こんなことがありました!

2021年6月の記事一覧

2年生 国語科「たんぽぽの ちえ」

 2年生の国語科では、「たんぽぽの ちえ」の学習をしています。

 

 たんぽぽには、4つの「知恵」があります。

  1 種を太らせる知恵(軸を倒す)

  2 種を飛ばす知恵(綿毛)

  3 種を遠くに飛ばす知恵(軸を伸ばす)

  4 天気で綿毛の開き方を変える知恵

 

「そうなんだ!」と大人も引き込まれる知恵を、たんぽぽは持っています。

 その3つ目の知恵を、今日は読み取っていきます。

 

 

 文章の中から「時」を表す言葉や、理由を表す言葉「~だからです」を見付けることが、知恵を読み解く手がかりになることを学習していきます。

 

 

 友達に分かるように、説明していきます。

 2年生、がんばっています!

 

 

「倒れた軸」「背伸びをする軸」 

 身体表現をしながら、文章の内容の読み取りを深めていきます。

 楽しみながら学んでいますね。

 

 

 こんなにいっぱい、ノートにとりました。

 しかも、きれいな字です。

 素晴らしいです!

6年生 外国語「どの国に行ってみたい?」

 ふと6年生教室前を通ると、とても楽しそうな雰囲気が…。

 外国語の授業でした。

 

「海外のどの国に自分は行ってみたいか、その理由は何か」について、英語での表現を学んでいました。

 

 

 子ども達はタブレットで、バーチャル海外旅行です。

 どこの国が魅力的か、一生懸命調べています。

 

 

 

 

やはり、食べ物が魅力的なようです。

 

 コロナ禍で、なかなか旅行にも行けない日常が続きます。

 日常が戻る日を心待ちにしているのは、大人も子どもも一緒です。

 

 

方部児童会 事故のない楽しい夏休みを!

 本日2校時、方部児童会を行いました。

 1学期の登校班の反省をし、夏休みの過ごし方について話し合いました。

 

 6年生のみんな、司会・記録をしっかり務めてくれてありがとう。

 

  

 

 

 昨日、痛ましい事故が千葉県で起こってしまいました。

 下校中の小学生が事故に巻き込まれ、2人も亡くなってしまいました。

 事故のない楽しい夏休みを過ごせるよう、学校から配付された「夏休みのしおり」を使って、教員が一つ一つ丁寧に説明していきます。

 

 真剣な表情で聴いたり、6年生が下級生にどこを説明しているか教えてあげたり…。

 しっかりと聴いています。

 しっかり聴けるように、6年生が心配りをしてくれます。

 

 

 

 話を聴き、赤線を引いたり、大切なことを書きこんだりしています。

 熱心に、夏休みの過ごし方を聴く子供たち。

 素敵な羽太の子供たちの姿に、また1つ出会えました。

 

昼休みの ひととき

 しとしと 雨が降っています。

 強くはないですが、降り続く雨に校庭は水浸しです。

 こんな日は、子供たちの声もなく、ひっそりしています。

 

 先日敷いたマルチにも大粒の雨が打ちつけ、パラパラと雨音が聞こえてきます。

 

 昨日は晴天に恵まれ、昼には、なかよし班タイムが行われました。

 花植えが5日(月)に延期されたため、縦割り班で仲良く遊ぶ姿が見られました。

 コロナ禍のひとときの日常。

 昨年を考えると、実施できることがうれしいです。

 

 引き続きの昼休み、元気いっぱい遊ぶ子供たち。

 たくさんの男子が、サッカーをしています。

 鉄棒には、低学年の女の子。

 ブランコも楽しそう。

 

 

 指揮台の近くに集まっている子供たち。

 何やら相談中?

「何かあった?」

 声をかけると… どうらや虫がいたようです。

 

 

 週末は、いよいよ梅雨前線が本州にかかるとか。

 災害級の雨にならないことを、心から祈ります。

1・2年生 プール学習 「今年初めて!」 

 昨日は、とっても良い天気!

 夏至を過ぎ、日差しも痛いぐらいでした。

 

 大人には厳しい暑さですが、子供にとってはいいプール日和!

 1・2年生が、今年初めてのプール学習を行いました。

 

 

 石拾いに挑戦!

 1年生、がんばっています!

 

 

 ちょっぴり怖くても、先生と一緒にチャレンジ!

 そう その調子。

 だんだんなれていくよ。がんばって!

 

 2年生は、なれたものです。

 全然平気! たくましいです。

 

 

 

 とれたよ~!

 

 私も一緒にプールに入りたくなりました。

 今度入っちゃおうかな。

俳句集会 6月の作品をつくりました!

