2024年11月の記事一覧

生の迫力ある演奏に感動しました

【11月29日(金)】

 本日、プロのピアニスト今田篤さんが米小学校を訪れ、5年生と6年生に演奏を聴かせてくださいました。音楽活性授業で、小学生に向けて生の演奏を聴く機会を与えてくださいました。迫力ある演奏ばかりではなく、憧れを持ってピアニストを目指したことや難しい曲にチャレンジしたときにコツコツと練習を積み重ねたことなど、話してくださるエピソードにも子どもたちは感じることが大きかったようです。関係の皆様、素敵な機会を作っていただきありがとうございました。

緑の少年団活動

【11月29日(金)】

 今週、4年生から6年生までの児童が、緑の少年団活動として学校花壇に花の苗と球根を植えました。来春に向けて、ビオラの苗とチューリップの球根を花壇の先生の用務員さんに教えたもらったことを守って、一つ一つ丁寧に、心を込めて植えました。春になって、きれいな花壇になることが楽しみですね

Enjoy English!

【11月29日(金)】

 ALTのケーシー先生と、低学年の児童が楽しく英語の学習をしていました。体の部分や動作を先生と一緒に英語で言ったり、聞いたり、動いたりしながら活動していました。みんな笑顔でニコニコ楽しく英語に触れることができました。

特別講師による書写指導

【11月20日(水)】

 5年生と6年生が、書写指導に造詣の深い特別講師による書写授業を行いました。それぞれの学年の課題にどのように向き合うのか、一文字一文字、一画一画の筆遣いのポイントなどを実際に見せていただきながら子どもたちも真剣に毛筆に取り組みました。教えていただいたことを、書き初めに生かして、取り組んでみるといいですね。

2年生 町たんけん第2弾

【11月20日(水)】

 2年生が、生活科の校外学習に行きました。以前の「町たんけん」から、さらに詳しく見たり聞いたりしたい場所をグループごとに決めて、その場所に行きました。工務店さんや保育園さん、ピアノ教室さんや美容院さん、動物病院さんなどなど、一つの班で2カ所訪問してきました。事前の学びで考えていた質問をしたり、説明を聞いたり、メモをとりながらしっかりと学んでいました。子どもたちの班には、保護者のボランティアの方がついてくださり、子どもたちが安全に楽しく学ぶためのお手伝いをしてくださいました。訪問を受け入れてくださった皆様、ボランティアの保護者の皆様、ありがとうぞざいました。

1年生 食育学習

【11月19日(火)】

 1年生が、村の栄養士の先生と食育の学習をしました。好き嫌いをしないで食べることや赤・黄・緑に分類される食品をバランスよく食べることの大切さについて、楽しく学ぶことができました。授業の最後には、自分が頑張ることを決め、これから1週間程度継続して頑張ってみることにしました。

 苦手な物でも、少しずつ頑張って食べてみるとよいですね。

もちつき&子ども縁日

【11月16日(土)】

 16日(土)にもちつきと子ども縁日が行われました。PTAの本部役員さんやフェスティバル委員、学年委員の皆さんが主催・協力の下に楽しいイベントとなりました。希望したたくさんの児童や保護者の皆様が集まり、もちつきの体験や縁日のブースでそれぞれ楽しみました。最後にはビンゴ大会で大盛り上がりでした。役員の皆様や婦人会の方々には、前日からの準備もしていただき、大変ありがとうございました。また、協賛・ご協力いただいた、たくさんの方々に感謝いたします。

セカンドスクール5日目

【11月15日(金)】

 セカンドスクール最終日、子どもたちの多くは、あっという間の5日間だったようです。最終日の今日は、生活室の片付けと清掃をきちっと行い、焼き板作り、最後の昼食とボランティアさんたちと外遊び、そして終わりの集いを行いました。終わりの集いでは、修了証書を代表児童が受け取り、感謝の気持ちを述べ、所の先生とボランティアの学生さんに感謝の色紙をプレゼントしました。感極まって涙涙の大感動が会場に広がりました。保護者の皆様、自然の家の皆様、ボランティアの方々本当にありがとうございました。

2年生 給食センター見学

【11月13日(水)】

 昨日、2年生が生活科の学習で給食センター見学に行ってきました。毎日食べている給食がどのように作られているのか、働いている人の様子、施設や設備などを実際に見てきました。2000人分を毎日作ることや、そのための大きな調理器具に驚いたり、毎日心を込めて丁寧に、細心の注意を払いながら給食を作ってくれている人たちに感謝の気持ちを持ったりしながら見学することができました。これからの給食がよりおいしく感じられるのではないかと思います。お忙しい中、対応してくださった給食センターの皆様、ありがとうございました。