出来事NEWS

地震対応避難訓練

 9月21日(木)に地震対応避難訓練を実施しました。今回は休み時間に地震が起こった想定での訓練でした。そのため校舎内外の様々な場所から子どもたちが避難することになりました。最初の放送で、机の下に隠れるなど安全な初期行動をとることができました。2回目の放送で講堂を全校生の最終避難場所とすることになり速やかに講堂へ移動することができました。校長からは、いつ発生するかわからない地震に対し、大切な命を守ることに全力を尽くすことを話しました。その後、安全担当教諭からは、ほとんどの児童が真剣な態度で避難をすることができたこと。もし本当に地震が起こった時にも、本気で自分の命を守ることを子どもたちに話しました。

算数・数学授業づくり支援訪問 ~2年1組~

 9月21日(木)に、福島県教育庁義務教育課指導主事 柳田憲子 先生を講師にお迎えし、授業研究会を実施しました。算数科「長方形と正方形」の意味や性質について話し合いました。子どもたちは直線の本数や、かど(ちょう点)に着目して活動し、三角形と四角形に理由づけしながらわけることができました。授業後には校内職員が事後研究を実施し、より良い授業のあり方について協議し、柳田指導主事よりご指導いただき充実した研修となりました。

 

 

 

 

 

歯みがきチャンピオン 第1弾・・・「4年生」

 9月20日(水)に、今年度第1回目の「歯みがきチャンピオン大会」を開催しました。給食・歯みがき終了後に、突然、教室に健康委員会が現れ実施される「歯みがきチャンピオン大会」です。常日頃から、歯科衛生に興味関心を持ち、自分の歯を自分で守る意識向上を図るための歯みがきチェックです。保健委員会の子どもたちが主体的に活動して実施されました。

 最後に、審査結果の発表と表彰をしました。チャンピオン、準チャンピオンになられた皆さん、おめでとうございます。4年生の歯みがきのレベルはとても高かったです。チャンピオンになれなかった皆さんも素晴らしいブラッシングができていました。これからも健康な生活を送るために、しっかり歯みがきをしましょう。なお、表彰された皆さんは、保健室前の掲示版に掲示されます。

深まりのある授業を目指して ~3年生~

 15日(金)に、3年生において授業研究を実施しました。今年度は研究教科を算数に設定し、「一人一人が主体的に学び合う子供の育成」をテーマに取り組んでおります。今回の授業では、3年生がこれまでに学習したことをいかして、「23×3は。どうやって答えを求めたらよいか。」について考えを出し合いました。数カードで考える子、位取り表を使って考える子、サクランボ計算を使って考える子・・・。いろいろな考え方が子どもたちから積極的に発表されて、答えを導くことができました。

 

ムシテックワールド見学 ~1・2年生~

 13日(水)に、1・2年生が「ムシテックワールド」へ行ってきました。バッタやアリなどの大型模型に驚いたり、施設にある池で、水生昆虫などの採集をしました。「サイエンスショー」では、尖った棒をさしても割れないビニール袋の体験をさせていただいたり、逆さまにしてもこぼれない液体の体験をしたりしました。どの実験も不思議な体験なので子どもたちはびっくりしていました。最後に、テラスや室内でおいしいお弁当を友だちと食べて見学学習を無事終えました。どの体験も大盛り上がりで、あっという間に過ぎた一日でした。しっかりと話しを聴き、あいさつができる1・2年生。とっても素晴らしい姿でした。

西郷村読書推進会議開催

 本日、米小学校を会場に、西郷村読書活動推進会議が開催されました。村内保育園、幼稚園、小学校、中学校の図書担当者、図書館司書、教育委員会の方々による会議です。今年度第1回目の今回は、研修として、「図書館電子化システムの活用について」の研修が行われました。米小学校では現在、図書館のシステムの電子化が進んでおり、使いやすさと高機能を両立した理想の図書館を目指しております。貸し出し・返却の確認をすべてバーコードで読み取ることができたり、どんな本があるかの検索、さらには貸し出し中で予約をすることなどができます。子どもたちの読書推進に向けて、さらに活用をはかってまいります。

