出来事NEWS

キラキラ チャンスを生かします!

2020年度より移行期を終え完全実施となっている「外国語科」の指導。本校の昨年末より研修を積んできた教師集団がチャレンジします。ご批正を賜れれば幸いです。

なお、外国語活動、外国語科指導について、宮城教育大学:鈴木渉先生よりご示唆をいただきます。

●最新版11/26授業公開チラシ.pdf

キラキラ 「いじめ」というテーマで人権を考える(人権擁護委員さん授業)

本日、2校時:4の1、3校時:4の2の両学級で「いじめ」というテーマで人権について考える授業を、福島県人権擁護委員 白河協議会 西郷村人権擁護委員:内山重美様、川勝直子様、會田千香子様をお迎えし行われました。各担任と川勝様で授業を展開しました。DVD視聴をしながら「みんなが幸せになるために自分ができることは何か」を考えました。

DVDで「プレゼント」という動画を視聴しながら、子どもは「いじめられている子は誰なのか」「いじめている子は誰なのか」「見ている子は誰なのか」、それぞれおかれた立場の気持ちを考えました。そして、「いじめはなぜいけないのか」「いじめを見たり聞いたりしたときはどうすべきか」そして、「いじめをなくすにはどうすべきか」を考え合いました。子どもたちの意見を聞いていると、本音で話し合えている、考えあえていることが感じられました。 いじめのない生活が営めるように今後とも対応して参ります。

◇授業の様子から◇

  

  

人権擁護委員の皆様には、ご多忙の中、ご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。感謝いたします。

キラキラ 黄金色の絨毯の上を登校です。

松葉が落ち、歩道いっぱいに広がっていました。丁度、黄金色の絨毯の上を歩いているような感じです。自然の美しさです。このような中を、今朝も集団登校してきました。

登校後、誰からともなく、走り始まります。今週に入り、達成賞の数が増えてきました。日々、頑張ります。

 

休み時間には、「縄跳び」が始まっています。玄関前で、2年生を中止に活動する姿を見ました。体力保持に努めています。

  

キラキラ 久々にフロアーに響きました「Forever Love-X Japan」

今日の昼休み、久々に6年生女児の「Forever Love-X Japan」が響きました。気持ちが安らぎます。

  

その様子を見ていてくれたSSTの先生も、サラッとピアノにふれてくださいました。

その隣では、ジョン先生と楽しそうに英話でコミュニケーションを図ろうとする中学年、低学年の子どもが・・・・。楽しそうです。そんな、昼休みでした。

   

キラキラ 5年生セカンドスクールを終えて~「自然」の感じ方が変わったのか、ビオトープで自分を試す~

5年生は、先週3泊5日の「セカンドスクール」を終えました。様々な体験を積みながら、自分を大きく成長させることができたのではないかと感じています。2名の担任は、アンケートでは読み取れない「セカンドスクールで得たものがどれくらいあるのか」「どんなものを得ているのか」等、その一端を見てみようと16日(月)に本校の特色の一つでもある「ビオトープ」で自然観察体験を行いました。

  

 

行動では、今まで以上に積極的に自然との関わりを五感を通して行っている子がいました。活動中の子どもたちの「行動」や「つぶやき」「感想」からは、次のような変化が見られたそうです。記してみます。

●踏まれていない場所の落ち葉を踏んだ際の音が、みんなに踏まれている場所の音とは違った。●ナツツバキの木肌は「冷たい」他の木の木肌は「温かい」。(那須平成の森で経験したことを実行して感じたようです)●木の実の匂いを嗅ぐ子が多かった。●ビオトープは耳を澄ますと「風の音」しか聞こえなかった。那須平成の森では、「風の音」「野鳥の鳴き声」など色々な音が聞こえた。●今までビオトープで自然物に触れる子が多くなかったが、セカンドスクール後には、落ち葉に触れて表面と裏面で触り心地が違うことに気づいたり、木の肌にふれて温かさや冷たさを感じたりできる子が増えたように感じる。●木の実(どんぐりや栗)が落ちているので、ここにも野生動物が来るかもしれないと推測をたてる子もいた。(那須平成の森でインタープリターの先生から教えていただいたことをもとに考えたようです)、●木をきっくり返して、キノコが生えていることをみつけ、「湿り気が多い」ことに気づく子もいた。等々

担任が子どもと一緒に活動しながら、このように、セカンドスクールでの「学び」が学校での学習へもつながっていっていることを感じたと報告を受けました。凄い子どもたちです。

キラキラ 小学校体育専門アドバイザー矢吹先生来校!

16日(月)には、小学校体育専門アドバイザー:矢吹先生にご来校いただき、4年生「跳び箱運動」、5年生「体ほぐしの運動」、2年生「マット遊び」、1年生「とびばこあそび」、6年生「ハードル走」の5時間指導をいただきました。各種目とも、ポイントを抑えた指導をいただきました。ありがとうございました。

◇4年生「跳び箱運動」の様子

  

◇2年生「マット遊び」

  

◇1年生「とびばこあそび」

◇6年生「ハードル走」

  

 

キラキラ 全校朝会で「よい歯の表彰」!

