため、保護者の皆様方のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

「授業参観・学年懇談会・教育講演会」来校ありがとうございました。

 本日24日(金)、「授業参観・学年懇談会・教育講演会」を行いました。

 お忙しいところ、来校ありがとうございました。

 子ども達は、お家の方に参観いただき、普段より更にがんばって学習をしていました。

 ぜひそのがんばりを、おうちで褒めてあげてください。

 大好きなお家の方に褒められることが、子ども達の「やる気」、学習欲の向上等へとつながっていきます。

 

 

 5年生は7月1日(金)西郷村道徳授業研究会で、道徳の授業を行います。

 約70名が授業を参観してくださいます。

 教室では狭いので、体育館で授業を行います。

 そのため今、道徳は体育館で授業を行っています。

 

 お忙しいところ、来校ありがとうございました。

 

 

「チャレンジ600」 実施に向けて

 来週の火曜日に予定している「チャレンジ600」 実施に向けて、子ども達は練習をしています。

 コロナ禍もあり、約3年ぶりの実施です。

 1・2年生は、初めての「チャレンジ600」です。

 

 体育の時間に、タイムを計っていました。

 2年生がんばっています!

 

 

 ゴールまで、全力疾走!

 1年生が、とっても大きい声で応援をしてくれています。 

 

 

 ゴールした2年生に、大きな拍手!

 

 1年生も、がんばって走ります。

 

 給水も忘れずにね。

 水筒の準備を毎日していただきまして、ありがとうございます。 

『授業参観・懇談会・教育講演会』 明日の来校をお待ちしています。

 明日24日(金)、授業参観・教育講演会(心肺蘇生法講習)・懇談会を行います。


 夏休みまで約1ヶ月となり、子ども達は学習のまとめとして漢字・計算コンクールに向けた練習を続けているところです。梅雨に入り蒸し暑い日が続きますが、子ども達は集中して学習に取り組んでいます。お忙しいところかと思いますが、ぜひ来校いただき、子ども達ががんばっている姿をぜひご覧ください。
 また教育講演会後、今年度の学校評価について説明いたします。今回よりインターネット(グーグルフォーム)にて実施いたします。携帯電話等でアクセスし、簡単に回答できるシステムです。詳しい説明をさせていただきますので、ぜひご参加ください。

【お願い】 
 5月末のブログと、先日配付した授業参観案内、本日配付した学校便りでお知らせしていますが、児童クラブに在籍しているお子さんは、教育講演会と懇談会の時間を児童クラブで保護者の方を待つことといたしました。


 例年、教育講演会と懇談会に残って下さる保護者のお子さんについては、学校でお預かりしていたところですが、今年度教職員数が2名減少したため対応できる教職員がほとんどいなくなってしまいました。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
 何かご心配事等がございましたら、学校まで遠慮なく連絡下さい。

 

 

子ども達の学習の様子をお知らせします!

 今日もどんよりした天候ですが、来週火曜日に行われる「チャレンジ 600」(600m走 タイム測定)に向けて、子ども達は朝マラソンや体育の時間に練習を行っています。

 

 子ども達の学習の様子をお知らせします。

【2・3年生】算数科 

 2年生と3年生が一緒に学習しています。

 3年生の問題に、2年生が登場して楽しく学習しています。

 

 

 2年生は漢字テストを終えています。

 1年早く、3年生の学習を予習ですね。

 

【5年生】算数科 

 小数の倍について学習しています。

 もとにする長さを「1」とみると…もう一方の長さは?

 難しい内容を学習中です。

 

 

 

【6年生】算数科

 分配法則を使って、計算をしています。

 

 

 中学校につながる大切な学習です。

「自分で計算したい!」とじっくり計算している子、互いに教え合っている子…と、自分のペースで学習を進めています。

 学級の仲の良さが伝わってきます。

美味しい給食 いただきます!

