こんなことがありました!

2023年2月の記事一覧

【2月9日(木)】テーブルマナー教室

本日、4校時目から昼休みにかけて、5・6年生を対象とした「テーブルマナー教室」を実施しました。

講師として、西郷村学校給食センターから、草野理香先生と菅野美穂先生においでいただきました。

4校時目に、5・6年生教室にて、ナイフやフォーク、ナプキン等の使い方や、スープ、パン、メイン、デザートの食べ方、カップの持ち方等、食事の仕方などについて学びました。

そして、12時10分「「レストラン 多目」がオープン。BGMにはヴィヴァルディの四季が流れる中、みんなでおいしく、気持ちよく食事を楽しみました。

いつもなら自分たちで配膳するところですが、給仕係はそれぞれに配膳しました。

緊張した面持ちの児童もいましたが、みんなでおいしくいただくことができました。

草野先生、菅野先生、お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。

この場をお借りして、御礼申し上げます。

【2月3日(金)】新入児童保護者説明会

2月3日(金)午後1時25分より新入児童の保護者を対象とした説明会を開催しました。

本校の教育活動や入学式までに準備していただきたいこと、PTA活動や併設されている児童館の利用の仕方、スクールバス等について説明させていただきました。

来年度、本校へは4名の児童が入学する予定となっています。

入学式まで約2ヵ月。心よりお待ちしています。

【2月2日(木)】サル出没注意

本日、14時30分頃、本校に隣接する川谷児童館北側の阿武隈川沿いで複数のサルが目撃されました。

数日前には、雪割橋付近でサルの群れが目撃されております。

本校においては、校舎の施錠を徹底すると共に、サルを見かけても刺激を与えないようにすることなどを指導しました。

安全に学校生活を送ることができるよう、対策・指導等を行って参りますので、登下校時や送迎時等の安全確保が図られるよう、ご家庭でもご注意願います。

【2月2日(木)】2校時目の様子

寒い日が続いています。体調管理には十分注意するよう指導しています。

本日2校時目の授業の様子を紹介します。

【6年生】算数・・・いろいろな単位

ha(ヘクタール)やa(アール)、尺など、いろいろな単位について学習しています。

【5年生】算数・・・面積の計算

三角形やひし形、平行四辺形、いろいろな形が組み合わさった図形の面積について学習しています。

【4年生】社会・・・共に暮らすための工夫

市民が共に暮らすための取組について、宮城県の片平地区を例に考えました。

【3年生】理科・・・電気を通すもの、通さないもの

いろいろなものに電気を流す実験をして、電気を通すものと電気を通さないものに分類しました。

【2年生】国語・・・文集「松の木」

文集「松の木」に掲載する原稿などを作成しました。制作に集中していました。

【1年生】算数・・・大きな数の計算

2桁の数字と、1桁の数字の足し算を学習しています。

【日本語指導】吉田先生が来校し、外国からの転入生を対象に日本語指導を行っています。

【2月1日(水)】2月がスタートしました

本日1校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】国語・・・1年生で学習する漢字は80字で、廊下に掲示しています。すべて学習しましたので、これから定着を図ります。

【2年生】国語・・・ようすをあらわす言葉を使って、文章をつくる学習をしました。すーすー寝ている、ぐーぐー寝ている。感じ方がずいぶん変わります。

【3・4年生】社会・・・教頭先生が授業を行いました。SenTIA(センティア)ではどのような取組みが行われているか、タブレット端末等を活用して調べ、考えました。

【5年生】国語・・・「想像力のスイッチを入れよう」メディアからの情報を適切に受け止めるための想像力の働かせ方について書かれた説明文の読み取りを行いました。

【6年生】国語・・・文集「松の木」の原稿を作成しています。提出〆切は来週末の2月10日(金)を予定しています。

寒い日が続いています。安全な登下校とともに、体調管理には十分気を付けるよう指導していきます。