本物にふれる ~農家見学 3年生~

 13日(水)に、3年生が柏野地区で農業をされている尾股完治様のお宅に見学に出かけてきました。尾股様は、本村の給食に提供されている「にこにこ豆」の開発者でもあり、学校給食の食材も提供していただいております。農業をされている方から実際にお話しを伺ったり、作物栽培の様子を見学したり、農業施設や資材、農機具も見学させていただきました。あぶくま川の源流近くで農業をすることのたいへんさや農作物をつくる喜びを、本物の農家の方を間近にしてお話しを伺うことができ、子どもたちにとっては農業を身近に感じる本物にふれる体験となりました。尾股様には、子どもたちへの丁寧な説明はもちろん、ゆでたてのトウモロコシやシャインマスカットまで子どもたちがごちそうになりまして、たいへんにありがとうございました。

健康教育「からだをきれいに」 ~1年生~

 12日(火)に、西郷村健康推進課 保健師の方々をお迎えし、1・2年生が「からだをきれいに」をテーマに健康教育を実施しました。子どもたちは育ちざかりなので、汗をたくさんかくことも、服やからだを汚してしまうことも多々あります。そのような中、日常生活の中での、からだをきれいにすることの大切さについてお話しいただきました。1年生は、お風呂が大好きな児童がたくさんいました。自分のからだを清潔にしようとする気持ちを今後も持ってほしいと思います。

キラキラ スクールサポートティーチャー(理科)支援のもと授業展開

 9月より、スクールサポートティーチャーとして、理科授業の補助をしていただいています。今回は、6年生「てこのはたらきとしくみ」の一単元を通して実験準備や実験方法の指導補助をしていただいております。きめ細やかな指導を目指している本校にとって、とてもありがたいことです。今後も活躍していただきます。

キラキラ 村内小学校合同学習

 本日、村内6年生による西郷村内合同学習が実施されました。あいにくの雨模様でしたが、栃木県立なす高原自然の家で「フクロウの絵付け体験」やゲームなどを通して他校の児童とも少しずつうちとけてきました。学校の枠組みをこえて、158名が交流することで、友情の輪を広げたり、中学校では一緒に生活する友だちと協力する気持ちが育まれました。

クリーンセンター見学 ~4年生~

 6日(水)に、4年生が社会科学習の一環として「西白河地方クリーンセンター」の見学に行ってきました。日ごろからお世話になっているゴミ処理がどのように行われているのか、資源回収されたものがどのように分別されて再生への道をたどるのかの一端を見学させていただき、社会科での学びをより深めることができました。

※ ご多忙の中、対応いただきましたクリーンセンターの職員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

「美文朗誦(びぶんろうしょう)」に取り組んでいます。

 米小学校では、全学年「美文朗誦(びぶんろうしょう)」に取り組んでいます。今朝は5年生児童が「校長先生、美文朗誦聴いていただけ山河ますか。」と挑戦してくれました。中国(唐の時代)の詩人 王維の「元二の安西に使いするを送る」をはきはきした声で暗唱朗誦し、見事合格しました。本日の児童以外にも、小さい学年では「十二支」「十干」「春の七草」「秋の七草」「いろは歌」「寿限無」などに、大きい学年では、「子曰く・・・の論語」「枕草子」「竹取物語」「平家物語」「国破れて山河あり・・の春望」等、沢山の古典、名作、漢詩、詩などに触れています。声に出してくり返し読み、覚え、暗唱することで、日本語の美しさに触れると同時に、新たな学びがあると考えます。今後も引き続き「美文朗誦」に取り組ませてまいります。

キラキラ 今年も「スズムシ」の季節がやってきました

 児童昇降口ホールでは、夕方になると「スズムシ」が鳴いています。昨日、本校の学校評議員:大高紀元様が、昨年に引き続き「スズムシ」を届けてくださいました。一匹ではないので大合奏です。オスの「スズムシ」がメスにアピールしているそうです。登校時や休み時間に毎日、児童が見に来てくれます。子どもたちの感性をくすぐる鳴き声がホールに響くことを期待しています。