本日、久々に全校朝会が行われました。本日は、数々の表彰が行われました。

①西郷村「よい歯」の表彰です。日本歯科医師会は1993年(平成5年)に制定された11月8日。この日は、いい(11)は(8)の語呂合わせで、いい歯の日とされています。これに併せて、例年実施されている「村よい歯の表彰」がコロナ禍の影響で歯科検診が出来ず、延期されていましたが、先日、秋の歯科検診が実施されました。検診実施により「むし歯が0、治療した歯が0」の該当者となる「よい歯」の子が決まりました。村保健福祉課と連絡を取らせていただき本日の表彰させていただきました。本校では今年度は123名の子どもたちが該当しました。本日は、該当者全員の呼名が行われ、代表である6年男児に授与しました。おめでとうございます。

 

食事がおいしいと感じるために、身体の健康を保ち、おいしく食べるには「歯と口の健康」は欠かすことはできません。しっかり噛むことで唾液が分泌され胃や腸での吸収がよくなります。20本以上の歯があればほとんどの食べ物を噛み砕くことができ、味を楽しみながら食べることができます。これからも、丈夫な健康な歯を維持できるように、毎日の歯みがきをしっかりおこなって参りましょう。

②令和2年度 西白河小学校書写作品展入賞者表彰
  今年度はコロナ禍の状況の中ですが、各学校から作品を提出され入賞作品が決まりましたので紹介します。入賞された皆さんの呼名をおこない、代表として「容州賞」「書研賞」を受賞された2名に賞状を授与しました。入賞された皆さんおめでとうございます。

  

③校内マラソン記録会の表彰が行われました。各学年、各部門3位までの皆さんの呼名が行われ、各部門1位の皆さんに、賞状とメダルを授与しました。入賞した皆さんおめでとうございます。

  

④全校マラソン1000周達成!表彰です。

今年度に入り、朝、業間、昼休みと時間を有効に使い、日々取り組んできた「全校マラソン」において、校庭1000周(200㎞)達成した2名に賞状と達成だるまを授与しました。おめでとうございます。日々の努力が形となって現れました。新たな目標に向かって取り組んでください。

   

汗・焦る 11/12 栄養教諭の先生と共に2年生「食育」の授業

12日(木)2校時:2の1、3校時:2の2の「食育授業」が栄養教諭:田原智代子先生をお迎えして行われました。この時間は、「よくかんで食べると、どんな良いことがあるのかな」とのめあてで考えました。実際に豆をそしゃくしながら色々考えました。5回のそしゃくでは、飲み込めないことや飲み込んでも消化が悪いことなどを知りました。また、20回のそしゃくの方が体に良いこともしっかり学べ、給食もしっかりそしゃくして健康な体を作れるようにしようと意識できました。田原先生には、ご多忙の中、ご来校、ご指導をいただきありがとうございました。

  

  

  

   

キラキラ セカンドスクール最終日。締めは「匠の技」です。

昨日、セカンドスクール最終日を終えました。プログラム№5「匠の技」です。今年度も本校セカンドスクールは子どもたちが五感を通して自然を感じる『学びの連続性を求めての学習』を展開して参りました。初日の「那須平成の森」でのインタープリターの先生方による自然の学習から、2日目:エコアカデミー様による「森林のはたらき」を知る学習、そして、3日目:実際になすかしの自然に触れながら「流れる水のはたらき」で堀川の上流の様子を学び、4日目:「なすかしを味わう」ではビザ作りを通してなすかしの自然を感じました。

そして、最終日は、学びの連続性の結びとして「匠の技」です。木材の美しさ、優美さを表現している「組子細工」をまとめの学習としました。講師は、かなざわ建具店主:金澤良一様(矢祭町)です。金澤さんは、厚生労働省ものづくりマイスター認定も受けておられます。

   

当日は、組子の作品も多数お持ちいただきました。はじめに、金澤さんより、組子作成にあたっての歩みや考えをお話いただきました。その後、実演、ご指導をいただきました。

◇カンナの妙技◇

子どもたちは、この4日間、自然と触れ合う中で「立木」を見て観察してきました。その木には、上下、表(外まる)と裏(内まる)があることを教えていただきました。金澤さんは、私たちの学習の趣旨をご理解いただき、今回、長野県・静岡県と隣接する奥三河地方の温暖な気候と豊かな土壌に恵まれて育った「三河檜」を持参くださり、木を五感を通して感じさせてくださいました。「三河檜」は、整った年輪、淡いピンクの心材で、仕上げ面には光沢と特有の芳香があります。金澤さんのカンナの妙技を見せていただきながら感じることができました。

  

  

  

