こんなことがありました!

日誌

【11月14日(火)・15日(水)】5・6年生 宿泊学習

昨日から「栃木県立なす高原自然の家」で実施した、宿泊学習でしたが、先ほど、無事帰校しました。学習活動の様子を紹介します。

《11月14日(火)》

スコアオリエンテーリング

寒風吹く中みんなでがんばりました。

 

 

昼食

ボリュームある昼食にお腹も膨れました。

 

焼き板作り

のこぎりで自分好みの形に切って、バーナーで焼いて、たわしと布で磨き、仕上げにペイントしました。

一人一人の個性が光ります。

 

夕食

美味しい夕食いただきました。

 

 

キャンドルファイヤー

おごそかに始まり、元気よくスタンツで楽しみました。

最後はクラスの仲間と6つの言葉を胸に、これからも充実した学校生活をおくっていこうと誓いました。 

 

《11月15日(水)》

朝食

早起きして、朝食開始時間まで食堂前でゆったりとした時間を過ごしました。予定より少し早く入って朝食を頂きました。

 

調理活動 ~ウインディピザ・かんたんスープ調理~

生地をこね、発酵させてる間に、具材を切って、準備万端。

一枚一枚に具材を乗せて、ダッチオーブンへ・・・熱々できたてをみんなで頬張りました。

できたてなのでチーズがのびる。のびる・・・。とても美味しかったです。

 

 

帰校式

キビキビとした行動のおかげで、若干早く学校へ着くことができました。お疲れ様でした。

  

少し寒い中での実施でしたが、施設内は温かく、とても快適に、そして、充実した活動をすることができました。

この場をお借りして、急遽受け入れていただきました栃木県立なす高原自然の家の皆様に、感謝申し上げます。

【11月15日(水)】3・4年生 食育教室

本日3校時目、3・4年生を対象とした食育教室を実施しました。

給食センターから、栄養教諭の菅野美穂先生に来ていただき、日頃の食生活の仕方を振り返り、よく噛んで食べることの大切さをあらためて考え直すことができました。


実際に給食のメニューで提供されている「にこにこ豆」を食べ、噛む回数によって豆の状態や味が変化することを体感しました。


また、よく噛むことで、消化がよくなることだけでなく、肥満の防止や脳の働きの向上、病気の予防等、たくさんの効果があることを知ることができました。


この場をお借りして、お忙しい中、ご来校いただきました菅野先生に御礼申し上げます。ありがとうございました。

【11月15日(水)】宿泊学習 2日目スタート

5・6年生は昨日から、栃木県立なす高原自然の家にて宿泊学習を実施しています。

みんな元気に朝食をとり、最終日、2日目がスタートしました。

朝食後、部屋の片づけ、清掃をして、午前の活動が開始となります。

3時過ぎには帰校予定です。

【11月14日(火)】宿泊学習 出発式

5・6年生が本日より1泊2日の予定で宿泊学習を行います。

場所は栃木県立なす高原自然の家。

ただいま出発式を終え、バスに乗車。

同日、同施設では熊倉小学校5年生の宿泊学習が行われるとのこと。

合同での活動も予定されています。

少し寒い中ではありますが、元気に充実した活動をしてきてほしいと思います。

活動の様子については、明日以降に紹介します。

【11月13日(月)】西白河小学校書写作品展

第78回西白河小学校書写作品展において、6年生の緑川さんが書研賞、5年生の石井さんが容州賞を受賞しました。

本校からは、小学1・2年生の硬筆の部に4名、小学3~6年生の毛筆の部に9名、合計13名の作品を出品しました。

本校では、12月に講師として金岡先生をお招きし、小3~6年生を対象に毛筆の授業を行う予定です。

今後も、子どもたちが、より正しく整った字形を書けるよう取り組んでまいります。

【11月10日(木)】チャレンジ600

本日、2~3校時目の業間に、全校児童で「チャレンジ600」に取り組みました。
過日実施した「松の木マラソン」に引き続き、講師として山形武士先生に来校いただきました。


準備運動をしっかりとしてから、スタート!


