出来事NEWS

キラキラ やっぱり、白い歯っていいね!(歯みがきチャンピオン大会終了)

昨日6年1組の「歯みがきチャンピオン大会」が開かれました。6年生は小学校生活最後の大会で、いつ来るのか、いつ来るのかと構えていたようです。最終審査まで残った子、残らなかった子に限らず、とても上手に磨けていて、チャンピオンを選出するのに大変苦慮しました。校長より、講評の際に「現在の美しい歯を中学校でも維持することが、自分の健康を維持することにつながるので、これからも日々の生活を大切にして行って欲しい。」と話しました。

  

  

  

  

   

   

よく頑張りました。保健委員さん!
「歯みがきチャンピオン大会」終了にあたって、本校の宝物の紹介をします。人物に対して「宝物」と言っては大変失礼ですが、あえて使わせていただきます。やはり「教育は人なり」だと子どもの姿からも感じます。本校には、この左写真のようなスペシャリストである保健委員の子どもたち(宝物)がいてくれます。先輩から後輩へ技術の伝承もあります。この大会を維持し、子どもたちの意識高揚を図ることができているのは、この皆さんの4ヶ月にも及ぶ頑張りのお陰なのです。今年度、安齊委員長さんを中心によく頑張ってくれました。皆さんの責任ある努力に改めて感謝の拍手を贈ります。ありがとう!

キラキラ 来年度へつなぐ・・・(緑の少年団活動)

春に向けての花だん整備が「緑の少年団活動」の一環として行われました。来年度、4,5年生の子どもたちは、校舎前の花だんに「ビオラ」の植栽をしました。この「ビオラ」の花は、これからも成長し続け、6年生の卒業を飾る花になります。

  

   

キラキラ 寒い中、ありがとうございます。(子ども見守り隊定例会より)

昨日は、登校時間帯0℃になりました。霜もおり、日本全国では大雪になった報道もありました。そんな中、8時より校長室において、11月の子ども安全見守り隊定例会を行わせていただきました。各隊員さんより、各方部毎に反省をいただきました。
その中で、寒くなり登校時に、ポケットに手を入れて歩く子が多いとの報告をいただきました。今後、路面凍結等で転倒も考えられ、大けがにつながりかねません。手袋を着用し、温かく登校出来るように、早速、教頭先生が全校生に呼びかけてくださいました。見守り隊の皆様、今後とも、よろしくお願いします。

 

  

キラキラ 租税教室打ち合わせ・・・

12月3日に予定している「6年生租税教室」の打ち合わせを行わせていただきました。例年、公益社団法人 白河法人会 青年部様のご協力をいただいています。 
今年度は、コロナ禍のため、2クラスに分け、3校時:6の1、4校時:6の2に授業をしていただきます。その事前打ち合わせを本日させていただきました。当日、よろしくお願いします。

キラキラ 人権擁護委員さん訪問「いじめ」について考えました

本日、3校時に4年生で「いじめ」というテーマで人権について考える授業を、福島県人権擁護委員白河協議会西郷村人権擁護委員:鈴木達夫様、金澤登志子様、會田千香子様、星喜博様をお迎えし行いました。各担任と會田千香子様で授業を展開しました。
DVD視聴をしながら「みんなが幸せになるために自分ができることは何か」を考えました。DVD「プレゼント」という動画を視聴しながら、子どもは「いじめられている子は誰なのか」「いじめている子は誰なのか」「見ている子は誰なのか」、それぞれおかれた立場の気持ちを考えました。
そして、「いじめはなぜいけないのか」「いじめを見たり聞いたりしたときはどうすべきか」そして、「いじめをなくすにはどうすべきか」を考え合いました。子どもたちの意見を聞いていると、本音で話し合えている、考えを出し合っていることが感じられました。 いじめのない生活が営めるように今後とも対応して参ります。人権擁護委員の皆様には、ご多忙の中、ご来校、ご指導を賜り、ありがとうございました。
◆授業の様子より◆

  

  

  

◆人権擁護委員の皆さんよりプレゼントをいただきました◆

 

キラキラ 秋を満喫・・・

本日の給食は、秋を味わうメニューでした。サンマのおろし煮、根菜味噌汁、塩昆布和え、ミカンゼリー、そして、栗ご飯です。栗が沢山入っていて、とてもおいしかったです。秋の収穫を味わいました。ご馳走様でした。

  

キラキラ 大きなサツマイモが収穫できました。

本日、米っ子の子どもたちが、力を合わせて大きなサツマイモを収穫しました。子どもたちが考えていた以上に収穫でき、「どのように料理して食べようか・・・」と思案を巡らせていました。楽しそうでした。

  

  

キラキラ 見えたでしょうか「部分月食」!米小からも見えました。

本日は、夕方から夜にかけて日本全国で月食が観測できる日です。今回は月の一部が地球の影に入る「部分月食」ですが、最大で月の直径の97・8%が欠けて見えるため、「ほぼ皆既月食」とも言えます。さて、ご覧いただけたでしょうか。

本日の昼食時、教務主任が、今夕に「部分月食」が見えるお知らせをしてくださいました。本校の子どもの中には、宇宙に高い興味関心を示す子が多くいます。そんな子どもたちを含めて、全校生にお知らせしました。ご家族で見ていただければ幸いです。

  

本校からは、「部分月食」が午後5時15分過ぎ、東の空に・・・そして月がもっとも欠けるのは午後6時02分過ぎには、MAX状態に見ることができました。とてもきれいでした。

◆17時15分過ぎ

  

◆18時02分過ぎ・・きれいに見えました。

 

個別懇談後、本校の教職員も皆で「部分月食」を見ました(※写真は教頭先生撮影)。写真に写すのは難しいのですが赤く見えました。

キラキラ 支援員さんの手を借りて・・・

今週は、個別懇談を実施しています。保護者の皆さんには、ご多忙の中、時間をとって個別懇談に出席いただきましてありがとうございます。子どもたちの下校時刻が早いので、支援員さんと用務員さんと教務の先生で、花壇のマルチシートかけ作業を放課後行いました。お陰様で、ビオラを植栽できる準備が整いました。ありがとうございます。

 

また、校舎内では、1年生のサツマイモの整理を支援員さんがおこなってくださいました。こちらもありがとうございます。

キラキラ 秋と遊ぼう・・・1年生

晩秋で、広葉樹の葉も落ちて吹きだまりになっている校舎周辺を散策し、松ぼっくりや枯れ葉を集めてきて、「秋と遊ぼう」の学習を、画用紙で冠を作って、松ぼっくりや枯れ葉を貼り付け遊びました。子どもたちは、とても楽しく散策できました。

   

キラキラ お薦めの場所紹介・・・5年図工

5年生の図工では、タブレットを使って、学校の中で「お薦めの場所」を写真にとり紹介する学習をしました。子どもたちは、真剣に考え、思い思いの場所を写真に収めていました。これからの学習が楽しみです。

  

キラキラ QQEnglishオンライン英会話レッスン充実を図るために・・・

昨日、Zoomでのオンライン会議を行いました。村教委より鈴木課長補佐様に出席いただき、QQEnglishオンライン英会話レッスン担当者と現在までのレッスン状況の成果と課題について話し合い、今後の対応、来年度に向けての取り組み方など確認をさせていただきました。これで、より充実したものになるものと思います。関係者の皆様、ご多忙の中、対応いただきありがとうございました。

  

キラキラ 手洗い場の水道が自動化されて・・・

昨日、手洗い場の水道が蛇口を回さずに手洗いができるように部分改良されました。本校は、13箇所です。

  

全ての水道を自動化してしまうと、運動後の水飲みなどが出来なくなってしまうため、一つおきの設置としました。早速、3年生は設置されていることに気づき、使い始めていました。積極的に活用し、衛生に気をつけた生活をして欲しいと願います。