キラキラ 第2回交通教室

 本日、けんなん自動車学校の2名の講師の方をお招きし、第2回交通教室を実施しました。今回は、自転車の乗り方を中心に教えていただきました。①自転車に乗る時には身体のサイズに合った自転車に乗ること ②頭を守るためにヘルメットを必ずかぶること ③自転車のハンドルを両手でしっかり握って運転すること ④左側を通行すること 等を教えていただきました。1年生は、道路の横断の仕方を、模擬横断横断歩道を使用して練習しました。「左右を確かめて」渡り終えたら「お礼」をして上手に渡り終える児童もたくさん見られてすばらしかったです。子どもたちには、今回学習したことをいかして身の周りから交通事故を防いでいくことをお話しました。

キラキラ ご協力に感謝いたします。

 本日、早朝より、PTA環境委員会主催「環境整備作業」と同時刻開催、PTA学びの森委員会主催「ビオトープ&学びの森整備作業」へのご協力をいただきましてありがとうございました。歴代PTA会長様達でつくる「ビオトープ委員会」の皆様にもご参加いただき、ビオトープの環境整備もしていただきました。みちがえるようにきれいになった学習環境で感謝の気持ちを忘れず大切に使わせていただきます。

 

ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト表彰式

 30日(水)、西郷村文化センターにおいて「第7回ニシゴーヌへ暑中見舞いを送ろう」コンテストの表彰式が行われました。このコンテストは、今年度4年生を対象に実施されました。本校の4年生34名全員が出品しました。

村のイメージキャラクターである「ニシゴーヌ」へ暑中見舞いを送ることを通して、「ニシゴーヌ」に親しみを持つと共に西郷村を愛して欲しい、はがきを書くことを通して相手に思いやりの心を伝えられるように成長して行って欲しいなどの願いがあってこのコンテストに至っています。

本校の4年生34名の作品は、力作揃いでしたが、審査の結果、「村長賞」「教育長賞」「郵便局長賞」「佳作」に4名の子どもが入賞することができました。おめでとうございます。

本日の表彰式では、髙橋村長様、秋山教育長様、熊倉郵便局長様、川谷郵便局長様出席のもと、子どもたちに関連の賞を授与いただきました。本校の3名の代表も緊張する中で、しっかりした態度で表彰を受けることができました。頑張って暑中お見舞いのはがきを書いた34名の子どもたちに拍手です。

 

キラキラ 校内水泳記録会 

 本日、中学年ブロック(3・4年生)の校内水泳記録会が開催されました。1学期から練習した泳ぎの記録更新にチャレンジする大会です。今年の夏は高温のため十分な水泳の授業が実施できていませんでしたが、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯頑張る姿を見せてくれました。お互いに、一生懸命声援をおくる姿も素敵でした。太陽が照りつける中、本当にお疲れ様でした。

キラキラ 「体組成計」での発育測定

 先週より、「発育測定」を実施しています。今日は1年生が実施しました。各学年、上手に待つことができ、計測もスムーズです。2学期も「体組成計」による発育測定を実施し、子どもたちの体の状況をより詳しく測定しています。後日、保護者の皆さんにはファイルに綴じて提示させていただきます。

 

西郷村少年の主張大会

 8月19日(土)に、「第30回西郷村少年の主張大会」が各学校の代表児童が参加して行われました。この夏の暑さに配慮し今回は西郷村商工会館に会場を移しての開催となりました。本校からは、6年女児が出場し、「なりたい自分に向かって」と題して、なりたい自分となりたくない自分について考え、「みなさんもなりたい自分になるために自分自身と向き合い、目標を設定し行動してみませんか。」と発表しました。自分の考えや、お母さんやおばあちゃんとのやりとりをまじえながら、素晴らしい堂々とした発表でした。「優秀賞」おめでとうございます。