みんなで一生懸命取り組む姿はとても清々しいものでした。


皆さんと一緒に走ってくれた講師の山形先生から、「みんな、だんだんと速くなっているのを実感しています。」とのお話もありました。

来週から特設陸上の活動がスタートします。

【11月9日(木)】西郷村PTA連絡協議会 表彰式

夕方18:30から、西郷村文化センター 大研修室にて、西郷村PTA連絡協議会の表彰式が執り行われました。

表彰式の中で、本年度の「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」標語 優秀作品報償がありました。

本校では、小学1年生の吉田さん、中学1年生の有賀さんがそれぞれ川谷小・中学校PTA会長賞を受賞しました。

吉田さんの標語は「家族時間 増やして減らす スマホ時間」

表彰式には、吉田さんが出席しました。

2人の標語は、ポスターに掲載され、村内各所、各校に掲示されます。

その他、川谷小では、3年濱津さん、5年有賀さんの標語が優秀賞を受賞しました。

【11月9日(木)】1校時目の授業の様子

本日の朝の気温は6℃、ずいぶん冷え込んできました。

少し体調を崩していた児童もいましたが、今日は全員登校できました。

これからますます寒くなっていきます。元気に学校生活が送れるよう、体調管理には注意してほしいと思います。

1校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】こくご 漢字のテスト終了後、読書をしました。

【2年生】国語 けん玉の作り方を原稿用紙に順序よく書きました。

【3・4年生】理科 3年生は糸電話、4年生は空気でっぽうでスポンジが飛ぶ理由を考えました。

【5年生】国語 各自まとめたレポートを互いに読み合い、感想等をそれぞれに伝えました。

【6年生】国語 自分が紹介したい日本の文化をどう発信するか準備を進めています。

【11月8日(水)】スナッグゴルフ教室

本日、1・2校時目に1~4年生、3・4校時目に5・6年生を対象としたスナッグゴルフ教室を開催しました。

 講師には、福島県スポーツ協会から栗西鈴香先生に来校いただき、ていねいに教えていただきました。

 

【1・2校時】1~4年生

【3・4校時】5・6年生

初体験となる1年生も、全国大会に出場した上級生も、みんな楽しく取り組むことができました。

お忙しい中、講師を引き受けていただきました栗西先生、ご来校くださいまして、誠にありがとうございます。この場をお借りして、御礼申し上げます。

【11月7日(火)】本日より教育相談が始まります

昨日からの風も現在は少しおさまってきました。

今日は一日中、雨模様のようです。

本日より、小、中学校ともに教育相談がスタートします。

お出かけの際には十分お気をつけてご来校ください。

1校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】こくご モルモットのもこちゃんの音読と確認テストをしました。

【2年生】国語 じゅんじょがわかることばをつかって、おもちゃの組み立て方を考えました。

【3・4年生】理科 3年生は音の大小を調べる実験を、4年生は閉じ込めた空気の性質を調べる実験を、それぞれ行いました。

【5年生】国語 グラフや表を上手に使って、自分のテーマについてのレポート作成をしました。

【6年生】国語 「鳥獣戯画」の説明文の8段落目には、絵巻の歴史と日本文化の大きな特色について書かれています。

11月6日(月)【赤い羽根募金】贈呈式

10月1日から10月31日の期間に川谷小学校で取り組みました「赤い羽根共同募金」の贈呈式を、本日13時15分に校長室で行いました。皆様からご協力いただき集まった募金を西郷村社会福祉協議会の担当者にお渡しいたしました。

 

西郷村社会福祉協議会からお越しいただいた担当の鈴木悠子さまから、小中学校の代表児童・生徒に向けて「この募金いただいたお金は、福祉施設の他、地域の子育てや被災支援に活かされていく」という話をいただきました。

 

募金へのご協力、ありがとうございました。

 

【11月2日(木)】漢字検定

本日、放課後、15時15分から漢字検定を実施しました。

 

10名以上でなければ、自校での実施ができないこととなっています。

今回の漢字検定は、児童生徒の受検者とともに、保護者の方々の受検のご協力があっての実施となります。

 

全員合格してくれることを祈っています。

 

【11月2日(木)】フリー参観

本日は、「学校へ行こう週間」ということで保護者の方々にご来校いただき、授業を自由に参観していただくとともに、給食試食会を実施しました。

小学校では、2・3校時目に、特別講師として、山形先生にも協力いただきながら「松の木マラソン」を実施しました。

校地内につくった1周約400mのコースを、1・2年生は2周、3・4年生は3周、5・6年生は4周で健脚を競いました。

その後、給食試食会を小学校は12時20分から、中学校は12時25分から行いました。

 

13時過ぎから西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生においでいただき、新しくなった村給食センターの概要や朝食の大切さ等について食育講話をしていただきました。

 