キラキラ 村民俗資料館見学を終えて・・・3年生

本日、3年生の社会科の学習で、「西郷村民俗資料館」を見学に行ってきました。資料館では生涯学習課の職員の方に説明をいただき、昔の生活を知ることができました。全く知らなかった道具の使い道や国語科の学習で出てくる「糸車」など実際に見ることができて、子どもたちはとても興奮していました。新たな発見とともに新たな知識を得ることができ、よい学びの時間になりました。生涯学習課の皆様には、子どもたちの学習のために、お忙しい中、対応いただきましてありがとうございました。感謝致します。

◇3年1組の見学の様子より◇

  

  

  

  

  

 

◇3年2組の見学の様子より◇

  

  

  

  

  

  

キラキラ 環境整備が進みます・・・

昨日、シルバー人材センターの皆さんにご来校いただき、正門の松の木の剪定、藤棚の剪定、取り付け道路の松の木の剪定作業をしていただきました。お陰様で、さっぱりとして状態でお客様をお迎えできます。丁寧な作業をありがとうございます。

  

  

キラキラ 芸術の秋に関する「お知らせ」他

★西白河地区小学校造形作品展入賞者発表おめでとうございます★
2年ぶりに開催された造形展に本校からも多くの作品を出品しました。本日、審査会が行われ、入賞作品が決まりました。入賞された皆さん、おめでとうございます。今週末の「学校だより」で詳細をお伝えしますが、本日より、マイタウン白河において11月24日(水)15:00まで「研究部賞」「特賞」「金賞」作品のみ展示されます。ご覧いただければ幸いです。

 

◆令和3年度 西白河小学校書写作品展入賞者発表 おめでとうございます◆
今年度もコロナ禍の状況の中で、各学校巡回展なしでの実施となりました。各学校から作品が提出され、入賞作品が決まりましたので紹介します。入賞された皆さん、おめでとうございます。例年、各学校を他校の作品が巡回していた巡回展はありませんのでご了承ください。個別懇談で来校された際に、保健室前に掲示してありますので、ご覧いただければ幸いです。

 

◇保健室前掲示より・・・・歯みがきチャンピオン及びむし歯治療の状況がわかる掲示がされています。個別懇談で来校された際に併せてご覧いただければ幸いです。本日も、1年生1名がむし歯治療を完了しました。早めの治療をお勧めします。

キラキラ 「校長先生、お願いがあります・・・」と6年生が!

昼休みに、「お忙しい所失礼します。お時間よろしいでしょうか。私たちは、現在、卒業文集作成を始めています・・・」と6年生女児が校長室を訪れました。

現在、6年生の子ども達は卒業アルバム・卒業文集の作成に取り組んでいます。先生方へのメッセージ依頼が始まりました。真剣に原稿依頼に各先生方へお願いに伺っています。一人一人が日頃の感謝の気持ちを込めて、丁寧な挨拶をする姿はすばらしいものでした。

 

思いを込めて書きたいと思います。

キラキラ 元気に取り組みます、朝のマラソン・・・

「校長先生、あと43周で目標達成になります。ぼくは、あと30周です。」と、このような報告が、今朝、マラソンカードを持った2年生が校長室を訪れありました。「そう!すごいね。もう少しだね。待っているよ・・・」と話すと、元気に返事をして教室へと戻っていきました。

 

    

校長室のテーブルの上に並ぶ「1000周達成だるま」を目にして、余計に燃えているようです。目標達成のために日々地道に取り組むことが大切です。引き続き、頑張ってと願います。

 

本日も、用務員さんによって校長室及び校長室前の廊下に花が生けられました。本日の花は、寒椿です。きれいです。今日もお客様をお迎えします。日々、ありがとうございます。

キラキラ (昼の放送で)新作で「読み聞かせ」・・・

本日の昼の放送で、6年生放送委員さんが、「サトシン作『おすしがすきすぎて』」を読み聞かせしてくれました。さあ、どう読むのかを聞いていましたが、難しく考えずにそのまま読みました。寿司ネタのおじさんギャグの箇所が中々おもしろいんですが・・・楽しく聞かせていただきました。読んでくれた女児に拍手!

 

白河だるま屋さんから、「マラソン校庭1000周達成だるま」が届きました。来週の表彰を待ちます。

キラキラ 癒やしの音色がホールに響き渡り・・・

11日(木)昼休み、久々に顔を合わせた6年生男児が「誰でも弾けるピアノ」の前に座りました。「久々に、『糸』が聴きたいなあ・・・」とリクエストすると、「じゃあ、弾きますか」と言って、奏でてくれました。疲れていた心が癒やされました。ありがとう・・・。

 

そんな脇に、担任とメダカの水鉢をのぞき込む6年生の姿もありました。安らぎの時間です。

キラキラ 6の1で外国語科授業を担任外の先生がALTと展開・・・

6の1で松本先生とALTのジョン先生で授業を展開しました。子どもたちは、初めて担任と異なる先生がジョン先生と一緒の授業を展開するということで、緊張感もありましたが、コミュニケーションをしっかりとってくださり、楽しい外国語科の授業を展開することができました。頑張る米っ子!

   

   

   

   

  

    

キラキラ 収穫に満面の笑みが・・・(1,2年生「サツマイモ」ほり)

11日(木)2年生が、12日(金)1年生が、天候に恵まれた中、学校園でサツマイモの収穫作業をしました。子どもたちは、軍手をし、長靴を履き、用務員:中野目先生の指導のもと、楽しみにしていたサツマイモを掘りました。丁寧に掘り起こし、大きな大きなサツマイモが顔を出すと大きな歓声があがりました。子ども一人一人に満面の笑みがこぼれていました。様子をご覧ください。

◆2年生収穫の様子◆

   

   

 

◆1年生収穫の様子◆

   

   

   

 

キラキラ セカンドスクール「結び」・・別れのつどい

多くの皆様のご尽力により、セカンドスクールは予定通り、無事に4泊5日を終えることができました。国立那須甲子青少年自然の家:北見靖直次長様にご出席いただき、最終日、結びにふさわしく成長した姿が感じられる中で、子どもたちの司会進行で進められました。 

◇修了証書授与◇担当:小豆畑先生が全員の呼名をし、北見次長様より、各学級の代表児童に修了証書が授与されました。引き続き、教育支援ボランティアの4名の皆さんにも修了証書が授与されました。

 

 

 ◇引き続き、別れにあたって、北見次長様よりお話をいただきました。北見次長さんは、4泊5日の子どもたちの活動を振り返りながら、エピソードを交えながら、子どもたちの頑張りと成長についてお話しくださいました。

   

 

◇次に、校長より、子どもたちへは、セカンドスクールの修了証書はやり遂げたものだけが手にできる証であること。この証を「やり遂げたという自信」へと変え、今後の生活をして行って欲しいという願いを話しました。また、那須甲子青少年自然の家:金子豊所長様、北見靖直次長様はじめ、本セカンドスクール関わってくださった小豆畑先生、古谷先生、竹内先生、平野先生、濱田先生、千葉先生へ、子どもの成長のためにご尽力いただいたことへのお礼を述べさせていただきました。

 

◇さらに、支援スタッフの竹内先生、平野先生、濱田先生、千葉先生よりお話をいただきました。各先生方とも、子どもたちと生活を共にした5日間を振り返り、思いや子どもたちへのメッセージを語ってくださいました。

       

◇子どもたちからも、支援スタッフ4名一人一人に、子どもたち一人一人の心がしたためられたメッセージカードが「感謝」の気持ちと共に贈らせていただきました。お世話になりました。結びに、児童代表「お礼の言葉」が支援スタッフの皆さんに児童代表より話させていただきました。

  

◇そして、支援スタッフの先生から一人一人の心がしたためられたメッセージカードをいただきました。ありがとうございます。

以上で、お別れのつどいを閉じました。とても、思い出に残る5日間の締めくくりとしてふさわしいつどいになりました。

  

   

子どもたちの成長へのご尽力をいただけましたことに改めて感謝いたします。ありがとうございました。お元気で!