 本日23日(木)の給食の様子をお知らせします!

 

 

 上手に配膳しています。

 2年生、もう一人でもできますね!

 

 献立は、ミートサンド(コッペパン)、オニオンサラダ、コンソメスープ、牛乳でした。

 ミートサンドは、ほんのり甘い味付けで子ども達が大好きです。

 

 

 

 この笑顔が、おいしさを伝えてくれますね!

 

「防犯教室」 白河警察署の警察官をお迎えして

 本日22日(水)、「防犯教室」を実施しました。

 今回の訓練は、「不審者対応」です。

 白河警察署西郷駐在所長様、白河警察署生活安全課スクールサポーターの方、2名をお迎えして行いました。

 

 校長は不審者対応のため、避難している様子の写真はありませんが、西郷駐在所長様より「避難の仕方 100点」と、お褒めの言葉をいただきました。

 

 不審者に会った時は、まず大人の人の所に逃げる、そして話をよく聞くこと、これが大切なことを教えていただきました。

 お話の後は、実際にどう逃げるのかロールプレイをしながら教えていただきました。

「距離をとる」が、キーワードです。

 相手が近寄ってきたら、離れていき、距離をとることが大切です。

 

 お手本を実演していただきました。

 

 

 防犯教室後、不審者への対応の仕方、自分の身を守る方法について教えていただきました。

 子ども達の命を守るため、先生方は真剣なまなざしで聴きました。

 

 

  訓練等を通して、「子ども達が安全に学校生活を送れるようにするためには、どうすればよいか」を日々考えてまいります。

下学年 「歯科指導」

 昨日21日(火)、歯科衛生士の先生をお招きし、歯科指導を下学年で行いました。

 それぞれの学年に応じたむし歯の予防について学び、ブラッシングも仕方を教えていただきました。

 

☆1年生 「歯の王様を探そう」

 

 

 

☆2年生 「歯の役割を知ろう」

 

 

 

 

☆3年生 「新しく生えてきた大人の歯 永久歯を守ろう」

 

 

 歯科衛生士の先生のお話をしっかりと聞いて、子ども達は一生懸命にブラッシングをしていました。

 このような取組が、福島県学校歯科保健優良校表彰で、15年連続「優良校表彰」、そして今年度は「特別表彰」につながっていくのだと思います。

移動図書館「あづま号」来校!

 本日21日(火)、移動図書館「あづま号」が来校しました。

 県立図書館による移動図書館「あづま号」は、県内の図書館未設置町村をサービスエリアに巡回し、読書施設の運営相談・図書館活動の促進・読書グループの育成に当たっています。

 毎年1回、羽太小にも来校してくださっています。

 子ども達は、とても楽しみにしています!

 

 子ども達の楽しそうな表情をご覧ください。

 本を選ぶのに夢中です!

 

 

 

 

  

 低学年の子ども達には、大型絵本が大人気!

 重そうに持っていますが、とても嬉しそうです。

「眼科検診」を行いました。

 昨日20日(月)、眼科検診を行いました。

 

 

 

 その際学校医の先生から、小学生の近視が進んでいることを伺いました。

 日本眼科医会から、子ども向けの動画『進む近視を何とかしよう大作戦の巻』が配信されているそうです。

 ぜひお子さんと一緒にご覧いただければと思います。

 詳しくは、近日配付します学校便りをご覧ください。

 

 

 

西郷村内でクマ目撃情報!!【ポリスメールより】

 西郷村内において、クマの目撃情報が入りましたので、お知らせいたします。

 どうぞご注意ください。

 

【ポリスメールより】

本日午前11時30分頃、西郷村大字羽太字清水窪地内の村道において、体長70㎝くらいのクマ1頭が道路を横切ったとの目撃情報がありました。
皆さん、クマを目撃した際には不用意に近づいたりしないよう十分注意してください。
======================
POLICEメールふくしま
配信元:白河警察署
情報種別:地域安全情報
地域種別:白河警察署
=======================