「わあ、いい香り。」「凄く、匂います。」「木って、こんなにいい香りなんですね。」「こっちの香りと違います。(はじめに杉の香りを嗅がせてくださいました。そして檜の香りだったので子どもたちも木によって香りの違いに気づけました。)

  

  

金澤さんは、カンナ削り1ミクロンの世界記録を持っていらっしゃる方ですが、この日は木材の「道管」を削る2ミクロンの妙技を披露いただき、「2ミクロンに削るからこそ、三河檜の芳醇な香りが味わえる」と教えてくださいました。子どもたちはその芳醇な香りを嗅ぎながら、興奮していました。

    

また、2ミクロンに削ると、削られた木材の面が「鏡」になることも、削られた面に触れさせていただきながら、見させていただきました。本当に、影で無く、鏡のように置かれたチップが写っていました。驚きです。

◇組子細工体験◇

繊細な桟が幾重にも重なり合うことで、さまざまな紋様を描き出す日本の伝統技術「組子」。くぎや金具をつかわず、木の溝や角度をつけることで組んでいきます。日本の伝統工芸の一つです。さて、金澤さんは、子どもたちのために「きいこつなぎ」を学ばせてくださいました。34㎜×9㎜×2㎜のチップ60枚と15.5㎜×9㎜×2㎜のチップ24枚を組み合わせて組子細工のコースター作成をしました。金澤さんより、はじめに「自由に作ってごらん!」と振られ、子どもたちは、84チップを組み合わせて作成しました。一度はめてしまうと抜くときには、チップが折れてしまうことも分かりました。そして苦心作が完成です。

  

  

   

  

  

   

   

   

 考えながら、苦心して作成した後で、もう一つのチップを使って、この組子の「規則性」について教えてくださいました。この組子の規則性に気づけば短時間で作ることができるというのです。実際に、規則性に沿って作成するとあっという間にできました。ここでも「気づく」ことの大切さを知りました。規則性については、保護者のみなさんから子どもたちに聞いてみてください。このように価値ある学びとなりました。

金澤良一様には、ご多忙の中、ご来校、ご指導いただきましてありがとうございました。本校セカンドスクールのまとめにふさわしい学習になったことに感謝申し上げます。

キラキラ セカンドスクール5日目 閉講式&子どもたちからの「恩返し」です!

3泊5日で実施されたセカンドスクールの閉講式を、国立那須甲子青少年自然の家:金子豊所長様のご臨席を賜り、本校講堂にて行いました。最終日にふさわしく成長した姿が感じられる中での式となりました。子どもたちの司会進行で進められました。

◇修了証書授与◇金子所長様より、各学級の代表児童に修了証書が授与されました。引き続き、教育支援ボランティアの3名の皆さんにも修了証書が授与されました。

  

◇引き続き、閉講に当たって、金子所長様より、いくつかのプログラムを子どもたちと共に経験しての感想を含めながら、子どもたちの頑張りと成長についてお話をいただきました。

◇次に、校長より、子どもたちへは、セカンドスクールの修了証書はやり遂げたものだけが手にできる証であること。この証を「やり遂げたという自信」へと変え、今後の生活をして行って欲しいという願いを話しました。また、金子所長様はじめ、本セカンドスクール関わってくださった増田先生、高橋先生、赤坂先生、沖津先生、松坂先生へ、子どもの成長のためにご尽力いただいたことへのお礼を述べさせていただきました。

   

◇さらに、支援スタッフの赤坂先生、松坂先生、沖津先生よりお話をいただきました。各先生方とも、子どもたちと生活を共にした5日間を振り返り、思いや子どもたちへのメッセージを語ってくださいました。

  

◇そして、支援スタッフの先生から一人一人の心がしたためられたメッセージカードをいただきました。ありがとうございます。

   

◇子どもたちからも、支援スタッフ3名一人一人に、子どもたち一人一人の心がしたためられたメッセージカードが「感謝」の気持ちと共に贈らせていただきました。お世話になりました。

 

◇結びに、児童代表「お礼の言葉」が支援スタッフの皆さんに児童代表より話させていただきました。

◇式の最後に学年主任より話をしました。

以上で、閉講式を閉じました。とても、思い出に残る5日間の締めくくりとしてふさわしい式になりました。

さて、ここからです。「ほどこされたら、ほどこしかえす。恩返し!」の始まりです。

昨年までは、私たちが見送られて学校へ戻ってきました。今年は、私たちのセカンドスクールを支えてくださった支援スタッフ3名の皆さん、那須甲子青少年自然の家の所長様はじめ職員の皆さんをお見送りすることになりました。私たちの成長のために親身になり支えてくださった支援スタッフ、職員の皆さんから受けた「心」にどう応えようか考えました。それが「恩返し!」です。様子は写真でごらんください。コメントはつけません。写真から言葉を想像していただければ幸いです。

  

  

   

  

  

  

子どもたちの成長へのご尽力をいただけましたことに改めて感謝いたします。ありがとうございました。お元気で!