キラキラ 「匠の技」を目の当たりにして、締めです・・・(セカンドスクール最終日)

セカンドスクール最終日を迎えました。プログラム№5「匠の技」です。今年度も本校のセカンドスクールは子どもたちが五感を通して自然を感じる『学びの連続性を求めての学習』を展開して参りました。

初日の「那須平成の森」でのインタープリターの先生方による自然の学習から、2日目:エコアカデミー様による「森林のはたらき」を知る学習、そして、3日目:実際になすかしの自然に触れながら「流れる水のはたらき」で堀川の上流の様子を学び、4日目:「なすかしを味わう」ではビザ作りを通してなすかしの自然を感じました。

そして、最終日は、学びの連続性の結びとして「匠の技」です。木材の美しさ、優美さを表現している「組子細工」をまとめの学習としました。講師は、カナザワ建具店主:金澤良一様(矢祭町)です。金澤さんは、厚生労働省ものづくりマイスター認定も受けておられます。お父様は、先日「現代の名工」に選ばれたご子息様です。     

当日は、組子の作品も多数お持ちいただきました。はじめに、金澤さんより、組子作成にあたっての歩みや考えをお話いただきました。その後、実演、ご指導をいただきました。

   

◇カンナの刃を研ぐ◇

  

木を削るためのカンナの刃をどのように研ぐのかを見せてくださりながら、職人は自分で使うカンナまで手作りすることを教えてくださいました。木を美しく削るためには、切れる刃にする。そのためには、幾通りもの砥石で磨いていくことを話してくださいました。

◇木を削る・・カンナの妙技実演◇

  

   

子どもたちは、この4日間、自然と触れ合う中で「立木」を見て観察してきました。その木には、上下、表(外まる)と裏(内まる)があることを教えていただきました。金澤さんは、私たちの学習の趣旨をご理解いただき、今回、長野県・静岡県と隣接する奥三河地方の温暖な気候と豊かな土壌に恵まれて育った「三河檜」を持参くださり、木を五感を通して感じさせてくださいました。「三河檜」は、整った年輪、淡いピンクの心材で、仕上げ面には光沢と特有の芳香があります。金澤さんのカンナの妙技を見せていただきながら感じることができました。削られた木は、透けて見える薄さと共に、芳醇な香り、削られた鏡のような木肌に触れさせていただき、感性を磨きました。子どもたちは、「わあ、いい香り。」「凄く、匂います。」「木って、こんなにいい香りなんですね。」「こっちの香りと違います。(はじめの香りと後の香りは、削る薄さが異なりました。薄くなるほど香りが強いことを実感できたようです。)   

金澤さんは、カンナ削り0,2ミクロンの世界記録を持っていらっしゃる方ですが、本日は、三河檜の芳醇な香りが味わえる薄さに削ってくださいました。

 ◇組子細工体験◇

繊細な桟が幾重にも重なり合うことで、さまざまな紋様を描き出す日本の伝統技術「組子」。くぎや金具をつかわず、木の溝や角度をつけることで組んでいきます。日本の伝統工芸の一つです。

さて、金澤さんは、本日は八溝杉と木曽檜を使用した、技:「三組み手(みっくで)」、名:「麻ノ葉亀甲(あさのはきっこう)」を学ばせてくださいました。美しい組子細工のコースター作成をしました。一度はめてしまうと抜くときには、チップが折れてしまうことも分かりました。そして苦心作が完成です。活動の様子をご覧ください。

   

    

   

   

    

  

この組子は、組む順序に沿って作成するとあっという間にできました。順序の大切さを知りました。どんな順序で組み上げたのかについては、保護者のみなさんから子どもたちに聞いてみてください。このように価値ある学びとなりました。

◇金澤さんの作品を見せていただきました◇

  

  

◇三河檜のカンナ削り体験◇

「校長先生、やらせてみますか・・・」と金澤さんの厚意で、特別に削ってみたい子を対象に三河檜をカンナで削らせていただきました。子どもたちは、興奮です。

  

  

  

金澤良一様には、ご多忙の中、遠路はるばる那須甲子青少年自然の家までご来所いただき、ご指導いただきましてありがとうございました。本校セカンドスクールのまとめにふさわしい学習になったことに感謝申し上げます。

 

キラキラ 4日間の思いが涙となって・・・(最後の夜・・キャンドルファイヤー)

もう最後の夜を迎えてしまいました。4日間、コミュニケーションを図ってきた友達と支援ボランティアの先生方、そして那須甲子青少年自然の家の職員の皆様との「思い」がこの時間に集約されたました。子どもたち一人一人がこの時間の中で、思いを語ったそうです。(※本校職員は、会場に入っていないため、担当職員:小豆畑先生より写真提供をいただきました)

 

ご家庭で、子どもたちより詳細はお聞きください。

キラキラ セカンドスクール最終日、快晴のもとスタートです。

最終日の朝を迎えました。素晴らしい快晴に朝です。子どもたちは5時台に起床し、「朝日をみよう・・・」みて、感動していたそうです。窓からも、朝日が各部屋に差し込みました。

   

 

担任と担当の小豆畑先生が、朝の打ち合わせをし、ソリューションウォーター等の準備を整え、最終日の活動に入りました。

 

子どもたちから、「夕べ、冬の大三角を見ました。」「流れ星も見えました・・」と朝、報告がありました。見れてよかったです。よかったね。

3ツ星 『なすかし』でしか見れない素晴らしい世界を・・・(セカンドスクール最後の夜に)

今朝、子どもたちに、校長より「『なすかし』でしか見れない素晴らしい世界について」話をしました。子どもたちの反応は、朝から全開で、頭が回転がよく「考え、気づき、行動してみよう」という気持ちを持てたようですとしるしましたが、それは、夜空です。

1年の中で星が一番きれいに見える冬こそ、星を観測するチャンス!!なすかしは天の川の中にいるほど沢山の星を見ることができます。
「冬は星が綺麗に見える」それは、一般的に秋から冬にかけた季節はジェット気流が上空を強く吹いておりチリやホコリを吹き飛ばしてくれ、また湿度が下がることにより空気が乾燥し空気中の水蒸気が減ることから、星空が綺麗に見えると言われています。なすかしは特に美しく見えます。
昨晩、私は、天の川の中にいるような錯覚にとらわれました。そんな体験を子どもたちに感じさせてあげたいと思い、キャンドルファイヤーが終わったあとに、部屋から窓越しに見てご覧と話をしました。さあ、見てくれるでしょうか。

 

キラキラ なすかしを味覚で感じよう・・・(セカンドスクール4日目)

本日は、「なすかしを味覚で感じよう!」というプログラムが組まれています。子どもたちは五感を通して『自然』を感じてきました。本日は、「五感」の中でも中々使うことがない「味覚」を通して感じてもらおうと「なすかしの食材入り、ピザ作り」を行い食しました。この企画は、なすかしレストラン:佐藤店長様の全面協力があって実現できているプログラムであることを申し添えます。

本日も、佐藤店長様には、ピザ作りの前に、家庭科の学習として「5大栄養素」について講義をいただき、バランス良く5大栄養素を摂ることの大切さを学びました。

実際には、放射線量等の問題があり、那須甲子青少年自然の家の山々に生息しているキノコや木々の実などを採って使用することはできません。子どもたちと担任で事前に自然の家周辺に生息する食材はどのようなものがあるかを調べ考え、その食材をなすかしレストラン様の協力を得て揃えていただきました。それを使用してピザ作りを展開しています。

今日のトッピング食材は、「しめじ」「まいたけ」「くり」「たけのこ」とピザには無くてはならない「ベーコン」「チーズ」です。これらの食材を自由に使って「世界でたった一枚のピザ」をつくり、昼食に食しました。活動の様子をご覧ください。

◆この活動を展開できるまでに・・・◆

コロナ禍を鑑み、なすかしレストラン佐藤店長様に、ピザ生地は、一次発酵させたものを提供いただきました。本日は、ピザ作りの実演をしてくださり、子どもたちは「百聞は一見にしかず」です。

  

     

食材のきざみ作業は、事前に職員と支援スタッフで手際よく、トッピングし易いように分けてくださいました。

  

ピザ釜担当職員さんも3名ついてくださり、この学習が始まる1時間前から釜に火を入れ、準備を進めてくださいました。

 