 28日(月)は、俳句集会でした。

 

 6月の季語は、『さくらんぼ・夏服・かたつむり・あめんぼ・父の日』でした。

 3年生以上の子供たちは、今回も8分間でつくります。(毎回 すごいです…!)

 

 

 

 

「どの季語でつくろうかな…。」

 困っている子供には、先生方が声をかけ、アドバイス

 

 学年代表の俳句を、みんなの前で発表します。

 今回も、その場でつくったとは信じられないできばえです!

 拍手!

 

 

 

☆作品紹介☆

・かたつむり からにはいって おやすみだ (1年生)

・雨あげり  かたつむりさん かくれんぼ (2年生)

・父の日を  赤でグルグル   カレンダー  (3年生)

・かたつむり いったんからで ひとやすみ (4年生)

・雨の日を  つたえにきたよ あめんぼう (5年生)

・お気に入り 夏服だして   サイズない (6年生)

 

教育講演会 救急救命法(心肺蘇生 AED)について学びました。

(先週行われました 授業参観・懇談会 ブロクの続きです。)

 学年懇談会の後は、教育講演会でした。

 4年生以上の子供たちも、参加しました。

 保護者の皆様には、授業参観・学年懇談会の後、引き続き多くの方に参加いただきましてありがとうございました。

 

 

 また、厚生委員会の皆様には、会の計画・運営で大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

 

 コロナ禍のため、昨年度は教育講演会を行うことができませんでした

 今年度は、感染予防対策を講じながらですが、実施することができ、嬉しく思います。

 さっそく、救急救命法の実技開始です。

 

 

 

 

 みんな真剣な表情で行っています。

 子供たちも、とても上手です。

 心肺蘇生法 AEDを使用できることは、人の命を守ることにつながります。

 

 たいへん貴重な経験をさせていただいた、日本赤十字社 福島県支部 赤十字救急法指導員の皆様に、感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

 

 

 大変丁寧な説明で、段階を追って、区切りながら、実技を進めてくださいました。

 とても分かりやすく、子供たちも理解をしっかりとすることができました。

  感染予防対策も万全で、本来であれば1体の人形で行うところを、2体の人形で別々に使用して説明してくださいました。

 これこそ「新しい生活様式 新しい日常」だと感じました。

授業参観 来校ありがとうございました!

 本日はお忙しいところ、多くの保護者の皆様に来校いただきましてありがとうございます。

 今日は、全での学年で道徳科の授業を行いました。

 子供たちは、お家の人に良いところを見ていただきたくて、いつもよりちょっぴり大人びた表情でした。

 

 題材名と、今日の学習で取り上げた内容項目(ねらい)についてお知らせします

 

(1年生)「がっこうまでのみちのり」感謝

 

 

 

(2年生)「やさい村の子どもたち」公正・公平・社会正義

 

 

 

(3年生)「わたしのしたこと」親切・思いやり

 

 

 

(4年生)「良太のはんだん」公正・公平・社会正義

 

 

 

(5年生)「だれの研究?」規則の尊重

 

 

 

(6年生)「本屋のお姉さん」正直・誠実

 

 

1~3年生 歯科指導 歯を大切に!

 昨日、下学年の歯科指導が行われました。

 羽太小学校は、14年連続福島県学校歯科保健優良校を受賞しています。

 このような丁寧な指導の積み重ねの結果だと思います。

 

 歯の役割を知ります。

 動物にも歯がありますが、それぞれ歯の形が違います。

 それは、歯の役割が違うからだと学びました。

 

 

 テスターをして、自分はどこに磨き残しがあるのかに気付きます。

 そして、歯の形に合った磨き方を身に付けます。

 

 

 本当に一生懸命磨いていますね!

 羽太小にむし歯のない子が多いのも、うなずけます。

 先生も一緒に、しっかりチェックしてくれます。

 

 

 磨き残しは、いずれ歯のウンチに…!!!

 衝撃です!

 きちんと磨かなきゃ!

 

 わかったことや感じたことを、ワークシートに書きました。

 一生懸命書いています。

 

 

 

 

 ワークシートはお家に持ち帰りますので、ぜひどんなことを学んだのか聞いてあげてください。

 そして、がんばった子供たちをほめてあげてください。

 

 

 

 

 下学年の子供たちも意欲をもって学べるよう、クイズ形式にしたり、歯の模型を準備したりと、西郷村歯科衛生士の先生には、大変お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

 保護者の皆様には、子供たちの歯の健康を日々守ってただきましてありがとうございます。

 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 

おはなし会 5・6年生

 おはなし会の続きです。

 アップが遅くなりました。すみません。

 おはなし会の最後 5・6年生の様子をお知らせします。

 

 

