出来事NEWS

「米っ子発表会」ありがとうございました

 「米っ子発表会」開催にあたり、保護者の皆様、地域の皆様には、ご来校を賜りまして誠にありがとうございました。

 今年度も、感染防止のため、座席指定での発表会とさせていただきました。宮川天馬PTA会長様をはじめ、多数のご来賓の皆様にもおいでいただくことができました。

 発表時間10分間に込められた子どもたち、担任、学年の思いが伝われば幸いです。本番ではどの学年の子どもたちも、より充実した発表ができたように思います。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを称賛していただきたいと思います。よろしくお願いします。

 それでは、各学年の発表の様子を掲載します。

◆1年生発表◆・・・ はじめのことば・「みんなみーんなともだちだよ!」

◆2年生発表◆・・・「心おどる九九」

3年生発表◆・・・「It's a small world」

◆4年生発表◆・・・『4年生オンステージ や~る~!』

◆5年生発表◆・・・『夢を取り戻せ!』

◆6年生発表◆・・・『小学校生活を振り返って』・おわりのことば

キラキラ 「米っ子発表会」を前に・・・

 10月7日(土)に、令和5年度「米っ子発表会」を保護者、地域の皆様のご臨席のもと開催いたします。

 子どもたちの思いが、一つ一つのステージで発表されるものと思います。各学年の発表にご期待いただき、温かい拍手をいただければ幸いです。

◆プログラム予定時間◆・・・すでにお子さんを通してプログラムを配付しております。「ご協力」について一読いただきますようお願いいたします。

① はじめのことば 1年生・・・9:00~

② 1年生:「みんなみーんなともだちだよ!」・・・9:15

③ 2年生:「心おどる九九」・・・9:25~9:35

④ 3年生:「It's a small world」

⑤ 4年生:『4年生オンステージ や~る~!』・・・10:05~10:15

⑥ 5年生:『夢を取り戻せ!』・・・10:25~10:35

⑦ 6年生:『小学校生活を振り返って』・・・10:45~

⑧ おわりのことば 6年生・・・10:58

  片付け・・・~11:05

※6年生の発表が終わってからの下校になるので、下校時刻が多少ずれることがあります。

 

 

 

今週から10月、1年間の折り返しです

 今日から10月、そんな中、全校朝会を講堂で実施しました。4月から9月の1年間の半分を本気で過ごすことができました。今週から折り返しとなる10月。1年間の半分があっという間に過ぎました。半分を過ぎて、校内では、気持ちの良い「あいさつ」ができる子どもがたくさん増えました。しかし、先週までの秋の交通安全運動では、街頭指導された多くの先生方から、地域の方々へのあいさつをできる児童が少ないとの反省があがりました。そこで、今日の全校朝会では、学校だけでなく、地域や家族の人たち、たとえば、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、となりの人、近所の人、見守り隊の方々、友だち・・・。多くの人に米小学校の自慢であるあいさつをみんなで広げることをお話ししました。そして、今週末の米っ子発表会はそのチャンスです。「地域へ広げよう!あいさつ・えがお・私たちの夢」の新スローガンのもと子どもたちの活躍が地域の皆様へ届けられるよう、学校でも励ましながら指導してまいります。

キラキラ 引き渡し訓練 ~1年生~

 9月22日(金)の放課後、1年生を対象に引き渡し訓練を実施しました。この訓練は、大規模な災害の際に安全かつ迅速に児童を保護者に引き渡しができるようにすることをねらいとしています。保護者の方々にご理解とご協力をいただき、全員無事に訓練を終了することができました。児童も真剣に先生の話を聞き、お迎えが来るまで落ち着いて待つことができました。今後も安全指導を充実したものにしていくよう努めていきます。