このような活動が当たり前にできるのでなく、ここで紹介したように快くバックアップしてくださる職員の皆さんがいてくださるからこそできる「米小onlyのピザ作り活動」であることをご理解ください。子どもたちにも教えてあげたいと思います。ご尽力いただいている皆様に感謝です。ありがたいことです。

◆それでは、子どもたちの活動の様子をご覧ください◆・・時系列で写真がアップして参ります。

◆佐藤店長さんからの「5大栄養素」についてのお話◆

   

   

   

◆手洗い、アルコール消毒をして、いよいよ生地を伸ばし始まります◆

   

   

   

   

   

   

   

   

     

◆なすかしの食材をトッピング◆

    

   

   

  

   

   

   

  

 ◆ピザが焼き上がるまで、佐藤店長さんが「プロが使う包丁について」ご自身の包丁を持参いただき、説明してくださいました。子どもたちも興味津々で、キャリア教育にもなりました。ご配慮ありがとうございました。 

  

  

◆後片付け&焼き上がり&実食です◆

  

   

   

   

   

   

   

 

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

キラキラ なぜ、朝ご飯は大切なんだろう!(3学年食育授業)

本日、西郷第一中学校栄養教諭(村給食センター管理栄養士):田原智代子先生を講師としてお迎えし、3年生学級活動「なぜ、朝食は大切なのだろうか」を考えました。
担任の先生の朝食と田原先生の今日の朝食を比較しながら「なぜ朝食は食べるのか。」を考えました。両クラスとも子どもたちはよく考え、沢山の発表をしてくれました。その発表を生かしながら、食べ物は3つのグループに分けることができ、「赤グループ」(体にスイッチを入れる)「黄色グループ」(頭(脳)のスイッチを入れる。)「緑グループ」(おなかにスイッチを入れる)各グループには役割があることを知りました。
授業の後半には、各グループ毎に、食品カードを使用して、私たちにとって大切な朝食の献立づくりをし、3つの役割が入ったものになっているか考え合いました。とても楽しく価値ある学びになりました。田原先生には、お忙しい中、対応していただきありがとうございました。

◆3の1授業の様子より◆

  

 

◆3の2授業の様子◆

  

  

  

 

キラキラ 気持ちのよい朝を迎えました。いい気持ちでスタートです(セカンドスクール4日目)

朝日がまぶしく部屋に差し込みます。空は真っ青。無風状態です。つどいの広場で「ラジオ体操」をし、気持ちのよいスタートを切りました。

  

セカンドスクール4日目を迎えました。疲れも見せず、活き活きとして「朝の会」にそろいました。子どもたちは、夕べも元気に生活し、今朝の検温チェックでも問題なく、元気です。今朝も、担任となすかし担当職員との打ち合わせが行われ、本日の活動に入りました。

    

この「朝の会」の前の時間を利用して、校長より「『なすかし』でしか見れない素晴らしい世界について」話をしました。子どもたちの反応は、朝から全開で、頭が回転がよく「考え、気づき、行動してみよう」という気持ちを持てたようです。この話の内容は、本日の最後にアップしたいと思います。本日は、なすかしを味覚を使って感じるプログラムがスタートしています。

さあ、始まっています。「なすかしを味覚を使って感じるプログラム!」今日は、このプログラムに教頭先生が参加しています。どんな、ピザが焼き上がるか楽しみです。

キラキラ 「あれ~!校長先生がいたぁ! こんにちは・・・」こんなかわいい声で迎えていただきました。

セカンドスクールで那須甲子青少年自然の家と行き来をしているため、学校の子どもたちには朝から会えず失礼をしていましたら、今日、久々に午前中から校長室に私がいたことに気づいてくれた1年生が「あれ、校長先生いたぁ!・・」「ね~。今日、校長先生いるよ・・・」と声をかけていただけました。温かい気持ちになりました。気にしていただいてありがとうございます。明日も朝のうちになすかしから学校に戻ります。よろしくお願いします。

キラキラ 本日の昼食の様子より・・・(セカンドスクール3日目)

歩いた後の昼食は、よりおいしく感じました。

  

  

  

  

 

満腹感を味わった後は、午後のプログラムです。

明日は、「五感」のうちの「味覚」で、なすかしの自然を感じてもらうプログラムが展開されます。そうです。「なすかしピザ作り」です。どんなトッピングになるのか楽しみです。明日は、ピザ作りに教頭先生もチャレンジします。

キラキラ 「流れる水のはたらき」を知る・・・(セカンドスクール3日目)

「学び」の連続性を求めて、本日は、「森林のはたらき」を再び知る学習をしながら、森のはたらきを川の流れと連動させての学習をしました。それが、プログラム№3 「流れる水のはたらき」です。

本日は、森の案内人でもある高田雅雄様、三村正様、菊池清二様の3名の先生方をお迎えし、3つのグループに分かれて、なすかし沢歩きコースを歩きながら学びました。川の流れによって浸食作用が生まれ、上流域の様子を観察しました。昨日の雨の影響も多少あり、水量は多かったようですが、子どもたちにとって新たな発見が生まれ、楽しい学びの時間となりました。講師をお務めいただきました3名の皆様、ご多忙の中、ご協力をいただきありがとうございました。

◆活動の様子から◆

  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

キラキラ 晴天に恵まれ、活動スタート・・・(セカンドスクール3日目)

本日は、朝日がまぶしい朝を迎えました。なすかしは、風が強い日になっています。

  

子どもたちは、夕べも元気に生活し、今朝の検温チェックでも問題なく、元気です。今朝も、担任となすかし担当職員との打ち合わせが行われ、本日の活動に入りました。

  

今日は、なすかしから遠くの山々が望めるような最高の天気です。

  

このような中を、午前中のプログラム理科「流れる水のはたらき」で、沢歩きハイキングに、3名の講師の先生方と共にスタートを切りました。 

 

キラキラ 昼食の様子を紹介・・・北見次長さんのパフォーマンスで食欲アップ!(セカンドスクール2日目)

本日の昼食は、講師の先生方、職員の皆さんと一緒にとりました。食事中は、無言です。食事前に、北見次長さんから食欲アップのパフォーマンスをいただき、黙食でも、心が躍る食事になりました。ありがとうございます。

  

  

  

  

  

  

キラキラ 本日の教科学習より、支援ボランティアの先生に教える受けて・・・(セカンドスクール2日目)

本校の活動に、4名の学生支援ボランティアの先生方が協力をしてくださっています。4名の先生方にも教科指導で個別指導をいただき、各子どもたちのパワーアップに関わってくださっています。ありがたいことです。

  

  

  

  

    

キラキラ お待たせしまた5の2保護者の皆様、セカンドスクール2日目の活動です。

支援ボランティアのある子から、今日の活動で一句詠みましたと担任に渡してくださいました。

「紙すきに 楽しく動く 口も手も」

楽しく一緒に活動も話もできてよかったという思いをしたためたそうです。

さて、5年2組の活動の様子をアップします。

◆講義より◆

  

  

  

  

◆紙すき体験スタートです◆

  

  

  

  

  

  

  

 

キラキラ 「まかせてね!今日の食事」(6年生調理実習より)

本日、私がセカンドスクールの現地、那須甲子青少年自然の家から戻ってくると、6年生が調理実習をしていました。昼食時に放送委員会の6年生に、どんな料理を作っていたのかを聞いて見ました。6年生家庭科「まかせてね!今日の食事」の単元で、3種類の炒め物からグループ毎に1種類選んで作ったそうです。写真を見せていただくと、とてもおいしそうな料理が並び、手際のよさ、衛生上も清潔に行われていることがよくわかりました。

◆活動の様子より◆

  

  

  

◆各グループの自信作◆

  

  

いい笑顔です。家庭科室には、今まで設置されていなかった換気扇が網戸と共に昨年度設置され、包丁、まな板殺菌灯の付いた収納庫を購入いただき、衛生面には十分に配慮しながらの調理実習になっています。今後とも気をつけて進めて参ります。

キラキラ 久々に聴きました・・・

昼休み「誰でも弾けるピアノ」に3年生女児が。何気なく奏でていました。そこに、6年生男児が通りかかると、その女児が「弾いて、弾いて・・・」と要望し、サラッと弾いてあげていました。何気ない、上級生、下級生の交流があることをうれしく思います。