入梅 子ども達の学習の様子

 梅雨を迎え、湿気が多くむしむしとした感じがします。

 マスク着用が苦しくなってくる時期です。

 換気を行い、人との距離を2mとり、天候に合わせマスク着用を行っていきます。

 

 今週は、「漢字・計算コンクール」が実施されます。

 週末、家庭学習を頑張った子ども達も多かったことでしょう。

 子ども達の学習の様子(先週)をお知らせします。

 

☆3年生 国語辞典を使って、言葉の意味を集中して調べていました。

 

 

 

☆4年生 図形の角の学習をしていました。

 180度を超える角度をどう描くかが、ポイントです。 

 

 

 ☆5年生 小数のわり算の筆算の学習をしていました。

 〇〇÷〇〇の、どちらにどの数字が当てはまるのかを考えるために、数直線を活用しています。

 

 

 ☆6年生 教頭先生と理科の学習をしていました。

 血液の働きについて学んでいました。

 

 

 

 

西の郷クロスカントリー大会について

 毎朝子ども達は、県庁マラソン「福島まで100%」を目指して、今年度もマラソンをがんばっています!

 

 先日、学校より大会要項を配付しました通り、9月10日(土)にクロスカントリー大会が実施されます。大会は、西の郷の自然に触れながら、体力の向上等を図る目的となっています。

 

 

 

 子ども達は毎日、県庁マラソン「福島まで100%」を目指して、朝や業間の時間等にマラソンに取り組んでいるところです。

 大会は希望参加(QRコード読み込み)となっていますので、お子さんと相談いただき、日頃の練習の成果を発揮する機会とされてはいかがでしょうか。
 なお申込みは、6月21日(火)までとなっています。

【注意下さい! 6月22日→6月29日へ変更】放課後学習会「ハネッタタイム」スタート!

 昨日15日(水)、放課後学習会「ハネッタタイム」をスタートしました。

 今年度も昨年度と同じ、学習2名と読書1名の先生をお迎えし、子ども達の学力を高めてまいります。

 

 1年生は、初めて放課後学習会に参加しました。

 帰りの会を終えると、すぐに学習を始めました。

 がんばっていますね! 

 

 

 

 【ご注意下さい!】

 当初お知らせしていました日程から、変更のお知らせです。 

 6月22日の放課後学習会を6月29日へ変更いたします。

 

 学校行事による、放課後学習会の変更です。

 急な連絡となり、申し訳ございません。

 どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 変更によりお困りのことがございましたら、学校までご連絡ください。

 お待ちしています。

 

急な連絡となり申し訳ございません。

1・2学年「外国語活動」 ようこそシェビー先生!

 先日ALTのジョン先生とお別れし、淋しい思いをしていた子ども達。

 今日は新しいALTの先生 シェビー先生をお迎えし大喜びでした。

 

 自己紹介を、映像を使って行ってくださいました。

 子ども達がよく分かるように工夫してくださいました。

 ありがとうございます。

 

 シェビー先生は、ジャマイカ出身で、オリンピックゴールドメダリストのウサインボルトさんに何度もあったことがあるそうです! 

 

  

 外国語教育推進リーダーの先生が、担任・シェビー先生と一緒に授業をしてくださいました。

 1・2年生合同の外国語活動です。

 

 

 

1・2年生も、自己紹介にチャレンジ! 

 

 とっても上手にできました。

 

 残念ながら、シェビー先生とは6月いっぱいでお別れです。

 7月から、また新しいALTの先生をお迎えする予定です。

第1学年 ICT支援員と「タブレット学習」

 昨日14日(火)校舎内を回っていると、1年教室からICT支援員の先生の声が聞こえてきました。

 教室を参観すると~「タブレット学習」をしていました。

 

「1年生には難しいかな?」と思っていると、全然そんなことはなくすっかり使いこなしていました。

 さすがは、『今を生きる』子ども達です!