キラキラ 体育委員会さん、ありがとう。

 本校では、年間を通して「米っ子マラソン」を実施しています。マラソンを取り組む姿の中に、数名の子どもたち。体育委員会の児童です。わずかな期間にかなりのびた雑草にびっくりしながらも、子どもたちは真剣に作業に取り組んでいました。本校の誇れる体育委員会の児童です。

キラキラ 県南教育事務所長様に学校訪問をいただきました

 本日午前、福島県教育庁県南教育事務所長:笠原聡美様、業務次長兼学校教育課長:大竹孝喜様、主任管理主事:齋藤雅彦様、主任指導主事:本多正典様、管理主事:舟木武志様、指導主事:國分静香様、西郷村教育委員会指導主事:先崎真奈美様をお迎えして、「所長訪問及び学校運営支援・生徒指導訪問」が行われました。子どもたちも、先生方も日頃の生活の姿を参観していただくことができました。第2学期、県南地区トップをきって訪問いただき、ご出席の皆様より、学校施設、授業、学校運営の改善充実のための示唆をいただきました。ご多忙の中、ご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。

 

 

キラキラ 第2学期 はじめての給食

 本日、2学期はじめての給食をいただきました。今日のこんだては、「わかめごはん、牛乳、鶏肉のピリ辛焼き、おかか和え、タマネギのみそ汁」でした。子どもたちは、準備もスムーズに行い、久しぶりにお友だちと食べる給食をしっかり食べていました。栄養のあるものをたくさん食べて、この暑さに負けない強いからだづくりをしてほしいと思います。

第2学期始業式

 本日より、第2学期が始まりました。夏休みの約1ヶ月間を経て、子どもたちの心も体も大きく成長したように感じます。先生方や友だちにも久しぶりに会えて、子どもたちはとてもうれしそうでした。

 第2学期始業式では、校長より、「充実した2学期にするには最初が肝心であること」をお話しました。夏休み気分から早く抜け出して、学校生活のリズムをしっかりつかんでほしいことも話して式辞としました。

 そのあと、4年生の代表児童が「2学期の抱負」を発表しました。この2学期も米小パワー全開でまいりたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

 

第1学期終了!~家庭や地域の皆様のご協力に感謝~

 本日無事に、1学期終業式を迎えることができたことをありがたく思います。保護者、地域の皆様のご支援・ご協力を賜りまして本当にありがとうございました。

 第一学期終業式は、コロナウイルス感染防止のために、リモートで実施しました。この72日間、各学年の子どもたちの活躍と、大きく成長したことを褒めました。明日からの夏休み期間中は、「命」を大切にして楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。私の話のあと、全校を代表して、3年生女児が「1学期を振り返って」と題して発表しました。その後、生徒指導主事、養護教諭が夏休みの過ごし方についてお話ししました。

 下校時には、見守り隊の皆様にも集まっていただき、1学期間見守っていただいたお礼のあいさつをしました。見守り隊の大髙班長さんから、1学期、交通事故なく登校できたことが良かったこと、楽しみにしていた夏休みも無事故で過ごしてほしいとのお言葉をいただきました。8月21日(月)にまたみんなで元気に会えることを楽しみにしています。

性被害防止教室 ~5・6年生~

 本日、福島県警察本部 県南少年サポートセンター 渡部様を講師にお迎えし、5・6年生が「性被害防止教室」を実施しました。子どもたちの中には、もうすでに、スマートフォンなどをご家庭で与えられている児童も多く、使い方のルールを各ご家庭で子どもたちに確認することはとても重要です。一歩使い方を間違えると、名誉毀損(めいよきそん)、侮辱罪(ぶじょくざい)、業務妨害(ぎょうむぼうがい)等の犯罪になること。「子どもだから・・・。」という理由では決して許されないことを具体的に学びました。保護者の皆様には、スマートフォン等の機器を使用させる場合には、子どもに与える責任として、お子さんがどんな機器の使い方をしているかを確実に把握し、使うときの約束をきちんと決めて、犯罪やトラブルに巻き込まれないよう、巻き込まないようご協力をお願いします。

