こんなことがありました!

2022年12月の記事一覧

第5学年 「朝学習」の取り組み

 羽太小学校では、学力向上タイムとして毎週火・水曜日に朝学習(8:10~8:25)を行っています。

 火曜日は「国語科」、水曜日は「算数科」の学習です。

 

 5年生の朝学習は、担任・支援員・教頭・校長の4人で行います。

 5年生は、6年生の4月に「全国学力・学習状況調査」を実施します。

 その学力調査を良い機会と捉え、1年生から今まで学習した内容の復習を昨年に引き続き行っているところです。

 子ども達は、15分間集中して学習に取り組んでいます。 

 

 

 

冬休みまで残すところ「9日」!

 早いもので、冬休みまで残すところ「9日」となりました。

 校長室に、明日の鼓笛オーディションに向けて4・5年生が練習をしている音色が聞こえてきます。

 子ども達は、今日も元気に学校生活を送っています。

 

 明日からは寒気が入り、夕方から雪が降る予報です。

 見守り隊の皆様には寒さの中、毎日子ども達の登校を見守っていただきまして、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 地域の皆様方、保護者の皆様に温かく見守られながら、子ども達は成長していきます。

「オンライン朝会」漢字・計算コンクール等表彰

 本日は、2学期最後の全校朝会でした。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン朝会です。

 

 たくさんの子ども達が並んでいるのは、表彰のためです。

 今日の朝会では、「西白河小学校児童書写作品展」と「漢字・計算コンクール」の表彰を行いました。

「西白河小学校児童書写作品展」での表彰では、「容州賞」を受賞した6年生に、代表として賞状を渡しました。

 

「漢字・計算コンクール」の表彰では、担当の先生が各学年の「パーフェクト賞」と「グッド賞」の子ども達の全員の名前を発表しました。

 名前を呼ばれた子ども達は、教室で返事をして起立しています。

 

 

 

 漢字コンクールでは、パーフェクト賞25名、グッド賞16名

 計算コンクールでは、パーフェクト賞20名、グッド賞20名という表彰でした。

 よくがんばりました!

 

 惜しくも賞に入らなかった子ども達も、コンクールに向けて努力を重ねました。

 そのがんばりに、大きな拍手をおくります。

 ぜひおうちでも、ほめてあげてください。 

第3・4年生「書き初め練習」

 書写の時間は、「書き初め」の指導を行っています。

 普段の倍の長さもある長い書き初め用紙に文字を書くので、そのバランスが難しく、文字の練習を半紙で行ってから書き初め用紙に書いていきます。

 紙を折るとバランスよく書けること、筆遣いのコツ等を教頭先生から教えていただいています。

 子ども達は姿勢を正して、一生懸命に練習を行っています。

 

☆3年生「お年玉」

 

 

 

 

☆4年生「明るい心」

 

 

 

 

「学校評価アンケート」ご協力ありがとうございます。

 学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございます。

 本日9日(金)14:00現在、31名の方がGoogle(グーグル)フォームへの入力、紙での提出をしてくださっています。

 

 学校評価アンケートは、保護者の皆様方のご意見を学校の教育活動へ反映していく大切なものです。

 お忙しいことと思いますが、Googleフォームに入力していただくか、配付したアンケート用紙の提出を、13日(火)までにご協力いただけますようお願い申し上げます。

 

 なお、アンケートは『実家庭』ではなく、『お子さん一人につき 一回答』となっていますので、お気を付けください。

 2学期のアンケートより、お子さんの学年を入力いただくように変更しています。

 

☆寒さに負けず、元気に登校する子ども達

  

 

 

 見守り隊の皆様のご協力に感謝いたします。

鼓笛オーディションに向けて

 14日(水)の鼓笛オーディションに向けて、4・5年生が練習をがんばっています。

 本日9日(金)5校時目は、4~6年生の合同練習を行いました。

 

 それぞれのパートに分かれて、練習を行いました。

 6年生が熱心に「こつ」等を教えてくれ、それを聞く4・5年生の表情も真剣そのものでした。

 

 

 

 2年生も鍵盤ハーモニカで、「校歌」「小さな世界」を練習しています。

 

 

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、合同練習は広い体育館で、昼休みは各教室等で工夫しながら練習を行っています。

【お願い】2学期を元気に過ごすために、子ども達の体調管理を

 本日も、冬らしい寒さが続いています。

 このところ福島県ではコロナ陽性者が高止まりの傾向にあり、近隣地域や西郷村では増加傾向にあります。

 羽太小でも体調不良の子どもが見られるようになってきました。

 2学期残り11日間を元気に送れるよう、養護教諭より子ども達に次のような話を行いました。

 