 

 

 

 タブレットの基本的な使い方(ルール)とカメラ機能を学習しました。

 話をしっかり聞くので、とても覚えが早い1年生です。

「全校体力テスト」実施

 本日15日(水)2・3校時に、体力テストを行いました。

 今年度は、全校一斉に取り組みました。

 

 1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになり、上学年が下学年のお世話をしてくれました。

 異学年での交流として実施することで、体力テストがふれあいの時間にもなります。

 

 6年生が投げたボールを、1年生が拾ってくれます。

 教員が2名つき、安全面に注意を払っています。

 遠くに投げる6年生の姿に、1年生の歓声があがります!

 

  体育館の種目も、協力し合って行いました。

 今年度は教員数が減ったので、教員も協力し合います。

☆反復横跳び

 

☆長座

 

☆立ち幅跳び

 

☆上体起こし

 

 どの種目にも、「本気」で取り組みました。

 羽太の子ども達の良さが光ります!

 

 それが、「体力向上」に大きくつながっています。

「プール開き」を行いました。

 本日14日(火)、朝の時間に「プール開き」を行いました。

 子ども達への新型コロナウイルス感染拡大防止重点対策が終了し、久しぶりに体育館で集会を行いました。

 

 進行等は、体育委員会が行ってくれました。

 

 プール学習は楽しい。

 けれど、命を落とすこともある学習でもある。

 先生方の話(注意)をよく聞いて、目標を持ってプール学習を行ってほしいことを校長・体育主任・養護教諭から繰り返し伝えました。

 

 

 みんなしっかりと話を聞いています。

 6年生3名が「誓いの言葉」を宣誓してくれました。

 楽しい、そして泳力がつく学習として、子ども達の体力向上に努めてまいります。

 

 

ジョン先生 ありがとうございました。

 4月からALTとして、子ども達に外国語を教えてくださっていたジョン先生の授業が本日で終わりになりました。

 少しの間でしたが、子ども達はジョン先生が大好きで、お別れするのが淋しそうでした。

 

☆1年生との最後の授業

 「色」の英語での言い方を学習していました。

 

 

  

 ジョン先生とのお別れを惜しんでいます。

 お別れって、いつも淋しいものですね。

 

 

第4学年 算数科研究授業「わり算の筆算」

 少し前になりますが、5月27日(金)に第4学年 算数科研究授業を行いました。

 単元は、「わり算の筆算」です。

 

 わり算の答え、10の位に「0」が立つ学習でした。

 例えば、「204」や「308」という答えになる筆算の計算です。

 子ども達にとっては、「204」なのか、「240」なのかと混乱し、間違えやすい筆算です。

 

 

 子ども達は、しっかりと筆算の仕方を考えました。

 黒板に出て説明したり、話をしっかり聞いたり、隣の人と話し合ったり~。

 授業研究会としての授業でしたので、たくさんの先生方に囲まれて学習しました。

 けれど、全然緊張した様子はありませんでした。

 さすがです!

 学習に集中しています!

第6学年「議会見学」

 本日13日(月)6年生が議会見学に行ってきました。

  ※議会場は撮影禁止ですので、残念ながら写真はありません。

 

 10時から約1時間、一般質問の答弁の様子を見学してきました。

 子どもにとって答弁内容は難しかったと思いますが、それでも鉛筆を持ちワークシートに書き込んでいました。

 さすがは、羽太の6年生!