キラキラ もし、税金がなかったら・・・ ~6年生 租税教室~

 本日、公益社団法人 白河法人会 青年部会 梅宮雄一郎様に来校いただき、「6年生租税教室」を行いました。「私たちが生活する上で、どんな税金を納めているのか?」、「税金が無かったらどんな生活になるのか?」、「私たちが今の生活を営む上で税金はどのように使われているのか?」等、子どもたちに考えさせる授業を実施していただきました。小学校で1ヶ月間、一人にかかる金額がおよそ7万円とのことで、20人の学級を想定すると6年間で約1億円の経費が税金で使われているとのことでした。そのようなことから、1億円(複製品)を実際に持たせていただき、重さを一人一人が体験させていただきました。

栄養バランスを考えた献立づくり ~6年生~

 13日(木)に、西郷村給食センター栄養教諭 菅野先生をお迎えし、6年生が「食育」の学習をしました。6年生の家庭科では、栄養のバランスを考えた食事の学習があります。今後開催される「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に向け、朝ごはん(主食・主菜・副菜・汁)のバランスの良い献立を考えました。

 なお、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」のルールは、①主食はごはんであること。②主菜・副菜・汁物がそろっていること。③栄養バランスに気をつけていること。④調理方法(焼く・蒸す・煮る・炒める)を工夫して、手軽にできること。⑤季節の食材を上手に使っていること。⑥生の肉・魚は使っていないこと。以上6つです。子どもたちには、今学習していることを、ふだんの食生活に活かしていってほしいと思います。

 

キラキラ 方部子ども会

 来週21日(金)より、子どもたちも楽しみにしている夏休みとなります。今日は今年度2回目の方部子ども会を実施しました。1学期の登校班の集合場所や集合時間、歩き方など、調整の話し合いをしました。また、ラジオ体操や方部の行事、方部の危険箇所について確認した班もありました。方部担当の先生のお話を真剣に聞く子どもたちの姿が多く見られ、充実した意義のある夏休みを過ごしてくれることを願っています。

 

 

たなばた集会

 7月5日(水)に、運営委員会が企画して、たなばた集会を実施しました。各学年の代表児童が以下の願いごとを発表しました。

・カタカナをたくさんじょうずに書けますように。

・かん字・算数コンクールをまん点とれますように。

・サッカーでキャプテンや副キャプテンになれますように。

・いつまでも家族とペットが元気でいられますように。

・みんなが元気よく、幸せになりますように。

・これからも家族やみんなが災いなく平和でいられますように。

願いごとの発表のあと、運営委員会でたなばたの由来を説明しました。

最後に、「たなばたさま」の歌を歌って集会を閉じました。全校児童が一堂に会し、七夕の行事を通して、豊かな情操を培うことができました。地域コーディネーターの高田様には、笹竹の準備をありがとうございました。

主体的に学び合う子供の育成 ~5年生~

 7月5日(水)、福島県教育庁義務教育課 指導主事 柳田憲子先生を講師にお迎えし、5年1組で算数科「合同な図形」の授業研究会を行いました。子どもたちは、今までにならった「合同」の意味や性質を活用して、合同な三角形のかき方を考えました。コンパスや分度器、定規を使って自力解決したことを全体で交流し学び合い、学習を確かなものとしていきました。本気で考え、全体に説明する活動を通して、課題解決ができた5年生の学習態度は、集中力が最後まで続きすばらしかったです。

 

平安の雅を学ぶ ~6年生~

 6年社会科歴史の学習の一貫として、今泉女子専門学校(郡山市)の協力を得て「十二単衣(じゅうにひとえ)」を使用した「平安時代の文化」を学ぶ学習をおこないました。平安時代を象徴する男性の束帯衣装、女性の十二単衣。実際には今泉女子専門学校で製作された十二単衣を使用しました。