「好きな本もあるけれど…」

 語り部の先生はそう話されます。

「語りの良さを知ってほしい。」

 5・6年生には、あえて本を使わず「語り」でお話を伝えていきます。

 

 

 挿絵がない分、子供たちは「語り(言葉)」をしっかりと聴こうとします。

 そして、頭の中に場面をイメージします。

 絵がない分、一人一人豊かに場面を想像します。

 

 「戊辰戦争と森要蔵(西郷の史話)」「潮吹きうす」「殺生石と常在院」等の語りを聴きました。 

 

 

 

 

 お話会が終了しました。

 大きな拍手で、感謝の気持ちを表します。 

  

 

 残念ながらコロナ禍で、なかなか読み聞かせを定期的に開くことができていません。

 そんな中、しらかわ語りの会の皆様にお出でいただけたことを、本当に嬉しく思います。

 また一つ、羽太の子供たちの心が豊かになりました。

おはなし会 3・4年生

 3・4年生の読み聞かせも、行われました。

 

 とても表情豊かに、楽しく読み聞かせしてくださいました。

 手遊び歌や、紙芝居等も行ってくださいました。

 

 

 大型絵本は、「くーるくる」

 とっても楽しい内容です。 

 お布団にお布団を掛けたら…

 

 「ぬーくぬく」

 みんな大盛り上がりです!

 

 2冊目の大型絵本です。

 畑の中には、何の野菜があるかな?

 にんじん!

 

 

 ごぼう!

 

 

 ジャガイモは、当てた子もいました。

 よく分かりましたね!

 

 

 先生の楽しい語りに、夢中です。

 

 

 

 コロナ禍で、なかなかおはなし会が開けないこともある中、とても貴重な会となりました。

 

 

 

おはなし会 1・2年生

 今日は、おはなし会。

 しらかわ語りの会の方3名が来校くださり、全学年で実施します。

 昨年度は、コロナ禍で体験活動をほとんど行うことができない状況でした。

 会が開けることを、本当に嬉しく思います。

 

 2校時目は、1・2年生のおはなし会です。

 とっても良い姿勢。

 お話に夢中で聞き入っています。

 

 

 紙芝居に、夢中です。

「ぴょん ぴょん ぼたもち」 名前を聞いただけで、わくわくしてきます!

 

 

 

 ばたもちを独り占めしようとしたおばあさん。

 食べられないように、箱の中身は蛙だと子供に嘘をつき、出かけます。

 箱の中身が気になった子供がぼたもちを見つけ、全部食べてしまいます。

 そして、箱の中には蛙を入れておきます。

 家に戻ったおばあさんが箱を開けると蛙が跳びだし…。

 という楽しいストーリーです。

 

 

 独り占めしようとしたのはいけないことだけど、1つもぼたもちを食べられなかったおばあさん。

 ちょっとかわいそう…。

 

 「紙芝居、どうなってるのかな?」

 子供の素朴な疑問に応え、種明かしをしてくださいました。

 ありがとうございます!

 

 お人柄にも引き込まれます。

 

 読み聞かせだけでなく、クイズや手遊び歌でも子供たちを楽しませてくださいました。

 

 

 

 クイズ なんて書いてあるでしょう?

 

 

 とっても楽しい時間になりました。

 

 

 

通学登校班の班長 がんばっています!

 17日(木)は、登校班長会でした。

 

 

 この1ヶ月の登校班の反省を、カードに書いています。

 あいさつはどうだったか、遅れている人はいないか、困っていることはないか…

 真剣な表情で、考えながら書いています。

 

 

 

 書いたカードを担当の先生に直接渡し、困っていることがあるときは相談します。

 

 班長さんには、毎日下級生を優しく声をかけ、時にはその手を引き、登校班のみんなを安全に学校に登校させてくれ、感謝です。

 班長さんも下級生と年の変わらない子供なのに、よく自覚を持ってがんばっているなと思います。

1年生 「おいしい給食いただきます!」

 4月に入学した1年生も、約3ヶ月が過ぎ,,、すっかりたくましくなりました。

 今日は、給食の様子をお知らせします。

 

 17日(木)4校時の図画工作科の授業の後、あっという間に片付けを終え給食準備です。

 

 

 自分の役割をしっかりと果たしています。

 素晴らしいですね!

 

 きちんと整列して、給食を受け取ります。

  

 

 自分の当番のおかずや麺、牛乳、お盆などを礼儀正しく受け取ります。

 

 教室に運んだ後は、配膳です。

 すっかり慣れた手つきですね。

 

 

 

 今日のデザートは、杏仁豆腐。

 子供たちの大好きなデザートです!