 

☆ワークシートから

・議会見学に行って分かったことは、西郷村はこうして成り立っていると思いました。

 これからも、村長さんや議員さんにがんばってほしいです。

・議会では、西郷村をより良くするために、たくさんの人達が集まって会議をしていました。

 これからも西郷村の代表として、村をより良くしてほしいと思いました。

・議長が司会になり、議員の人達と村役場の人達が一生懸命伝え合っていました。

 周りの人達が間違いに気付いて、教え合ったりした場面もありました。

・ぼくが大人になったら、会議に参加してみたいです。

 カメラは生中継で、インターネットに上げていました。

 

 きちんと答弁を聞いていたことが分かります。

 とても良い議会見学となりました。

 ありがとうございました。 

 

 

オンライン「西郷支援学校と交流」

 9日(木)に、西郷支援学校との交流を行いました。

 コロナ禍のため、昨年度は映像と手紙の交換を行いました。

 今年度もコロナ禍のため、残念ながら訪問することはできませんでした。

 

 けれど、今年はオンラインで交流を行うことができ、子ども達の声を届け合うことができました。

 当日校長は、福島県学校歯科保健優良表彰のため福島に出かけていたため、8日(水)のリハーサルの様子をお知らせします。

 

1~3年生は、多目的ホールで各学年ごとに自己紹介・学級紹介を行いました。

 

 4~6年生は、体育館です。

 

 

 リハーサルとは思えない、真剣な発表でした。 

 来年こそは、交流できることを願っています。

☆6年生は自画像を、エッチングで工夫して描いていました。

 

福島県学校歯科保健優良校表彰式

 本日9日(木)、令和4年度福島県学校歯科保健優良校表彰式が行われました。

 コロナ禍ですが、福島市で行っていただきました。

 学校のみんなを代表して、6年生の保健給食研究委員会の委員長が出席してきました。

 

 新幹線に乗って、出発です。

 

 

 羽太小学校は「特別表彰」をいただきましたので、表彰式では受賞校を代表して「謝辞」を発表してきました。 

 事前打ち合わせの様子です。

 

 式の間は写真をとることができませんでしたが、大変立派な発表でした。

 熱心な羽太小での取組や、コロナ禍においても工夫を凝らした活動を行っていること等を発表しました。

 詳しくは、学校だよりでお知らせします。

 来賓の方々が、うなずきながら聴いてくださっていました。

 

 15年間という長い間、優秀賞を受賞し続けた実績が認められての受賞でした。

 羽太小の歴史をずっしりと感じた授賞式でした。

第5・6学年 「食の指導」を行いました。

 昨日15日(水)に、西郷村の栄養教諭の先生をお呼びして、5・6年生に食の指導を行っていただきました。

 

 5年生は、「1日を元気に過ごすためには、どうしたらよいか」について考えました。

 

 

 

 6年生は、「栄養バランスの良い朝食の献立」を考えました。

 5年生から、スッテプアップした学習です。

 「主食・主菜・副菜」の組み合わせについて考えました。

 授業の後、栄養士の先生方と一緒に給食をいただきました。

 

 

 

臨床心理士来校「巡回相談」

 6日(月)に、臨床心理士の先生方3名に来校いただきました。

 5月に引き続き、今年度2回目の来校です。

 

 教室を訪問していただいたり、先生方とお話をしていただいたりして、子ども達が明るく元気に過ごすことができるように、お力をいただいています。

 困ったことが起こった時に先生方に相談等を行うのではなく、普段から子ども達に関わっていただく、いわゆる「積極的な生徒指導」を行っています。

 

「巡回相談」の後、引き続き教職員対象に講演を行っていただきました。

 演題は「教職員のメンタルヘルス」です。

 子ども達を教え導く教職員こそが「明るく元気」なことが一番大切です! 