 

キラキラ 雨が朝から降り続きます・・・(セカンドスクール2日目)

2日目のスタートは、雨です。朝から、なすかしは霧が深く、雨の強さも変わりません。昨年の雪からするとまだ温かい感じがします。今日は、1日中、室内での学習です。

 

今朝、担任は、スタッフと打ち合わせをおこない、その後、子どもたちと朝の会をしました。

  

◆プログラム№2「森林のはたらきを学ぶ」三菱製紙株式会社「エコシステムアカデミー」の皆さんのご支援をいただき、今年も、社会科「森林のはたらき」の学習を深める学びをさせていただきました。1,2校時は5の1、3,4校時は5の2が学びました。(※5の1の学習の様子です)

◆講義では、濱﨑善幸担当課長様よりプレゼンで説明いただきました。

  

  

  

  

◆講義の後は、「針葉樹の繊維でつくるはがき」「広葉樹の繊維でつくるはがき」の「紙すき体験」です。今回も、エコシステムアカデミー:板倉完次校長先生にもご来所いただき、ご指導いただきました。また、長田雅一室長様はじめ濱﨑善幸担当課長様、高田雅雄様他エコシステムアカデミーの皆様と西郷村生涯学習課で行っている「単位制総合大学」の皆様にもご協力いただきました。 

  

  

  

  

  

  

  

  

「500グラムの水で5グラムのはがきをつくり出す」ことで、普通のはがきになります。その工程を教えていただき実践しました。針葉樹、広葉樹の繊維を使ったはがき作りは、中々できる体験ではありません。よい学びの時間になりました。ありがとうございました。

この「学び」は、昨日の「那須平成の森」での五感を使った自然体験で自然を体感し、今日は「森林のはたらき」を改めて知る学習へと「学びの連続性を生む学習」が展開されています。そして、明日は、「森は海の恋人」と言われるように、森のはたらきを川の流れと連動させて考えます。

◆1,2校時、5の2は学習室2で「国語」と「算数」の学習を担任と共に行いました。その一旦です。

     

キラキラ 「あびるほどの自然体験を!」いよいよスタートです。セカンドスクール4泊5日

本校5年生36名のセカンドスクール4泊5日が始まりました。今年の5年生のテーマは「Fight!仲間と助け合い、仲間の大切さを知り、仲間と一緒に成長しよう!」です。コロナ禍の中、手洗い、消毒の徹底、マスクの着用、ソーシャルディスタンスを図るなど国立那須甲子青少年自然の家と学校と家庭で感染防止策を講じながらの実施です。今年は、使用する教室にソリューションウォーター加湿器(※保護者の皆さんには説明済み)を持ち込み、使用し、一層の感染防止策を練って対応して参ります。

さて、初日、「自然は豊かな体験フィールド!あびるほどの自然を・・・」子どもたちは体験しました。今年度も那須平成の森さんにお世話になり、インタープリター:丸子様、若林様に自然を五感で感じ取るプログラムを組んでいただき、子どもたちの感性を磨きました。

◆開講式◆

校長より、①那須甲子の自然を体いっぱい五感を通して感じること。②那須甲子と学校と違った環境の中でリフレッシュした学びをすること。③そして、仲間、支援スタッフ、なすかしの所員の方と積極的にコミュニケーションを図り、心が通じ合う生活を送って欲しい。と子どもたちに話しました。

北見靖直次長様には、「那須平成の森」までご足労いただき、「心を一つに」「主人公はみんな」「楽しむコツ!・・・一緒にやる。温かい言葉をかける⇒ありがとう!・・」など、紙芝居風に演出いただき、保護者の皆様ご存じのとおり、テンションの高いご挨拶をいただきました。

  

その後、児童代表より、北見次長さんへ「お世話になります」との気持ちを伝えるあいさつをしました。しっかり言えました。

結びに、なすかし職員:小豆畑先生より、支援スタッフの紹介をいただきました。今年は、なすかし職員2名、大学生4名の6名体制で臨みます。

 

◆プログラム№1・・午前の部「那須平成の森で自然を感じよう」の活動が始まりました。

はじめに、本日、お世話になる、インタープリターの皆さんの紹介をさせていただきました。3年連続でお世話いただいている丸子様をはじめ、若林様に今年度もご指導いただきます。

   

さあ、活動のスタートです。

  

  

  

  

  

 午前の部の最終目的地は、「駒止の滝」です。紅葉の少し残った感じ、霧が降りてくる中で「エメラルドグリーン」の滝壺をみることができました。きっと、この美しさは、子どもたちの心に残っているものと思います。

   

駒止の滝からの帰り道でも、様々な自然の様子を五感を通して味わいました。

  

  

◆午後の活動へ・・・「自然をより五感を使って感じよう」・・・長靴を履き、水の湧き出ている所に入り、水に触れたり、鼻を使って植物探しをしたり、木々の芽の匂いを嗅いだり、落ち葉の色を調べたりしました。

  

サンショウウオがいないかと探す子もいました。ハ虫類に関しての興味関心の高さは学校随一の学年です。子どもたちは、インタープリターの先生方とよく会話をし、自然を学びました。

  

  

  

  

那須平成の森には、「ヤマネ」がいます。「ヤマネの住みかはね・・・」色々教えていただきましたが、子どもたちの中に「ヤマネ」を知っている子がいて驚きました。

 

  

自然をいっぱい浴びながら、感じながら、学ぶことができた1日でした。那須平成の森のインタープリターの皆さん、ありがとうございました。今年も多くの学びを提供していただけたことに感謝致します。

以上、セカンドスクール初日の子どもたちの活動の様子の一端の載せさせていただきました。 

キラキラ 子どもたちの輝く姿を求めて~(1の2研修授業)

 本日、2校時に1の2「国語科・説明文」授業実践研修を指導助言者に村学校教育推進員:山田昇先生(小田倉小教頭)をお迎えし行いました。「じどう車くらべ」の単元で、「クレーン車の『しごと』と『つくり』を読み取り、じどう車カードに書くことができる」ねらいに沿って授業が展開されました。子どもたちは先生の問いに、積極的に自分の考えを発表したり、友達の考えとの違いを指摘したり、ノートに考えをまとめることができました。1年生の頑張りに拍手です。学習訓練をはじめ、ノートの取り方、まとめ方など学習の積み重ねがあり、子どもたちの成長を感じることができました。校内の先生方も「互見(ごけん)授業」で、多くの先生方が参観し、子どもたちの成長した姿をみることができました。

◆授業の様子より◆

   

  

 

  

  

  

 

キラキラ 小学校生活最後の「歯みがきチャンピオン大会」

本日、6年2組の「歯磨きチャンピオン大会」が行われました。小学校生活最後の大会に臨むにあたり、大会直前にある子に感想を聞いてみました。すると「このチャンピオンがあるから、米小学校のよい歯の学校が守られてきているのだと思います・・・」と語ってくれました。この意識の高さに驚かされました。先生が強制してさせているものでなく、保健委員会の子どもたちが高い意識を持って、臨んでいることも分かりました。ここが、本校の強みの一つです。
本校の6年生は、卒業時にむし歯0(ゼロ)で卒業します。私は、この0(ゼロ)を誇りに思います。子どもの日々の頑張り、保護者の日々の支援、学校での歯科指導が実を結んでいる一つの姿であると思えるからです。それでは、本日の様子です。

◆6年2組のチャンピオン大会の様子より◆

6年2組のチャンピオン選考も各学年と同じく、保健委員会の皆さんの厳しい眼で行われました。
  

   

 

   

 

◆審査会&ブラッシング指導◆

6年生のチャンピオン選考も各学年と同じく、日常生活の歯みがきの様子、本日の歯の美しさなど、全てが加味された結果が出されました。チャンピオン、準チャンピオンになられたみなさんおめでとうございます。

  

◆表彰◆

  

◆審査委員長より講評◆

本日の校長からの話の中で、上述の内容と、「8020運動」についてお話をし、むし歯にならない生活を営むことは、自分の健康を維持することにつながるので、引き続き、意識してよいブラッシングに取り組んで欲しい旨のことを話しました。また、最後に、保健委員の皆さんの労をねぎらいました。ありがとう!

