こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

【9月26日(月)】1年生〈算数〉授業研究会

本日、2校時目、熊倉小学校 佐々木先生に指導助言者としてご来校いただき、1年生〈算数科〉での授業研究会を実施しました。

「8+3のけいさん」を「あといくつで10になるか」を考えて、できるだけ簡単に計算できるようなく工夫を考え出す授業でした。

多くの先生方が参観していましたが、自分が考え出した計算の手順を、参観している先生方に説明する姿も見られました。

今後もより良い授業のあり方・指導法について、研鑽を深めていきたいと思います。

【9月22日(木)】亘理町立荒浜小学校との交流学習

9月22日(木)、亘理町立荒浜小学校へ訪問し、交流学習を行いました。

出会いの式では勇壮な「荒浜ぶち合わせ太鼓」でお出迎えいただきました。すごい迫力でした。

その後の体験交流では、はらこ飯やあら汁をつくって食べたり、舟で亘理の海を体験・見学したり、とても貴重な経験をすることができました。

荒浜小学校の皆さん、亘理町の地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

 

【9月15日(木)】ビッグアートを全校児童生徒で作成しました。

10時40分、全校放送が入りました。


松の木祭実行委員会の皆さんから、全校児童生徒に向け、ビッグアート作成開始の宣言でした。

本日の3・4校時目に、全校児童生徒で一斉にビッグアートを作成しました。

<小学1年生>

<小学2年生>

<小学3・4年生>

<小学5・6年生>

<中学1年生>

<中学2年生>

<中学3年生>

小学校1年生から中学校3年生まで、すべての児童生徒で、松の木祭に向けての取組み・準備が本格的にスタートしました。

みんなの力を合わせて、大成功を収めてほしいと思います。

さて、どんなビッグアートが完成するのか楽しみです。

【9月14日(水)】本校校庭にドクターヘリが緊急着陸

本日、午前中に、本校校庭にドクターヘリが緊急着陸しました。

村内の急病者搬送のためとのことでしたが、最終的には、陸路で救急搬送になったとのこと。

本校児童生徒はなかなか目にすることができないドクターヘリの離発着に興味津々でした。

【着陸前には、着陸地点周辺に放水し、プロペラの風圧で粉塵が舞わないようにするようです。】

【南の方角から本校校庭へ・・・】

【離着陸時の大きな音はとても迫力がありました】

【9月14日(水)】西郷村内小学校合同学習

本日、村内小学校の6年生が那須甲子青少年自然の家に全員集合し、体験活動を通して、互いに交流を深めました。

朝、8時10分に学校で出発式を行い、いざ、会場へ。

 

会場での出会いの式で、実行委員長の米小学校 吉田校長先生から、「各学校の顔として、自覚を持って行動すること、互いを思いやれる行動をとること」等のお話をいただきました。

また、各校からの学校紹介では、有賀大稀さんが代表として、川谷小ならではの学習や生活の様子、校風等について、堂々と発表してくれました。聞かれていた西郷村教育委員会 秋山教育長からもお褒めの言葉をいただきました。

本日は、24班に分かれて体験活動を行いましたが、「だるまさんがころんだ」をしながら、班に分かれました。

午前のメインの活動は、自然の家施設内を大きく使ったスコアオリエンテーリーングでした。

各班で作戦を立て、それぞれフィールドへ出発。他校のお友達と協力しながら、取り組むことができました。

昼食はビュッフェスタイル。黙食を徹底しながら、おいしくいただけました。

昼食後、スコアオリエンテーリングの表彰式を行いました。1位に輝いたのは、田部井太地さんが所属する3班が第1位になりました。

交流のまとめとして、活動の中で気付いた他校のお友達の良さをカードに書き入れ、それぞれカードを交換しました。

退所式終了後、自然の家玄関の前で記念撮影。

予定より少し早めでしたが、15時30分には全員無事に帰校しました。

とても思い出に残る、楽しく、有意義な合同学習でした。