 今泉女子専門学校の安斎美雪先生を講師にお迎えし、十二単衣が生まれた背景も含めて教えていただきました。

 はじめに、平安時代の衣装について、パワーポイントを使用してわかりやすく説明をいただきました。続いて、実際に「十二単衣(正式名称は『唐衣・五衣・裳』からぎぬいつつぎぬも」に触れ、十二単衣のつくりを知り、着用させていただき、肌触りや重さを体感させていただき、平安時代についてクイズ形式で学びのまとめをしました。歴史学習「平安時代の文化」の深い学びをすることができました。ご多忙の中、今泉女子専門学校:安斎美雪先生、助手の遠藤様には、遠路はるばるご来校、ご指導をいただきましてありがとうございました。

 

 

おやつの意味を知り、自分の食べ方を考えよう ~4年生~

 6月30日(金)に、西郷村給食センター栄養教諭の菅野先生をお迎えし、4年生が食事と食事の間に食べる(間食)「おやつ」について学習しました。補食といって、食事で足りない栄養素を補うと良いことを教えていただきました。ポテトチップス、クッキー、チョコレート、アイス、炭酸飲料に含まれる「砂糖・食塩・油」の量をを比べました。最後におやつの時に気をつける3つのポイント(①食事の1時間~2時間前後は食べないほうが良い。②ビタミン、カルシウム、食物繊維をとると良い。③食べたいおやつは量を考えて食べると良い。)を教えていただきました。子どもたちにはこれからの生活にぜひ役立ててほしいと思います。

より安全な登下校を願って ~見守り隊定例会~

 28日(水)に、日々お世話をいただいている子ども安全見守り隊の皆様にご参集いただき、6月の定例会を行わせていただきました。子どもたちは、集合時間を守って登校していることや、集団での歩き方も上手になったとの報告をいただきました。今回は、通学路及び危険箇所について話し合いました。次回の定例会でもご意見をいただき、より安全な登下校となるようにしてまいります。

キラキラ よくかんでたべると・・・ ~食育授業 2年生~

 27日(火)に、西郷村村給食センター 栄養士 草野先生に来校いただき、2年生が食育授業を実施しました。テーマは噛むこと。「よく噛んで食べると、どんなよいことがあるのか」について学びました。例として、にこにこ豆を、5回噛んで食べたときと、20回噛んで食べたときの、口の中、あご、頭の様子を体験して比べました。学習をとおして子どもたちは、よく噛んで食べると、「①むしばをふせぐ ②おなかにやさしい ③「ひまんをふせぐ」のうにしんごうがおくられる ④頭のはたらきがよくなる」などの、からだによいことを学ぶことができました。今回の学習をとおして「噛むこと」を意識して生活してほしいと思います。

ずうーっと、健康な歯でいるために・・ ~2・4・6年~

 26日(月)に、本校の歯科指導でお世話になっている歯科衛生士の 星みどり先生に来校いただいて、2・4・6年生が歯科指導をしていただきました。

 2年生は、「健康な歯がむし歯になるまでの過程」や「かむことの大切さ」を中心に学びました。4年生は、むし歯にならないためには「かみ合わせ」や「ふだんの姿勢」なども大きな影響を与えることを学習しました。6年生は、歯を支える歯ぐきが「歯周病」になってしまう原因や成り立ちについて学習しました。どの学年も真剣な態度で、歯の健康のために学習することができました。

キラキラ 不審者や連れ去り事案から児童を守るために ~PTA教育講演会~

 23日(金)の授業参観後、「不審者や連れ去り事案から児童を守るために」をテーマにPTA教育講演会が開催されました。白河警察署生活安全課より、講師をお招きし、不審者に会ったときの逃げ方、対処法について教えていただきました。また、不審者につかまれた時の回避の仕方も分かりやすく説明していただき大事な時間となりました。教養委員会の皆様には、企画・運営とお世話になりました。講師の先生、参加された皆様もありがとうございました。