 

 おいしそうだから、たくさん分けてしまいます。

 大変、杏仁豆腐が足りなくなりそう!

 でも、大丈夫。上手に斜めにして最後まですくって分けます。

 

 1年生の子供たちは、すくすくと、そして着実に成長しています。

5年生 「体力テスト」 がんばっています!

 今週は全学年で、体力テストを行っています。

 今日は、5年生が体力テストを行います。

 

 けがをしないように、しっかり準備運動をしています。

 

 

 

 上体起こしを行います。

 しっかりやり方を聞いていますね。

 とても良い姿勢です。

 

 

 いよいよ、上体起こしにチャレンジ!

 30秒間に、上体起こし(腹筋)が何回できるか測定します。

 なかなかきついです!

 

 コロナ予防のため、教員が補助を行います。

 フェイスシールドをつけて、最大限の予防に努めます。

 

 立ち幅跳びも行いました。

 1センチでも遠くへ! みんな真剣です。

 

 

 友達の応援もできる羽太の子供たちです。

 本当に素敵だなあ。

1年生 図画工作科 「うきうきボックス」

 4校時目、1年生は図画工作科の授業でした。

 今日は、「うきうきボックス」づくり3時間目、作品を完成させる日です。

 

 良い姿勢で、授業を始めます。

「姿勢がいい人は…」

 日直さんが、後ろの友達も確認します。

「みんなです。」日直さんの言葉に、心が和みます。

 

 

 今日は、作品の完成です。

 時間は30分。わりと短い時間です。

 みんな、夢中で作り始めます。

 

 

 支援員さんが、力を貸してくださいます。

 

 初めて「(木工用)ボンド」を使う授業です。

 2人で1つのボンドを、仲良く使います。

 

 

 作品完成!

 持ち手をつけた、素敵なバックの完成です。

 中に、鉛筆が入るそうです。すてき!

 

 

 なが~い紙をつけた作品は、「くらげ」

 ゆらゆら揺れて、楽しそうですね~!

 

 

 カラフルバックは、海に浮かんでいます。

 子供の発想は豊かですね。

 完成!

 

 

 時間いっぱい使って、作品を完成させました。

 力作ですよ。 箱をつなげています!

 

 

 できた作品を見ながら、うれしくてピョンピョン!

「明日、先生に見せるんだ!」 ※今日はお休み

 とっても満足そう。 

 

 

 保護者の皆様には、たくさんの材料を準備していただきましてありがとうございました。

 材料が豊かにあったので、子供たちの発想が広がりました。

 お忙しいところ、ご協力に感謝いたします。 

放課後学習会(ハネッタタイム)スタート!

 本日より、放課後学習会(ハネッタタイム)がスタートしました。

 今年度は、学習に3名、読書に1名の先生をお迎えします。

 学校の教員も、一緒に指導を行います。

 

 1年生は、初めて参加です。

 

 どんどん解いていきます。やる気満々です!

 

 

 学習タイムの次は、読書タイムです。

 読み聞かせの先生が、たくさん絵本を用意してくださいました。

 どんどん本の世界に引き込まれていきます。

 

 2年生もがんばりました!

 しっかり聞いて、分からないところをなくしていきます。

 

 

 

 3年生以上は、6校時が終わってから参加しました。

 基礎クラス、発展クラスを自分で選んで参加です。

 

 

 

 ハネッタタイムには30名が参加し、全部で13回行われます。

 全て参加すると、2時間ずつ参加すると26時間 1時間ずつでも13時間学習することになります。

 貴重な時間が有効な学習となるように、指導していきます。

登校の様子~見守り隊、交通教育専門員の皆様 毎朝ありがとうございます!~

 今日も元気に、子供たちは登校します。

 

 集合場所のお地蔵様が、子供たちを見守ってくださっています。

 

 グリーンタウンの子供たちが、やって来ました。

 見守り隊の方が、先導してくださっています。

 

 お地蔵様のところで、合流する友達を待ちます。

 待っている間、楽しいおしゃべりタイム。

 

 今日は、毛虫に刺された話!

 捕まえようとしたら、毛虫が手の上に載ったそうです!!

 

 見守り隊の方々が、安全に横断歩道を渡らせてくださいます。

 

 

 下羽太の子供たちがどんどん合流して、学校を目指します。

 きちんと並んで行きます。

 

 中羽太の二人がやって来ました。

 しっかり手をあげて、横断歩道を渡ります。

 

 

 間もなく、真名子の二人がスクールバスでやって来ます。

 大きな 大きな声で、挨拶をしてくれます。

 元気をもらいます!

