こんなことがありました!

日誌

なわとび記録会

 13日,冬季間の体力づくりとして取り組んできたなわとび運動の練習成果を発揮する場として,自己目標に挑戦する「なわとび記録会」が開催されました。
 子ども達は,「交差跳び」「あや跳び」等の規定種目や一定時間跳び続ける「持久跳び」に挑戦しました。体育の時間や休み時間に継続して練習してきましたが,子ども達の振り返りからは,自分の目標回数を跳ぶことが難しかったようでした。
 また,縦割り班ごとに挑戦した長縄「8の字跳び」では,みんなで声を合わせて数えたり,縄に入るタイミングを教えてあげたりと各班ごとに協力し合う姿が見られ,記録も練習以上に更新することができました。まさに,「みんなの心が一つになれた」時間となりました。

西郷村教育委員会 教育委員訪問

 25日,西郷村教育委員会 教育委員の皆様にご来校いただき,授業参観並びに施設見学をしていただきました。
 複式学級による各学級の授業の様子を参観していただくとともに,校舎・施設環境をご覧いただき,本校の教育活動についてのご意見をいただきました。
 教育委員の皆様からのご意見を参考に,今後も,本校の子どもたちの実態をふまえたきめ細やかな指導に努めてまいります。ありがとうございました。

「朝の読み聞かせ」お世話になりました。

 先週,今年度もたくさんの方々にご協力いただきながら実施することができた「朝の読み聞かせ」は,最後の回を迎えました。
 毎回,各学年の子どもたちに合った本をご持参いただいて読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,とても楽しみにしながら読み聞かせの方々を迎え,そして,本の世界に引き込まれていました。
 来年度も,子どもたちの読書の世界を広げるため,読み聞かせの機会を設けさせていただきたいと考えておりますので,皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

ラジオ体操コンクール

 過日,今年度応募した「第5回 全国小学校ラジオ体操コンクール」の参加賞贈呈のため,かんぽ生命保険の板橋朗彦様,遠藤香織様,川谷郵便局長の嶋田文彦様が来校され,代表児童への参加賞贈呈が行われました。
 8月に「平成30年度 ラジオ体操優良団体等表彰」を受賞した本校ですが,今後も子どもたちの体力づくりの大切な取り組みととらえ,全校でラジオ体操に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。

職場体験

 15日,本校の「キャリア教育」の取り組みとして,5・6年生が職場体験を行いました。
 今回ご協力いただいたのは,五峰荘 様です。普段経験できない「働くこと」を,裏方となる客室係の仕事や浴室の清掃作業を通して体験させていただきました。
 客室係の子ども達は,一つ一つの浴衣や帯を皆同じようにピシッとたたむことの難しさ,部屋の隅々まで丁寧に手をかける清掃の大変さ等,お客様として訪れた時には当たり前に感じていたことの裏側に,細心の心配りをする旅館の方々の心が込められていることを知りました。
 清掃係の子ども達は,温泉の大きな浴槽を洗いました。男子4名での作業でしたが,家庭の浴槽洗いとは勝手が違い,時間はかかりましたが,丁寧に隅々までしっかりと磨きあげました。お客様が気持ちよく温泉に入るためには,裏方の皆様のご苦労があってのことと知りました。
 今回の体験から子ども達は,「働くことの大変さ」を経験できたことはもちろん,お客様を迎えるためには細かな心配りがあることを知り,お客様の心を満足させる「おもてなしの心」の一端を学ぶことができたようです。