夏休みのプール指導を前に ~救急法講習会~

 23日(金)15時35分より、講堂において、5年生の保護者の皆様を対象に、夏休みのプール指導監視のための「救急法講習会」を行いました。講師として、白河地方広域圏西郷分署の皆様に協力をいただきました。AEDを使用して心肺蘇生法を学ばせていただきました。参加した皆さんも真剣に学んでくださいました。保護者の皆さんの協力のもと安全への準備を整えて夏休みの水泳指導に臨みます。ご協力ありがとうございました。

キラキラ 保護者の皆様に授業参観いただきました。

 6月23日(金)は、13時より「授業参観」を実施しました。多くの皆様に来校いただきありがとうございました。国語、自立活動、道徳、家庭科など、各学年で授業が展開されました。夏休み前の授業参観ということもあり、4月当初よりも成長した子どもたちの姿をご覧いただけたものと思います。

キラキラ 全校生で歯科クイズ大会 ~保健委員会主催「健康集会」より~

 6月21日(水)のお昼休み時間に、健康委員会主催「健康集会」が開かれました。保健委員会の子どもたちが話し合い、計画を練ってきた全校生、歯科クイズ大会です。「むし歯菌からの挑戦状!」と題し、歯科に関する問題でクイズを楽しみながら、生活を振り返りました。楽しい中で、全校生が学べるよい集会となりました。健康委員会の皆さんは、クイズも作成してくれてよく頑張りましたね。ありがとう。

キラキラ 「よい歯の学校」村長さんへ報告。

 令和5年度県学校歯科保健優良校表彰(第六十七回よい歯の学校表彰)で「優秀校」に輝いた熊倉小、小田倉小、羽太小、米小の4校は、20日(火)15時より、西郷村役場村長室において、村長様への受賞報告をさせていただきました。

 受賞校各校の、よい歯を守り健康の大切さを伝えていくために頑張っている保健委員会の代表児童と校長とともに出席をし、報告させていただきました。

 本校は、よい歯を守るために、子ども、保護者、学校が連携してむし歯「0」を目指して長年取り組んできており、その取り組みが今年も評価されました。皆さんのよい歯に対する意識の高さが結果となって現れているものと思います。ご協力に感謝いたします。

 子どもたちもこの表彰を誇りに、「よい歯を守ろう」と保健委員会を中心に取り組んでおります。保護者の皆様におかれましては、引き続き、むし歯「0」に向かって、歯科治療、歯みがき、フッ素洗口等へのご理解、ご協力をお願いします。

くふうして角度をはかる ~4年生~

 本日、2校時に4年生の算数の学習で、指導実践研修を行いました。これまでの学習を活かして、どうしたら、180°以上の大きな角をはかるか、話し合いながら考えました。直角、2直角、3直角、360°から、角度を引いたり、足したりして角度を求めることを見つけました。子ども同士で教え合う姿も見られ、前向きに学習に取り組んでいました。放課後には、村学校教育指導員 安田和典先生に来校いただき、授業テーマに基づいて職員研修を実施しました。

バス 西郷村内地域めぐり ~3年生~

 6月15日(木)に、3年生が西郷村内地域めぐりを実施しました。村内の各小学校や、西郷村内の特徴ある箇所を見学しました。旧米小学校 ⇒ 羽太小学校 ⇒ 熊倉小学校 ⇒ 文化センター ⇒ 川谷小学校 ⇒ 雪割りばし ⇒ 座頭ころばし展望台 ⇒ 小田倉小学校 ⇒ 新白河駅 の順に見学してきました。村内各小学校の様子や、西郷村の広さを、体感することができました。さわやかな高原の風を受け、心地のよい見学学習となりました。