「わかる・できる」を求めて! ~2の2授業研究~

 9月22日(金)に西郷村教育委員会指導員:安田和典先生を講師にお迎えし、2校時、2の2算数科授業研究会を行いました。授業者は2年2組担任:北澤菜穂先生です。単元「三角形と四角形」で「さんかくとしかくではどこがちがうかな。」の学習課題で活動しました。子どもたちはペアで話し合ったり、図形を見比べて分けたり、多くの児童が楽しく自分の考えを伝え合うことができました。落ちついて学習することができており、4月からの成長を感じました。

地震対応避難訓練

 9月21日(木)に地震対応避難訓練を実施しました。今回は休み時間に地震が起こった想定での訓練でした。そのため校舎内外の様々な場所から子どもたちが避難することになりました。最初の放送で、机の下に隠れるなど安全な初期行動をとることができました。2回目の放送で講堂を全校生の最終避難場所とすることになり速やかに講堂へ移動することができました。校長からは、いつ発生するかわからない地震に対し、大切な命を守ることに全力を尽くすことを話しました。その後、安全担当教諭からは、ほとんどの児童が真剣な態度で避難をすることができたこと。もし本当に地震が起こった時にも、本気で自分の命を守ることを子どもたちに話しました。

算数・数学授業づくり支援訪問 ~2年1組~

 9月21日(木)に、福島県教育庁義務教育課指導主事 柳田憲子 先生を講師にお迎えし、授業研究会を実施しました。算数科「長方形と正方形」の意味や性質について話し合いました。子どもたちは直線の本数や、かど(ちょう点)に着目して活動し、三角形と四角形に理由づけしながらわけることができました。授業後には校内職員が事後研究を実施し、より良い授業のあり方について協議し、柳田指導主事よりご指導いただき充実した研修となりました。

 

 

 

 

 

歯みがきチャンピオン 第1弾・・・「4年生」

 9月20日(水)に、今年度第1回目の「歯みがきチャンピオン大会」を開催しました。給食・歯みがき終了後に、突然、教室に健康委員会が現れ実施される「歯みがきチャンピオン大会」です。常日頃から、歯科衛生に興味関心を持ち、自分の歯を自分で守る意識向上を図るための歯みがきチェックです。保健委員会の子どもたちが主体的に活動して実施されました。

 最後に、審査結果の発表と表彰をしました。チャンピオン、準チャンピオンになられた皆さん、おめでとうございます。4年生の歯みがきのレベルはとても高かったです。チャンピオンになれなかった皆さんも素晴らしいブラッシングができていました。これからも健康な生活を送るために、しっかり歯みがきをしましょう。なお、表彰された皆さんは、保健室前の掲示版に掲示されます。

深まりのある授業を目指して ~3年生~

 15日(金)に、3年生において授業研究を実施しました。今年度は研究教科を算数に設定し、「一人一人が主体的に学び合う子供の育成」をテーマに取り組んでおります。今回の授業では、3年生がこれまでに学習したことをいかして、「23×3は。どうやって答えを求めたらよいか。」について考えを出し合いました。数カードで考える子、位取り表を使って考える子、サクランボ計算を使って考える子・・・。いろいろな考え方が子どもたちから積極的に発表されて、答えを導くことができました。

 

ムシテックワールド見学 ~1・2年生~

 13日(水)に、1・2年生が「ムシテックワールド」へ行ってきました。バッタやアリなどの大型模型に驚いたり、施設にある池で、水生昆虫などの採集をしました。「サイエンスショー」では、尖った棒をさしても割れないビニール袋の体験をさせていただいたり、逆さまにしてもこぼれない液体の体験をしたりしました。どの実験も不思議な体験なので子どもたちはびっくりしていました。最後に、テラスや室内でおいしいお弁当を友だちと食べて見学学習を無事終えました。どの体験も大盛り上がりで、あっという間に過ぎた一日でした。しっかりと話しを聴き、あいさつができる1・2年生。とっても素晴らしい姿でした。