 

 

 上羽太、虫笠の子供たちも、元気に登校です。

 

 

 見守り隊の皆様、毎朝子供たちの安全を守ってくださり、本当にありがとうございます。

 これから、雨の季節を迎えます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

算数科授業研究 5年生 その2「1mの重さが2.14kgのパイプを3.8m買うと?」

 「2.14と3.8を、整数にして計算する!」

 小数を、整数に直して計算すればできることに気づき、意気揚々と計算に入った子供たち。

 …でも、ん?? 214×38=8132 

「答えは、何で割ればいいの?」

 

 ÷100? ÷20? ÷???

 ここが、今日の学習の大きなポイントです。

 あきらめず、しっかり考えます。

 

 

「そうか! ×100と ×10をしたから、÷1000で元(の大きさに)に戻る!」

  学び合いの中から、子供たちは解決していきます。

 

 2.14を100倍、3.8を100倍、両方の数に同じ100をかけるという考えも出ました。

 子供の考えはとても柔軟で、大人では考えつかない発想です。

 ×100 ×100 どちらにも同じ数をかける(最後に÷10000)方が、考えやすいのでしょうね。

  

 今日も、子供たちはしっかりと授業に臨むことができました。

 

 羽太の子供たちは、期待に応えようとする子供たちです。

 子供たちにとって、「愉しくて 力のつく授業」を目指して、これからも研修を続けていきます。

 

算数科授業研究 5年生 その1「1mの重さが2.14kgのパイプを3.8m買うと?」

 11日(金)に、算数科授業研究を行いました。

 県南教育事務所 主任指導主事の先生を講師にお招きして、算数科について学びました。

 先週の金曜日もたくさんの先生方をお招きして研修をしたので、2週連続です。

 

 

  5年生の学習内容は、ぐっと難しくなります。

 「1mの重さが2.14kgのパイプを、3.8m買うと重さは何kgになるか。」という課題でした。

 小数点がついているので、大人でも一瞬「あれっ?」と思ってしまいます。

 整数だと、「2kgのパイプを3m買うと何kg?」となり、答えやすくなります。

 

 教科書には、このように記載されています。

 

 

 子供たちは、数直線という解決する“アイテム(方法)”を身に付けているので、どんどん解いていきます。

 素晴らしいです!

 

 

  アイテムのおかげで、2.14×3.8で答えが出せることが分かりました。

 「じゃあ、どう計算する?」

 「2.14を100倍して、3.8を10倍して整数にする!」

 子供たちはまだ、小数の筆算を学習する前の段階です。

 

 

 前時で、80×2.3を学習しているので、小数→整数に直すという考えをしっかり使うことができました。

  

 

 

 

人権の花運動 サルビアとマリーゴールドの苗をいただきました!

 11日(金)人権の花運動により、サルビアとマリーゴールドの苗をいただきました。

 この日は、とても暑い日でした。

 西郷村人権擁護委員の方々には、お届けいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 受け取るのは、環境・ボランティア委員会の子供たちです。

 なかよし班清掃の後、急いで駆けつけてくれました。

 

 

 贈呈式です。

 環境・ボランティア委員会の代表が、受け取りました。

 とてもきれいな花の苗です。

 

 

 

 子供たちは、大切に花の苗を育てることを約束しました。

 人権擁護委員の方からは、協力し合いながら花を育てることで、命の大切さや思いやりの心を育ててほしいというお話をしていただきました。

 

 動物や植物を含め、あらゆるものに生命(いのち)はあります。

 これを大切に受け止め、その大切さを育んでいくことがコロナ禍の今だからこそ、強く求められています。

 人権の花運動を通して、優しさと思いやりの心が子供たちの心の中に育つように努めてまいります。

 

クラブ活動 楽しんでます!

 昨日は、クラブ活動でした。

 

 朝、登校中の子供たちが大きな袋を持っているので声をかけると、「クラブ活動で使う」ということでした。

 その表情は、わくわくしているように見えました。

 今年度のクラブ活動は、「スポーツ」「科学」「読書・イラスト」の3つのクラブで行います。

 

 スポーツクラブは、ドッジボールで大盛り上がり!

 

 

 

 科学クラブは、空気砲づくりに夢中!

 

 

 

 読書・イラストクラブは、静か~にしおり作り

  

 素敵なしおりが、たくさん仕上がりました!

なかよし班清掃 スタート!

 新型コロナウイルス感染予防のため、しばらく行っていなかった「なかよし班清掃」を、昨日からスタートしました。

 とても素敵な清掃の様子でしたので、お知らせします。

 

 

 無言で並んで、放送の先生の話をよく聴いています。

 誰もしゃべりません。

 

 清掃が始まりました。

 1年生も、水拭きがんばります!

