出来事NEWS

雨の日の過ごし方を考えています。

雨の一日です。昼には雨が上がりましたが、図書室で過ごす子、ピアノを弾いて過ごす子、美文朗誦をして過ごす子、教室で友達と会話をして過ごす子と様々な雨の日の過ごし方をしています。本日の業間は、誰でも弾けるピアノで高学年の子どもが、アンジェラアキさんの「手紙~拝啓十五の君へ~」、米津玄師さんの「パプリカ」を演奏して場を和ませてくれました。

 

今日も雨が降り続きます。安全な登下校を心がけます。

本日の登校時は、多少強い雨となりました。子ども安全見守り隊の皆様のご支援により、安全に登校することができました。ありがとうございます。県道を走る車も、子どもたちが歩いている脇を通る際、徐行していただけるなど気をつかっていただいています。子どもたちもできる限り車道と反対側を一列で集団登校できるように班長が誘導してくれています。

  

本日の下校に際しては、雨の状況、通学路の河川状況を確認し、下校させたいと考えております。詳細はメールにてお知らせいたします。ご協力よろしくお願いします。  

音楽 願いが叶うといいですね。(運営委員会主催:「七夕集会」)

「♫~ささのはさらさら のきばにゆれる おほしさまきらきら きんぎんすなご
 ごしきのたんざく わたしがかいた おほしさまきらきら そらからみてる」

今朝、1年生の教室から七夕の歌声が流れてきました。今日は「七夕」です。本校では、昼休みに、児童会運営委員会が「七夕集会」を企画してくれました。学級毎に代表児童が願い事を発表し、子どもたちによる七夕のお話、七夕に関するクイズをして、七夕を感じることができました。

  
今年は、玄関ホールに七夕かざりが飾られました。1年生が天の川はじめ色々な飾りを図工で作ってくれました。そこには、学級毎の短冊が飾られ各学級の願い事が記されていました。今日、特別支援学級の短冊も飾られました。季節を感じることができていいものです。

~七夕集会での校長のお話より~

・・・「七夕」と言えば?「彦星」「織姫」ですね。今日は見えるかな?「彦星」は何ていう星かな?「織姫」は何という星かな?・・「織姫」は「こと座の『ベガ』」「彦星」は「わし座の『アルタイル』」です。「どの方向の空を見えるのかな?」・・「東の空に輝く明るい星は、「織姫のベガ(こと座)」、その右下に輝く星は、「彦星のアルタイル(わし座)」そして、ベガとアルタイルの中間地点の左に少し暗く輝く星が「デネブ(はくちょう座)」です。この3つの星を結ぶと「夏の大三角」と言われる星になります。この機会に、星を探してみてください。・・・と話しました。この機会に、親子で探して見てください。

明日は、「七夕」。各学級の願いが飾られました。

 3日(金)の給食は「たなばたバージョン」献立でした。七夕の夜空をイメージできるものでした。工夫いただきありがとうございました。私たちも楽しませていただきました。
 さて、明日は、子どもたちが「七夕集会」を企画してくれます。七夕の歌を歌い、学級毎に代表児童が願い事を発表し、子どもたちによる七夕のお話、七夕に関するクイズをして、七夕を感じることになっています。今年は、玄関ホールに七夕かざりが飾られました。1年生が天の川はじめ色々な飾りを図工で作ってくれました。そこには、学級毎の短冊が飾られ各学級の願い事が記されていました。季節を感じることができていいものです。

   

   

   

   

全校朝会を実施。改めて紹介をしました。

ソーシャルディスタンスに配慮しながら、久々に全校朝会を開催しました。その中で、まず4月よりお世話になっている学校支援員の皆さん3名を改めて全校生に紹介させていただきました。今まで欠員となっていた1名枠に7/1付けで女性支援員さんに着任いただき、今年度本校配置の3名の学校支援員さんがそろったからです。校長が紹介をさせていただき、お一人お一人よりご挨拶をいただきました。今後ともよろしくお願いします。

 

続いて、「全校マラソン」で、福島市まで達成した子の表彰を行いました。日頃は、校長室で各自対応していますが、折り返しの福島市92㎞を達成した児童に賞状を渡しました。目標は校庭1000周にあたる200㎞達成です。「継続は力なり」です。多くの子どもたちにも日々頑張って欲しいです。

  

その後、校長より、夏休みまで1ヶ月を切りました。しっかりまとめの学習、生活ができるように「時と場に応じた行動をとれるように」と話をしました。

  

