こんなことがありました!

2022年11月の記事一覧

【11月14日(月)】西郷村PTA連絡協議会表彰式

11月14日(月)午後6時30分より西郷村文化センター大研修室にて、西郷村PTA連絡協議会表彰式が執り行われました。

「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」標語 優秀作品表彰の中で、

小学校6年 青木 芙橙さん  中学校1年 笹島 斗我 さんがそれぞれ、本校PTA会長賞を受賞しました。

合計12名の標語作品は、ポスターになり、村内各所に掲示されます。

各ご家庭でも、電子メディアとのつきあい方をご家族で考えるきっかけにしてほしいと思います。

【11月11日(金)】第3回避難訓練を実施しました。

本日、13:45 川谷小中学校では、

「マグニチュード6以上の地震が発生し、その影響で校舎内で火災が発生した。」

の設定で、避難訓練を行いました。

避難開始の放送から1分50秒で児童生徒全員の避難完了。

逃げ遅れた者がいないかを確認する教職員による校舎内検索完了までが2分15秒。

短時間での避難ができました。

本日の避難訓練には、白河消防署から4名の方にご来校いただき、ご指導いただきました。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。

⚫火事で怖いのは煙。低くかがんで、マスクなどで口・鼻を押さえて。

⚫海の近くなら高い場所に避難。山・丘がないときには、ビルなどに。

⚫山の中なら土砂崩れにも注意。

⚫先生や大人の人がいないときに災害は発生するかも。一人でも命を守れる行動ができるように。

指導・講話の後、初期消火の訓練を行いました。

訓練と分かっていても、慌ててしまう場面もありました。

避難するような状況がないのが一番ですが、万が一の時、全員が無事にいられるよう、終了後に各学級で振り返りをしっかりと行いました。

【11月10日(木)】1・2年生の授業の様子

「チャレンジ600」終了後の1,2年生の3校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】生活・・・先日、2年生の皆さんに作り方を教えてもらった「ビュンビュンごま」の作り方にならって、それぞれつくってみました。

【2年生】英語表現・・・本日はAETのアライン先生が来校してくれています。アライン先生の発音をよく聞いて、アルファベットの発音練習をしました。

【11月10日(木)】チャレンジ600

本日、2~3校時目の業間に、全校児童で「チャレンジ600」に取り組みました。

過日実施した「クロスカントリー大会」に引き続き、講師として山形武士さんに来校いただきました。

準備運動をしっかりとしてから、スタート!

前回の記録を更新できた児童、更新できなかった児童それぞれいたようですが、爽やかな秋空のもと、みんなで一生懸命取り組む姿はとても清々しいものでした。

皆さんと一緒に走ってくれた講師の山形先生から、「みんな、だんだんと速くなっているのを実感しています。」とのお話もありました。

皆さんお疲れ様でした。

【11月8日(火)】第9回校内授業研究会

本日、本年度9回目となる授業研究会を実施しました。

2年生佐々木治先生による研究授業を2校時目に実施しました。

教科は「算数」、めあては「3のだんの九九をつくろう」

指導助言者として熊倉小学校から佐々木由美恵先生に来校いただきました。お忙しいところおいでくださいましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。

授業は、①ICT機材の活用、②学力差に応じた学習に焦点を当てて行いました。

3のだんのかけ算はどんなつくりになっているのかそれぞれ考え、液晶ディスプレーに投影してみんなに説明しました。

3のだんは、「かける数が1ふえると、3ずつ増えていく」ことに気づき、5のだんや、2のだんでも同じことが言えること、その他、4・6・7・8・9のだんでも同じことが言えること等にみんな気づけた授業でした。