こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

「花壇整備」 ありがとうございました!

 地域コーディネーターの方に来校いただきました。

 地域コーディネーターの方は、主に羽太小学校の環境整備を行って下さっています。

 

 先日、子ども達がなかよし活動で花壇整備を行いました。

 ビオラの次は、マリーゴールドを植えます。

 そのために、花壇の畝立てを行って下さいました。 

 

 耕運機を持参してくださり、あっという間に畝ができあがります。

 手で畝を立てると、たくさんの時間がかかります。

 本当に助かります! 

 

 

 ありがとうございました。

第6学年 理科の授業 「理科好きな子どもに」

 6年生の理科の授業は、教頭先生が指導しています。

 教頭先生は、4月まで中学校で理科を指導していました。

 子ども達にとって理科の授業は、専門的な指導を受けることができる時間、中学校の授業の進め方に触れることができる大切な時間となっています。

 

 この時間は、唾液の働きについて学習していました。

 唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)は、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にします。

 このことを、ヨウ素液を使った実験をして学んでいました。

 デンプン(実際は片栗粉)に唾液を入れた試験管と唾液を入れない試験管では、ヨウ素液の色が全然違います。

 唾液を入れた試験管は、デンプンが分解されたことがよく分かります。

 

 

 実験結果と考察(実験して分かったこと)をしっかりとノートに書いています。

 これをしないと、「実験が楽しかった!」だけで終わってしまうことも…。

 実験して分かったこと、学んだことを言葉でまとめることがとても大切です。

 

 実験は、一人一実験です。

 一人一人が、実際に実験をします。

 自分が実際に実験をすることで、体験的に知識を身に付けていきます。

 

 

 こちらは、肺の働きを学んだ実験器具です。

 教頭先生手作りです。

 理科好きな子どもが育まれていることを、うれしく思います。

 

第5学年 理科の授業 「理科好きな子どもに」

 5年生の学習の様子をお知らせします。

 校舎内を回っていると、5年生の子ども達がとても集中して学習していました。

 

 授業は理科。

 発芽の条件を学習していました。

 

 

 教室内には、発芽の条件を調べるための観察場所がつくられています。

 ベランダには、ジャガイモがすくすく育っています。

  

 教室には、メダカの水槽。

 

 理科好きな子どもに育つ環境がつくられています。

 

 

 

3・4年生合同 図画工作科

 廊下を歩いていると、3・4年生のとても楽しそうな声が多目的ホールから聞こえてきました。

 図画工作科の造形遊びの学習を、3・4年生が合同で行っていました。

 とても素敵で楽しそうな作品ばかりでした。

 紹介します!

 

 

 

 

 

 子ども達の歓声をお伝えできたでしょうか?

 

 図画工作科は、中学年で同じ学習目標となっています。

 その特色を生かしての学習となりました。

 3・4年生の仲の良さも、一層深まります。

  

なかよしタイム 「花壇整備」

 5月30日(月)お昼の時間に、なかよしタイム「花壇整備」を行いました。

 羽太小を彩った「ビオラ」も、今日でお役目が終わりました。

 ありがとう。

  

「お花の先生」の用務員さんが、準備を整えて下さいました。

 

 

 作業手順の説明を聞いた後、早速作業開始です。

 6年生はあらかじ手順を聞いていたので、スムーズに作業が進みます。

 頼りになる6年生です!

 

 

 マルチシートを取って、次は肥料を入れていきます。

 

 

 こんなに大きなビオラの株に育っていました。

 さすがは、「お花の先生」!

 4年生が、上手に運んでくれています。

 

 カラーブロックに落ちた土を、丁寧に掃いてくれています。

 心配りが良いですね。

 やらされている感が全くありません。

 

 次は、マリーゴールドの苗を植えます。

 その作業を、福島民友新聞社が取材に来てくださることになっています。

 その様子を、またお知らせいたします。