2021年1月の記事一覧

キラキラ 濃霧の朝、元気に登校出来ました。

所々がブラックアイスバンになっていて、車両がライトを点灯しても近距離にならなければ判断出来ないほどの濃霧の朝となりました。

 

そんな中を、元気に集団登校です。

  

登校後は、校庭一面、真っ白な雪の上に、マラソンを始める子達の輪ができていきました。朝から元気に活動が始まりました。

  

キラキラ 白銀の世界に包まれて!降りましたね。

本校の校舎も15㎝位の雪に覆われました。きれいな世界です。

  

そんなきれいな世界も、明日のことを考えると、踏み固められる前に雪片付けをと考え、実行しました。取り付け道路は、業者が除雪してありましたが、歩道は除雪されていないため、管理職が機械を使って頑張りました。

  

 教頭先生が初体験の除雪機(ロータリー)を巧に運転し、上手に取り付け道路歩道を掃きました。途中で燃料切れになるというハプニングもありましたが、地域の方に助けていただき、無事乗り切りました。これで、明日の集団登校は万全です。

  

歩道終了後、学校敷地内の除雪作業を除雪機と手作業で行いました。正門前、職員駐車場など数時間をかけて頑張りましたが、そこに日頃より、子ども安全見守り隊や民生児童委員としてお世話になっている方が、機械で来校してくださりました。お陰様で、一気に掃いていただき、きれいな状態で明日を迎えることができます。ご多忙の中、気にかけていただきありがとうございました。感謝です。  

  

 

本校の敷地でない校舎裏の駐車場は、業者が掃いてきれいになりました。明日、保護者の皆さんの送迎は問題なく使用することができます。 

◆Before◆

 

◆After◆

 

キラキラ サトシンコーナー模様替え。子どもたちも敏感に反応してくれました。

過日、サトシンさんからいただいた絵本に、校長コレクションを加え、サトシンコーナーの模様替えをしました。子どもたちはどのような反応を示すのだろうか。見させていただきました。

 

低学年、中学年は「先生、見て見て。うんこ!、うんこ!・・・同じ本が、こんなに、並んでいるよ~・・・」と目ざとく見つけ、すぐに読んでくれました。高学年は「いやぁだ~・・・」とニヤッとしてチラ見をして通り過ぎる女の子、「面白い~」と言って取り上げてくれる男の子。様々な反応でした。

  

サトシンさんの絵本は、ただの絵本ではないのです。子どもたちが読みながら考えさせられる内容が盛り込まれています。作者の意図が短い文を通して盛り込まれています。絵本かとバカにせずに、子どもたちには、一冊一冊読んで、感じて欲しいと願います。

本日、朝の活動の時間にボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。読み聞かせ後に、ボランティアのある女性の方から「校長先生、あそこの絵本(サトシンコーナーのもの)、先日、全て読ませていただきました。読んで私は感心しました。作者の意図をひしひしと感じました。凄い絵本ですね。・・・」とおっしゃってくださいました。長年読み聞かせをされておられる方が、このようにおっしゃってくださって、私は、とても心が温かくなりました。ありがとうございました。

このような絵本です。恥ずかしがらずに手に取って読んでみて欲しいです。

キラキラ レッスンを自分のものにしています。QQEnglishオンライン英会話レッスン(6の2②)

本日の放課後6年2組のレッスンが行われました。このレッスンは英語が「話せる」「使える」「役に立つ」力をつけるためのものです。子どもたちは、2回目ですが、落ち着いて自己表現をしていました。豊かな表現力、コミュニケーション能力向上を図りながら、違和感なく英語を使えるようにと願います。

◆本日のLessenの様子から◆

  

  

  

 

今日も欠席者がいたので、担任の先生がチャレンジしました。レッスン後に感想を伺うと、「どうしても、カタカナ読みになってしまうので、発音チェックを厳しくいただき、大変勉強になったし、楽しかった。また、相手の英語の発音を中々聞き取れない所もあった。それは、カタカナ英語に耳が慣れてしまっている弊害なのかもしれない・・・」と語ってくださいました。先生は先生で、レッスンを通して色々考えさせられ、勉強になっています。

 

キラキラ ALT:ジョン先生も積極的に子どもたちへ声をかけてくださいます。

日常的に英語を使えるように、英語と触れ合う機会を多く持たせようと考え、ALT(英語助手)のジョン先生の協力のもと、昼休みに飛沫感染ボックスの中から、子どもたちを英会話に誘っていただいています。本日も、対応してくださいました。その誘いに6年生が応えて話していました。これも、QQEnglishオンライン英会話レッスンの効果が出ているのかもしれません。ジョン先生ご協力ありがとうございます。

 

キラキラ 落ち着いて堂々と・・・。QQEnglish オンライン英会話レッスン(6の1②)

第2クール目に入りました。今日は6の1です。前回よりも準備も早くなり、それぞれがリラックスして受け答えが出来ているように見えました。レッスンの中でも、しっかり自己表現ができるようになってきています。回を重ねることにさらに豊かな表現力、コミュニケーション能力向上へつながっていくものと思います。期待も膨らみます。楽しみながら取り組めていることが何よりです。

◆Lessenの様子から◆

  

  

  

  

本日は、欠席者1名いたため、その分を先生がレッスンを受けました。途中でチェンジして2名受けました。先生も子どもと共に学びます。先生方の発音も上手になっていきます。日々、携わることで向上です。

 

明日は、6の2です。

キラキラ iーcheckテスト&清掃活動、頑張りました。

学力テスト終了後、iーcheckテストも実施しました。各学年とも、多くの質問がありましたが、集中を切らさずに頑張ってくれました。

今日は暖かくなりましたが、掃除の時間帯には、玄関ホールに日差しが降り注ぎました。そんな中、子どもも先生も清掃活動を進めました。きれいな学校で居れるように日々取り組んでいます。

 

校長室に「銀の箸賞」の賞状が並びました。用務員さんが、センス良く作成してくださいました。このように、子どものために、教職員が頑張ります。次の全校朝会で授与されます。

キラキラ Twoクール スタートです。QQEnglishオンライン英会話レッスン(5の2②)

本日より、Twoクール目に入ります。本日のLessonは5の2 17名でしたが、前回よりも子どもたちの表情も柔らかく、緊張感も解けており、受け答えもスムーズに進められていました。本日は、西郷一中、西郷二中の校長先生にも参観をいただき、この後の構想をお考えいただきました。ご多忙の中、参観いただきましてありがとうございました。

◆Lessonの様子から◆

  

  

  

 

明日は、6の1 19名のLesson②になります。

キラキラ 日々の取り組みを認めていただきました。全国表彰、ありがとうございます。

一般社団法人日本学校歯科医会主催「第58回全日本学校歯科保健優良校表彰」 
 1/20(水)一般社団法人日本学校歯科医会主催「第59回全日本学校歯科保健優良校表彰」結果が学校に届きました。これは、県歯科医師会より全国へ推薦をいただき出品させていただいたものです。昨年に続き、2年連続「奨励賞」をいただくことができました。(この事業は、日本学校歯科医会が毎年度、学校歯科保健への取り組みが優良と判断された学校を学校歯科保健優良校として表彰しているものです。県歯科医師会の推薦があって出品できるものです。本県からは3校のみの推薦でした。)
 子どもたちの頑張りが評価されました。おめでとうございます。保健委員会の子どもたちに受賞披露し、労をねぎらいました。後日、全校生へ紹介すると共に表彰伝達を行う予定です。