 

 

 教室の床を、丁寧に拭いていきます。

 以前保健の先生に教えてもらった、「横 下 横 下」です。

 

 6年生が、優しく 優しく 下級生に雑巾のかけ方を教えていきます。

 素敵な光景!

 羽太ならではの光景ですね~。

 

 

 図書室の掃除もがんばります。

 黒板の下も、忘れずしっかり汚れを拭き取ります。

 

 清掃終了の時刻です。

 あっという間に後片付けをして、きちんと整列。

 本当にすごいね!

 

 

 久しぶりの縦割り班清掃で、校舎内がピカピカになりました。

 ありがとう!

 清掃後は、きれいに手を洗って、消毒します。

 コロナ予防もしっかり忘れずに…

「プール開き」を行いました。

 朝の全校集会の時間に、プール開きを行いました。

 天気が良くて、気温の高い日が続くと、いよいよ今年のプール学習がスタートします。

 司会・進行は、体育委員会が行ってくれました。

 堂々としていて、とても立派でした。

 

 校長から、2つのことを話しました。

  1 めあてをもつこと

  2 先生のお話をしっかりと聴くこと

     ※プールは楽しい けれど、命を落とすこともある。

 

 子供たちはよく話を聴き、時折うなずく子供もいました。

 真剣に 耳と そして心で聴いてくれて、うれしかったです。

 

 

 詳しい諸注意は、体育主任から話しました。

 

 養護教諭からは、プールに入るときの健康面と、衛生面について話をしました。

 

 次週は、新体力テストが行われます。

 測定が終わると、いよいよプール学習です!

 

 

 

移動図書館『あづま号』が来ました!

 本日、福島県立図書館から、移動図書館『あづま号』が、たくさんの本を積んで、羽太小にやってきました。

 子供たちは、朝からとても楽しみにしていました。

 

 あいさつをした後、さっそく本探しが始まりました。

 本を選ぶ姿は、みんな本気です! そして楽しそうです!

 

 

 

 あづま号の中にも、本がたくさん!

 子供たちは、キラキラした目で本を選んでいます。

 

 一人5冊まで、本を借りることができます。

 

 

 羽太小全員で、270冊を超える本を借りました!

 大型絵本も、大人気でした。

 


 あづま号は、公立図書館が未設置で、巡回希望のあった市町村に、定期的に来てくれる移動図書館です。

 借りた本は、夏休み頃まで読むことができます。

花壇整備 マルチシートをしきました。

 先日、子供たちが新しい花の苗を植えるために、きれいに花壇を整備してくれました。

 

 今日は、花壇にマルチシートを敷きます。

 用務員さん達が、昨日からマルチを敷く準備をしてくださり、担任外の7学年総出で、朝から作業開始!

 

 

 

きれいにマルチを敷くためには…

 相談しながら、作業を進めます。

 羽太は風が強いので、しっかりと敷かないとマルチがはがれてしまいます。

 

 

 みんなの気持ちを合わせて、丁寧に敷いていきます。

 

 

 敷いた後は、スコップで土をかけて、しっかり手で押さえます。

 はがれないように…

 

 

 いよいよ仕上げです。

 

 とてもきれいに、マルチを敷くことができました。

 拍手! 

 

 

 

 

3・4年生 体育科「高跳び」

 3・4年生の合同体育では、高跳びの学習をしています。

 昨日は、どうすれば高く跳べるかを学んでいました。

 

 まだ学習を始めたばかりなので、バーではなく、ゴムを使っています。

 なかなか上手ですね!

 

 もっと高く跳ぶためにはどうすればいいか、考えます。

 

 

 まずは、ひざを高く上げることが大切

 でも、ひざを上げるだけでは、高く跳べないこと

 つま先を上にすると、ゴムを跳び越すことができること

 

 さっそく、やってみます。

 つま先が上になっているか、友達に見てもらいます。

 どんどんうまくなっていくね。

陸上競技交流大会 県南地区予選会 がんばりました!

 5日(土)、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会 県南地区予選会が、しらかわカタールスポーツパーク陸上競技場(旧白河市総合運動公園陸上競技場)で行われました。

 

 羽太小からは、5年生5名と、6年生1名が出場しました。

 種目は、100m、、800m、コンバインドB(ジャベリックボール投・幅跳び)でした。

 コロナ禍で出場人数が制限されたり、声を出しての応援が禁止されたりしたため、競技場はコロナ禍以前の大会とは打って変わり、ひっそりとした雰囲気の中で、競技が行われました。

 

 自分の目標をみんなに伝え、競技に向かいます。

 みんな、少し緊張した様子です。

 でも、その良い緊張が子供たちの成長につながります。

 声援の代わりに、大きな拍手で精一杯応援しました。

 

 競技を終えた子供たちは、みんな満足そうな表情でした。

 コロナ禍で、なかなか練習がままならないこともありましたが、自分の力を出し切ることができました。

 がんばりました!

