キラキラ 「匠の技」を目の当たりにして、締めです・・・(セカンドスクール最終日)

セカンドスクール最終日を迎えました。プログラム№5「匠の技」です。今年度も本校のセカンドスクールは子どもたちが五感を通して自然を感じる『学びの連続性を求めての学習』を展開して参りました。

初日の「那須平成の森」でのインタープリターの先生方による自然の学習から、2日目:エコアカデミー様による「森林のはたらき」を知る学習、そして、3日目:実際になすかしの自然に触れながら「流れる水のはたらき」で堀川の上流の様子を学び、4日目:「なすかしを味わう」ではビザ作りを通してなすかしの自然を感じました。

そして、最終日は、学びの連続性の結びとして「匠の技」です。木材の美しさ、優美さを表現している「組子細工」をまとめの学習としました。講師は、カナザワ建具店主:金澤良一様(矢祭町)です。金澤さんは、厚生労働省ものづくりマイスター認定も受けておられます。お父様は、先日「現代の名工」に選ばれたご子息様です。     

当日は、組子の作品も多数お持ちいただきました。はじめに、金澤さんより、組子作成にあたっての歩みや考えをお話いただきました。その後、実演、ご指導をいただきました。

   

◇カンナの刃を研ぐ◇

  

木を削るためのカンナの刃をどのように研ぐのかを見せてくださりながら、職人は自分で使うカンナまで手作りすることを教えてくださいました。木を美しく削るためには、切れる刃にする。そのためには、幾通りもの砥石で磨いていくことを話してくださいました。

◇木を削る・・カンナの妙技実演◇

  

   

子どもたちは、この4日間、自然と触れ合う中で「立木」を見て観察してきました。その木には、上下、表(外まる)と裏(内まる)があることを教えていただきました。金澤さんは、私たちの学習の趣旨をご理解いただき、今回、長野県・静岡県と隣接する奥三河地方の温暖な気候と豊かな土壌に恵まれて育った「三河檜」を持参くださり、木を五感を通して感じさせてくださいました。「三河檜」は、整った年輪、淡いピンクの心材で、仕上げ面には光沢と特有の芳香があります。金澤さんのカンナの妙技を見せていただきながら感じることができました。削られた木は、透けて見える薄さと共に、芳醇な香り、削られた鏡のような木肌に触れさせていただき、感性を磨きました。子どもたちは、「わあ、いい香り。」「凄く、匂います。」「木って、こんなにいい香りなんですね。」「こっちの香りと違います。(はじめの香りと後の香りは、削る薄さが異なりました。薄くなるほど香りが強いことを実感できたようです。)   

金澤さんは、カンナ削り0,2ミクロンの世界記録を持っていらっしゃる方ですが、本日は、三河檜の芳醇な香りが味わえる薄さに削ってくださいました。

 ◇組子細工体験◇

繊細な桟が幾重にも重なり合うことで、さまざまな紋様を描き出す日本の伝統技術「組子」。くぎや金具をつかわず、木の溝や角度をつけることで組んでいきます。日本の伝統工芸の一つです。

さて、金澤さんは、本日は八溝杉と木曽檜を使用した、技:「三組み手(みっくで)」、名:「麻ノ葉亀甲(あさのはきっこう)」を学ばせてくださいました。美しい組子細工のコースター作成をしました。一度はめてしまうと抜くときには、チップが折れてしまうことも分かりました。そして苦心作が完成です。活動の様子をご覧ください。

   

    

   

   

    

  

この組子は、組む順序に沿って作成するとあっという間にできました。順序の大切さを知りました。どんな順序で組み上げたのかについては、保護者のみなさんから子どもたちに聞いてみてください。このように価値ある学びとなりました。

◇金澤さんの作品を見せていただきました◇

  

  

◇三河檜のカンナ削り体験◇

「校長先生、やらせてみますか・・・」と金澤さんの厚意で、特別に削ってみたい子を対象に三河檜をカンナで削らせていただきました。子どもたちは、興奮です。

  

  

  

金澤良一様には、ご多忙の中、遠路はるばる那須甲子青少年自然の家までご来所いただき、ご指導いただきましてありがとうございました。本校セカンドスクールのまとめにふさわしい学習になったことに感謝申し上げます。