2024年6月の記事一覧

4年生食育「おやつについて考えよう」

【6月18日(火)】

 本日、4年生が村給食センターの栄養士さんと食育の授業を行いました。おやつについて考える授業で、食べ物に含まれる糖分・塩分・油分を確認したり、「いつ、なにを、どのくらい」食べるとよいのかを考えたりしました。今日の学びを生活の中に生かしながら、体によいおやつを楽しく食べられるとよいですね。

6年生修学旅行

【6月14日(金)】

 天候に恵まれ、6年生が日光方面への修学旅行に行ってきました。華厳の滝や世界遺産の日光の社寺を見学しました。日中は暑くなりましたが、水分を取りながら熱中症にならないように気を付けて、たくさんのことを見て聞いて体感をして学ぶとともに友だちとの交流も楽しむことができました。早朝からお世話になりました保護者の皆様、ありがとうございました。たくさんの思い出話をぜひ聞いてあげてください。

3年生農家県学

【6月13日(木)】

 本日、3年生は社会科の学習で地域の農家を訪問しました。丁寧に教えてくださっただけでなく、暑さへの配慮など子どもたちが学びやすい配慮もいただきました。地域の方から学ぶ体験は、とても貴重なものです、ありがとうございました。

2年生食育「かむことの大切さ」

【6月13日(木)】

 本日、村給食センターの栄養士さんにお越しいただき、2年生が食育「かむことの大切さ」の授業を行いました。西郷村では、噛むことを意識した食材を使った献立で給食が作られています。栄養士さんから、噛むことの効果についてお話をいただき体験を交えながら学習することができました。

おでかけまほろん

【6月13日(木)】

 本日、6年生の歴史の学習のために、先日見学学習でお世話になった福島県文化センター白河館の方々がおいでくださいました。縄文時代や弥生時代のくらしを、土器や弓矢などの道具を通して学ぶことができます。ちなみに土器のかけらは本物で、4000年前の人々を想像しながら触っていました。実際に触れて学べた貴重な機会でした。

プール開きを行いました

【6月10日(月)】

 全校朝会で、プール開きを行いました。体育主任から命を守るための学習の約束について、養護教諭からプールでの学習に向けた健康管理と衛生管理について話があり、代表児童が誓いの言葉を述べました。子どもたちは、プールでの学習を楽しみにしている様子が見られるとともに、先生方の話をしっかりと聞くことができていました。安全に楽しく学習し、めあてに向かって頑張りましょう。

歯科衛生士さんからの歯みがき指導②

【6月10日(月)】

 今日は、2年生・4年生・6年生が歯科衛生士さんから歯科指導を受けました。低学年の永久歯に生え替わる時期から、永久歯がほぼ生えそろった高学年まで、歯の健康を守り丈夫な歯で元気に生活するために大切なことを学びました。特に6年生では、歯科衛生士さんが一人一人の歯の状況を確認しながら指導を進めてくださいました。丁寧な歯みがきで歯垢を落とし歯周病ケアにも心がけていきましょう。

歯科衛生士さんからの歯みがき指導①

【6月7日(金)】

 米小学校では、6月4日~10日まで「歯と口の健康習慣」と位置づけ、ご家庭でも歯みがきカレンダー実施などご協力をいただいているところです。今日は、歯科衛生士さんからの歯みがき指導の第1弾で、1年生・3年生・5年生が歯みがき指導をしていただきました。特に、1年生は「親子歯みがき教室」として、保護者の方にも参加していただき、赤染後の子どもたちの歯を仕上げ磨きしていただきました。お家の方と一緒で、子どもたちもとってもうれしそうでした。しっかり磨いて歯を大切にしていきましょう。10日(月)に2年生・4年生・6年生が歯みがき指導をしていただきます。

ボランティアのみなさんによる読み聞かせ

【6月7日(金)】

 本日朝の時間に、読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今日は、5年生と6年生の各学級での読み聞かせで、子どもたちも聴く準備をして楽しみにしていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。次の読み聞かせは、6月28日です。楽しみです、よろしくお願いします。