 

 応援をいただいた保護者の皆様には、競技終了が大幅に遅れてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。

 競技の最後まで温かいご声援をいただきまして、ありがとうございました。

個別面談 スタート

 今日から6月24日の間の7日間、朝の時間を使って個別面談を実施しています。

 子供と担任が二人で話す時間をつくることで、学習や学校生活の不安や悩みについて相談しやすい環境をつくり、子供たち一人一人の心によりそった指導を行えるようにすることを目的としています。

 

 個別面談の間、教室には7学年(校長・教頭・教務主任等)が入り、子供たちの対応をします。

 7学年にとっても、子供たちとふれあうことができる、貴重な時間となっています。 

 

 1年生は、朝顔の学習カードをかいて、静かに先生を待っていました。

 

 

朝顔、すくすく成長中!

 

 素敵なカードが仕上がりました。

 

 早く 大きくな~れ!

なかよしタイム 花壇整備

 昼休みは、なかよしタイム 花壇整備を行いました。

 良いお天気に恵まれ、花壇整備日和となりました。

 

 まず、マルチを協力してはがします。

 しっかり土に埋まっているので、力いっぱい引っ張ってとります。

 

 

 みんな一生懸命 というか、必死になってはがしてくれました。

 手をドロドロにしながらひっぱったり、スコップやシャベルを使ったり…。

 

 羽太の子供たちは、誰ひとり嫌だと言わずに作業を進めます。

 臭う堆肥も、進んで運んでくれました。

 本当にえらいなあ。

 

 全校生の協力のおかげで、すっかり花壇がきれいになりました。

 

 

 堆肥を混ぜ、うねを立てて、またマルチをひきます。

 次の苗が、すくすく育っています。

  

 用務員さんが、種から育ててくださっています。

 ありがとうございます! 

 

 また花いっぱいの羽太小になるのが、楽しみです。

 

 

子供たちの学習の様子をお知らせします。

 先週お知らせしました先生方をお迎えしての授業研究会では、子供たちは真剣に学習に向かっていました。

 その様子をお知らせします。

 

 1年生 図画工作科「なが~い かみから」

 長い紙に、アイスクリームをいっぱい描きました。

 

 2年生 算数科「長さをはかってあらわそうう」

 新しい長さの単位 mm(ミリメートル)を学習しました。     

 

 3年生 理科「風やゴムの力」

 ゴムで動く車が、ゴムの長さを変えて引っ張るとどうなるか実験しました。

 

 4年生 体育科「高跳び」

 より高く跳ぶために、タブレットで友達の体の動きを撮影し、お互いに見合いました。

 

 5年生 学級活動「ネット依存・ゲーム依存」

 ネットやゲームの利用時間が長いと、どのような問題が起こりうるか考えました。

 

 6年生 道徳科「信頼される友達 陽子、ドンマイ!」

 男女関係なく活動するために、周りの友達と信頼し合える関係をつくろうとすることが大切なことを学びました。

 

大雨の日 たくさんの先生方をお迎えしました。

 今日は、大雨です。

 風も強く吹き、近くの山もかすんで見えるほどです。

 

 今日は、たくさんの先生方をお迎えし、授業について学びました。

 子供たちは1時10分に下校し、よりよい授業のあり方について研究します。

 

 授業を参観された先生方から、「子供たちと先生方の関係性が良い」「子供たちは、タブレットを使いこなして学習をしている姿が見られた」等という、うれしいお褒めの言葉をいただきました。

 

 これからも、子供たちが「分かった!」「できた!」と思える授業を目指し、日々努力していきます。

 

 

タブレットを 筆記用具に

 子供たち、一人に一台配当されているタブレット

 里山学習にも、タブレットを持って出かけました。

 葉っぱの形を、上手に写真に撮っています。

 気が付いたことを、音声メモで録音もしました!

 子供たちは、どんどんタブレットの活用方法を広げていきます。

 筆記用具のように、自由自在に学習の道具として使っていきます。

 

 子供たちの活用の幅を広げるため、教員は日々研修です。

 効果的な使い方を学ぶために、講師の先生方をお呼びしての研修会も行っています。

 ※ 写真は、西郷村教育委員会主催「先生方のICT研修会」の様子です。

 

健康タイム がんばっています!

 昨日は、とっても良い天気。

 2校時の休み時間は、健康タイムでした。

 2年生、がんばって走っています!