結びに、「よい歯の学校 優秀賞」を受賞しての感想発表を保健委員会委員長さんがおこないました。しっかり表現することができました。

休みの中、ご協力に感謝です。

本日、お休みの中、本校校庭山側の切り通しの除草作業を学校支援ボランティア:高田雅雄様が行ってくださっています。傾斜がきつく、大変な作業ですが、丁寧な除草作業をしてくださっています。ありがたいことです。

 

スポ少活動も本格的に展開されるようになり、校舎裏の村多目的広場では、多くのチームが集まり、サッカー大会が開催されています。

子どもたちの命を守るために・・・・

いよいよプールでの水泳指導が始まります。水温も順調に適温まで上がりつつあります。本日は、白河消防署西郷分署の協力をいただき、根本長樹分署長様はじめ、署員の長田様、内藤様、片山様にご来校いただき、新型コロナ対応を含めたAEDを使用しての心肺蘇生法を学ばせていただきました。全教職員が、真剣に学びました。指導者の準備を整えて水泳指導に臨みます。

  

  

  

   

 

マリーゴールドの苗をいただいて・・・

昨日の福島民報新聞県南版で「白河実業高校農業科草花専攻の3年生が育てたマリーゴールド7000株が西郷村に贈られた。」という記事を目にしました。その苗を本日、本校も216株いただきました。大切に育てていただいた苗を大きく成長させ、美しい花を長く咲かせることができるように、児童会、緑の少年団活動を通して、環境美化に取り組んで参ります。本日は、ありがとうございました。

「僕の家は、ここだよ」「ぼくんちは、学校がここだからここだよ」・・・

今朝、3年教室前を通りかかると、男の子達の会話が聞こえてきました。「僕の家は、ここだよ。」「ぼくんちは、学校がここだからここだよ。」・・・航空写真を見ながら、会話が弾んでいます。楽しそうです。授業だけが学習でなく、日頃の気づきが学習であると思います。朝から、気持ちのよい姿をみることができました。

 

ビオトープの紫陽花が美しく・・・

本校のビオトープには、色々な植物が植えてありますが、今、紫陽花が見頃を迎えています。ガクアジサイ、タマアジサイ、カシアバアジサイなど多種です。

  

  

その紫陽花を校内の花瓶に生けていただけます。ビオトープの紫陽花+αの紫陽花がまた珍しい品種で、目を楽しませてくれます。それは、真っ白な大輪の「アナベル」を見ることができます。ありがたいことです。

 

校庭整地の後は、スポ少が練習開始。

先週から、雨と天気の毎日で校庭の草も目立つようになりました。今日は、2週間ぶりにレイキをまわしました。雨上がりの状態で、草もうまく抜ける状態でもありました。整地終了後、本日は米スポ少の練習日であり、元気に練習をしています。

  

昨日に続き、今日は児童落下防止策を・・

過日実施された県南教育事務所学校運営支援訪問で、児童落下の危険性があるとご指摘いただいた箇所の防止策として、窓ガラスストッパー設置作業が本日行われました。事故が発生しないうちに対応できてホッとしています。

 

落ち着いて学習を進めています。

◇2年生「生活科」の学習より・・・・ミニトマトの観察をしながら、芽摘みを行いました。

 

◇5年生体育科「マット運動」の学習より・・・・各個人毎に「前転」「後転」「側転」を組み合わせた演技を考えて披露しています。

  

◇1年生「音楽科」の学習より・・・・鍵盤楽器を使わずに打楽器でリズムの学習をしています。

  

お待たせしました。1年教室窓に網戸設置完了。

長年に渡り、不自由をおかけしましたが、1年教室窓に網戸を設置しました。3密を防ぐために窓を開ける機会が増えました。しかし、害虫進入により授業の妨げになることも増え、担任も苦慮していました。そこで、すぐに対応しました。明日から、害虫を気にすること無く窓を開け授業ができます。

◇Before◇

 

◇After◇・・1,2組とも3箇所設置しました。

  

 

今日の主役はだあれ!そんな声が聞こえてきます。

「誰でも弾けるピアノ」の今日の主役は、誰かな?毎日主役が入れ替わっています。今日は、4年生のいい音色が響きました。思わず職員室にいた先生方も「誰、誰?」と驚き、思わずピアノの前に行ってしまいました。続いて、1年生もチャレンジしていました。こんな、光景があります。

 

朝から動きます。自己判断のもとに・・・

今朝の姿です。

 

1の1は、朝の活動で、図書室を訪れ、図書の返却と新しい図書選びをしました。1の2は昨日の帰りの時間に、同じく行いました。1年生の時から図書に触れる機会を意図的に設け、読書への誘いをしています。

◇1の1では、・・・

  

◇1の2では・・・

  

児童会委員会活動も自主的に展開されています。その形の一部がこの姿です。

 

あじさいが美しい季節となりました。そんな中、理科授業実践研究開始!