 

 

 ストレスは、全て悪いものではない。

 そう考えることこそが、良くないこと「ストレス」となり心や身体に影響が出てしまうことがある。

 ストレスには、それに対応しようとする「レジリエンス(回復力)」が人間には備わっていること。

 「うまく付き合っていくこと」を考えることも、レジリエンスを高める方法の大切な1つであることを学びました。

 

 臨床心理士の先生のお言葉1つ1つが、心に響きます。

 7月には、5年生対象に「こころの授業」を行っていただく予定です。

 子ども達の心が育ちます。

【重要】子ども達の送迎について

 関東甲信越地方が、梅雨入りしました。

 東北地方はまだですが、「梅雨の走り」の天候が続いています。

 

 雨に負けず、子ども達は元気に登校しています。

 とてもうれしいです。

 

 見守り隊の皆様には、雨の日も子ども達に付き添っていただきありがとうございます。

 

 先日羽太小学校の駐車場で、乗用車同士の接触事故が起こってしまいました。

 その日も雨天で、車の量が普段より多い日でした。

 駐車していた車に、バックしてきた車が接触しました。

 けがをした人は誰もいなかったことが、本当に幸いでした。

 

 子どもがぶつかっていたら…と思うと、送迎方法について考えさせられました。

 

 そこで、天候にかかわらず子ども達の送迎は「上羽太コミュニティーセンター」駐車場にと考えています。

 詳しくは、学校からのお便り等でお知らせいたします。

 どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

オンライン全校朝会

 昨日6日(月)、オンライン全校朝会を行いました。

 もう「オンライン」が『新しい日常』となり、子ども達も戸惑うことがありません。

 慣れたのもです。

  

 

 

 木曜日に行われる福島県学校歯科保健優良校『特別表彰』で発表する『謝辞』を、全校生に聞かせてくれました。

 保健給食委員会委員長の6年生です。

 

 

「第38回全国小学生陸上競技交流大会県南地区予選会」 自己ベスト更新!

 4日(土)に、「第38回全国小学生陸上競技交流大会県南地区予選会」 が行われました。

 羽太小学校からは、希望する5名が出場しました。

 

 

  出場種目は、100M、1000M、コンバインドB(ジャベリックボール投、幅跳び)です。

 5名とも自分の力を出し切り、目標としていた記録を大きく更新しました! 

 

 

  ☆自己ベスト更新!

 

 大会終了後は、全員が満足そうな表情でした。

 今まで積み重ねた努力が報われるという、「成功体験」をすることができました。

 本当によくがんばりました!

  

「花壇整備」 ありがとうございました!

 地域コーディネーターの方に来校いただきました。

 地域コーディネーターの方は、主に羽太小学校の環境整備を行って下さっています。

 

 先日、子ども達がなかよし活動で花壇整備を行いました。

 ビオラの次は、マリーゴールドを植えます。

 そのために、花壇の畝立てを行って下さいました。 

 

 耕運機を持参してくださり、あっという間に畝ができあがります。

 手で畝を立てると、たくさんの時間がかかります。

 本当に助かります! 

 

 

 ありがとうございました。

第6学年 理科の授業 「理科好きな子どもに」

 6年生の理科の授業は、教頭先生が指導しています。

 教頭先生は、4月まで中学校で理科を指導していました。

 子ども達にとって理科の授業は、専門的な指導を受けることができる時間、中学校の授業の進め方に触れることができる大切な時間となっています。

 

 この時間は、唾液の働きについて学習していました。

 唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)は、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にします。

 このことを、ヨウ素液を使った実験をして学んでいました。

 デンプン(実際は片栗粉)に唾液を入れた試験管と唾液を入れない試験管では、ヨウ素液の色が全然違います。

 唾液を入れた試験管は、デンプンが分解されたことがよく分かります。

 

 

 実験結果と考察(実験して分かったこと)をしっかりとノートに書いています。

 これをしないと、「実験が楽しかった!」だけで終わってしまうことも…。

 実験して分かったこと、学んだことを言葉でまとめることがとても大切です。

 

 実験は、一人一実験です。

 一人一人が、実際に実験をします。

 自分が実際に実験をすることで、体験的に知識を身に付けていきます。

 

 

 こちらは、肺の働きを学んだ実験器具です。

 教頭先生手作りです。

 理科好きな子どもが育まれていることを、うれしく思います。