西郷村読書推進会議開催

 本日、米小学校を会場に、西郷村読書活動推進会議が開催されました。村内保育園、幼稚園、小学校、中学校の図書担当者、図書館司書、教育委員会の方々による会議です。今年度第1回目の今回は、研修として、「図書館電子化システムの活用について」の研修が行われました。米小学校では現在、図書館のシステムの電子化が進んでおり、使いやすさと高機能を両立した理想の図書館を目指しております。貸し出し・返却の確認をすべてバーコードで読み取ることができたり、どんな本があるかの検索、さらには貸し出し中で予約をすることなどができます。子どもたちの読書推進に向けて、さらに活用をはかってまいります。

本物にふれる ~農家見学 3年生~

 13日(水)に、3年生が柏野地区で農業をされている尾股完治様のお宅に見学に出かけてきました。尾股様は、本村の給食に提供されている「にこにこ豆」の開発者でもあり、学校給食の食材も提供していただいております。農業をされている方から実際にお話しを伺ったり、作物栽培の様子を見学したり、農業施設や資材、農機具も見学させていただきました。あぶくま川の源流近くで農業をすることのたいへんさや農作物をつくる喜びを、本物の農家の方を間近にしてお話しを伺うことができ、子どもたちにとっては農業を身近に感じる本物にふれる体験となりました。尾股様には、子どもたちへの丁寧な説明はもちろん、ゆでたてのトウモロコシやシャインマスカットまで子どもたちがごちそうになりまして、たいへんにありがとうございました。

健康教育「からだをきれいに」 ~1年生~

 12日(火)に、西郷村健康推進課 保健師の方々をお迎えし、1・2年生が「からだをきれいに」をテーマに健康教育を実施しました。子どもたちは育ちざかりなので、汗をたくさんかくことも、服やからだを汚してしまうことも多々あります。そのような中、日常生活の中での、からだをきれいにすることの大切さについてお話しいただきました。1年生は、お風呂が大好きな児童がたくさんいました。自分のからだを清潔にしようとする気持ちを今後も持ってほしいと思います。

キラキラ スクールサポートティーチャー(理科)支援のもと授業展開

 9月より、スクールサポートティーチャーとして、理科授業の補助をしていただいています。今回は、6年生「てこのはたらきとしくみ」の一単元を通して実験準備や実験方法の指導補助をしていただいております。きめ細やかな指導を目指している本校にとって、とてもありがたいことです。今後も活躍していただきます。

キラキラ 村内小学校合同学習

 本日、村内6年生による西郷村内合同学習が実施されました。あいにくの雨模様でしたが、栃木県立なす高原自然の家で「フクロウの絵付け体験」やゲームなどを通して他校の児童とも少しずつうちとけてきました。学校の枠組みをこえて、158名が交流することで、友情の輪を広げたり、中学校では一緒に生活する友だちと協力する気持ちが育まれました。

クリーンセンター見学 ~4年生~

 6日(水)に、4年生が社会科学習の一環として「西白河地方クリーンセンター」の見学に行ってきました。日ごろからお世話になっているゴミ処理がどのように行われているのか、資源回収されたものがどのように分別されて再生への道をたどるのかの一端を見学させていただき、社会科での学びをより深めることができました。

※ ご多忙の中、対応いただきましたクリーンセンターの職員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

「美文朗誦(びぶんろうしょう)」に取り組んでいます。

 米小学校では、全学年「美文朗誦(びぶんろうしょう)」に取り組んでいます。今朝は5年生児童が「校長先生、美文朗誦聴いていただけ山河ますか。」と挑戦してくれました。中国(唐の時代)の詩人 王維の「元二の安西に使いするを送る」をはきはきした声で暗唱朗誦し、見事合格しました。本日の児童以外にも、小さい学年では「十二支」「十干」「春の七草」「秋の七草」「いろは歌」「寿限無」などに、大きい学年では、「子曰く・・・の論語」「枕草子」「竹取物語」「平家物語」「国破れて山河あり・・の春望」等、沢山の古典、名作、漢詩、詩などに触れています。声に出してくり返し読み、覚え、暗唱することで、日本語の美しさに触れると同時に、新たな学びがあると考えます。今後も引き続き「美文朗誦」に取り組ませてまいります。