ビオトープの紫陽花も見頃を迎えています。紫陽花の美しい季節となりました。玄関、校長室の生けられた紫陽花も美しいです。

 

そんな中、県教育センターへ長期研修員として派遣している一ノ瀬先生の5年理科の授業が昨日から始まりました。今回は、「電磁石」の学習です。子どもたちは、楽しく理科の学習を進めています。学ぶ楽しさを感じているようです。毎日、5年生2クラスで授業が展開されます。

  

  

色々な学びの場があります。気づけるかな。

特別支援学級の廊下掲示板には、金子みすゞさんの詩が・・・・。掲示も立体的でいい感じです。

 

玄関フロアーの癒やしの空間には、理科主任が木の実を展示。その脇のテーブルには、読売民友日経産経新白河サービスセンター様のご厚意でいただいている「読売KoDoMo新聞」が綴られており、昨日発行の最新版が子どもたちに見られています。子ども新聞も「レジ袋有料化」に伴う「マイバッグ」の話題が1面でした。

  

「癒やしの空間」のメダカも元気です。この鉢には、メダカと共にミナミヌマエビも一緒に生活しています。エビも大きく成長してきました。   

花だんが、賑やかになりました。いよいよ、観察スタートです。

4年生が、種から育てた「ヘチマ」の苗を、ヘチマ棚に植えました。いよいよ観察が始まります。

 

今日は、1年生のアサガオの間引きが行われ、1鉢に2つの苗を残して、他の苗を持ち帰ったり、学校の花壇に植えました。花壇では、アサガオの苗が成長し、大きな花を咲かせることができるように、2階からネットを用務員さんと事務主事さんが張ってくださいました。こちらの成長も楽しみです。

 

学習は進みます。担任が出張でも。

本日、県教育センターで「フォローアップ研修」が開催され、担任がその研修会に出席のため、授業は職員室の先生方が行いました。担任がいないから自習ではなく、全て授業を進めるように職員室の先生方が対応しました。この授業は、教頭先生の算数の授業です。子どもたちも、担任のいない中で、懸命に学習しました。

 

音楽 「虹」がホールに響きました。

昼休み、久々に音楽主任が「誰でも弾けるビアノ」を弾き始めました。音楽鑑賞会のようになりました。すると、2年男児が歌いたいと言い出し、その子の伴奏をしてくださいました。その歌っている様子を見て友達が集まってきました。さらに、その場にいた2年女児が「虹」をリクエストし、♫~「にわのシャベルが一日ぬれて・・・・空にかかって、君の君の気分は晴れて、きっと明日はいい天気、きっと明日はいい天気。」音楽主任の伴奏に合わせてその場にいた2年生が楽しく歌いました。明日、晴れるといいですね。温かい光景でした。

   

目標に向かって、Step by Step!

目標に向かって、一歩、一歩ずつ進みます。日々の努力の大切さが子ども達の心に育まれています。今朝は、雨上がりの状態でした。しかし、6年生が目標に向かって走り始めました。その姿を見て、続々と続きました。状況を考えながら、自己判断をできる子が増えてきました。頑張る米っ子の姿です。

   

2校時終了後の休み時間、校長室前の「美文朗誦」の列では、兄妹で「どこまで言えたの?」「ここまでだよ。」「頑張ったね。・・・」という会話を耳にしました。兄妹で頑張るとても微笑ましい光景でした。そんな、努力が続きます。(※文と写真の関連性はありません。)

正面玄関では、今日も環境委員会の皆さんの朝の清掃活動が続きます。「形の乱れは、心の乱れ!」と言われます。頑張ってくれています。いつも、ありがとう。

保健集会が行われました。

昨日、週1回の「フッ素洗口」が行われました。その後に、保健委員会が企画して、例年は講堂で実施している「よい歯の集会」が放送で行われました。子どもたちは、苦労して考え、よい歯を維持できるクイズを出して、各教室で意識を高めてもらおうと頑張りました。楽しい歓声が各教室からあがっていました。

  

 

「放課後子ども教室」が開校されました。

新型コロナ問題により、開所が遅れていた「放課後子ども教室」の開所式が昨日15時30分より行われました。今年度、本校は15名の子ども達の申し込みがあり、昨日は10名の出席がありました。開所式は、村生涯学習課長:須藤様、塩谷様、ボランティアスタッフ3名の方々の出席のもと行われました。今後、週2回開所されます。放課後、子どもの居場所作りの一環であります。よろしくお願いします。

  