お忙しい中ご来校いただきました菅野先生、保護者の皆様方、ありがとうございました。

また、5校時目には、情報モラルについての学習を行いました。

 小学1~4年生は情報モラル、著作権等に係る「カルタ取り大会」

小学校5年生~中学校3年生までは、専門家として沼本先生を講師にお招きし、モバイル電話の変遷からSNSとのつきあい方、情報モラルについての講話をいただきました。

PTA両専門委員会の皆様方、ご協力ありがとうございました。

【10月31日(火)】1校時目の授業の様子

今日で10月が終了。明日から11月となります。

寒さも少しずつ本格化していくことと思います。

体調管理には十分留意させ、充実した学校生活を送らせたいと思います。

1校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】国語 カタカナの学習をしました。

【2年生】国語 「馬のおもちゃの作り方」の説明文を読みました。次の時間は実際に作ってみます。

【3・4年生】総合的な学習の時間 タブレット端末を使って畑の教室の反省をローマ字入力で記入しました。

【5年生】国語 票やグラフなどを有効に活用して、説明文を作る準備をしました。

【6年生】国語 「鳥獣戯画」を題材とした学習が続いています。

【10月30日(月)】2校時目の授業の様子

10月の最終週、そして、11月がスタートなります。あっという間に11月です。

少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず
未だ覚めず池塘春草の夢 階前の梧葉 已に秋声

1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

2校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】算数 くり上がりの足し算に取り組んでいます。

【2年生】算数 6このおかしが入ったはこが、4はこあったら・・・。

【3年生】理科 日光を鏡を使ってはね返したり、虫めがねで集めたり・・・。

【4年生】社会 県内の伝統・文化 残したいものや伝えたいもの

 

【5年生】算数 平均から全体の量を求めるには・・・

【6年生】算数 比例の関係をXやYを使って表すと・・・

2校時目終了後、本日も元気に走りました。山形先生にも来校いただきました。

【10月27日(金)】歯科指導(1・2年生)

本日、1・2年生の歯科指導を行いました。講師として、歯科衛生士の和知 奈津美先生においでいただきました。

 

2校時目は1年生。自分の歯の萌出状況に関心を持たせ、永久歯を大切にしようとする気持ちを育てることがねらいです。

 

1年生の皆さんは、磨き残しが多いようです。ご家庭で、歯磨き後の確認や仕上げ磨き等をしていただけるとよいとあアドバイスをいただきました。

 

3校時目には2年生。1年生と同じく永久歯を大切にして、丈夫で健康な歯で生活しようとする意欲を育てることがねらいです。

 

毎食後の歯磨きの習慣を身に付け、丈夫で健康な歯で、生活してほしいと思います。

お忙しい中ご来校いただきました和知先生に、この場をお借りしまして御礼申し上げます。

【10月27日(金)】特別講師 山形先生

昨日に引き続き、本日のランランタイムにも特別講師として山形武士先生においでいただきました。

 

最後に整理体操を行ってから、山形先生からアドバイスをいただきました。

走る前に、両脇腹をしっかりストレッチしておくと、走っている時に、脇腹が痛くなりにくくなるとのこと。

また、走っている最中に脇腹が痛くなったときにも、痛くなった方に体を傾けると症状が軽くなるそうです。

呼吸が苦しくなったときには、鎖骨の下を押すのも効果的。

大変ありがたい実践的なアドバイスをいただきました。

来週予定されている、「松の木マラソン」「村内一周駅伝大会」、再来週に予定されている「チャレンジ600」に向け、全校児童で頑張っています。

連日、お世話になりました山形先生、この場をお借りして御礼申し上げます。

【10月26日(木)】歯科指導(3~6年生)

本日、3~6年生の歯科指導を行いました。講師として、歯科衛生士の佐藤 未奈先生においでいただきました。

 

2校時目は3・4年生。生えかわりの時期にむし歯になりやすい場所を知り、その場所に合った歯の磨き方を身に付けることがねらいです。

 

3校時目に5・6年生。歯肉炎の原因を理解し、歯垢を残さない歯の磨き方を身に付けることがねらいです。

 

毎食後の歯磨きの習慣を身に付け、丈夫で健康な歯で、ずっと生活できるといいですね。

お忙しい中ご来校いただきました佐藤先生に、この場をお借りしまして御礼申し上げます。

【10月26日(木)】畑の教室 終了

本日の3校時目、1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。

 

6月8日(木)にスタートした農園作業 畑の教室でしたが、本日の収穫で終了となります。

自分の顔ほどもある大きなものから、親指くらいの小さなものまで、たくさん収穫できました。

 

今年は、野菜の苗等について、コメリさんで行っている「緑の資金ボランティア」を活用させていただきました。

毎年お世話になっています鈴木潔さん、野菜の苗をご提供いただいたコメリさんには、この場をお借りしまして御礼申し上げます。