こんなことがありました!

日誌

生えかわりの時期の歯磨きの仕方を身に付けよう[3・4年:学級活動]

 生えかわりの時期の歯磨きの仕方を身に付けるために「歯科指導」の授業を行いました。カラーテストでむし歯になりやすい場所を確認した後,歯の形に合わせた磨き方で歯磨きをしました。むし歯になりやすい場所に注意しながら,しっかりと歯磨きができました。

 

良い歯の子の表彰

 良い歯(むし歯・治した歯:なし)の子の表彰を行いました。表彰後,にこにこ放送健康委員から「歯磨き博士」になるためのクイズが出題されました。
 クイズ:歯の汚れ(歯垢)は口をすすげば落とすことができる。◯か✕か?正解は「✕」。全員正解でした(*^_^*)。

 

歯肉炎の予防[5・6年:学級活動]

 歯科衛生士の方を講師として,歯肉炎の予防を目的とした「歯科指導」の授業を行いました。カラーテスターで磨き残しをチェックした後,正しい歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方を教えていただきました。健康な歯肉でいるために,今日学んだことを毎日実践してほしいと思います。

 

植物が成長する条件[5年:理科]

 5年生の理科の授業で,「日光を当てる・当てない」「肥料を与える・与えない」などの条件を変えた苗の成長の様子を観察し,植物が成長する条件を調べています。答えが出るまでには,もう少し苗の成長の様子を観察する必要があるようです。

 

プール開き

 プール開きを行いました。担当の先生とプールに入る際の約束事を確認した後,各学年の代表児童が,水泳学習の目標「クロールで25[50]m泳げるようになりたい!・25mのタイムを縮めたい!など」を発表しました。目標達成に向けて水泳学習を頑張ってください。