若い教師も頑張ります「子どもの笑顔を求めて」③

本日の3校時、村学校教育推進員:小谷津卓教頭先生をお迎えして、初任者研修授業「道徳科」を行いました。2の1担任の授業です。きまりを守ることについて自分の生活経験を振り返りながら、教材文の主人公の行動の是非を考え、発表し合い、身の回りにあるきまりを守ろうとする態度を育てることをねらいに実践しました。子どもたちは、今までの生活を振り返りながら、積極的に意見を発表し合いました。「きまり」について真剣に考えられたと思います。今後の実践を期待します。

  

 

子ども安全見守り隊定例会を終えて

本日、8時より、子ども安全見守り隊の皆様にご参集いただき、ご意見をいただきました。隊員の皆様より、①横断歩道の渡り方、②歩道での2列歩行、③歩道の歩き方、特に本日のように傘を持っている際の歩き方についてご指摘をいただきました。④また、下校時に田んぼのあぜ道を歩くなど危険性が高いことについてもお話いただきました。本日、早速指導をし、安全な登校ができるように対応して参ります。ご多忙の中、出席をいただきましてありがとうございました。

 

米っ子の活動から~昼休みの一コマ~

昼の放送で、放送委員会の子が上手に「読み聞かせ」をしてくれました。全校生が聴き入りました。

久々に、5年男児の「ビフォーアフターの挿入歌」のピアノ演奏を聴きました。担任が「〇〇さんの演奏は心が和らぐね。・・」と称賛すれば、集まった子達からは、拍手が送られました。いい音楽でした。

 

校長室では、「全校マラソン達成賞」の表彰が行われました。随時、表彰されていますが、今日は1年生5名が頑張って「白河市(8㎞)」を達成した賞状が渡されました。おめでとうございます。新たな目標に向かってさらにチャレンジ続けて欲しいです。頑張れ、米っ子!

 

内科検診を終えて。

16日と本日、13:30~学校医:根本健二先生による「内科検診」が行われました。ソーシャルディスタンスを守りながらの手際よく検診を受けることができました。結果につきましては、後日、保護者の皆さんへお知らせいたします。

なお、検診を終えてから、校長、教頭が根本先生より、新型コロナへの今後の対応策、熱中症への対応等について、医者の立場からお話いただきました。大変勉強になりました。子どもたちが安全、安心な学校生活を送れるように日々取り組んで参ります。

朝から、今日も躍動します。

業間時に全校マラソンタイムを実施しています。今日は、高学年でした。自分のペースで、どんどん走ります。現在、最高は二本松市72㎞を通過し、福島市に向かって走っています。

 

今朝は、下学年ホールで、いつもの3年生がランドセルを脇に置き、カナチョロ飼育談議をしていました。カナチョロ飼育環境もどんどん変わっています。今までより飼育箱が大きく、様子を観察しやすいものに代わっていたり、カナチョロの卵があったり、日々、楽しい話、専門的な難しい話などがされています。

   

ビオトープの紫陽花が咲き始まりました。玄関や校長室には、その紫陽花が生けられています。

  

 

「ねえ、見て見てぼくの、こんなに大きくなったよ!」2年生ミニトマト観察より

「ねえ、見て見てぼくの、こんなに大きくなったよ!」「すごい、大きいね。」「ぼくのも、こんなにそだったよ。」「〇〇くんの一番大きいんじゃない。・・・」こんな会話が校長室前の花だんから聞こえてきました。2年生が休み時間に「ミニトマト」の様子を見に来ていました。友達数人と来ていての会話です。

 

小さな種を鉢に蒔き、成長を楽しみに日々水をあげている2年生ならではの発言であると思いました。とても、やさしい言葉で温かさを感じました。

「美文朗誦」に一年生が参戦!高学年は放課後まで頑張ります。

雨の一日になりました。大半が校舎内で過ごしました。低学年は図書室を訪れ、本の返却し、さらに新しい本を借りていました。中学年、高学年は6時間授業を展開しています。そんな中、昼休みには、子どもたちの色々な活動する姿がありました。

◆美文朗誦◆いよいよ。「美文朗誦」に1年生が参戦してきました。「寿限無」「早口言葉」「いろはかるた」「十二支」「十干」「春の七草」「秋の七草」など、どんどんチャレンジしています。校長室前廊下に長蛇の列になって順番を待ちます。

  

放課後、6年生が「美文朗誦」に校長室を訪れました。

 

◆「誰でも弾けるピアノ」コーナーでは、ミニ音楽会が開かれました。

 

◆「癒やしの空間」メダカをのぞき込む子やベンチに座り、話している子もいました。

  

