2021年1月の記事一覧

キラキラ QQ English オンライン英会話レッスン(6の1①)

本日は、6の1、19名がチャレンジしました。子どもたちは、はじめとても緊張していましたが、25分間のレッスンで、会話だけでなく、ジェスチャーや絵を描く活動などにチャレンジしながら色々な思いを抱いたようです。25分間のレッスン後の第一声は「楽しかった・・・」でした。レッスンを通してどんなことが楽しかったのかを尋ねると「相手の先生がとてもやさしく接してくださって、分かりやすく会話ができたこと・・・」という声を多く聴くことができました。子どもたち一人一人の意欲と可能性の広がりを感じました。明日は、6の2、20名がチャレンジします。頑張る米っ子の姿です。

◆レッスンの様子から◆

  

  

  

キラキラ 感染対策の徹底にご協力ありがとうございます。

県内の新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、県教育委員会は12日、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事のなどを停止するように市町村教育委員会へ通知が出されたことは、昨日の新聞報道で周知のとおりです。

本校でも、この通知を受け、現在までの感染防止策を振り返り、マンネリ化しつつ合った対応を原点回避して、改めるよう職員へ徹底を図りました。保護者の皆様にも、メール、文書を持って対応へのご協力をお願いさせていただきましたが、自分を守り、友達を守り、家族を守るために大切なことです。趣旨をご理解の上、対応への協力をお願いいたします。

◆今朝の玄関では・・・◆検温を忘れてしまった子どもたちは、玄関フロアーで検温チェックを受けていました。

  

また、健康観察シートからは、ご家族の健康状態も管理職の方で見させていただいています。気になることがありましたら連絡をいただけるようにお願いします。

◆学校生活の中では・・・①給食時の対応・・飛沫を飛ばさないように徹底します。②換気、清掃等の徹底をはかります。③差別・偏見・中傷の防止に努めてまいります。

キラキラ いよいよスタートを切りました。フィリピンセブ島からオンライン英会話レッスン!(5の2①)

一人一人の子どもたちから「Hello!my name is 〇〇・・・」こんな会話が弾みました。
外国語科の授業とは別に、放課後「英会話レッスン」をフィリピンセブ島からインターネットによる映像・音声通話を使用し、1レッスン20名が文部科学省「GIGAスクール構想」により一人一台配付された専用タブレットを持ち、週1回のマンツーマンレッスンを行います。日々、ネーティブEnglishに触れることにより、「話せる」「使える」「役に立つ」英語教育の実現を図っていきたいとの願いを持ってこれから3月まで7回に及ぶ5,6年生73名のレッスンが始まりました。

   

この事業は、西郷村全体での実践を考え、本校が先行実施という形で、今年度中に行う事業です。本日は5の2、明日は6の1、明後日は6の2、来週19日は5の1が実施し、3月まで続きます。本日は、初日ということもあり、ネット回線状況やレッスン状況の確認のため、村教育委員会より山川指導主事様、鈴木弘嗣課長補佐様、ネット環境整備業者様に参観いただきました。また、川谷小中学校長先生にも参観いただきました。今後、日々を重ねる内に多くの皆様に参観いただきながら、来年度に向けて一歩前に進めて参ります。詳細は、今週末発行の学校だよりに記させていただきますが、保護者の皆様には、ご理解、ご協力をお願いします。

  

  

   

多くの方々に見守られる中で、一人一人が参加者や他の子どもを気にすること無く、フィリピンセブ島の講師と本気になり、会話しようと取り組みました。授業での英語助手の先生1対多数の児童との学習とは異なり、このマンツーマンレッスンは、友だちに頼ることができず、すべて自分対外国人講師との間での学習となります。子どもたちは、ジェスチャーを交えてながら自分が言いたいことを伝えようとする子、タブレットの画面越しにハイタッチをする子など、皆が輝いていました。本校の参観していた先生からも「楽しそう、私もやりたい・・・」と言っていました。本当に楽しそうです。

キラキラ 子どもたちの頑張りを賞賛!

  

「家族のためのにしごうマクロビお弁当」作品が冬休みの宿題として6年生に課され提出されました。本校では、参加した子どもたちの努力に報いるために、「先生が食べたいで賞(銀の箸賞)」(※夏休みの「朝ご飯コンテスト」冬バージョンです)を準備しました。昨日から、先生方の審査が続いています。今回は、各先生方の投票で決定する予定です。さて、どの作品が選ばれるのか楽しみです。

キラキラ ブラックアイスバーンの中を登校でした。

  

夕べの予想通り、今朝は、「ブラックアイスバーン」になっている箇所が沢山ありました。そんな箇所を、本校の新採用、新採用2年目、講師の先生方が、早朝より「塩カリ」を散布してくださり、子どもたちの登校時間には氷も溶けて安全な状態で集団登校できました。

 

キラキラ 寒波の連休を無事に終え、元気に登校です。

今朝も冷え込みましたが、天気予報とは異なり、雪が降らず、子ども安全見守り隊の皆様にお世話になりながら安全に集団登校ができました。校舎内外の水道凍結も水抜き等の対応のお陰で、通常通りに使用でき、ホッとしています。子どもたちが下校した今、津々と雪が降り出しています。校庭一面は真っ白です。明朝の道路の凍結が心配です。花だんでは、「ハクセキレイ」が歩いています。