  

キラキラ 全日本学校歯科保健優良校 4年連続「奨励賞」、おめでとう!

一般社団法人日本学校歯科医会主催「第60回全日本学校歯科保健優良校表彰・奨励賞」受賞!おめでとうございます。 
日々の取り組みが認められました
10/21、一般社団法人日本学校歯科医会主催「第60回全日本学校歯科保健優良校表彰」結果が学校に届きました。これは、県歯科医師会より全国へ推薦をいただき出品させていただいたものです。平成30年度より4年連続「奨励賞」をいただくことができました。(この事業は、日本学校歯科医会が毎年度、学校歯科保健への取り組みが優良と判断された学校を学校歯科保健優良校として表彰しているものです。)
 子どもたちの頑張りが評価されました。おめでとうございます。保健委員会の子どもたちに受賞披露し、労をねぎらいました。後日、全校生へ紹介すると共に賞状伝達を行う予定です。

キラキラ 昼の放送「米っ子発表会を終えて」感想発表(3年生)

毎日の昼の放送で、過日行われた「米っ子発表会」の学年毎の感想発表会がおこなわれています。本日は、3年生の番でした。発表の中で「アーティスティックスイミング」等で頑張ったことが語られました。自分の頑張りがしっかり語られており、とても上手な発表でした。ありがとう!

  

キラキラ 今朝、「くじらぐも」が学校の上空に・・・

1年生国語で学習する「くじらぐも」。すでに、1年生の学習は終わり、教室には、くじらぐもの掲示が1,2組にあります。

 

今朝、何気なく、上空を見上げると「くじらぐも」を発見! 胴部分に膨らみがあり、中々いい雰囲気でした。でも、数分で雲がちらばってしまい、薄くなってしまいました。でも、見れてよかったです。

 

キラキラ Hello・・・アライン先生・・・

5の2で柏木先生と西郷一中ALTのアライン先生で授業を展開しました。子どもたちは、初めて出会ったアライン先生でしたが、アライン先生が子どもたちとのコミュニケーションをしっかりとってくださり、楽しい外国語科の授業を展開することができました。今月中は、5年生にアライン先生が入ってくださいます。頑張れ米っ子!

  

キラキラ 昼の放送「米っ子発表会を終えて」感想発表(4年生)

本日の昼の放送から、過日おこなわれた「米っ子発表会を終えて」の感想発表が行われました。各学級代表が、自分の感想を全校生に発表しました。本日の4年生2名は、2年ぶりの米っ子発表会へかけた自分の思い、やり遂げた達成感が語られました。思いのこもった発表でした。ありがとう!

  

キラキラ 「ぼくが一番だと思ったのに・・・」みんな、こんな気持ちを抱きました

いよいよ、6年生と4年生の「歯みがきチャンピオン大会」を残すのみとなりました。今日は、4年生でした。

子どもたち、一人ひとりが「ぼくが一番だ!・・・」と思いながら審査を受けていたことと思います。そんな意欲的な4年生にとても頼もしさを感じます。春の歯科検診では4名11本いた「むし歯の罹患者」も、秋には、1名2本になりました。意識の高さが、このような良い変化をもたらしているものとうれしく思います。さて、今日の歯みがきチャンピオンはどうだったのでしょうか。写真で様子をご覧ください。

  

  

  

◆表彰◆・・校長出張により、教頭先生に最終審査及び表彰をしていただきました。

  

4年生全員の日々の頑張りに拍手を送ります。おめでとう! 

キラキラ 11月8日(いい歯の日)を前に・・・

10月末に「秋の歯科検診」が行われたことは周知のとおりです。

4月の歯科検診後、むし歯治療にご協力をいただき、あと9人まで来ていましたが、この状態で、秋の歯科検診となりました。結果は、

◆夏休み後の検診結果◆

◆10月の診断結果◆

 

このようになりました。養護の先生は、保健室前の掲示を張り替えてくださっています。子どもたちの意識向上を図り、限りなく0(ゼロ)を目指して啓発活動を進めて参ります。

 

キラキラ 昼の放送「米っ子発表会を終えて」感想発表(5年生)

本日の昼の放送から、過日おこなわれた「米っ子発表会を終えて」の感想発表が行われました。各学級代表が、自分の感想を全校生に発表しました。本日の5年生2名は、発表会へかけた自分の思い、やり遂げた達成感が語られました。思いのこもった発表でした。ありがとう!

 

キラキラ 頑張れ米っ子!村内駅伝に参加。

本校の子どもたちが、明日の「村内駅伝大会」にチームの一員として走ります。頑張って欲しいと願って、校長室で壮行会をしました。本校の子どもたちは、2つのチームの一員として走る予定です。ケガ無く楽しく走って欲しいです。頑張れ米っ子!

 

重要 11/2 マラソン記録会のご案内及び駐車場案内

本日は、「学校行こう週間」における授業参観をいただきましてありがとうございました。さて、明日11/2はすでにご案内のとおり、下記の日程で「マラソン記録会」が行われます。子どもたちの頑張りへの声援をマスク着用、ソーシャルディスタンスの確保をしながら、よろしくお願いします。

◆日程◆

〇2年生・・・・9:40~10:00、〇1年生・・・・10:00~10:20、〇3年生・・・・10:20~10:40、

〇4年生・・・・10:40~11:00、〇5年生・・・・11:00~11:20、〇6年生・・・・11:20~11:40,

◆駐車場◆(※昨年度の写真で説明をさせていただきます)

 

駐車場は、校舎裏の多目的運動広場前、アスファルト駐車場及び写真のように運動場奥になります。マラソン記録会途中での出入りは子どもたちの安全を確保するため、ご遠慮いただきます。各学年の競技時間に余裕を持ってご来校されるようにお願いします。なお、車の駐車誘導は、子ども安全見守り隊の皆様及び本校職員の指示に従い、事故の無いようにご協力ください。(※多目的運動場への出入りは、外周道路の交互通行でご案内させていただきます。本校取り付け道路での駐車は給食車両等の通行の妨げになりますので、ご遠慮ください。)

 

キラキラ ふくしま教育週間「学校行こう週間」スタートです。

例年実施されている、ふくしま教育週間「学校へ行こう週間」が2年ぶりに行われました。本日よりスタートです。本日は、保護者の皆様に2,3,4校時の授業参観が行われました。多くの皆様のご来校に感謝致します。明日はマラソン記録会です。ご声援、よろしくお願いします。

  

キラキラ 昼の放送「米っ子発表会を終えて」感想発表(6年生)

本日の昼の放送から、過日おこなわれた「米っ子発表会を終えて」の感想発表が行われました。各学級代表が、自分の感想を全校生に発表しました。本日の6年生2名は、小学校生活最後の発表会へかけた自分の思い、やり遂げた達成感が語られました。思いのこもった発表でした。ありがとう!