・具合が悪い時は無理をせず、早く休むことで早く良くなること

・少しでも体調が悪い時は、お家の人や先生に伝えること

 

 学校では、基本的な感染予防対策を続けています。

 朝のお子さんの様子を見て、いつもと少し違うと感じた場合は、お手数ですが連絡帳等に書き添えてください。

 そういった場合は、学校でお子さんの様子を丁寧に見ていくことができます。

 例えば、業間や給食前に検温したり、外での活動や体育の参加を控えたりすることができます。

 

  羽太小の子ども達は、登校するといつも通り学校生活を送ろうとする真面目なお子さんが多いので、体調を大きく崩すのではないかと心配をしています。

 

 また引き続き、かぜ症状等のある場合は登校を控えていただき、子ども達の体調を整えてあげてください

 保護者の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

☆県庁マラソンの様子

 

 

第5学年 理科の授業 「理科好きな子どもに」

 5年生の理科の授業は、「電流が生み出す力」の単元から、教頭先生が指導しています。

 

 教頭先生は、この3月まで中学校で理科を指導していました。

 子ども達にとって理科の授業が、専門的な指導を受けることができる時間、中学校の授業の進め方に触れることができる時間となっていきます。

 

 今日は、電磁石の働きについて学習していました。

 初めて電磁石を手にする子ども達も多いことから、単元の導入ではコイルに電流が流れることで磁力が発生することを体感していました。

 なかなかうまく回路をつくることができないために電流が流れず、苦労している子どももいましたが、お互いに協力し合いながら電磁石をつくっていました。

 

 

 一人一人が、実際につくることで、体験的に知識を身に付けていきます。

 理科好きな子どもが育まれていくことを、うれしく思います。

第1学年 図画工作科「ひかりのくにの なかまたち」

 1年生がきれいな作品を楽しそうに日にかざしていたので、思わず教室を訪問してしまいました。

 その作品は、図画工作科で作った「ひかりのくにの なかまたち」の作品でした。

 

 

 自慢の作品を見せてくれたり、一緒にポーズをとったりしてくれました。 

 

 

 

 「くまのプーさんを作ったの。」と、笑顔で紹介してくれる子どももいました。

 

【お願い】新型コロナウイルス感染拡大防止のために

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、毎日の検温等でご協力をいただきましてありがとうございます。

 

 今シーズンは、「インフルエンザと新型コロナウイルス感染症のダブル流行」が起こるとも報道されています。 

 かぜ症状や体調不良等のある場合は、登校を控えていただき、子ども達の体調を整えてあげてください。

 そして子ども達が元気に冬休みを迎えられますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

☆鼓笛オーディションに向けて

 6年生に教えてもらいながら、4・5年生が練習をがんばっています。  

 

 

 

冬休みを前に「学習のまとめ」

 昨日は雪が降る寒い1日となりましたが、今日は太陽が顔をのぞき少し温かい日となっています。

 

 寒さに負けず、子ども達は元気に学校生活を送っています。

 しっかりと学習にも取り組んでいます。

   

 

 

 

 冬休みまで、残り13日。

 学習のまとめを十分行って、冬休みを迎えます。

第6学年 外国語科「授業研究会」

 11月28日(月)に、第6学年で外国語科の授業研究会を行いました。

 羽太小では、子ども達が「分かる・できる授業」を目指して、授業研究会を継続して行っています。

 

 今年度、県のパートナーシップ事業を受け、外国語科の授業は英語専科の先生が行っていますが、今回は担任が授業を行いました。

 今回の授業はより充実した研修となるよう、県南教育事務所の指導主事の先生をお招きしました。

 

 

 担任とALT(英語指導助手)の先生との息もぴったりで、楽しく授業が進んでいきました。

 

「オリジナルカレーを考え、発表しよう」という単元の終わりの目標に向かって、子ども達は8時間かけて学んでいきます。

 この時間は、より相手にオリジナルカレーの工夫が伝わるように、「食材を3つの栄養素に分ける」ということを学習していきました。

 小学校の段階では「英語を書き写す」ことが目標となっています。

 けれど、子ども達は「英語を書くこと」が大すきで、ワークシートには英語がびっしり書かれていました。 

 

 

  

 

 担任、ALTとのやりとり(会話)を通して、楽しく学びを深めていきました。

「初雪」 いよいよ冬本番!

 冷たい雨が雪に変わり、今シーズン初めての雪が降りました。

 日に日に気温が下がり、いよいよ冬本番!

 それでも子ども達は元気に登校してくれ、無欠席は本日で「122日」となりました。

 

 

 大人にとっては困った雪ですが、子ども達は「初雪」に大喜び!