「2時間目の体育で、筋肉トレーニングをしたから疲れたの。」

 そう話しながらも、たくさん走っています。

 

「筋肉トレーニング」は、スポーツテストの「上体起こし(腹筋運動)」だったようです。

 

 5年生は、長縄に挑戦!

 気持ちを合わせて跳んでいます。

 

みんな仲良し! 楽しい休み時間

 昼休み、校長室に楽しそうな声が聞こえてきました。

 校庭を見ると、元気いっぱい遊んでいる子供たちの姿が。

 学年、男女を問わず仲が良いのが羽太の良さです。

 上級生が、下級生をとてもかわいがってくれます。

 下級生も、上級生を慕って甘えていきます。

 

 ぎゅっと抱きしめたり、おんぶしたり…。

「待って~!」1年生が、後を追いかけていきます。

 その姿を見ているだけで、こちらが癒やされます。

 

「教頭せんせ~い!」

 サッカーをしている5年生が、5年教室にいる教頭先生に声を掛けます。

 教頭先生は、手を振って応えます。

 

 素敵な、羽太の昼休みの紹介です。

3・4年生 ドキドキわくわく里山学習

 昨日に引き続き、かっちゃん先生、たみちゃん先生にお世話になり、3・4年生が里山学習に出かけました。

 スクールバスに乗って出発!

 

 

 子供たち、しっかりと話を聴いています。

 さわるとかゆくなる植物もありますから、注意が必要です。

 

 さっそく、モチグサを発見!

 抜いてみると…

 

 しっかりした根っこが。

 その根っこで、大切な水を得ていることを学びます。

 モチグサは、別名「ヨモギ」だそうです。

 

 3・4年生は、自分のタブレットを持って里山学習に出かけます。

 タブレットのカメラ機能を使って、自分で写真を撮ってきます。

 そして、学校で学習した内容を深める時に使います。

 子供たちが、たくさん新しい発見をして、豊かな体験を重ねていきます。

 

 羽太の子供たちのために、里山の環境を整えてくださっている皆様に感謝申し上げます。

 皆様方のお力で、子供たちが豊かな体験活動を行うことができています。

 ありがとうございます。

1・2年生 ドキドキわくわく里山学習 その2

 急な斜面を登り切ると、頂上に到着!

 木のベンチに座って、休憩です。

 

 「この木の実なあに?」

 かっちゃん先生、たみちゃん先生から、落ちている木の実の名前を教えていただきました。

 小さなサッカーボールの形をした木の実は、「ヒノキぼっくり」!

「ぼっくり」って、松だけじゃなかったんですね…

 子供たちは、夢中で木の実を拾いました。

 

 急な斜面を木につかまりながら、横歩きでゆっくりゆっくり降りていきます。

 誰も転ばずに、降りていきます。がんばったね。

 

 上手に降りた後は、かっちゃん先生と楽しいクイズです。

 いろいろな色の葉っぱを探します。

 

 表と裏の色が違う葉っぱを見つけたり、チョウの卵を見つけたり…たくさん発見!

 

 楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。帰りの時間です。

 木の橋を渡って、戻ります。

 子供たちは里山で、たくさんの豊かな体験をすることができました。

 その体験は、子供たちの心の中に、ぴかぴか光る宝物となったことでしょう。

 

 かっちゃん先生、たみちゃん先生、ありがとうございました!

 

 

1・2年生 ドキドキわくわく里山学習 その1

 雨天延期となっていました里山学習に、1・2年生で出かけました。

 「今日は、楽しみ!」と、登校途中からわくわくしていた子供たち。

 

 暑いくらいのいい天気でしたが、里山は涼しい風が吹く、絶好の学習日和でした。

 講師には、かっちゃん先生、たみちゃん先生をお迎えしました。

 いつも子供たちのため、熱心にお話をしてくださいます。ありがとうございます。

 子供たちもお二人のことが、大好きです。

 

 左は「コアジサイ」、右は「フタリシズカ」という名前だそうです。

 アジサイの花を小さくした感じの、可憐な花です。

「二人で静かに見るから、フタリシズカ?」など、楽しい会話が弾みます。

 子供たちは、かっちゃん先生のお話をよく聴いて、好奇心一杯に観察しました。

 

 どんどん、山の中を進んでいきます。

 

 子供たちのタイミングを見て、水分補給の時間をとってくださいました。

 近くには、大きな木が…。なんと、その木の幹には、たくさんのひっかき傷。

 熊がつけた傷だそうです! びっくり!

 

 しばらく進むと、今度はキツネの巣穴はっけん!

 「どこ? どこ?」と、大騒ぎです。

 

 急な山道を登って、頂上を目指します。

 1・2年生は、誰も怖がったり、嫌がったりしません。

 がんばり屋さんです。