修学旅行に行ってきました ~6年生~

 本日、心配された天候にも恵まれて、6年生が修学旅行に行ってきました。

◆出発式◆

 出発時、雨が激しく降っていたため、急遽校舎内で実施しました。教頭先生からのお話はもちろんのこと。多くの先生方が見送ってくださいました。

◆中禅寺湖・遊覧船◆

 男体山を眺めながら、日光国立公園の景色を満喫しました。

◆華厳の滝◆

 日本三大名瀑のひとつとしても知られている滝の織りなす迫力ある景観は、圧巻でした。

◆東照宮見学◆

 国宝や重要文化財に指定されたものも多く見学できました。五重塔や陽明門などの建造物も目を引きました。

◆帰校式◆

 先生方が出迎えてくださいました。代表児童があいさつをし、教頭先生のお話をいただきました。

◆ 明日から二日間は、休日となります。今日頑張った疲れを、しっかり癒やしておやすみください。保護者の皆様には、修学旅行のご準備等、たいへんお世話になりありがとうございました。

 

汗・焦る 堀川ダム・芝原浄水場見学 ~4年生~

 6月14日(水)、4年生が社会科見学に出かけました。堀川ダムでは、ダムの広さと大きさに圧倒されていました。堀川ダムは、中央コア型のロックフィルダムと言われ、土と岩石を積み上げて造られています。ダムの内部も地下トンネルを通りながら見学しました。芝原浄水場では、浄水処理された水道用水が1市2町3村へ供給され、飲み水として届くことも理解しました。社会科学習のまとめとして、価値ある学びとなりました。

汗・焦る 全校朝会で「プール開き」

 6月12日(月)に、全校朝会において「プール開き」を行いました。校長より、「水泳は小学校の時が覚えるのに最も適した時期であること」、「本気で泳ぐこと」のお話をしました。体育主任教諭より「命」に関連付けてプールの使用方法について、そして感謝して使うことのお話をしました。結びに6年男児が「誓いの言葉」を述べ、会を閉じました。水温、気温が適温になり次第、各学級で安全指導を再度おおこない、プールでの学習を始めます。

◇誓いの言葉の様子から◇

キラキラ 白い歯になるために・・・ 親子でチャレンジ!(1年生「親子はみがき教室」)

 例年開催しております「親子歯磨き教室」を1年生の保護者の皆様にご参集いただき、6月9日(金)に開催しました。長年、本校の歯科指導に携わっていただいている歯科衛生士:星みどり様です。

 はじめに保護者の皆様対象に「親として子どもの歯を守ることの重要性」についてお話しいただきました。その後、講堂全体に広がって「親子歯みがき」を実践しました。全員の保護者に参加いただくことができ、とてもありがたかったです。今回の学びをぜひ、今後に活かしていただければと思います。

白い歯を守るために・・・(歯科衛生士さんによる歯科指導)

 6月9日(金)に、長年本校のためにご尽力いただいている歯科衛生士:星みどり先生をお迎えし、2校時に3年生の歯科指導が行われました。はじめに、視聴覚室で「むし歯にならないためにどうすべきか」の学習をしました。その後、家庭科室で「染め出し液」を使って磨き残しを知り意識して磨けるようにしました。小学1年生から3度目の学習ですが、回を重ねる毎に磨き残しが少なくなり、記録用紙に赤く染められる箇所が減っていました。学年があがるにつれて歯みがきも上手になっています。

テーマは「歯」 ~朝の読み聞かせ~

 本日、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。読み聞かせボランティアの皆様が、「歯」をテーマに選書し実施いただきました。このような地域の皆様、保護者の皆様のご協力の積みかさねにより、今年度も福島県歯科医師会より、「学校優秀賞」をいただきました。表彰いただくのは、今年で19年連続となります。健康教育の一環として、歯科指導を引き続き継続してまいりますので、皆様のご協力をお願いいたします。

キラキラ 「まほろん」見学 ~6年生~

 6年生は、歴史の学習をしています。本日、福島県文化財埋蔵センター白河館「まほろん」を見学しました。学芸員の先生方に、常設展示の各時代を案内していただき、これから学習する歴史の全体像にふれることができました。「まほろん」の職員の皆様には、丁寧な説明をいただきましてありがとうございました。