 業間の時間には、元気に雪合戦をしていました。

 

 

「漢字・計算コンクール」実施!

 本日、漢字・計算コンクール(1~4、6年)を実施しました。

(5年生は、木曜日に実施)

 

 学校や家庭学習で練習問題にたくさん取り組んできた子ども達。

 コンクールの時間帯は、学校内がし~んと静まりかえっていました。

 子ども達が、真剣に問題用紙に向かい、100点を目指す姿が見られました。

 おうちでも、ぜひほめてあげてください!

 

 

 

 

 

ハネッタタイム(放課後学習会)

 2学期は、ハネッタタイム(放課後学習会)を7回実施しました。

 昨年度はコロナ禍のため中止となってしまうことが多かったですが、今年度は当初の予定通り実施することができました。

 

 

 

 1・2年生は4校時の日には、読書の時間も含めて約1時間40分間学習に取り組んでいます。

   県から派遣されているサポートティーチャーの先生、担任、教頭等が指導に当たっています。

 少人数で手厚い指導を行うことができるので、ぐんぐん問題を解く力が高まっていきます。

  

 

 また県の事業の指定(西郷村地域学校協働活動事業)を受けて、派遣されている指導者(塾の先生)も一緒に教えてくださっています。

 ほぼマンツーマンで、子ども達一人一人の学習状況に対応できる手厚い指導になっています。

 

 

オンライン「全校集会」~ セカンドスクール ~

 本日5日(月)に、オンラインで全校集会を行いました。

 今回の集会は、5年生が先日行ったセカンドスクールについての発表でした。

 

 パワーポイントを使って、セカンドスクールの活動内容を発表しました。

 クイズ形式で楽しく発表してくれたので、どの学年もしっかりと聞くことができました。

 

 

 

 4年生は、来年自分たちがセカンドスクールに行きます。

 特に、真剣な表情で聞き入っていました。

 

 

鼓笛オーディションに向けて

13日(火)の鼓笛オーディションに向けて、4・5年生の子ども達が毎日練習をがんばっています。

 

「練習をする態度から、オーディションは始まっています。」

 希望する楽器等に選ばれるよう、オリエンテーションで聞いた先生のお話を、しっかりと実行しています。

 

 

 

 6年生も、自分たちと同じように4・5年生が羽太小の「伝統を受け継ぐ」ために、休み時間を使って一生懸命教えてくれています。

 

 こうして羽太小の伝統が、また受け継がれていきます。

第6学年「歯科指導」を行いました。

 本日2日(金)、歯科衛生士の先生をお招きして、上学年に「歯科指導」を行いました。

 

 6年生の様子をお知らせします。

 6年生は、「自分の歯は、自分で守ろう」について学習しました。

 

 12歳臼歯について学び、磨きにくいからこそ歯ブラシの向きを工夫して、丁寧に磨くことの大切さを教えていただきました。

 

 カラーテストを行い、自分の磨き足りないところを学びました。

 

 クラス全員での歯科指導は、これで終了となります。

「自分の歯は、自分が大切に守る」中学生になってほしいと願います。

 

 

 

第5学年「歯科指導」を行いました。

 本日2日(金)、歯科衛生士の先生をお招きして、上学年に「歯科指導」を行いました。

 

 5年生の様子をお知らせします。

  

 5年生は、「健康な歯肉」について学びました。

 「歯肉炎」の原因は歯垢であること、歯垢は単なる食べかすではなく「細菌の集まり」であることを学びました。

 そして、自分の歯肉は健康かどうかチェックしていきました。

 

 カラーテストを行い、自分の磨き残しがどこか、歯ブラシが当たっていないところはどこか、先生と一緒に確認していきました。

 みんな一生懸命学んでいます。

 

 

 

 

第4学年「歯科指導」を行いました。

 本日2日(金)、歯科衛生士の先生をお招きして、上学年に「歯科指導」を行いました。

 歯科衛生士の先生から専門的な知識を教えていただける、大切な学習です。

 

 4年生の様子をお知らせします。

「むし歯菌は、歯のどんなところが好きかな。」というめあてで学習しました。

 むし歯地図を見て、歯と歯の間、歯茎に近いところ、奥歯等の磨き残しができやすく、むし歯になりやすいところだと学びました。

 

 

 カラーテストを行い、磨き残しを確かめました。

 どこに磨き残しが多いか先生と一緒に考え、ワークシートに色を染めていきました。

 そして、自分の歯に合った磨き方を工夫しました。

 

 

 

 みんな本当に、一生懸命学習していました。

 こうした取り組みの1つ1つが、「10年連続学校歯科保健優良校表彰」受賞につながっています。