 

キラキラ 5年セカンドスクールに向けて講師の方と打ち合わせ・・・

甲子街道は、紅葉も盛りとなり、雪割橋周辺は、交通量も多く感じました。そんな中、本日、5年生セカンドスクールを目前に控え、5日目「組子細工」でお世話になる講師:金澤良一さんに矢祭町よりお越しいただき、国立那須甲子青少年自然の家で、会場視察&打ち合わせを行いました。会場となる部屋の確認や材料、工具を運び入れるルートの確認作業をしました。また、その後、学校で担任を交えての打ち合わせを行いました。準備が着々と整います。

  

キラキラ 語り手の話術に引き込まれました・・・(おはなしの会)

本日、しらかわ語りの会様より3名皆様のご協力をいただき、1~3年生対象に「おはなしの会」を開かせていただきました。学年の発達段階に応じた本を選んでいただき、読み聞かせやわらべうた、語りなどを聴かせていただきました。子どもたちは、とても集中して話を聞き、「楽しかった」「おもしろかった」など沢山の感想を持つことができました。ありがとうございました。

◆1年生の様子・・・・語り手:星玲子様。演目:「きんのくさり」「ほればあさん」「わらべうた」「おばけだじょ」他

  

◆2年生の様子・・・・語り手:露木則子様。演目:「いたずらかわうそ」「西郷つる物語」他

  

◆3年生の様子・・・・語り手:菅原敏子様。演目:「あずきの化け虫」(西郷の昔話)、「だんごどっこいしょ」(白河の昔話)他

  

注意 間の原地区通学路で「消火栓」工事が始まりました。注意喚起願います。

◆間の原地区「消火栓」設置工事のお知らせ◆

 

本日、11/1(月)より、間の原警察アパート下横断歩道付近歩道で、「消火栓設置工事」が2~3週間にわたって行われることが工事業者より連絡いただきました。
集団登校時間帯は工事をしていませんが、下校時間には工事中となります。歩道迂回路を作り、誘導員を配置し、安全に万全を期すとのことです。ご理解、ご協力をお願いします。

キラキラ ついに校庭1000周到達!4年生男児2名。

マラソン校庭1000周(200㎞)達成者がついに出ました。4年生男児2名です。よく頑張りました。本日、校長室で達成証を渡しました。達成だるまは、全校朝会で改めてお渡しします。次は、2000周への努力のスタートです。自己の力を信じ、より、成長できるように日々の努力をと願います。おめでとう!

また、27日、2校時終了後の休み時間に児童会運動委員会主催「チャレンジ600m走」が、希望者のみが参加して行われたことは、掲載したとおりです。本日、男子1位、女子1位の児童を校長室に呼び、称賛しました。全校朝会で上位3位までの表彰をします。お楽しみに!(※写真は、優勝カップを手にした2人です)  

 

本日は、月末ということもあり、マラソン達成証を校長室に取りに来る児童や「美文朗誦」を頑張る児童が多くいました。日々の頑張りが、心も体も大きく成長させます。一層の取り組みを期待します。

 

キラキラ 思いやり、上級生の心配り、地域の皆さん協力・・・感謝です!

今朝は、外気温9℃の寒い朝となりました。そんな中を、子ども安全見守り隊の皆さんにお世話いただきながら元気に登校できました。

しかし、今朝は、ある班で、男児が側溝につまずき膝をケガをしてしまいました。その子に寄り添い、ティッシュで出血を抑えながら、学校への歩んでくれた5,6年生女児。その様子をみて、自宅に助けを求めに行ってくれた学区内の女子高校生。そして、応急処置をしてくださり、登校に寄り添ってくださった女子高校生のお母さん。皆さんのご厚意に感謝致します。お陰様で、ケガした3年生男児も病院で治療を受け、元気になりました。ありがとうございました。皆さんの対応に感謝致します。

キラキラ 楽しいコミュニケーションが生まれる朝・・・

~朝のコミュニケーションより~

〇「教頭先生、スズムシがいないんです。・・・」「死んじゃっているんです・・・」「どうして死んじゃったんですかか。」「冬になってきたから、死んでしまうんだよね。でも、来年へ卵を産んで残して死んだんだよ・・・」「また、来年、きれいな鳴き声を聞かせてくれるよ。・・」「へぇ~。」こんな会話が・・・

〇次に男の子と用務員さんの会話から。「これはなんですか?」「スズムシの餌であった『なす』だよ。」「このへんな形のもなすですか」「それはなすの『へた』だよ」「へたってなあに・・・」「なすの頭の部分だよ・・」「なすの頭には『脳みそ』あるのかなあ・・・」「なすにはないよね・・・」

一つの事で、どんどん話題が広がることの面白さを感じることができました。発想豊かな子どもたちです。

キラキラ 活き活きと語り合う教師陣!「外国語科授業公開」に向けて・・・

昨日、15時30分から2時間に渡り、「小中英語パートナーシップ事業」外国語科授業公開に向けての勉強会を本校にて開催しました。福島県教育庁県南教育事務所:久保木学指導主事様を講師にお迎えし、パートナーシップの協力校である熊倉小、羽太小の先生方にも出席いただき、学習指導についての吟味をしました。11/26「外国語科授業公開」に向け「子どものためになる授業」を展開できるように日々、歩みを進めて参ります。久保木先生には、ご多用の中、ご来校、ご指導を賜りありがとうございました。
また、子どもたちの力を高めるために、英語嫌いの子どもを作らずに中学校へ進学させるための共通理解を図りながら進めています。西郷一中の英語科の先生方には、当日都合がつかず、事前に指導案を審議いただき、ご意見をいただきました。このように、西郷村は小中連携を密にして事業展開をしています。皆様のご協力に感謝致します。

◆勉強会の様子◆

 

  

キラキラ 秋の歯科検診終了!

本日、学校歯科医:鈴木明先生にお世話になり、西郷村が実施している「第2回歯科検診」が行われました。むし歯治療を完了していた子どもたちもドキドキ状態でした。後日、養護の先生より集計結果を報告させていただきます。子どもたちの健康を守るための一手段としてむし歯のない、健康な生活をさせていきたいと思います。引き続き、ご協力をお願いします。

    

キラキラ 「客待つ心」を持って・・・

昨日は、お客さんがおみえになりました。校長室には、季節の花「ダリア」が用務員さんの手によって生けられました。客待つ心が活きています。

一方、卒業式に会場に飾られる「サクラソウ」も順調に成長しています。淡いピンクの花が、会場に彩りを加え、お客さんをお迎えします。

 

本日は今年度2回目の「歯科検診」の日です。先生方が協力して会場作りをしました。準備万端で、本日を迎えています。

  

  

キラキラ 授業視察をいただきました・・・

本日、会津若松市立城南小学校2名の先生に来校いただき、5の1、6の2の「外国語科」の授業参観、オンライン英会話レッスン、アルファベットジングルを参観いただきました。城南小学校さんは、本校と同じく「県教育委員会指定・小中英語パートナーシップ事業」を受けられており、本校の取り組みの視察となりました。

◆6の2授業の様子◆・・単元名「Let's think about our food」簡単な語句や基本的な表現を用いて、自分の家のカレーライスを分かりやすく説明することができる学習を進めました。

  

  

   

   

 

◆5の1授業の様子◆・・「where  is  the  post office?」簡単な語句や基本的な表現を用いて、場所をたずねたり答えたりすることができる学習を進めました。 

  

  

  

  

◆QQEnglishオンライン英会話レッスン⑳を参観◆にこやかに、いつも通りのレッスンとなりました。相手講師の方が優しく接してくださり、子どもたちは楽しい時間を過ごせたようです。

  

  

  

◆アルファベットジングルの実践参観◆子どもたちの発音をよくするためのレッスンです。今までは高学年だけでしたが、これからは全学年で始まります。

 

◆最後に、授業者を含めて懇談をさせていただきました。

 

※城南小学校の先生方には、遠路はるばるご来校いただきましてありがとうございました。私たちも、良い学びの機会をいただけたことに感謝致します。

 

キラキラ 日々のご協力に感謝致します(こども安全見守り隊定例会より)

本日、子どもたちの登校後に、子ども安全見守り隊10月定例会を開催致しました。ご協力いただいております皆様に出席いただき、1ヶ月間の反省や改善点についてお話いただきました。本日も、通学路の安全を維持するための方策についてご意見をいただきました。早速、村教育委員会はじめ、関係部局と相談をさせていただき、対応して参ります。日々、ありがとうございます。

 

キラキラ 「ダメ。ゼッタイ。」啓発活動に協力・・・

昨日、「薬物乱用防止啓発活動」が、西郷村青少年健全育成村民会議主催により、イオン西郷店前において、白河警察署生活安全課様はじめ、各交番の皆さん、村部局、学校関係者が集まっておこなわれました。
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しており、本校でも例年、ライオンズクラブ様のご協力をいただき、6年生を対象に授業での指導をおこなっております。一般の皆様にも薬物乱用防止に関心と理解をいただけるように願います。

  

キラキラ 発表会を終えて・・・

本日は、発表会を終えて、西郷一中さんより借用したパイプ椅子を返却させていただきました。返却にあたり、本校職員さんに消毒作業をしていただきました。ありがたいことです。

