こんなことがありました!

2023年2月の記事一覧

第1・2学年「タブレット学習」

 この週末は、全校生がタブレット端末の持ち帰りを行いました。

 

 下学年は、初めての持ち帰りとなりました。

 以下の点で、不具合等はございませんでしたでしょうか。

 ①親子でタブレット端末内のアプリ、画像等の確認

 ②親子でタブレット端末活用のルールを確認

  ※ルールについて、配付済み

 ③家庭のWi-Fiに接続’(スクリーンタイムの設定)

 ④学年に応じた簡単な課題等に取り組む。

 

 何か不具合やお困り等がございましたら、遠慮なく学校まで連絡ください。

 

☆1・2年生のタブレット学習の様子

 

 

 

 

 

 ICT授業支援員の先生に教えていただきながら、タブレット端末の操作の仕方や、提出箱の使い方等を子ども達は学んでいます。

【お知らせ】「ペットボトルキャップ」回収終了

 今朝の冷え込みも厳しいものでした。

 けれど、校庭では県庁マラソンに励む子どもの姿が見られました。

「羽太の子どもって、本当に素晴らしいなあ…。」と、しみじみ感じました。

 

 

 2学期にお知らせしたところですが、ペットボトルキャップの回収は行っていません。

 回収してくれる業者がなくなってしまったためです。

 よろしくお願いいたします。

第1学年 図画工作科「こころのはなを さかせよう」

 1年生の5校時目は、図画工作科「こころのはなを さかせよう」の学習でした。

 子ども達は画用紙にクレヨンで、きれいなたくさんの花を描いていました。

「新しい1年生のために描いてるの。」と話していた子ども達。

 入学式の日、教室の背面には2年生が描いてくれた花の絵がいっぱい掲示されていました。

 1年生は、自分達が2年生にしてもらったことをよく覚えていて、「今度は私達が!」と意欲がかき立てられているようでした。

 

 

 

 

オンライン「豆まき集会」を実施しました。

 本日3日(金)に、オンライン「豆まき集会」を実施しました。

 子ども達は、自分の追い出したい鬼を決めることで、新しい自分になろうと新たな気持ちを持とうとしています。

 

 

 校長からは、節分についてのクイズを出したり、図書館司書の先生のお薦めの本の読み聞かせをしたりしました。

 追い出したい鬼を一人一人が考え、各学年の代表の人が発表をしてくれました。

 

 

 

 1年生は、「あいさつしない鬼」「忘れもの鬼」「さぼり鬼」「手を洗わない鬼」「言うことを聞かない鬼」「怒られ鬼」「片付けしない鬼」を追い出したいと話していました。

 

 豆まき集会を行うことで、子ども達の心がもっと良い方向へと向かい、4月から新しい学年へと進む成長へとつながっていくことを願います。 

第1・2・6学年「校内なわとび記録会」参観ありがとうございました。

「校内なわとび記録会」3校時目をお知らせします。

 3校時目は、低学年に6年生が数え係としてつく形で実施しました。

 6年生の皆さんは、下学年に優しく接してくれました。

 ありがとうございました。

 3校時目も、多くの保護者の方に来校いただきましてありがとうございました。

 子ども達はいつもより何倍も、何十倍もがんばっていました。

 

 中には、いつもよりうまく跳べずに、思わず涙を流してしまった子どももいました。

 今まで一生懸命練習を重ねてきたので、大好きなお家の人の前でその成果を見てもらいたかったのでしょう。

 その気持ちがとても素敵です。

 

 3校時目も、回数跳び(1分間数え足し)2種目、そして5分間の持久跳びに挑戦しました。

 目標に向かってがんばる子ども達の姿をご覧ください。

  

 

 

 

 

 

「持久跳び5分」を達成できた子ども達には、大きな拍手が皆からおくられました。

 がんばりました!

 

 開・閉会式会の司会・運営は、体育委員会6年生の皆さんが行ってくれました。

 多くの役目を6年生が務めてくれました。

 その立派な姿を下級生がしっかりと見ています。

 良い伝統がまた引き継がれていきます。

 

 

 最後は、がんばった自分、皆に拍手!

 羽太の子どもたちの素敵な姿を多く見ることができた素敵ななわとび記録会でした。

 

 ご声援ありがとうございました。 

第3・4・5学年「校内なわとび記録会」参観ありがとうございました。

 本日2月1日(水)、「校内なわとび記録会」を実施しました。

 コロナ禍のためできていなかった、保護者の皆様の参観をかなえることができ安堵いたしました。

 お忙しいところ、延べ14人もの方にお出でいただきました。

 ありがとうございました。 

 

 感染予防のため1・2・6年、3・4・5年と2回に分けて実施しました。

 回数を数えるのは5・6年生、そのため低学年には6年生が、中学年には5年生がつく形で実施しました。

 

 

 2校時目は、3・4・5年のなわとび記録会を行いました。

「家の人にがんばっている姿を見てもらおう!」という子ども達の気持ちが伝わってきました。

 お家の人の力は偉大です!

 

 

 回数跳び(1分間数え足し)2種目、そして5分間の持久跳びに挑戦しました。

 目標に向かってがんばる子ども達の姿をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

  開・閉会式会の司会・運営は、体育委員会の皆さんがしっかりと行ってくれました。