このように、子どもたち一人一人が、時間を有効に使って生活をしています。

感覚を戻すために。快晴のもと「鼓笛練習」

運動会を2学期に延期し、子どもたちが楽器の感覚を忘れないように、昨日、鼓笛練習を行いました。すでに、明言しているとおり、鍵盤ハーモニカは吹かず(※飛沫感染防止の観点から)、打楽器、電子鍵盤楽器、フラッグのみの演奏でした。子ども達は、音楽、動きとも忘れることなく演奏し、感覚を戻しているようでした。

学び合う教師集団「笑顔あふれる子どもの姿を求めて!」②

昨日、初任者研修授業が3校時に行われました。その事後研修会を放課後研修部が持ちました。事後研究会では、2年1組の授業について、授業を参観しての子どもの姿、授業内容について、参加者の思いや感想が出され、改善点なども含めての話し合いになりました。予定時間を30分もオーバーする程、白熱した話し合いとなりました。頑張る教師集団です。

 

「子どもの笑顔を求めて」頑張ります②

本日の3校時、村学校教育指導員:安田和典先生をお迎えして、授業研究会が行われました。初任者研修授業も兼ねて、2の1担任が国語「タンポポのちえ」の授業をしました。今回は、前回の授業に続き、3つめのタンポポの知恵を読み取る学習でした。子ども達が先生の発問に反応し、どんどんつぶやく姿が印象に残りました。懸命に教師も、子どもも頑張ります。

  

 

「動」と「静」があります。

朝、業間時、このような動きがあります。自己目標に向かって走ります。友達の競争ではありません。地道に努力するものだけが伸びます。先生方も走っています。

 

一方、「誰でも弾けるピアノ」の前では、色々な曲が奏でられています。

  

 

帰るちょっとした時間に、担任と話をしながらスポ少のお知らせに目をやる子もいます。

また、新設された「癒やしの空間」で友達と会話をしたり、原稿を読んだりする姿もあります。

 

そして、今朝も始まりました「昆虫談議」。集団登校で登校する際、見かねた上級生がカナチョロの入った一つの虫かごを持ってあげていました。当人は大きな虫かごを抱えて登校です。さて、低学年多目的ホールでは、楽しく昆虫談議をしていました。楽しい1日の始まります。

   

お客様を迎えるために「客待つ心」を実践!

本日を迎えるために、昨日の夕方、誰が言うともなく清掃が始まりました。昨日は、水曜日で委員会活動やフッ素洗口のために清掃が無い時程でした。そんなこともあり、この姿になったのだと思います。気づき、考え、行動する教師集団です。お陰で、気持ちよく、お客様を迎えることができました。

  

何十年ぶりの清掃だったのでしょう。手が届かないからできない。そんな理由から埃がたまっていた箇所を教頭先生の支える脚立で、事務主事さんが水拭き掃除をしてくださいました。ありがとうございました。お陰で、こんなにきれいになりました。

   

そして、いつものように用務員さんが、「客待つ心」を準備してくださいました。ありがとうございます。

   

「正直な心で過ごす」ことについて考えました。

本日2校時に、初任者研修への授業提供が行われました。今回は3年生道徳科の授業です。本時は「正直な心で過ごすと、どんなよいことがあるのだろうか」というテーマで子ども達は考えました。自分の考えを多くの子が話すことができ、みんなで正直な心について考えることができました。

  

  

 

2,4,5年生 「内科検診」終了です。

本日、13:30~学校医:根本健二先生による「内科検診」を2,4,5年生が行いました。ソーシャルディスタンスを守りながらの検診でしたが、無事に終了しました。結果につきましては、後日、保護者の皆さんへお知らせいたします。なお、1,3,6年生は、6月23日(火)に実施する予定です。

 

 

ビオトープで自然浴!

緑の少年団活動を終えた5年生は、過日、整備していただいた「ビオトープ」で自然浴を楽しみました。久々のビオトープでソーシャルディスタンスを保ちながら楽しそうに過ごしていました。2の1の子ども達もすでにいて、自然観察をしていました。みんな楽しそうです。担任の先生とのコミュニケーションも進みます。

  

  

  

勢いを感じる動き!

朝から、校庭を走る子がいます。彼らは、校庭1000周に向かって走り込んでいます。現在、二本松市75㎞を通過中です。校庭の周数では375周に入っています。目標があるから頑張ります。

2校時の休み時間は、高学年持久走タイムでした。先生方も共に走っています。

また、時間をみて、「全校マラソン達成賞」を校長室にとりにくる子もいます。子どもたちは、時間を有効活用して日々の生活を送っています。