こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

花いっぱいの学校に

 川谷小学校を花いっぱいの学校にするために,児童と教職員が協力して60本のマリーゴールドの苗を花壇に植えました。また,植える前の花壇の整備を用務員さんとスクール・サポート・スタッフの先生に行っていただきました。ありがとうございます!

 

 

How many?[3年:外国語活動]

 3年生の外国語活動の授業では,「How many ?」を使って数をたずねる学習を行いました。子どもたちは,ALTの先生の英語での質問にも慌てず,英語でしっかり答えることができました。

 

移動図書館「あづま号」(福島県立図書館)

 福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が,川谷小学校に来てくれました。子どもたちは,たくさんの本の中から興味のある本を探し,一人5冊まで借りることができました。また,読み聞かせ用の大型絵本も借りたので,学級・学年で活用したいと思います(*^_^*)。

 

くつ下の手洗い[6年:家庭科]

 6年生の家庭科の授業で,くつ下の手洗いを行いました。洗濯板などを使って頑固な汚れ落としにも挑戦しました。手洗いや洗濯機のよさを理解し,汚れにあった洗濯方法で洗濯してほしいと思います。

 

水やり[3・4年]

 3年生はピーマンやヒマワリ、4年生はヘチマやキュウリを育てています。休み時間に苗の様子を観察しながら水やりをしました。順調に成長しています。

 

階段の蹴込み板部分に注目!

 階段の蹴込み板部分に,ALTの先生が英語のスペルカード(あいさつ・月・曜日)を作成し,掲示してくれました。階段を上る前などに確認し,毎日一つずつ覚えてほしいと思います。

 

新体力テスト②[1~6年]

 新体力テスト[握力・上体起こし・長座体前屈・立ち幅とび・反復横とび・20mシャトルラン]を体育館で実施しました。20mシャトルランでは,実施者に「頑張れ( ^o^)ノ」と声援を送り,勇気づけている様子が見られました。

 

生えかわりの時期の歯磨きの仕方を身に付けよう[3・4年:学級活動]

 生えかわりの時期の歯磨きの仕方を身に付けるために「歯科指導」の授業を行いました。カラーテストでむし歯になりやすい場所を確認した後,歯の形に合わせた磨き方で歯磨きをしました。むし歯になりやすい場所に注意しながら,しっかりと歯磨きができました。

 

良い歯の子の表彰

 良い歯(むし歯・治した歯:なし)の子の表彰を行いました。表彰後,にこにこ放送健康委員から「歯磨き博士」になるためのクイズが出題されました。
 クイズ:歯の汚れ(歯垢)は口をすすげば落とすことができる。◯か✕か?正解は「✕」。全員正解でした(*^_^*)。

 

歯肉炎の予防[5・6年:学級活動]

 歯科衛生士の方を講師として,歯肉炎の予防を目的とした「歯科指導」の授業を行いました。カラーテスターで磨き残しをチェックした後,正しい歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方を教えていただきました。健康な歯肉でいるために,今日学んだことを毎日実践してほしいと思います。