 

キラキラ ビオトープで柿採り体験・・・

無事に「米っ子発表会」を終了した23日、本校の男性教職員で、ビオトープに沢山実った柿をとる作業体験をしました。どのようにして柿をとるのか、竹竿の先端に細工をし、それで使ってねじって採ることを学んでいただきました。何事も経験です。この経験が子どもたちに教える際に活きてきます。

◆柿採りの様子◆

   

重要 感染防止対策へのご協力をお願いします(保護者の皆様、ご一読ください。)

明日の「米っ子発表会」皆様のご来場をお待ちしております。

保護者の皆様へ最終確認をメール連絡でさせていただいておりますが、ご確認願います。

◆駐車場◆・・本校の「米っ子発表会」出席者関係車両は校庭に職員の車に合わせて駐車願います。駐車後、プール脇通路を通って講堂玄関へお進みください。校舎後ろのアスファルト駐車場はスポ少の大会があるため使用できません。車両の通行の多いことが予想されます。ご注意ください。

◆入場・受付について◆・・昨日のホームページに記した時間に合わせての学年毎の入場となります。兄弟姉妹がいる場合でも、全ての学年で総入れ替えとなります。ご協力をお願いします。マスク着用、検温等は、その都度実施です。フェスティバル委員会の皆様の指示に従ってください。

  

 

①受付で、下足入れ用ナイロンの袋をお取りください。②消毒シートを一人1枚お取りください。③フェスティバル委員さんによる検温チェックを受けてください。④手の消毒をして、会場へお入りください。

◆会場内は、入場エリアと退場エリアに分かれています。指示に従ってお進みください。

◆発表参観後、次のようにイスの消毒をお願いします。①袋よりアルコールウエットティッシュを取り出します。②座っていた座面をお拭きください。③パイプの部分をお拭きください。④これで終了です。

  

⑤拭き終えたウエットティッシュは、下足用袋と共に自宅にお持ち帰りください。

 

イスを拭き終えたら速やかに出口より退場願います。出口外には、ブルーシートが敷かれていますので、そこまで降りてから下足に履き替えていただけるようにお願いします。

※消毒係りのフェステバル委員の皆さんの待機所は、出口脇になります。ご承知置きください。

◆ビデオ撮影について◆・・一部変更して許可致します。

・ビデオ撮影エリアは座席後方に設けてありますが、お座りいただいたお席で、着席のままで、三脚を立てること無く、ご自分の頭よりも上に上げることなく撮影することは、許可致します。約束を守っていただき、楽しい思い出になることを願っています。(※肖像権の問題が生じるSNS等に撮影された、静止画、動画を掲載するがないようにお願いします。)

以上、ご来場の皆様が「よかった」と思えるように終了できるようにご協力をお願い致します。

キラキラ 最高学年の姿として・・・(「米っ子発表会」準備)

本日、午後、6年生と教職員で明日の「米っ子発表会」の準備作業を行いました。今年度は「米っ子発表会」を開催できる喜びをかみしめながら、準備にも勢いがありました。お陰で、短時間で全ての準備を整えることができました。ありがとう!やはり、最高学年です。

  

 

※児童によって並べられたイスは、支援員さん4名で一脚ずつ消毒拭きをして仕上げてくださいました。ありがたいことです。

 

※最後に、当日の係活動の最終確認を担当の先生と行い、全て終了しました。明日が楽しみです。

  

キラキラ 充実した授業の展開を求めて研修・・・

本日、11/26に予定されている「外国語科授業公開」に向けての勉強会をZoomで行い、宮城教育大学:鈴木渉先生よりご指導をいただきました。5年1組担任,6年2組担任より、指導案の説明をし、授業の意図が学年相応の外国語の授業になっているか、外国語科の本質に沿っているかなど、学ばせていただきました。学校行事が錯綜する中ではありますが、学校の本質を忘れることなく、子どもたちが大きく成長できるように本校教員の努力を積み重ねています。

◆研修の様子より◆

 

  

キラキラ あいさつ運動を実施・・・児童会運営委員会の皆さん

今週に入り、あいさつ運動強化月間として、児童会運営委員会の皆さんが、朝の活動の時間に玄関ホールで「あいさつ運動」を展開しています。ポスターには「あいさつは交わすもの・・・」と記しています。気持ちよいあいさつが誰にでもできるようになって欲しいと願います。

キラキラ 絵本作家サトシンさんから、新刊が届きました・・・

新刊が届きました。絵本作家:サトシンさんから新刊本が届きました。「おすしがすきすぎて」です。お寿司のネタが沢山書かれているおもしろい絵本です。読み聞かせをする人が難しそうです。今後、読み聞かせをしてあげようと思います。子どもたちは、早速、手に取り読んでいました。

帰り際に見つけた2年生は、「あれ、なあに・・・」と連呼していました。明日読んでみて欲しいと思います。

 

キラキラ マラソン練習が進みます・・・

今週末の「米っ子発表会」の予行は明日です。各学年の発表が楽しみです。

そんな中、本日配付しました「学校行こう週間」の文書にも記載しております「マラソン記録会」が11/2に開催されます。それに向かって、長期計画を立てて取り組んできていますが、10月に入り、村多目的運動場までのコースを使っての練習を各学年で体育の時間に行っています。頑張りの一部を掲載します。最後まで走り抜くことが大切です。ご家庭でも励ましていただければ幸いです。

◆1年生女子の様子から◆

  

  

 

◆3年生男子の様子より◆

  

  

◆6年生の体育の様子◆

  

キラキラ 子どもたちの気づきから・・・

朝のマラソンを終えた5年生は、早速、水鉢の周りに集まり、ライト談義をしていました。自分たちもカナチョロにライトをあてて育てているため、会話が弾みました。「これは何のためにつけているのか?」と女児が尋ねると、男児は「水草を活かすためだよ。・・・」と応えていました。生物への感心の高さが見えました。

 

柿への興味関心は、1年生が「あっ!柿・・・」と反応を示してくれました。この子は、「先生、この柿、ビオトープになっていたものですか・・・」と尋ねていました。しっかり見て生活しているなあと感心しました。

 

今日は、用務員さんが野菊を持参し、生けてくださいました。この菊にも触れていました。

興味関心が高いことはとてもよいことです。もっと、「自然の不思議」を探して欲しいと思います。

キラキラ 子どもたちの気づきへの仕掛け・・・

ビオトープの柿の木に柿が沢山実っています。子どもたちの視点では中々気づけない場所です。そんなことを考慮して、玄関フロアーのテーブルに柿を採ってきて置きました。明日、子どもたちはどんな反応を示すのでしょうか。楽しみです。

 

※余談ですが、味見をしました。甘柿のように見えて、実は渋柿でした。

次に玄関フロアーに展示されている「メダカの水鉢」。中々、子どもたちを引き寄せることができません。飼育係の事務主事の先生も「どうしたら子どもたちを引き寄せられるか」考えました。太陽光が当たらないため、水草の光合成が行われず、水質にも影響がで始まりました。そこで、ライトを設置しました。植物、ひいては水草の光合成に必要な光は「明るい光」というだけではありません。その光の中に「(光合成に必要な)青色と赤色の光」がたくさん含まれていることが重要なのです。そこで、青色と赤色の光を発するライトをつけてみました。さて、明日、子どもたちはどんな反応をしてくれるのでしょうか。楽しみです。・・・

  

※先生方には、赤色と青色のライトの意味がわかって盛り上がったのですが・・・ 

キラキラ 那須連峰は雪化粧です。そんな中、心温まる努力が・・・

今朝の寒さで、那須連峰は雪化粧です。今朝は5℃でした。紅葉が美しくなってきました。

そんな中、心温まる活動がありました。今年度初の美文朗誦「走れメロス(抄)」一発合格者が出ました。美文朗誦に収められた「走れメロス(抄)」は4ページあります。今朝6年生男児が、2校時休み時間に3年生男児が、見事に一発合格しました。達成した喜びを笑顔で表現していました。すごい努力ですね。努力した者だけが味わえる「成就感」「達成感」を味わうことができたものと思います。おめでとうございます。