出来事NEWS

キラキラ 人権擁護委員さん訪問「いじめ」について考えました

本日、3校時に4年生で「いじめ」というテーマで人権について考える授業を、福島県人権擁護委員白河協議会西郷村人権擁護委員:鈴木達夫様、金澤登志子様、會田千香子様、星喜博様をお迎えし行いました。各担任と會田千香子様で授業を展開しました。
DVD視聴をしながら「みんなが幸せになるために自分ができることは何か」を考えました。DVD「プレゼント」という動画を視聴しながら、子どもは「いじめられている子は誰なのか」「いじめている子は誰なのか」「見ている子は誰なのか」、それぞれおかれた立場の気持ちを考えました。
そして、「いじめはなぜいけないのか」「いじめを見たり聞いたりしたときはどうすべきか」そして、「いじめをなくすにはどうすべきか」を考え合いました。子どもたちの意見を聞いていると、本音で話し合えている、考えを出し合っていることが感じられました。 いじめのない生活が営めるように今後とも対応して参ります。人権擁護委員の皆様には、ご多忙の中、ご来校、ご指導を賜り、ありがとうございました。
◆授業の様子より◆

  

  

  

◆人権擁護委員の皆さんよりプレゼントをいただきました◆

 

キラキラ 秋を満喫・・・

本日の給食は、秋を味わうメニューでした。サンマのおろし煮、根菜味噌汁、塩昆布和え、ミカンゼリー、そして、栗ご飯です。栗が沢山入っていて、とてもおいしかったです。秋の収穫を味わいました。ご馳走様でした。

  

キラキラ 大きなサツマイモが収穫できました。

本日、米っ子の子どもたちが、力を合わせて大きなサツマイモを収穫しました。子どもたちが考えていた以上に収穫でき、「どのように料理して食べようか・・・」と思案を巡らせていました。楽しそうでした。

  

  

キラキラ 見えたでしょうか「部分月食」!米小からも見えました。

本日は、夕方から夜にかけて日本全国で月食が観測できる日です。今回は月の一部が地球の影に入る「部分月食」ですが、最大で月の直径の97・8%が欠けて見えるため、「ほぼ皆既月食」とも言えます。さて、ご覧いただけたでしょうか。

本日の昼食時、教務主任が、今夕に「部分月食」が見えるお知らせをしてくださいました。本校の子どもの中には、宇宙に高い興味関心を示す子が多くいます。そんな子どもたちを含めて、全校生にお知らせしました。ご家族で見ていただければ幸いです。

  

本校からは、「部分月食」が午後5時15分過ぎ、東の空に・・・そして月がもっとも欠けるのは午後6時02分過ぎには、MAX状態に見ることができました。とてもきれいでした。

◆17時15分過ぎ

  

◆18時02分過ぎ・・きれいに見えました。

 

個別懇談後、本校の教職員も皆で「部分月食」を見ました(※写真は教頭先生撮影)。写真に写すのは難しいのですが赤く見えました。

キラキラ 支援員さんの手を借りて・・・

今週は、個別懇談を実施しています。保護者の皆さんには、ご多忙の中、時間をとって個別懇談に出席いただきましてありがとうございます。子どもたちの下校時刻が早いので、支援員さんと用務員さんと教務の先生で、花壇のマルチシートかけ作業を放課後行いました。お陰様で、ビオラを植栽できる準備が整いました。ありがとうございます。

 

また、校舎内では、1年生のサツマイモの整理を支援員さんがおこなってくださいました。こちらもありがとうございます。

キラキラ 秋と遊ぼう・・・1年生

晩秋で、広葉樹の葉も落ちて吹きだまりになっている校舎周辺を散策し、松ぼっくりや枯れ葉を集めてきて、「秋と遊ぼう」の学習を、画用紙で冠を作って、松ぼっくりや枯れ葉を貼り付け遊びました。子どもたちは、とても楽しく散策できました。

   

キラキラ お薦めの場所紹介・・・5年図工

5年生の図工では、タブレットを使って、学校の中で「お薦めの場所」を写真にとり紹介する学習をしました。子どもたちは、真剣に考え、思い思いの場所を写真に収めていました。これからの学習が楽しみです。

  

キラキラ QQEnglishオンライン英会話レッスン充実を図るために・・・

昨日、Zoomでのオンライン会議を行いました。村教委より鈴木課長補佐様に出席いただき、QQEnglishオンライン英会話レッスン担当者と現在までのレッスン状況の成果と課題について話し合い、今後の対応、来年度に向けての取り組み方など確認をさせていただきました。これで、より充実したものになるものと思います。関係者の皆様、ご多忙の中、対応いただきありがとうございました。

  

キラキラ 手洗い場の水道が自動化されて・・・

昨日、手洗い場の水道が蛇口を回さずに手洗いができるように部分改良されました。本校は、13箇所です。

  

全ての水道を自動化してしまうと、運動後の水飲みなどが出来なくなってしまうため、一つおきの設置としました。早速、3年生は設置されていることに気づき、使い始めていました。積極的に活用し、衛生に気をつけた生活をして欲しいと願います。