 

連休明け「発熱」での欠席者も無く、無事にスタートしました。今日は、6年生が2校時後の休み時間や昼休みに「卒業暗唱試験」を受けに校長室を訪れ、担任や学年の先生、友達が見守る中で、見事2名が一発合格をし、証書を手にしました。おめでとうございます。

  

  

2年生女児は「美文朗誦・春望(杜甫)」の暗唱をし、合格シールを手にしました。業間のマラソンタイムは高学年の日で、各自の目標に向かって走りました。「誰でも弾けるピアノ」では、6年生をと1年生が会話を楽しそうに交わしながら弾いています。

 

さらに記すと、今日から「発育測定」が始まりました。今日は6年生、明日は5年生予定です。今週1週間続きます。

このような1日でした。日々、前向きに取り組んで参ります。

キラキラ 第3学期 始業式を無事に終えることができました。

冬休み中、ケガや病気、事故も無く過ごすことができ、ご家族の協力に感謝いたします。さて、今年度締めくくりの3学期50日間が始動しました。昨年末よりもさらに、コロナ禍の厳しい状況のもとでのスタートとなりました。本日の始業式では、校長より、まとめの学期スタートにあたり、松下幸之助さんの語録より「ある人は『これで十分だ』と考えるが、別の人は『まだ足りないかもしれない』と考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。」等の話をしました。

  

その後、「児童代表:新年の抱負」を2年生男児が堂々と3学期の目標を発表してくれました。よい発表でした。

 

式終了後、教頭先生から「3学期の学校生活について」話がされました。

 

○「さあ、皆さん、手を見てごらん。何が見えるかな?バイ菌は見えるかな?」「見えないよね。でも、手には沢山のバイ菌がついています。目には見えないバイ菌を取り除くためには、何をするのかな?」「そう、手洗いだよね。手洗いが大切です。」「水でちょっと洗っても、手は清潔になりません。水は冷たいのですが、石けんでしっかり洗うことが大切です。こうすることにより、コロナばかりでなく、インフルエンザや風邪からも体を守ることができます。・・・・」と、より一層「手洗い、うがい、マスクの着用」の徹底を図るための直接指導を行いました。教職員も、子どもたちが頻繁に触れる箇所の消毒等を毎日地道に進めて参ります。保護者の皆様には、昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染対策をお願いすることとなりますが、ご協力の程、よろしくお願いします。

さらに、「マラソン校庭1000周(200㎞)達成表彰」と「転校生紹介」を行いました。1年生男児がマラソン校庭1000周達成をしました。おめでとうございます。「努力はうそをつかない」証の白河だるまが贈られました。また、3年生に転校生が入りました。全校生に紹介をしました。よろしくお願いします。

 

キラキラ -7℃のスタートです。しかし、元気に集団登校!

今朝も冷え込みました。登校時間帯に風は吹かず、助かりました。しかし、路面凍結は厳しく、教頭先生をはじめ、若手の先生が子どもたちの登校前に、雪掃きと塩カリまきをしてくださいました。お陰で、安全な登校となりました。

  

登校後、マラソンを始める姿がありました。子どもたちは、冬休みモードからスイッチを切り替えてスタートしています。

 

キラキラ 子どもたちから歓声が・・・

昨日は、本日を迎えるにあたり、子どもたちの健康状態確認へのご協力をいただきありがとうございました。お陰様で、元気に集団登校をすることができました。感謝いたします。

新学期スタートにあたり、「子どもたちに新たな気持ちで・・・」と願い、玄関ホールの模様替えをしました。新たに絵本作家:サトシンさんのコーナーを新設しました。久しぶりに友達と出合い楽しく会話をする子に交じり、はじめ興味津々であった子どもたちも絵本を手にとり読み取り始める子もいました。

  

今年度講演依頼をしていたのですが、新型コロナウイルス感染状況が改善されないまま現在に至りました。そこで、サトシンさんと話をさせていただき、本校の子どもたちのために、サトシンさんの絵本1冊1冊に作家自らのコメントをお書きいただき、いずれの日にか実現できるであろう講演の前に、子どもたちにサトシンさんの本に触れる機会を持たせていただきました。今回購入全14冊全てにコメントが記されています。コメントの内容は、本日発行の学校だよりⅡー№110裏面に掲載してありますので、ご覧ください。

正面玄関ではこのような様子で・・・。各教室では、温かい担任のメッセージに子どもたちは迎えられました。

  

 

 

 

 

そして、今学期より、各学級にこのように「電子黒板」(黒板右脇)を西郷村に設置いただきました。この「電子黒板」と文部科学省「GIGAスクール構想」で配置された一人一台の「タブレット」を使用しての授業がスタートします。ありがたい学習環境が整いました。先生方も頑張ります。

 

キラキラ 子どもたちの努力が形となって、明日から使用開始です。

新学期スターに備えて、先生方が玄関フロアー清掃やトイレ掃除を行いました。それに併せて、トイレのスリッパも一新しました。

  

このスリッパは、日々頑張ってきた児童会JRC委員会の活動の一環である給食の牛乳パック回収や新聞、段ボール等の今までの収益金を使って学校中のトイレスリッパを一新しました。日頃の子どもたちの地道な活動の成果が形になりました。新学期からより清潔な環境で学校生活が始まります。報告です。