こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

【9月5日(月)】2校時目の授業の様子

2年生の算数では、1回くりさがりの計算で、「たしかめ算」の学習をしました。

3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」について、場面を比べながら読み、感じたことをまとめる学習をしました。

4年生の国語では、帯やポップなどを使い分けて読んだ本をわかりやすく紹介する方法について学習しました。

5年生の社会は、中学校の東先生が授業を行います。日本の工業の特色はどのように変化してきているか学習しました。

6年生の社会は、吉田教頭先生が授業を行っています。資料集やタブレット等を使い、古墳は何のために、どのようにつくられたのか調べました。

今週のスタートは、小雨がぱらつき、肌寒い1日になりそうです。体調管理に十分気を配りながら、思う存分学び、活動できる1週間にしてほしいと思います。

【9月5日(月)】1年生 朝の自主学習

7月中旬に村内の「けやき心の発達診療所」から角田智哉先生においでいただき、本校1年生を対象に、継続的に、「ひらがなの音読支援」を行っていただけることになりました。

現在、角田先生からのアドバイスをもとに、1年生は登校後、授業前の時間に、ひらがなの「読み」の練習を、タブレットを活用して行っています。

夏休み中は各ご家庭で、2学期からは朝の自主学習などの時間を活用しながら、毎日、繰り返しながら「ひらがなの読み」をしっかりと習得できるよう、取り組んでいきたいと思います。

【9月2日(金)】所長訪問・学校運営支援訪問

本日、福島県教育庁県南教育事務所長 鈴木正和様をはじめ、5名の先生方に来校いただき、学校運営や施設・設備等の点検と指導助言をいただきました。

2校時目には、全ての学年の授業を参観いただきました。

《1年生》算数:「10より おおきい かず」

《2年生》算数:「たし算とひき算のひっ算」

《3年生》国語:「ポスターを読もう」

《4年生》国語:「本は友だち・・・ノンフィクションを読む」

《5・6年生》道徳:「マナーからルールへ、そしてマナーへ」

訪問していただいた先生方から「授業に落ち着いて取り組んでおり、態度が素晴らしかった」「教え合ったり、広げ、深め合ったりする場面があるとよい」「きちんと整備されているが、不要物もあるように感じた」等のお話をいただきました。

本日いただいたご指導・ご助言をしっかりと生かし、これからも学校運営の改善・充実を図って参ります。